午後から営業に出るための腹ごしらえ。南トナリのパチ屋も北トナリの場末感満点だったスナック(?)も理髪店もみな店をたたんでしまい、今はラーメン店だけが残るこの建物。駐車場のある裏から眺めるとかなりスパルタンな昭和テイスト。アキラ系の系譜は過去を手繰ればいろいろとあるが、ここ20年あたりは「京都たかばし本家第一旭」のノレンを掲げていると思しきテラダアキラ。実にありがたいのは、令和2年度からの改正健康増 . . . 本文を読む
この日のお月さん、時短営業朝6時より50名様で終了。かつ、限定メニューを豊富に用意しての営業と聞いていた。朝少し早めに起きてウェブ予約サイトを見たら10番目にありつける!コレはラッキー!とすぐさま予約し、現地に向かった。琵琶湖大橋の東行き右側車線を走れば「琵琶湖周航の歌」のメロディーが聞こえてくるのは、もういつものこと。現地について見ると、店主得意のDIYによる日除け幕が新たに施工されていた。店先 . . . 本文を読む
先日食べに行ったときに購入した「お持ち帰り冷製醤油そば」をこの日の夜に食べてみた。「作り方(1人前)」に書いてある通り、3リットル超の湯を沸かし、凍っているスープは袋のまま流水解凍、麺は湯がボコボコに沸騰したら4分茹でて、流水で麺が冷たくなるまで洗う。(氷水では麺の味が感じにくくなる、と書いてある)。そして、袋に入ってるスープを器に入れ、洗った麺を入れる。そこにお好みの具を盛り付けて完成。チャーシ . . . 本文を読む
コロナ感染拡大防止緊急事態宣言中、「自家製麺のお持ち帰り」だった弦乃月は、もっぱらテイクアウト専門で営業してきたが、緊急事態宣言解除後、「自家製麺と定食弦乃月」として店内飲食を再開。このお店、昨夏にオープンしてからまだ1年と経たないが、これまでの間に開店と休業を繰り返しては今にいたる。この経緯を勝手に整理してみると、”Season1”=2019年8月初頭〜9月22日まで(朝 . . . 本文を読む
午後から移動の通過点にいい具合位置してくれているので昼メシに寄る。入り口扉を開け放ち、業務用扇風機で店内の空気を強制循環させて営業中。カウンター席は一蘭よろしく「味集中カウンター」に改装されていた。いささか閉塞感もあるが、ラーメンを食べるときはただラーメンに没頭したいもの。隣席からラーメン啜っている様子も観察されることもない(そんなことする人いないとは思うけど)。メニューは、その味集中カウンターに . . . 本文を読む
モリンとこからのイタダキモノ麺を使い切ったので、この日から近場のテイクアウト店探訪を再開。ココ壱々零参でも4月20日からラーメンのテイクアウト営業を始めている。と、いうよりテイクアウトのみによる営業にシフトしている。クルマを石山駅前グランド駐車場に駐め、現地についたのは午前11時を過ぎた頃。なにっ!?準備中!?このままだと、要らぬ駐車料金だけを支払って帰ることになりかねない。11時はとっくに過ぎて . . . 本文を読む
4月7日、7府県を対象とした緊急事態宣言発令後も、広がり続ける気配がとどまらないコロナウイルス。飲食店は試練の時だろう。ココ弦乃月では、店内での飲食サービスは完全に停止し、もっぱら「お持ち帰り」専門として営業するようになった。この日、午前10時30分ごろに現地着。もちろん、テイクアウトの商品を購入するするために訪れる。通常のメニューはナシ。コロナウイルス対策として、店内への入場人数を制限し、記名式 . . . 本文を読む
3月頃から、ネット上でなにやら水口方面で鯛ラーメンを食べさせてくれるお店が出来ているとの情報をちょくちょく見かけることがあった。どんなお店なのか、どんなラーメンを食べさせてくれるのかについてはあれこれ想像してもムダ。結局、実際に食べに行って体験してみないことには何とも言えない。お、ココがそうか?「屋台の味!ラーメン」ってカンバンもあるし…知り得た情報ではココで間違いないはずだが、立っ . . . 本文を読む
この日、イレギュラーに休みをいただくことにした。で、月曜とあらば、朝から向かわずには居られないのがゲンノツキ。このところの土日のような整理券の争奪戦もなく、平和に営業中。ワタシの場合、このお店の熱狂的マニアのように、すでに営業第三章に入ってからの全メニューを制覇して…というほどでは無いけれど、それでも昨年の夏からというもの、自分の中では訪れる頻度が極めて高いお店であることに間違いはな . . . 本文を読む
2月22日より「第3章」として営業を再開した弦乃月、土日祝の営業は整理券方式を導入するようになった。そうしたらそうしたで、整理券をゲットするために早朝から並ぶファンも多く居るため、3月8日からは、店前の行列開始は朝6時からとなっている。以来、土日の弦乃月の、朝6時頃はどんな様子なのだろうか?もしかして、「すまいるモール」の共用駐車場にはクルマに埋め尽くされ、朝6時になると同時に整理券争奪の猛ラッシ . . . 本文を読む
この日チャンスが出来たので、ちょいと早起きして弦乃月に向かった。到着したのは開店時刻の朝7時。丁度、店先の外待ち行列客が店内に案内され始めた時だった。結果この日の営業2巡目につくことができた。この日、前日の仕込み段階ではワンオペでの営業になる見込みだったらしく、外のメニュー表にある定食とご飯ものは最初からナシ。だが、店内の券売機には、"16"炊きこみご飯が設定されていた。で、醤油B=「醤油そば下弦 . . . 本文を読む
週末が近づくと、しばらく休業していた弦乃月が営業を再開するという知らせがどこからともなくやってきた。そこでおよそ一月ぶりに愛荘町に向かう。訪れた時間は正午にさしかかる少し前。こっそりと、ひっそりと営業を再開させた筈だったのに、誰かさんのツイートか、あるいはインスタグラムから情報がわっと拡がったのだろう。すでに店内、満席。といっても駐車場には少し余裕があり、外待ちが出来るほどではなかったけれど。この . . . 本文を読む
土曜日の朝、つい寝坊して朝7時開店一番の朝ラーはあきらめたけど、昼時にダメ元で行ってみたら、まだ麺切れ終了ではなく営業中だった。現地到着は11時30分頃だったかな。コイツはラッキー。とりあえずウエイティングシートに名前を書いて、しばらく外で待つつもりが、すぐに案内してくれて店内着席。さらにまた、ラッキー。店主インスタグラムに拠れば、この日の限定メニューに「煮干しまぜそば改」の用意があるとのことだっ . . . 本文を読む
およそ4年前にオープンし、二度ばかり訪れたことのあるラーメン奏。自家製麺で気合いの入ったラーメンを味わわせてくれるのいいのだけれど、お店の前に1台分と、お店の裏にある月極駐車場に2台分と、クルマで行くにはちょっと厳しい駐車場事情だった。ところがいつの頃からか、筋向かいにあるドラッグユタカ野洲店駐車場の一部など、駐車場に余裕が出来ていることを知り、この日訪れてみることにした。およそ2年ぶり、かな?滋 . . . 本文を読む
さて、年が明け、仕事始めが過ぎて最初の休日の朝。そりゃあ行くでしょ弦乃月。画像は帰り道に撮ったものだが、道中の湖国の自然、いつ見ても美しい。とりわけ、クルマを止めてドアを開けるとリアルな牛の臭いが漂ってくる西の湖に面する大中(だいなか)あたり。みんな大好き近江牛の一大産地なんですぜ。この日、早起きするつもりがちょっと寝坊し、現地に着いたのが6時38分。まったく、近所にお住まいの方が羨ましい。土日の . . . 本文を読む