斎藤知事「噓八百」発言撤回せず 第三者委報告書への対応は「知事として判断」
斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題を巡り、斎藤氏は27日の定例会見で、県の対応を公益通報者保護法違反と指摘した第三者委員会の報告書に対し、「色んな意見があると思うが対応は適切だった」と改めて違法性を否定した。報告書を受けての見解は、法律の専門家を含めた複数人で検討した上で、「最終的に知事として判断した」と説明した。
第三者委は昨年3月27日に告発文書や告発者を「噓八百」「公務員として失格」と非難したことはパワハラに該当し、問題の発端とも指摘。文書には多くの真実相当性のある事項が含まれていたとして、発言を撤回すべきだと提言していた。
この日の会見で、斎藤氏は告発者の懲戒処分などを決めた県の対応は「適切だった」と繰り返し正当性を主張。報告書の都合の良い解釈をしているのではという質問には「真摯に受け止める」として、正面から答えなかった。
昨年3月の会見での発言については「強い表現だったということは反省する」としたが、「誹謗中傷性の高い文書の作成は放置しておくことができない」として撤回の考えはないとした。
意志が強いのか、プライドが高いのか、謙虚さが足らないのか。。。
斉藤さんの意見を聞いていると、そう思ってしまいます。
百条委員会でも、第三者委員会でも指摘された事を素直に認めないってどういう事でしょう。
特に第三者委員会は極めて中立性が高いものです。
その第三者委員会の結論を認めないとは、どこまで法律に強いのか、
どこまで斎藤氏を支持する強力な人がいるのか。
斉藤さんは第三者委員会の報告にどう反応するか、どんな意見を述べるかは
法律の専門家を含めた複数人で検討と述べています。
恐らく、一番最初に相談した県と関係のある藤原弁護士なのでしょう。
その他は片山元副知事を含めた牛タンクラブ、そして巷では「お漏らし3兄弟と揶揄されている
岸口、増山、白井県議でしょう。もしかしたら立花氏も加わっているかもわかりません。
パワハラについては認めています。
100条委員会や第三者委員会が指摘していますし、自分でも心当たりがあったからでしょう。
しかしその他は第三者委員会がハッキリとした見解を述べていなかった為か、
「自分は悪くない」で押し通しています。
特に「誹謗中傷」や「嘘八百」の言葉自体がパワハラに当たると言われているのに、
これらの発言は撤回しないとハッキリ言う斎藤知事です。
では「極めて誹謗中傷性が高い」のはどの部分なのでしょう。
記者会見で記者が質問して欲しかったですが、肝心のところは真摯に受け止めると言うだけ。
なんか卑怯さも感じられます。
大雑把に言えば、この問題は井戸前知事と斎藤知事とのライバル意識というか、
お互い反目し合っている様なところがあったようです。
そして前知事派の職員は斎藤知事派へのやっかみ、そして疎外感もあり、
かつての上司だった元県民局長に日頃の不満を述べ、
それを聞いた元県民局長は頼って来る部下たちに同情しつつ、
自分も疎外感があり、あの告発文書送付に発展したと想像します。
頑なに「嘘八百」との強い言葉を撤回しない斎藤さんです。
誹謗中傷性が強いから撤回しない、当時の判断は間違っていないと会見でも述べていました。
ではどの部分が誹謗中傷性が高いのでしょう。
以下に告発文書全文を兵庫県のHPを見てみます。
個人名が黒塗りになっています。
これがプライバシーにあたり誹謗中傷性が高いと知事が言っていた部分だと思います。
00 【HP記者用】議事順序(第3回)060719⑤ 5/38
牛タンクラブと揶揄された斎藤氏の仲間たちは片山安孝氏(前副知事)井ノ本知明氏、原田剛治氏、小橋浩一氏。
彼らは重要ポストに就いていましたが01記者発表050322(HP用)
これも告発者や告発者の部下だった職員の不満のひとつだったのでしょう。
告発文の黒塗の個人名は「井ノ本知明」「小橋浩一」の名前があります。
※拙記事最後のXの埋め込みポストより
この仲間の名前を見つけて、斎藤氏は激怒したと想像しますが考えすぎでしょうか。
いずれにしても告発文書の告発者を探索し、会見で誹謗中傷、嘘八百との発言は平静を失い、
感情的になったのではと想像します。
この騒動の発端になった記者会見での斎藤氏の発言ですが、
第3者者委員会ではこれがパワハラだと指摘されたのに
あの時の発言は間違っていなかったと言い、だから撤回もしないと言うのは理解できません。
第3者委員会ですよ。
県として設置した第三者委員会であり、それには報酬等で経費も掛かっています。
いわば知事が設置を決めた第三者委員会の報告が自分に都合が悪いからと
反論するのはどうかと思います。
知事はもっと前向きになり、県政を前に進めるつもりなら、そして本当に申し訳ないと思うなら、
嘘八百は言い過ぎだった、この場で撤回する、となぜ言えないのでしょう。
この辺が知事としての自覚が足らないのではと思ってしまいます。
心の底から県政を前に進めると思っているなら、ここは謙虚になり、
そして謝罪する勇気も必要です。
知事とはどうすべきかをもっと真剣に考えて欲しいものです。
斎藤氏を応援する人たちは、斎藤さんは県の改革を進めてくれたと言います。
しかし、知事は総理大臣ではありません。
独裁者でもありません。
知事は国政の様に最大与党の代表ではありません。
知事と県議は分かれています。
知事だけが改革をしている訳ではありません。
知事のリーダーシップもあるでしょうが、従来の悪しき県政を変えるには知事だけの力では出来ません。
そこには県会議員の賛同があってこそ改革です。
斉藤知事支持者に聞きたいです。
斉藤知事を過大評価していないか、そして斎藤知事は被害者だと思っていないのか、
だから「斎藤さんは虐められている、斎藤さんこそ誹謗中傷された被害者だ」と誤解していないかと。
斎藤知事には2つの委員会を経て、反省すべきは反省し、そして謙虚になり、
県職員や県議の苦言も素直に聞き、出直して欲しいと願っていましたが、
その願いも叶う事なく、この問題がこれで終わるのかと思うと残念で虚しいです。
とはいえ、知事に期待出来なくても、県会議員がいます。
県会議員たちは県職員を守り、そして県民の為に活動をしてくれる事を期待したいです。
参考:黒塗りの個人名や企業名がわかる告発文書の原本らしいです。⇩
2/4 pic.twitter.com/bzTJn9eOpB
— 大阪が好きやねん#カジノのための万博はやめなさい@維新にこれ以上大阪を壊されてたまるか! (@oosakahaoosaka) March 31, 2024
4/4 pic.twitter.com/i17rw88Pol
— 大阪が好きやねん#カジノのための万博はやめなさい@維新にこれ以上大阪を壊されてたまるか! (@oosakahaoosaka) March 31, 2024