
甘酒のために買った発酵器~!ですが
様々な発酵フードができるようです

京都はお正月だけじゃなく年中、白味噌は欠かせない調味料~!
でもちょっとお高いんです
この発酵器で手作りできるならと
西京味噌に挑戦です

レシピ通り水煮大豆をフドプロセッサーでペースト状にし
容器に分量の大豆・米麹・塩を入れよく混ぜ
発酵フードメーカーに入れて、60度で8時間加温すると
西京味噌の出来上がり~!のはずですが・・・
こんな状態・・・
西京味噌じゃないですよね

ボールに移し替えて

ブレンダーでガァ~~~!ガァ~~!

なめらかではないですね
どこで間違ったのか?
水煮大豆をペースト状にする時
大豆を煮た時の煮汁も一緒に入れて
固さを調節してから発酵器に入れたほうが良いみたいです
これは酒・みりんを入れて柔らかくしました

失敗作ですが・・・
お味はまずまずですよ
豚ロース肉にまんべんなく西京味噌を塗り込み
半日以上冷蔵庫で寝かせ、焼きました

三度豆のごま味噌和え
こちらは合格です

多めに大豆を茹でたので
煮豆も少し多めに作って
小分けにして冷凍保存します
日々の食卓にちょっとあるとうれしい一品です
次は美味しい西京味噌を作りますね
発酵器、容器が二つ付いているのでとっても便利!
出来上がった甘酒はその容器のまま冷蔵庫で保存
しています。京都は白味噌をよく使うので
良いですね。
Rさん家は美味しい自家製お味噌があるので
西京味噌とブレンドしたりしたら美味しいものが
できそうな予感がします
作ってみたいのに・・・ チーズもまだだし・・・(´;ω;`)ウゥゥ
豆の煮汁ね! OK! やってみます~
西の京の味噌?っって
よくよく考えたら白味噌のことなんですね
京都は白味噌をお正月だけでなく年中調味料として
使うので
これが上手く作れると経済的ですよね
次は豆の煮汁を入れてなめらかな白味噌に挑戦しますね
小さい袋を買うと すぐなくなります。
自分で作りたいので いつの日か・・・!
豆の煮汁ねえ。
私も昔 味噌づくりの時に 最後に調整するための煮汁を 取りよけて置いたら
仲間の方が さっさと捨ててしまっており 固い味噌の年がありました。