気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

パオのコロッケサンド&あげパン

2024-01-10 18:52:20 | 牛乳パン
夕方、産直市場「グリーンファーム」(伊那市ますみヶ丘)へ。
1月もこのくらいの時期になると、例の激安カレンダーが「ご自由にお持ち帰りください!」になるからです。
しかし、まだ売り尽くしの最中で100円(税込)で販売中でございました。(当初は、税込み1部300円、5部1,000円で販売)
まあ、もう殆ど写真や絵入りのものは売り切れ。
今残っているのは、数字だけのカレンダーばかりです。



パンを買って行きましょう。
パンのコーナーへ行くと、相変わらずの高価な牛乳パンが並んでいます。
いつもと違うパン屋さんの牛乳パンがあれば、多少高くても買って帰りますが、300円超えの何度も実食済みのものはパスしたいところ。
今日は、牛乳パンは買いません。
他の菓子パンをカゴに入れ、レジへ向かいました。
レジコーナーの前へ行くと、今日のお買得品ということで「ジャストベイクド・パオ」のパンが山積みされていました。
ここにも、美味しそうなパンがあるじゃん!
見ると、大好きな「あげパン」(税込195円)と初見の「コロッケサンド」(同238円)でした。
慌てて、さっきカゴに入れた菓子パンを、元の場所へ返して来ました---。
良く見ると、コロッケサンドは2割引きになっていました。
191円(税込)で購入出来ましたよ。






さあ、家に帰って晩飯です。
菓子パンの類は、電気炊飯器の中に放り込んでジャー機能に。
30分釜にいれておくと。ほかほか・ふわふわになります。
特に、冬の時期はお勧めです。
まずは、コロッケサンド。
パッケージに貼られたシールによると、北海道産のじゃがいも使用。
牛肉5%入り---だそうです。
まずは一口。
何これ、このコロッケ美味し過ぎます!
じゃがいもはしっとりしていながら、ホクホク。
牛挽肉もいっぱい入っています。
ビーフ風味が堪らんですね~。
ソースは、とんかつソース使用なので、甘くてこってり。
もちろん、パオのパン生地もむちゃくちゃ美味しい!
何だか、リッチな気分になりました。




あげパン。
パオのあげパン、ボリュームがあって好きです。
こちらも、炊飯器のジャー機能でふわふわにしてあります。
ザラメ、温めても溶けないんですね。
しっかり、粒々が残っております。
一口頬張ると---
50年前、給食で食べた懐かしのあげパンを思い出してしまいました。
あの頃は、ザラメでは無く上白糖でしたけどね。
ふわふわのコッペパンで、更に美味しさがアップしたようです。
グリーンファームへ行っても、滅多にお目に掛かれ無い代物なのです。
是非、定番化して欲しいです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田切の里で いちご牛乳パン

2023-12-19 20:34:37 | 牛乳パン
午後から飯島町で仕事。
ついでに、飯島町の顧客宅へカレンダー配りも。
帰路は、まず道の駅「田切の里」へ寄りましょうか。
トイレ休憩と、売店で牛乳パンを買うため。
〇すずらん牛乳パン
〇ジャストベイクド・パオの牛乳パン
〇丸六田中製パン所の牛乳パン
---がこの田切の里で買うことが出来ます。
でもなぁ、間も無く16時なんですよ。
牛乳パン、残っているかなぁ!?



残っていましたよ。
特に数がたくさんあったのが、丸六田中製パン所の「いちご牛乳パン」(税込378円)。
これは、売れ残りでは無く、補充したばかり。
その証拠に、パンがふわふわであります。
いちご牛乳パンのちゃんとしたサイズのは初めてお目にかかりました。
と言うのも、本年3月に駒ケ根バスターミナル併設のカフェでハーフサイズは購入済み。
今日は、正規サイズのを買って帰りましょう!






家で実食。
パン、本当に崩れてしまいそうなくらい、ふわふわです。
そこに、薄っすらピンク色のホイップクリームが挟んであります。
しかも たっぷり!
抜群に美味しいです。
パンは当然ですが、このいちごクリームが美味しくて堪りません。
甘酸っぱくて、ミルククリームとの相性バッチリ!
「信州 駒ケ根いちご園」のいちご使用です。
ちなみに、前述の駒ケ根バスターミナル併設のカフェは、駒ケ根いちご園の直営店であります。
いちご牛乳パン、伊那でも売って欲しいなぁ---。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関牛乳コッペが美味い!

2023-11-13 21:30:48 | 牛乳パン
18時から町内会の役員会議。
もう11月ですから、そろそろ次年度の役員選考等を始めなくてはいけません。
しかし、高齢化で候補者をピックアップするのも大変な作業でした。
結果、この時間まで帰って来られず、大急ぎでブログを書いている次第です。

今朝、妹からフジパン製の「関牛乳コッペ」という菓子パンを貰いました。
ときどき、変わった牛乳パンを見つけると、私に買って来てくれます。
早速、朝食で頂戴しましたよ。
何、このコッペパン、しっとりもちもち度が半端ありません。
ファミマの「生コッペパン」のよう。
大手の菓子パンでこの食感は滅多にお目に掛かれません。
それに、サンドされている関牛乳(岐阜県)のミルククリームが滅茶苦茶美味しい!
これ、一体どこで売っているんだ!?



夕方、会社近くのベルシャイン・伊那店へ。
ふと、パンのコーナーへ立ち寄ると---
見覚えのある赤いパッケージ!
あったよ、関牛乳コッペ(税別99円)が。
早速1個購入。
その隣には、やはりフジパン製の「牛乳メロンパン」(同99円)というのが並んでいたので、これも1個ゲット!
急遽、本日の夕食は菓子パンと相成りました。





会議から帰宅後、まず牛乳メロンパンを食べてみました。
硬い。
平べったいから、上下のビスケット生地が妙に硬く感じます。
メロンパン特有のふわふわ部分は殆ど無し。
ビスケット生地上下の間に練乳みたいなミルククリームが巻き込んであります。
後入れのホイップクリームなら美味しいんだろうけど、これはいただけません。
観光地のお土産品で売っているような、メロンパンもどきのお菓子のようでした。





そして、朝に続いて、本日2個目の関牛乳コッペ。
やっぱり、美味しい!
最高に美味しいコッペパンです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルホルンFUTABAでパン購入

2023-11-07 19:28:25 | 牛乳パン
今日は、ニシザワ食彩館・双葉店で買物。
夕食は何にしましょうか!?
併設のパン屋さん「ベルホルンFUTABA」の手作りパンが美味しそうです。
決めた!夕食はパンです。
独り暮らしは自由です。
食べたいものが自由に食べられます。





私が選んだのは、「あん&マーガリン食パン」(税別159円)。
それから、「揚げパン」(同109円)。
あと、「パンの耳」(同50円)。
全部合わせても300円ちょっとのお買物。
パンの耳は、滅多にお目に掛かれません。
この食パンの端っこが香ばしくて好きですねぇ。
5枚入って50円は貧乏人に嬉しい値段。
しかし、甘いのばかりだなぁ。
食後の血糖値が上がりそうなので、しっかりクスリとサプリを飲んでから食べます(笑)。
あっ、まだ食べる前ですが、どのパンもふわふわですよ。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリシア・牛乳ぱん

2023-11-04 19:30:13 | 牛乳パン



デリシア・伊那インター店へ良く行きます。
最近、物凄く目立つのがパンコーナーの一角に、新しい「牛乳ぱん」の陳列が。
白地に紺色で❝牛乳ぱん❞の文字が書かれ、可愛い絵が描かれています。
いわゆる「牛乳パンの基本的なパッケージ」であります。
これ見ちゃうと、欲しくなりますよ!
1個260円(税込281円)と今の牛乳パン相場よりも安価です。
もちろん、今まで通り透明無地のパッケージに覆われたハーフサイズ!?の牛乳ぱんもちゃんと販売しています。
新商品の方を1個買って帰りました。






家に帰って、重さを計るとほぼ200g。
ズシリと重いです。
でも、パッケージの上からですが 手で掴むとふわふわですよ。
1晩置いて、翌朝の朝食で食べました。
1晩置いても、ふわふわ感は変わりません。
一般的な牛乳パンではちょっと有り得ない柔らかさ。
分厚い牛乳ぱんを一かじり。
生地はしっとり、超柔らか!
そして、たっぷりのミルククリームも美味しい!
甘くて軽いバタークリームです。
頻繁に行くデリシアの新しい牛乳ぱん、気に入りました。
また直ぐに買いに行きますから。

※牛乳ぱんと牛乳パンの混在すみません。商品名は牛乳ぱんに。一般的な呼び方は牛乳パンと記載させて頂きました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする