聴 閑
蓑虫の音を聞きに来よ草の庵 芭 蕉
前書きが、発想の契機をよく物語っている。草の庵の生活も、秋風の立つ頃となるとずいぶんと侘びしいものであったろう。
閑に居て、そこに自分を見つづけながらも、その閑をともに味わう友が欲しかった、その心の動きを、眼前の蓑虫によって発想したものであると思われる。
蓑虫の無能不才ぶりに、荘子のいう自得自足の境地を見、その自得の心の味を、蓑虫のかすかな鳴き声の中に聞き出そうと、心友に言い送った句である。
蓑虫は、実際は鳴くことはないのであるが、『枕草子』に、
「みの虫、いとあはれなり。……八月(はづき)ばかりになれば、ちちよ
ちちよとはかなげに鳴く、いみじうあはれなり」
とある通り、古来、秋風が吹くころになると、心細げに鳴く、と言い伝えられている。
閑に居て、閑寂そのものに耳を傾ける芭蕉としては、身辺に見出した蓑虫から、閑を聴くことができたのであろう。その思いをそのまま「蓑虫(みのむし)の音(ね)を聞きに来(こ)よ」と、呼びかける体にしたものである。
貞享四年(1687)秋、深川芭蕉庵で成り、素堂・嵐雪などに示し、さらに翌年、自画賛として用い、土芳に贈った句である。
前書きの「聴閑(ちょうかん)」は、閑寂さに耳を澄まして聴き入り、それを味わう意である。
その聴閑の侘びに徹しようと誓う心の潔さもさることながら、その侘びゆえにかえって人恋しくなる俳聖の未練に、捨てがたい詩情がただよう。
素堂は、この句にこたえて「招きに応じて虫の音をたづねしころ」と前書きする「蓑虫説」を贈り、芭蕉が再びこれに和して「蓑虫説跋」なる一文を草している。
季語は「蓑虫(の音)」で秋季。
「草庵独居のつれづれを侘びながら、新涼の庭前に、蓑虫のおぼつかない
鳴き声でも聞こうと、じっと耳を澄ましています。同じく清閑の気味を
愛する貴殿のこと、秋風の中であわれに鳴いている蓑虫の音を聞きに、
ぜひわたしの草庵を訪ねてください。そしてともに閑寂な気分にひたり
ましょう」
蓑虫の蓑の重たき告知かな 季 己
蓑虫の音を聞きに来よ草の庵 芭 蕉
前書きが、発想の契機をよく物語っている。草の庵の生活も、秋風の立つ頃となるとずいぶんと侘びしいものであったろう。
閑に居て、そこに自分を見つづけながらも、その閑をともに味わう友が欲しかった、その心の動きを、眼前の蓑虫によって発想したものであると思われる。
蓑虫の無能不才ぶりに、荘子のいう自得自足の境地を見、その自得の心の味を、蓑虫のかすかな鳴き声の中に聞き出そうと、心友に言い送った句である。
蓑虫は、実際は鳴くことはないのであるが、『枕草子』に、
「みの虫、いとあはれなり。……八月(はづき)ばかりになれば、ちちよ
ちちよとはかなげに鳴く、いみじうあはれなり」
とある通り、古来、秋風が吹くころになると、心細げに鳴く、と言い伝えられている。
閑に居て、閑寂そのものに耳を傾ける芭蕉としては、身辺に見出した蓑虫から、閑を聴くことができたのであろう。その思いをそのまま「蓑虫(みのむし)の音(ね)を聞きに来(こ)よ」と、呼びかける体にしたものである。
貞享四年(1687)秋、深川芭蕉庵で成り、素堂・嵐雪などに示し、さらに翌年、自画賛として用い、土芳に贈った句である。
前書きの「聴閑(ちょうかん)」は、閑寂さに耳を澄まして聴き入り、それを味わう意である。
その聴閑の侘びに徹しようと誓う心の潔さもさることながら、その侘びゆえにかえって人恋しくなる俳聖の未練に、捨てがたい詩情がただよう。
素堂は、この句にこたえて「招きに応じて虫の音をたづねしころ」と前書きする「蓑虫説」を贈り、芭蕉が再びこれに和して「蓑虫説跋」なる一文を草している。
季語は「蓑虫(の音)」で秋季。
「草庵独居のつれづれを侘びながら、新涼の庭前に、蓑虫のおぼつかない
鳴き声でも聞こうと、じっと耳を澄ましています。同じく清閑の気味を
愛する貴殿のこと、秋風の中であわれに鳴いている蓑虫の音を聞きに、
ぜひわたしの草庵を訪ねてください。そしてともに閑寂な気分にひたり
ましょう」
蓑虫の蓑の重たき告知かな 季 己