猪突猛進 鈴木研究室へようこそ

関西医療大学大学院 教授である鈴木俊明研究室の紹介や鈴木が日頃考えている教育・臨床・研究への思いを熱く語ります。

特集「感覚障害に対する理学療法アプローチ」(雑誌 理学療法)に書かせていただきました。掲載されました。

2022-11-29 06:23:00 | 日記

雑誌「理学療法」の特集「感覚障害に対する理学療法アプローチ」に書かせていただきました。

感覚障害に対するアプローチの重要性を我々の研究データをもとに執筆されていただきました。また、今回、本学研究員で神戸リハビリテーション福祉専門学校 嘉戸直樹先生や、本学大学院修了生 山本吉則先生も執筆されております。是非、ご一読ください。

 

鈴木俊明:感覚障害に対する理学療法アプローチの考え方 理学療法 39(10): 868-874, 2022  





国際誌に掲載されました。症例研究です。

2022-11-07 17:28:00 | 日記
最近は研究室の皆さんの論文指導することがほとんどですが、やはり自分でデータを解析してまとめていきたいと思っています。

特に患者さんの運動療法の効果をまとめていきたいと思っており、筋電図学的手法を用いた症例研究が私の一つの大事な研究となっています。

今回 下記の国際誌に掲載されました。

The Importance of F-Wave Patterns in a Patient with Cerebrovascular Disease Characterized by a Markedly Increased Tone of the Thenar Muscles

Suzuki T. · Fukumoto Y. · Todo M. · Tani M. · Yoshida S. 
Case Rep Neurol 2022;14:427–431 

論文の要約を紹介させていただきます。このF波の前に存在する不明瞭な波形が非常に大事であると考えています。ぜひお読みください。

 
要約
麻痺側母指球筋の高度な筋緊張亢進を認めており随意運動は全く不可能である脳血管障害患者の誘発筋電図を測定した。220分、8ヶ月間、麻痺側母指球上の筋群のストレッチングを含む運動療法を行った。その後のF波波形の変化を調べたF波の潜時、持続時間、F波伝導速度は2回の試行で有意な変化を示さなかった8ヶ月間の運動療法により,筋緊張はやや改善し,麻痺側母指の随意運動は軽度可能となった。
運動療法により麻痺側 母指の運動機能は改善したが、F波のデータには改善が見られなかったことから、この患者の筋緊張亢進の主因は痙性よりも二次的な筋短縮による可能性が高いと判断した。また,M波出現後約20msF波と思われる不明瞭な波が1回目では見られたが,2回目では見られなかった.運動療法では筋緊張の改善がみられ、不明瞭な波が出現しなかったために、この不明瞭な波形の存在も筋緊張亢進に関係したことが考えられる。