こぶた部屋の住人

訪問看護師で、妻で、母で、嫁です。
在宅緩和ケアのお話や、日々のあれこれを書き留めます。
看護師さんも募集中!!

看護師ブログのランキングです。ポチッってしてもらえると励みになります。(^^)/

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村

また、流れが・・・

2011-06-09 22:00:30 | 訪問看護、緩和ケア
まるで潮の満ち引きのように、流れが変わる時期があります。
私たちの仕事は、人の出会いと別れの最後の時間に立ち会う仕事でもあります。

いつものように、寄せては返す波のごとく、患者さんとの出会いがあり、そしてこの数日はお別れに向けて潮が引いていく時期でもあるようです。

何年も関わってきた何人かの患者さんの病状が、負の方向へ傾いています。

お別れのサインは、食べられないこと、眠る時間が長いこと。

やがて、あちらとこちらを行き来するように、静かに準備を進めていきます。

患者さんたちは、皆静かに眠りの中に落ちていくようですが、ご家族の思いは様々です。

今まで、一生懸命介護をして、たくさんの思い出を作って頑張ってきたご家族ですから、嫌でも感じる死の足音に、怯えたり必死に抵抗したりする方もいれば、すべてを受け入れてそばで寄り添っているご家族もいます。
誰が良くて誰が悪いはずもなく、みな間もなく訪れる別れを必死で受け止めているのだと思います。

心配なのは、あまりにストイックな愛情を注いでいる場合です。
すべてが介護をすることを中心に回り、自分の身体を顧みることも忘れて寄り添っている姿を見ると、この先もしご家族を失ったとしたら、精神的に深刻なダメージを受けるのではないかと思ってしまいます。

たぶん、ここ数日ろくに睡眠もとっていないのではないかと思われ、ずっとお母さんを抱きかかえるように過ごしている姿に、言葉を失ってしまいます。

でも・・
これは、あくまで私の感覚なので、それをしないことの方が、ストレスと感じる場合もあるのでしょうね。

先日、看護学生さんがその方にインタビューをしたときの会話を、担当ナースが教えてくれました。

学生「ずっと介護をされてきて、いろいろ大変だと思いますが、何が一番大変ですか?」
娘さん「?大変って?」
学生「え、あの、皆さん介護されている方は、排泄のお世話や食事のお世話など、とても大変だと聞いているので・・」
娘さん「ああ、そういうこと?でも、私大変だと思ったことないから・・」

なるほど。と感心しました。
彼女は、別に無理をしているわけでも、格好つけているわけでもなく、いつも同じようにお母さんの介護をされていましたし、ご主人もそれを応援してくれる優しい旦那様なので、全身全霊という感じで介護をしています。

はたから見て、そんなに必死に介護をして、もう少し上手に手を抜けばいいのにと思っても、それは違うんですよね。

そんな彼女からの頻回の緊急コールは、よほど心配なのだと思います。

今週末は、要注意者が多いので、緊急当番も覚悟を決めているようです。

流れは大きく変わり、そしてつぎつぎと引いていきます。

今週は、まだまだ変化がありそうです。

お外に出ようよ。

2011-06-07 22:47:36 | 訪問看護、緩和ケア
震災の被災者で、娘さんのところで療養をしているノリヨおばあちゃん。(偽名です)
ご高齢で、大きな褥瘡もあって、今は寝たきりの生活です。
でも、こちらにきて娘さんの愛情たっぷりの食事もとれて、ちょっとふっくらしてきました。
褥瘡もチームでケアを行て、かなり改善しています。
8センチ四方だった臀部の褥瘡は、フィブラストスプレーでかなり収縮して、ポケットもふさがっています。
とってもきれいな赤色の肉芽に覆われていています。

このところのノリヨおばあちゃんのご希望は「歩きたいなぁ~」というものでした。

訪問したナースたちは、毎回処置の後には端座位をを取らせたり、手足も動かしたりとADLの拡大に意欲的です。
おばあちゃんも、身体を動かしてもらうのが好きみたい。

で、先日の担当者会議で「お外にでようよ!」と言う事になりました。

サイボウズライブでやり取りしながら、決行は今日と決まりました。
当日プロジェクトに参加するのは、主治医I先生、クリニックナースIさん、S事業所ケアマネMさん、そしてうちからは私と、主担当のあやちゃんです。
あやちゃんは、本当は今日はお休みですが、『行きたい!行きます!!』と名乗り出てくれました。
もちろん先生やケアマネさんクリニックナースの意気込みもすごいです。

さらに、今日は訪問看護研修の看護師さんも同行しているので、人数は問題なしです。

一足早くいったあやちゃんと研修のナースさんは、先に褥瘡の処置を終了し、ちょっと遅れて私も到着しました。

これからちょくちょく使うわけではないので、車椅子とロホクッションはステーションから持っていきました。

さて、どうやって外に出そうかと思いつつ、お姫様抱っこをしてみたら、ひょい!と抱っこ出来ちゃいました。
「かっるーい!!」おばあちゃんは必死に私の首に手をまわして抱き着いています。

「ふふふ・・。姫かわゆい・・」

そのままスタスタ歩き出したら「ええー!すごーい!、でも大丈夫ですか??」
50肩の私をきずかって、反対側から支えてくれて、難なく外に出ることが出来ました。

その時、リュックをしょってケアマネMさんも駈け込んできました。もちろん先生たちも一緒です。

そして、ノリヨおばあちゃんの乗った車椅子を、ケアマネMさんが押し、その周りをみんなでぞろぞろ、何事かと思いますよね。
近所の人がちょっとびっくりしていました。

おばあちゃんは、最初は口を開けて固まってましたが、そのうち(^O^)。
ツツジの花を一つ拝借して手渡すと、マジマジと見つめて大事に持ってくれました。

暖かな風を受けて空を見上げ、緑色の若葉を見上げると「これ、桜?」とききました。
「そう、桜。もう花は終っちゃったけど、桜だよ。」
にっこりおばあちゃん。
それからは、もうずっとにこにこでした。
途中みんなで記念撮影。
あとで、郷里の息子さんに送るのだそうです。

小さな子供や、散歩中の子犬にも手を差し出したり、笑いかけたり。
道端の蒲公英を指さして「あの黄色いのは何?」って。
目の前じゃないと物の分別がつかないおばあちゃんですが、あっちもこっちも眺めています。

被災して3か月、今日やっとベットから抜け出せました。

きっとこれからデイサービスだって行けるし、もっと楽しいところだって行けると思います。

褥瘡はもうちょっとかかりそうだけれど、うれしそうなおばあちゃんを中心に、みんなの笑い声がはじけて、短い間だったけれど、みんなが幸せになれました。
なかなか、みんなのスケジュールが合う事なんてないけれど、偶然と努力のたまものですね。

帰りは、王子様(ケアマネMさん)に抱っこされ、ベットまで連れて行ってもらいました。

ちょっと疲れたみたいだけれど、きっと今夜はぐっすり眠れますね。

6月の庭から

2011-06-05 13:46:51 | 草、花、収穫
昨日今日とつかの間の晴れ間です。

朝から、庭の蕗を夫が採ってきてくれました。
半分をお隣へ持っていき、残り半分が今日のおかずの一品になる予定です。
           
これはよく洗ってから、沸騰したお湯でさっと湯通しします。
湯通ししてから、筋を取りますが、一か所筋をひいてから、ぽきぽき折りながら筋を取っていくと気持ちよくとれます。
水にさらすと、きれいな浅緑となります。
我が家では、炒め煮にするのが定番です。

そして今日の庭。
アイスバーグは終ってしまいましたが、ポンポネッラが、次次と咲いてくれました。
素敵な色です。  
螺旋に花が開いていきます。

コデチャもカラフルに咲き競っています

  

フリフリのドレスみたいな、花びらが集まって咲くとゴージャス!

アリストロメリアも全開です。

今日の花束 全部我が家のお花です

ところで、先日からチャレンジしているのがリンゴのジェリー昨夜3回目のチャレンジです。
鍋一杯のリンゴを、種も皮もそのままに3時間コトコト煮ます。
この汁を濾すのですが、煮込まれたリンゴもガーゼの袋に入れて、自然の重力で絞っていきます。
無理に絞ると汁が濁るので、いろんなレシピにはつるして一晩おく、と書いてあります。
私は、絞ったリンゴをアップルパイにしたいので、多少水分を残しました。
絞った汁に全体の40%弱の砂糖を入れ(本当はもっと甘くするらしい。)レモン1個分のしぼり汁と共に煮詰めます。
種や皮から溶け出したペクチンで、次第にトロミがついてきます。
とろりとしてきたら、熱いうちにきれいなビンに入れて蓋をし、冷蔵庫へいれて冷やします。
うまくいくと、ビンのなかでゼリー状に固まります。
私は、2回ともトロミどまりで、煮詰めなおして固める感じでした
7個くらいのリンゴを使っても、トマトソースの瓶2個分くらいしか取れないのだけれど、固める作業でどこか問題があるのかなぁ??
どなたか知っている方、教えてくださ~い。

でも、このジェリーは絶品です。
リンゴのさわやかな香りと檸檬の程よい酸味。
かなり甘めなので、このまま食べるのではなく、ヨーグルに添えたり、チーズケーキに添えたり、大学芋に使っているというブログもありました。

琥珀色に輝くジェリー  
天然のペクチンのトロミが絶妙です。

もっとたくさん出来るといいのに、手間の割に少ないのが残念・・。

リンゴは種と皮を除いて、砂糖とレモン汁とシナモンでフィリングを作りアップルパイに。
 あっという間に無くなります。

本当は、私はこんな呑気な事をしている場合じゃないのですが、好きなんですよ~
で、これから真剣にお仕事します。
今月末にひきうけた、Kヘルパー事業所のヘルパーさん対象「ヘルパーさんの知っておきたい医療知識」のPPを作らないと間に合いません。
いつも医療ニードの高い患者さんをお願いしている事業所です。
毎日一番そばにいるヘルパーさんが、一番不安な事はなんだろうと考えながら作成中です。
「いつもとどこか違う。」
ピンときたら110番じゃないけれど、観察のポイントや連携の在り方なども含めて、どこまで伝えられるかわかりませんが、ちょっと頑張ってみようかと思います。
そして、勉強はどうするんだ~!!
もう、留年覚悟でぼちぼちやります。
挫折しないように頑張るぞ~。


悲しい決断

2011-06-03 23:55:21 | 訪問看護、緩和ケア
看護学部の学生実習の最終日。
カンファで一人の学生さんが泣いていました。

思い出すとよみがえるようで、実習最終日にどんな悲しいことを経験してきたのだろうかと聞いていました。

それは、このところ病状が悪化していて、傍目で見ても苦しそうなS子さんの訪問での体験だったようです。

S子さんは寝たきりの生活が長いのですが、どうしても家に居たいという希望の中で、独居で在宅療養をされていました。
もちろん、ヘルパーさんがしっかり入っていましたし、ご家族も仕事の合間に交代できていました。
定期的に医師も看護師も入っていましたので、病状が落ち着いているときは、夜間の時間も大きな問題もなく過ごされていました。
ご本人は、聴力もなく自分で寝返りさえできない状況ではありましたが、とても強い意志を持っていて、どうしても在宅を希望されていたので、ご家族も多忙の中いろんな形で関わりながらその思いに沿ってきたわけです。
それでも、家に居たいSさんは、いつもより元気なふりをして、もう声にならない声で「ありがとうね」などというので、担当の看護師も毎回切ない思いをしていました。

けれど、さすがにこのところの衰弱は激しく、ご家族も私たちも、彼女を一人残して家を後にするのは辛いとしか言いようがなく、まして一生懸命通っていた息子さんは、とても悩んでいました。

今日訪問すると、さらに病状はひっ迫していて、息子さんと担当看護師と話し合い、やはりもうこの家に一人でおいておく事はできないということになりました。
S子さんも息子さんの頼みに、これ以上迷惑をかけると思ったのでしょうか、あきらめたように了解しました。
それから、救急車を呼んで家を出るまで、彼女は家の隅々まで確認するように見ていたそうです。

そして、S子さんが救急車に乗せられ家を後にするのを、学生さんは一緒にずっと見送っていたそうです。
帰りの車の中は、一度にいろんな思いがわきでてきたのでしょうか、ずっと泣いていたそうです。

とても好奇心があって、いろんな質問をしたり、積極的に訪問についてきた学生さんです。
いろんな事を感じたのでしょう。

カンファレンスでも言葉にならないなかで「もう、あの家に帰ってこれないのだと思って・・」とまた涙。

ずっとS子さんの思いにこたえるために、ぎりぎりまで家にいました。
でも、本人だけの思いだけでは、やっぱり無理なこともあります。
病床にある最愛の母を、たった一人で置いておかなければならないご家族の気持ちも、汲みとらなければいけないと思います。
どこでそれを決断するのか、タイムリミットをいつとするのか。
受け入れてくれる病院の都合もあります。
ご家族が後悔しないよう、ご本人も納得できるよう、どこかで決めなければならないのです。

「もう、この家に帰れないかもしれない。」というのは、きっとS子さんもわかってたのだと思います。

私たちは、いろんな形で患者さんを見送ります。

本当にたった一人で亡くなって、誰ひとりそばにいる人のなかった亡骸を乗せた霊柩車が、昼下がりの乾いた道に消えていくのを見送ったこともありました。
荷物をたくさん載せたワゴン車に乗せられて、施設に入る患者さんを見送ったこともありました。

別れは、悲しいです。
もう、逢う事はないだろうと思えばなおのこと・・・。
想いでの詰まった家を、後にする気持ちを思えばなおのこと・・・。

学生さんは、実習初日と、最終日の今日S子さんを訪問し、今までの流れをある程度知っていたので、なおさら感じることがあったのでしょうね。
でも、ただ悲しかっただけで終わらないで、これから患者さんがどんな思いで入院してくるのか、家に帰ると言う事をどんな思いで切望しているのかということも考えて向き合えるようになってほしいなと思います。
短い在宅実習のなかで、とても貴重な経験だと思います。

一人一人にそんな思いがあることを、ずっと忘れないでほしいです。

在宅の点滴

2011-06-02 23:27:22 | 医療機器・介護用品
在宅療養を強く希望される場合、在宅でも点滴を行います。

脱水などの補液や、抗生剤の点滴がほとんどですが、看護師がずっとついているわけにもいかず、ほとんどの場合ご家族に見守って頂きます。
(抗生剤だけだと、100mlほどですから全部入れて帰ることもできますが、500ml以上となると数時間かかりますから、これはご家族にも納得して頂かないとできません。)

血管のよく出る方で、動かさないでいてもらえれば、毎回翼状針で刺して抜くこともできます。
この場合は、抜いてしまえば特に気を付けることもないので、毎回刺すという事を除けば、一番楽かもしれません。ただし、動かすと漏れやすいので、100ml位の量がベストです。

けれど血管のでない方、一回の輸液の多い方は、何度も刺すのは痛いし、動かさないでじっとしているのもしんどいので、留置針を使います。

留置針というのは、入院で点滴治療したり手術をするときなどによく行われる方法で、針を入れっぱなしにする方法です。

これは、シリコンのチューブの中に針の入ったものを血管に刺して、入ったら針だけ抜いてシリコンのチューブだけ血管に残して固定するものです。
刺す時はちょっと痛いけれど、あとは何度も射さずに済むし、少しくらい動かしても漏れないのでとても重宝します。

在宅の場合、刺すのは医師か看護師ですが、針の場合は抜針はご家族にお願いすることがほとんどです。
普通の針の場合、針を押さえながらゆっくり抜いてアルコール綿で押さえるだけですが、ご家族は結構緊張するようです。

でも、留置針の時は点滴の液を抜いているときも、針を入れっぱなしにしても詰まらないようにするために、ヘパリンという血液を固まりにくくする薬を注入しなければいけないので、点滴の開始と終了時には、ほとんど看護師が行くこととなります。

外す時にはシュアプラグという弁のついた蓋をしておくと、そこから点滴を繋いだり外したりすることが安全にできます。

このところ、点滴を行う患者さんが続いていますが、独居の患者さんの時には、ちょっと心配です。
ヘルパーさんのいる時間やご家族の寄る時間を選んでも、時間がかかるとどうしても一人の時間が出来るので、そこがひっかかるわけです。

地震が起きて点滴スタンドが倒れたらどうしようとか、何かの拍子でルートが引っ張られたらどうしようとか、考えればきりがないのですが、それでも在宅でそれをしながら過ごしたいというご希望が強ければ、それはそれで安全に注意して行っていくしかないわけです。

それでも、夕方に点滴を外しに行くと、患者さんはちょっとほっとした顔をしますので、やっぱりどこか不安があるのだろうなと思ったりして・・・
そして、またその患者さんを残して帰ってくるときには、いつも切ない気持ちでいっぱいになります。
独居の方で在宅への強い希望がある方は、皆さん本当に強い精神力だなと感心してしまいます。
病状の進行に伴って、どんどん自分で動けなくなっていきますし、たった一人の長い夜は、どんなに心細いだろうかと、毎回後ろ髪をひかれる思いです。

私だったら、絶対無理ですね。
怖いし、寂しいし、きっと恐怖感だけで苦しくなってしまうでしょうね。

それでもなんでも、出来るだけご本人の希望には沿ってあげたいと思います。

ただ、ご本人がそれを強く望んでも、ご家族がそれを見ていることが辛くてできなくなれば、またそれは考えないといけないですね。

どうしてあげればいいのか、どこまでそこで過ごせるのか。
どのタイミングで、ご本人の意思からご家族の意思にシフトするのか、いつもみんなの悩むところです。

それにしても、今回の点滴はすごいところに入っていました。
変形し、てさらに浮腫んだ足の指の付け根・・。
どうやって入れたんだろう・・。びっくり。
固定も難しかったと思うのだけれど、これが角度の割にすごくよく落ちていて、芸術的でした。
Yamamoto先生、恐るべし。

所で、話は思いっきり変わりますが、先日「仁」のお弁当の記事書きましたが、今日は「安道名津」を入手できました。

朝、うちの新人ナースがまずはこれを持ってきてくれました。

これはミニドーナツです。かわいいドーナツで原料は小麦粉とかです。

で、これがドラマと同じ感じでできている大きいものです。
1個120円 

原料は、ドラマと同じ玄米を使っています。
雑穀入りで餡もあまり甘すぎず、記事はふっくらしていて美味しいです。
昔は、脚気で命を落としたんですね~。

これで脚気を予防してください
って、栄養取りすぎですわ。