理学療法士である私たちは、理学療法評価のなかで患者さんの特徴となる動作に注目する。
例えば、片麻痺患者さんの「ぶんまわし歩行」が特徴で、歩行の実用性を低下させていたとする。
そのときには、どのような歩容であるかを運動学的に表現する必要であるが、それと同時に「なぜ、ぶんまわし歩行をしなければいけないか?」を考える必要がある。
これだけの話では誤解されてしまうので、少し解説を。。。。。
ぶんまわし歩行になるのは、ぶんまわしてしまう筋群の筋緊張亢進もあるが、正常歩行に必要な筋の作用が乏しいために、ぶんまわし歩行をすることで歩くことができるという考えも必要である。
学生のレポートや理学療法士の症例報告をみると、後者の正常動作に必要な能力の問題には注目されていないことが多い。
片麻痺患者さんは「麻痺側下肢をぶんまわすことができるから歩くことができる」という考え方も大切である。
例えば、片麻痺患者さんの「ぶんまわし歩行」が特徴で、歩行の実用性を低下させていたとする。
そのときには、どのような歩容であるかを運動学的に表現する必要であるが、それと同時に「なぜ、ぶんまわし歩行をしなければいけないか?」を考える必要がある。
これだけの話では誤解されてしまうので、少し解説を。。。。。
ぶんまわし歩行になるのは、ぶんまわしてしまう筋群の筋緊張亢進もあるが、正常歩行に必要な筋の作用が乏しいために、ぶんまわし歩行をすることで歩くことができるという考えも必要である。
学生のレポートや理学療法士の症例報告をみると、後者の正常動作に必要な能力の問題には注目されていないことが多い。
片麻痺患者さんは「麻痺側下肢をぶんまわすことができるから歩くことができる」という考え方も大切である。