goo blog サービス終了のお知らせ 

気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

大相撲春巡業・伊那場所・続報

2017-12-06 20:29:51 | 鶴竜・御嶽海&大相撲




来年4月10日(火)、伊那に何十年振りかで大相撲の巡業がやって来ます。
<私が知る限り、1962年(昭和37年)夏巡業以来?>
前売券の一般発売は、2018年1月20日(土)からになります。
しかしながら、信濃毎日新聞(主催者)の読者向け先行予約というのが、12月12(火)、13日(水)に行われます。
過去の例から言って、良席はこの先行予約で埋まってしまう可能性大です。



この伊那場所、席種が発表されて驚きました。
何が?って、席種の少なさです。
1階 タマリ席・2人マス席・ペア車イス席
2階 スタンドイス席
これしかないのです。
1階に、イス席が無いってどういうことでしょう?
正面と向正面には、可動式の雛壇席だって設置可能だと思うのですが---。
で、2階スタンドイス席は、全席8,500円では高価過ぎます。

翌日(4月11日)東御市で雷電場所が開催されます。
この場所の詳細も発表されましたが、席種が割と豊富なのです。
1階にイス席もあるし、2階イス席は7,500円です。
伊那市民体育館メインアリーナも、東御中央公園第1体育館もそんなに器の大きさに差は無いでしょう!?
不思議でしょうがないです。

実は、1月の初場所(国技館)のチケットも取ることが出来ました。
私が見る席は、いつも2階イス席B(5,100円)です。
本場所千秋楽だって、5,100円で見られるのに、なぜ本気で闘わない巡業の2階席全部が8,500円も支払わなきゃいけないのでありましょうか。
長野や松本で巡業が開催されると、5,000円以下の席が必ずありますよ。
そんな訳で、大相撲通の私ですが、まだ伊那場所に行くか行かないか迷っています。

迷っているもう1つの理由。
それは、横綱・鶴竜の進退です。
初場所の成績次第で、引退する可能性があるからです。
鶴竜が伊那に来れば、絶対に会いに行きますよ。
しかし、伊那に来るまでには、本場所が2回(初場所・春場所)ありますからね。
果たして、持ちこたえることが出来るか---。
それは、稀勢の里も同じことです。



では、最後に80年前の伊那巡業新聞広告を記載して終わりにします。
当時の目玉は、下伊那郡喬木村出身の高登(元関脇・当時平幕)と、伊那町出身の最年少行司・木村筆助(後の幕内格行司・木村筆之助)ですよ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどり湖PA(上り)・白樺亭・ひとくち山賊焼

2017-12-05 20:56:52 | B級グルメ
今日は、第1火曜日、会社の全体会議の日であります。
いつもなら、ここで昼食の「日替弁当」を紹介するのですが、なぜか先月のおかずと非常に似通っていました。
鶏の唐揚げ・鯖・味付け煮玉子---。
なので、写真だけの紹介にいたします。







その代わり、長野からの帰り道、長野自動車道・みどり湖PA上り線で美味しいものを見つけたのでリポートいたします。
みどり湖PA上り線の売店は「白樺亭」と言います。
(伊那市の中央自動車道・小黒川PA下り線売店と同じ名前ですね)
そのみどり湖PA上り線の白樺亭に、「ひとくち山賊焼」というものが売っています。
同僚が、たびたび立ち寄って購入しているというので、私も1パック買ってみました。
本来なら、塩尻・松本名物の山賊焼きは、鶏のもも肉を1枚豪快に揚げた郷土料理なのですが、白樺亭のそれは一口サイズの竜田揚げ風という感じ。
約500g入って税込み600円。
醤油とにんにくの香ばしい匂いが、食欲をそそります。
私、我慢できずに、PA内で1個つまみ食いをしてしまいました。
これも、一口サイズだから出来るのであります。





肉に、醤油・にんにく・生姜が良く染みています。
揚げ立てだから、むちゃくちゃ美味しい。
肉もジューシーだしね。
これは、夕飯を待つ家族にピッタリのお土産になります。
お父さんには、ビールのおつまみにGOOD。
同乗者3人が全員購入したため、車内、にんにくの匂いが充満しておりました。
是非、皆さんもお試しあれ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋辰・信州プレミアム牛肉のサーロインステーキ

2017-12-04 18:29:22 | B級グルメ






昨日、53歳の誕生日でありました。
誕生日をお祝いしてくれる友人がおりまして、和風レストラン「鍋辰」(伊那市中央)でステーキをご馳走して貰えることになりました。
友人、伊那で美味しい牛肉が食べられるお店を事前にネットで検索してくれて、鍋辰がヒットしたんだそうです。
鍋辰と言ったら、「信州牛」を食べさせてくれるお店で有名です。
何年か前に、会社の社長が信州牛の「しゃぶしゃぶ」をご馳走してくださり、頬っぺたが落ちた?記憶があります。
それが今度は、信州牛のステーキですよ。
メニュー上の名称は「信州プレミアム牛肉のサーロインステーキ・250g」(税込4,800円)。
ステーキに、スープ・サラダ・ライス・フルーツが付きます。



まずは、スープとサラダ。
次に運ばれて来たのが、信州プレミアム牛肉のサーロインステーキです。
250gですよ。
見てください。圧巻!
(この上には350gも存在しますが---)
牛の形をしたステーキ皿も高級感が漂います。
網の焼き目が綺麗です。
焼き加減は、ミディアム。
ナイフを入れると、労せず簡単に切れます。
ここへ、和風の醤油ソースを掛けて頂きます。









まずは一口。
口の中でとろけて行きます。
なんと言う美味しさ!
ペッパーランチやステーキ宮のランチステーキとは比べ物になりません。
こんな旨味タップリで柔らかいステーキは、生まれて初めて食べました。
メニューの写真を見ると、あれだけのサシが入っていますからね。
コクがあって、柔らかいのは当然ですよね。
スーっと、喉に入って行くので、いくらでも食べられます。
250g完食。

締めのフルーツは、パイナップル。
この酸味が、口の中をさっぱりさせてくれます。
友人に感謝です。
滅多に食べられないご馳走をありがとうございました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はま寿司・光前寺・こぶしの湯

2017-12-03 17:33:49 | 日記










昨日、松川町・JA直売所「もなりん」の帰り道。
国道153号を北上して行くと、「はま寿司」を発見。
はま寿司・駒ヶ根店(駒ヶ根市下市場)で遅い昼食を摂ることにしました。
はま寿司なんて、生涯初めて入りますよ。
基本100円(税別)なのですが、ついつい「マグロ三種盛り」とか、「ふかひれ入茶碗蒸し」など100円以外のものも頼んでしまいます。
気がついたら、お会計は1人当たり約1,500円。
「鶏の唐揚げ軍艦」は、不味かったし---。
だったら、ソースかつ丼を食べた方が良かったかなぁ---ちょっと後悔しました。









ここまで来たら、「光前寺」へも立ち寄りましょう。
光前寺は、いつ来ても霊験あらたかです。
杉の巨木が生い茂り、森林浴にも良いかも。
私は、県宝の三重塔が好きです。
んっ!?
境内でうごめく、あの黒っぽい物体は何?
猿の群れですよ。
光前寺境内の庭で、どんぐりを食べています。
いや~、びっくりです。







光前寺近くにある日帰り温泉施設「露天・こぶしの湯」(税込610円)にも行ってみましょう。
こちらにも、私は初めて行きます。
わ~、イメージキャラクターは猿ですよ。
今、見て来たばかり。
午後4時くらいでしたが、館内はガラガラ。
ラッキーですね。
貸切り気分を味わえました。
露天風呂も、広くて最高!
もう少し早い時間だったら、晴天で雪化粧した南アルプスが一望出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松川町・もなりんで、坂ちゃんに会って来たよ

2017-12-02 18:59:15 | ラジオ
SBCラジオで、今週ずっと番宣していた「坂ちゃんのさてすためぐりでい」。
今日がその第1弾の放送日。
午後1時から2時間、下伊那郡松川町のJA直売所「もなりん」で放送です。
これは行くしかありません。
国道153号で出掛けても、50分あれば到着出来ます。
正午過ぎ、もなりん着。
傍らにSBCのサテライトスタジオも発見。
まだ、MCの坂ちゃん(坂橋克明アナ)、長谷川萌アナとも姿が見えませんでした。
しばらく、直売所内をウロウロ。
この土・日2日間、「りんご祭り」と言うだけあって、りんごの種類が豊富に販売されています。
キズものは、500円で凄い量が入っていました。
また、りんご・漬物・ごぼうスープ・りんごジャムの試食や、五平餅(税込130円)の販売等、結構お腹も膨らみます。





クルマの中で、五平餅を食べました。
12時40分、再びもなりんへ戻ると、坂ちゃんと長谷川アナがサテスタ入りしていました。
坂ちゃんには、5人くらいのサインを貰う列。
私も、慌てて列に加わりました。
そして、私の番。
昨年発売された「読むラジオ・坂ちゃんのずくだせえぶりでい」(坂橋克明著)を差し出し、サインをお願いしました。
坂ちゃん、ニヤリ!
そりゃ、嬉しいですよね。自分が書いた本にサインを求めているのですから。
しかし、私の顔など分かる由もありません。
ただの、ずくだせユーザーだと思っているはずです。







すかさず、「伊那市のおじゅうです!」と私。
「おじゅうさん?鈴木さんですよね!?」と坂ちゃん。
かなり、驚いている様子でした。
ちなみに、坂ちゃんと私、同い歳であります。
本の表紙をめくったところに、サインを書いて頂きました。
そして、番組で使ってください---ということで、大相撲グッズを坂ちゃんに手渡しました。
有り難いことに、ディレクターさんにも「この方がおじゅうさんです!」と紹介頂きました。





午後1時、“坂ちゃんのさてすためぐりでい”が始まりました。
坂ちゃん、アドリブの天才ですね。
いつも思うのですが、機転の利き方が並みの人間ではありません。
次の用事があったので、20分ほどサテスタで見聴きして、もなりんを後にしました。
ちなみに、この“もなりん”の意味、知っていますか?
松川町はフルーツの街、「もも・なし・りんご」を短縮して、もなりんだそうです。
帰りの車中も、ずっとSBCラジオを聴いていましたよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする