goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

《電子マネーか図書券か寄付か》 ベネッセからお詫びの手紙が届いた

2014-10-04 22:27:46 | つぶやき

   

ベネッセ「おわび通知」 金券か寄付か、2択に疑問の声(産経新聞) - goo ニュース

2014年10月4日(土)07:57

 不手際の「おわび」の際に「寄付」を募ることは是か非か-。ベネッセホールディングス(HD)は、子会社のベネッセコーポレーションの顧客情報流出問題で、500円相当の金券などをおわびとして顧客に配布するとしたが、その案内書に「寄付」という選択肢が示されていたことに、“被害者”から疑問の声が続出している。

 ベネッセは9月10日、情報流出が確認可能な顧客に対し、500円相当の電子マネーや図書券などの金券を用意すると発表。同月下旬から、受け取り手続きの案内を郵送している。

 それによると、インターネットで電子マネーの付与を受けることができるほか、はがきで500円分の図書カードの受け取り手続きを取ることが可能。ただ、手続きのための返信用はがきには「全国共通図書カード500円分」と「財団法人ベネッセこども基金へのご寄付」という2つの選択肢が記載されている。

 同封の文書によると、同財団は今回の問題を受けて、ベネッセが新設。外部の有識者らで理事会を構成し、経済的理由や病気などで学習が困難な子供たちの支援などを目指すという。

 ベネッセは、「お客さまから『金券を配るよりも、子供たちに役に立つことを』というご意見をいただき、継続的にその責任を果たすことを考えた結果」(広報)と説明する。

 しかし、この対応に、ネットの交流サイト(SNS)などには「謝罪と募金は別の話」「黙って500円の図書券送ってきたらいいだけ」「誠意のかけらもない」と、顧客から非難の書き込みが相次いでいる。

 原田泳幸会長兼社長は記者会見で「お客さまにこれだけ迷惑をかけた点で加害者だと思っている」と語っていたが、被害者の理解は得られていないようだ。


***************************************************************************

うちにも来ました。

例のお詫びの手紙。

ホント予想外。

だって該当者のうちの子供ってもう26歳。

進研ゼミやってたけど、多分中学1年か2年。

すっかり忘れていたぐらいだからビックリ。

個人情報流出対象になっているとは思ってもいなかった。


お詫びの印に500円分の金券だって。

そういえば、以前YahooBBの時も500円分の金券送ってきたけど

ベネッセはWEBなら電子マネー、

葉書では図書券か寄付だって。

結構面倒なことするよね。

余計に通信費がかさむのに何考えてんだか。

それに巷でも話題になっているけど

不祥事起こしたのに何で寄付させるの?

それも今回の事件というか金券の選択肢の為に作った「ベネッセこども基金」に寄付だって。

なんか おかしくない?

 

それに いち早く個人情報消去の連絡した人にも金券を送っているらしい。

個人情報消去してないじゃん。

ホントベネッセっていい加減。

 

ま、個人情報って結構漏れているから今さらだけど

でも今回のベネッセの対応ってどうなの?って感じ。

前も言ったけど、こんないい加減な会社に「全国学力学習状況調査」、

いわゆる「全国学力テスト」を丸投げする文科省もおかしいんじゃない?

 

こちらの記事もご覧いただければ嬉しいです。↓

 http://blog.goo.ne.jp/ta6323blue/e/6cde81eabd7d4fc87a0e22a87aed8a21

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 《拉致問題》  中山元拉致... | トップ | 日本憲法9条って世界に誇れる... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。