兵庫・斎藤知事、懲戒処分撤回せず 「告発文は誹謗中傷性高い」(毎日新聞) - goo ニュース
兵庫県の斎藤元彦知事らがパワーハラスメントなどの疑惑を文書で告発された問題で、県議会は5日、調査特別委員会(百条委)がまとめた最終報告書を賛成多数で了承した。告発文を作成した元県西播磨県民局長に対する懲戒処分について、斎藤氏は「告発文は誹謗中傷性の高い文書であると認識している。処分内容は適切だった」と撤回の意思がないことを強調した。報道陣の取材に答えた。
報告書は、告発者を特定・公表し、懲戒処分とした斎藤氏ら県の対応を「告発者潰しと捉えられかねない不適切な対応。客観性や公平性を欠いており、大きな問題があった」などと厳しく批判。公益通報者保護法に反している可能性があると指摘した。
告発文が列挙した斎藤氏による職員へのパワハラや贈答品受領についても一定の事実関係を認めており、斎藤氏自身には「兵庫県のリーダーとして厳正に身を処すことを期待する」と求めた。
元局長は2024年5月、公用パソコンで告発文を作成するなどしたとして停職3カ月の処分を受け、7月に亡くなった。【山本康介、木山友里亜】
開き直りと言うか、往生際が悪いと言うか。。。
百条委員会の報告書が賛成多数で了承されたのに、斎藤さんはあくまでも自分は悪くない、と言いたいようです。
もう開き直りと言ってもいいぐらいです。
報告書で「公益通報違反の可能性が高い」との言葉にも
可能性と言えば反対の可能性がある、と。「ああ言えばこう言う」
「ああ言えば上祐」との言葉を思い出しました。(若い方はピンと来ないでしょうが)
ところで告発者の文章を「誹謗中傷性が高い」と言い、それが懲戒処分の根拠だと言っているとは。
あれが誹謗中傷ですか。
心当たりがあったから告発者捜しを強く副知事に指示したのではなかったのですか。
自分でも程度の差こそあれ、パワハラについては認めていたじゃないですか。
そもそも告発者捜しに懲戒処分は報復に当たり、違法だったのでは?
記者会見で、懲戒処分は4つの理由があると斎藤知事。
https://www.youtube.com/live/AdWQS36Dw48?si=k9uKo2nhcUx7xRem&t=1031
「14年間に200時間以上の公用PCの私的使用」は話題になっていましたし、
選挙演説でもそれを指摘していました。
「皆さんの税金で提供されたPCを私的に使っていたんですよ」と。
他には3つの理由があったと斎藤さん。
特に200時間以上の私的使用が衝撃的でした。
それじゃ、懲戒処分も仕方ないのかも、と。
でもよくよく考えたらなぜ14年間? 斎藤知事県政の3年間ではなく14年間?
これは印象操作をする為とも思えますが。
※最下部に関連Xを埋め込みましたので参考にしてください。
元県民局長への給与返還訴訟があるらしいが、公表された処分内容では14年間で200時間なので月平均70分。3分半/日だぞ。
— パコス〚早起きRUN実践中〛 (@tatak_tarky) February 25, 2025
そして操作ログからは実態調査できないから文書の作成日時や更新日時とかWORD起動中の時間とかの累計ではないか。朝Openして夕方保存すれば7時間と計算しているんだと思う。 pic.twitter.com/Sh49Xx0pXZ
斉藤元彦擁護派は14年間!200時間!とあえて大きな数字を使い印象操作しようとするが、14年間の1年の勤務日数を平均の254日とすると14×254=3556日となり1日あたりの作業時間は3.36分になる。
— 雑多 (@zatta0108) February 26, 2025
この時間なら休憩前後や終業後でも可能。
本当に勤務中に行われていたなら問題だが余計な印象操作は不要
3月5日(水)の知事定例会見で知事選の街頭演説で【『パワハラはやっていない』とは言っていない】と斎藤知事は言っていましたが…。
— 五国からなる兵庫県 (@hyogolove5) March 6, 2025
ならば、この動画はどう説明するの知事かと。#兵庫県 #兵庫県知事 #斎藤元彦#百条委員会 #パワハラ #知事 pic.twitter.com/eiIrYt7d4I
斎藤知事は報告書の議会承認後、記者会見で初めて「わいせつな文書」と言いました。
「倫理上不適切」と言っていたのが突然「わいせつな文書」と言い出したのも意外と言うか驚きです。
元局長のPCの私的情報は知らないと言っていたのにねえ。。。
その「わいせつな文書」の内容がフィクションなのかそうでないのかは定かではなく、つまり、「不倫」が事実なのかどうかは何ら裏づけられておらず、しかも、元県民局長の告発の内容とは無関係であり、何らの公共性も見いだせないことがらであるのに、およそ行政官のほのめかすべきことがらではない。
— 奥山俊宏 (@okuyamatoshi) March 6, 2025