猪突猛進 鈴木研究室へようこそ

関西医療大学大学院 教授である鈴木俊明研究室の紹介や鈴木が日頃考えている教育・臨床・研究への思いを熱く語ります。

臨床実習のあり方 続き

2014-09-12 01:33:47 | 臨床実習
臨床実習で大切なのは、養成校の方針と臨床実習指導者の方針が同じであることである。

本校は、理学療法評価の方法をトップダウン評価で統一している。この評価方法は、動作観察・分析が主体になるために、学生のとっては動作分析をどのくらい可能になるかが重要になる。

また、神経疾患の理学療法検査のなかでは、筋緊張検査を重要としている。これも検査技術の獲得には時間が必要になり、また、学生・教員ともに根気が大切になる。

このような点を臨床実習指導者に熱く語り、指導内容の統一をはかっている。


本学では、附属診療所が設置されており、臨床実習までに、教員が指導者になって実際の患者さんのプレ評価実習を行っている。

ここで重要なのは、・・・・「本校の臨床実習は学内教育の体験学習である」

1 学内教育で教えている理学療法評価技術がそのまま患者さんに応用できるかは疑問である。

2 レポートは誤字・脱字の点検から始まる。きれいにととのったレポートを作成するのも重要な能力である。


上記の2点を臨床実習指導者に行わせるのは、失礼である。学内教育で行うべきである。

要するに、養成校での座学、実習を終え、実際の患者さんで学内教育の内容が応用できているかを点検して、そこで、外部の施設の臨床実習が始まると考えて欲しい

養成校が、臨床実習指導者に丸投げの状態は絶対にダメである。


また、次に臨床実習で重要なのは、臨床実習訪問である。私は、臨床実習指導者に学生の評価をさせる前に、私から学生の長所、短所、そして、現在の実習状況の予想、その際の対応の仕方をまず話すことにしている。ほとんとの臨床実習指導者は「鈴木先生のおっしゃる通りです」と話してきます。

このやり取りで大切なのは、教員は常に学生の応援者であるということです。


本学では来週より3年生が臨床評価実習にいきます。うまくいきますように




臨床実習とは・・・養成校がきちんとするべきである。

2013-05-25 00:50:43 | 臨床実習
臨床実習は、いろんな方法で行われています。
なにが良いかはいろんな意見があると思いますので、ここではふれませんが・・・・

本学で一番大切にしているのは「臨床実習は学内教育の体験学習である」であります。

これはすごく大切なところであると思います。

臨床実習施設で本学よりも優れたところがあったとしても、学内教育の継続でなくてはいけないわけです。なぜならば、臨床実習の単位を与えるのは養成校だからです。

そのため、臨床実習施設の先生方には、本学の授業内容を伝えて、学内教育と臨床実習に相違がないように調整するべきです。

私が絶対にいけないのは、養成校の先生が「実習の方法は施設側の方法でお願いします」ということです。学生は、そんなに臨機応変にできません。きちんと、学内教育の内容を自信をもって臨床教育に反映することです。

私は、学科長として、学生のなみだをみることがあります。その時、私もいろいろ感じます。

学生のなみだが、臨床実習で感動したなみだ、もっとできると思っていただけれどできなかったための悔しなみだ であることはよい涙です。

学内教育が臨床実習に全く反映できないために、どうしたらよいかと悩むなみだであってはいけません。

養成校が臨床実習内容にもっともっと意見をするべきです。

では・・・


臨床実習指導者からの質問

2013-04-29 12:04:51 | 臨床実習
本学の臨床実習は「学内教育の体験学習である」としてお願いています。そのため、できるだけ学内教育の内容を臨床実習に反映できるような努力をさせていただいております。また、嬉しいことに、臨床実習指導者からも実習中に指導方法に関する質問をうけます。

今回は、「体幹前傾、骨盤前傾について」の質問をいただきました。みなさんにも参考になればと思いまして、紹介させていただきます。

座位での体幹前傾とは股関節屈曲によるものです。体幹前傾は「現象」であり、それをおこす「運動」は股関節屈曲になります。この点を体幹屈曲と表現されている先生がおられます。体幹屈曲は胸腰椎の屈曲によるものであり、それが体幹前傾を規定するものではありません。
実際の患者様では、股関節屈曲にともなう体幹前傾と体幹屈曲がともに起こることが多いですが、体幹前傾は股関節屈曲であります。

骨盤前傾は、多くは腰椎前弯です。先ほどの股関節屈曲にともなう体幹前傾の場合には骨盤は前傾しません。骨盤は全く動いていないからです。要するに、座位での骨盤前傾は骨盤だけ前傾することになります。
実際の患者様では、座位からの立ち上がり動作で屈曲相は体幹前傾と骨盤前傾をともなうことがあります。これは、股関節屈曲による体幹前傾において、腰椎前弯がともなうことで骨盤が前傾することによります。
しかし、腰椎が前弯しなくても骨盤前傾をともなう場合があります。これは、股関節屈曲にともない体幹前傾がおこります。その際に、上位腰椎の前弯と、それにともなう胸椎の伸展により体幹が後方に傾斜する現象がみられます。このような場合には、現象として骨盤が前傾することになります。

臨床実習指導者のみなさん、本当に感謝しております。今後とも学生教育の観点からよろしくお願いします。


今日は臨床実習施設への実習地訪問

2013-04-26 20:30:28 | 臨床実習
本日は、臨床実習施設への訪問をさせていただきました。本学では実習期間の中間と最後にいかせていただいています。

前もって、学生の情報は指導者に私の言葉で伝えています。この情報が大切と思っており、私は以下の点を注意して伝えています。

学生の生活面、学習面の特徴、特に、気になる点(注意している点)はできるだけ自分の言葉で伝えています。この時に、「・・・・・ができない」とかではなく、「・・・・・ができないことがあるが、私は・・・・・のようにして対応して改善している」のように、自分なりの対応を伝えるようにしています。

また、本当に心配な学生は、決して悪く言いすぎることもなく、良い方向になるような指導法をお願いしています。この指導法も、当然、私が考えた方法をお願いしています。

本学は「臨床実習は学内教育の体験学習である」と考えております。大切な学生たちが、「治せる理学療法士」なることを夢見て頑張りたいと思います。

今から、京都北部の実習施設に向かいます。明日の朝に、学生担当の患者さまを拝見する予定です。

では・・・




実習生がんばれ

2012-11-10 12:59:41 | 臨床実習
本学3年生は現在、臨床実習で頑張っています。数名は体調不良のなか、頑張ってくれています。
体調不良はしっかり治してくださいね。また、今は、ちょうど、問題点の関連性を考えている時期と思います。
難しいところですが、患者さんの動作をきちんと分析して、様々な関節でおこっている現象の関連性を見つけていきましょうね。全国の実習生のみなさん、頑張ってくださいよ。