+happy my life+

なにげない日常をつらつらと・・・

もち麦のテーブルロール~♪

2016-09-30 | パン教室♪

これはイカン!

ブログご無沙汰してました

画像も溜まっております



9月のパン教室はもち麦のテーブルロール♪

もち麦は粘りが強く、様々な美容や健康効果があるようで

最近健康食材としてテレビでもよく取り上げられています




捏ねた生地に茹でたもち麦を入れ一次発酵します




分割し、しっかり丸めて

粉をつけそのまま10分ベンチタイム




30分仕上発酵し

170度で15~16分焼きます




もちもち感がたまらないパンに焼き上がりました

色々なものをサンドしていただくと独特の食感が味わえます




今日の先生手作りおやつは・・・

豆乳のわらび餅~~♪

プルプルっとやわらかくとろける食感~!

甘すぎず~さっぱりした味わいで美味しかったぁ~~!




そして、奈良に行かれたようでお土産をいただきました

ジャンボ三笠焼き~♪




あかんっ!

ついつい手がでる美味しさです






青春18きっぷ♪で舞鶴

2016-09-12 | 青春18きっぷ♪

2016年9月8日(木)曇りのち雨

夏の青春18きっぷ♪で舞鶴の赤れんが倉庫群へ行ってきました



福井県の永平寺に行った時の18きっぷが2枚残っているので

山友k子さんと二人で舞鶴初訪問です

京都駅から嵯峨野線・山陰本線・舞鶴線と乗り継ぎ

東舞鶴まで約3時間の旅です




お昼少し前に到着・・・

せっかく海沿いに来たんやから新鮮なお魚食べたいなぁ~

と西舞鶴駅で下車し観光案内所で情報収集します

駅前からタクシーに乗り道の駅 舞鶴港とれとれセンターへ向かいます




海鮮市場では新鮮な海産物や

好きなものをその場で焼いてもらう事もできます




焼けるまでお刺身でビールをいただきます




新鮮な魚介はプリップリッ!

岩牡蠣が食べたかったんですが8月いっぱいまでで終了していました




とれとれセンターで昼食をいただき

バスで再び西舞鶴駅まで戻り東舞鶴駅に向かいます





まず駅構内の観光案内所で情報を収集!

徒歩で赤れんが倉庫群に向かいます

東舞鶴駅からかつて軍港の引き込み線があった北吸トンネルを通ります




北吸トンネル

レンガづくりのトンネルは国の登録文化財

なんだかノスタルジックな風情が漂っています




トンネルを抜け少し歩くと赤れんが倉庫群に到着♪

ここには12棟のれんが造りの倉庫が建ち並んでいます

現存するレンガ建造物の中でも貴重な近代建築の建造物で

旧海軍の倉庫として明治期に9棟・大正期に3棟築かれました









当時の面影を色濃く残すこの場所では

映画やテレビドラマのロケが頻繁に行われています





赤れんがロード

れんがを敷き詰めた道は

かつては物品運搬通路として使われていました




イージス艦を見たいんですが・・・

残念ながら海上自衛隊の見学日ではないので

自衛隊桟橋までは行かずに引き返します





雨が降ってきたので予定よりは少し早いですが

舞鶴を引き上げます





舞鶴市役所前にバス停があり

時間待ちの間、市役所を見学させていいただきました

市役所の屋上からもしやイージス艦が見えるかも・・・と

お願いしましたが、登らせていただけませんでした




東舞鶴15:17~綾部~園部~京都17:52着

京都駅伊勢丹でお蕎麦で軽く夕食をいただき帰路につきました






甘酒~♪

2016-09-04 | ☆cooking☆

最近急にお腹の調子が悪くなったり・・・

歯ぐきが腫れたり・・・

皮膚にかゆみがでたり・・・と

病院に行くほどでもないんですが

なんだか体の調子がイマイチ!

季節の変わり目って要注意ですね



ずっとこれっ!作りたかったんです

ようちゃんばあばさんのブログでよく作られている甘酒

飲む点滴~♪なんですって・・・

夏の疲れにいいみたいですね




もち米と乾燥米麹で作りました

割合はアバウトですが

お米1:麹1:水3の割合にしました


 

もち米を炊飯器でお粥に炊きます

お粥を混ぜ60度くらいに冷まし

米麹を入れ混ぜます




炊飯器を保存にして、蓋を開けお布巾をかぶせて様子を見ます




2時間おきくらいに混ぜて温度を確認!

60度くらいに保ちます

蓋を開けていても70度くらいになっていたので

保温のスイッチを切ったり、入れたり、蓋をしたりしながら8時間!

味見をすると甘かったので出来上がりとします




つぶつぶがどうも苦手なのでブレンダーでガァ~~!と

攪拌すると、クリーミーな甘酒になります




そのままにしておいても発酵が進みすっぱくなるようなので

鍋で温めてから発酵を止め、ペットポトルに入れ冷蔵庫で保存します




お湯で2~3倍に薄めていただきます

朝夕少しづつ飲んで体調不良を改善できればいいのですが・・・

しばらく続けてみます