goo blog サービス終了のお知らせ 

住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

朝鮮人追悼碑、撤去前に学習会 市民ら、群馬県が29日に代執行

2024-01-28 23:14:04 | 人権、環境

(東京新聞の記事より)

朝鮮人追悼碑、撤去前に学習会 市民ら、群馬県が29日に代執行

朝鮮人追悼碑、撤去前に学習会 市民ら、群馬県が29日に代執行:東京新聞 TOKYO Web

朝鮮人追悼碑、撤去前に学習会 市民ら、群馬県が29日に代執行:東京新聞 TOKYO Web

群馬県高崎市の県立公園「群馬の森」に市民団体が設置した朝鮮人労働者の追悼碑が、県による行政代執行で撤去されるのを前に、関心を持つ市民ら...

東京新聞 TOKYO Web

 
 群馬県高崎市の県立公園「群馬の森」に市民団体が設置した朝鮮人労働者の追悼碑が、県による行政代執行で撤去されるのを前に、関心を持つ市民らが28日、現地で学習会を開いた。県は碑を管理する団体に撤去を求めていたが応じなかったため、29日に撤去工事を始める方針。
 学習会には約150人が参加。管理する団体「『記憶 反省 そして友好』の追悼碑を守る会」の石田正人さん(71)が設置の経緯を解説し「強制連行の事実を残そうという思いがつまった大切な碑」と訴えた。最後に参加者が碑に献花した。

(東京新聞の記事より)

朝鮮追悼撤去撤回の要望相次ぐ 各種団体や政党が提出

朝鮮人追悼碑 撤去撤回の要望相次ぐ 各種団体や政党が提出 29日から群馬県が代執行:東京新聞 TOKYO Web

朝鮮人追悼碑 撤去撤回の要望相次ぐ 各種団体や政党が提出 29日から群馬県が代執行:東京新聞 TOKYO Web

高崎市の県立公園「群馬の森」にある朝鮮人労働者追悼碑に関し、県が行政代執行による撤去を29日から予定しているのを受け、各種団体や政党が...

東京新聞 TOKYO Web

 

何だか恐ろしい群馬県。ヘイトグループと警察の力で追悼碑撤去?

(のりこえねっとの動画)

群馬の森  朝鮮人追悼碑強制代執行⁉︎

(TBS 報道特集より)

「強制連行」巡って・・・追悼碑撤去の波紋

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す


能登地震で高まる、原発再稼働への不安の声(高浜原発蒸気漏れ)

2024-01-23 01:07:54 | 人権、環境

(日テレニュースより)

2次系の給水ポンプ配管から蒸気漏れ “国内最古“の高浜原発1号機

2次系の給水ポンプ配管から蒸気漏れ “国内最古“の高浜原発1号機 原子炉の冷却や周辺環境には影響なし|FBC NEWS NNN

2次系の給水ポンプ配管から蒸気漏れ “国内最古“の高浜原発1号機 原子炉の冷却や周辺環境には影響なし|FBC NEWS NNN

 関西電力高浜原発1号機のタービン建屋で21日午後11時半ごろ、点検中の作業員が2次系の給水ポンプの配管から蒸気が漏れていることを確認しました。このポンプは当時2台が稼...

日テレNEWS NNN

 

関西電力高浜原発1号機のタービン建屋で21日午後11時半ごろ、点検中の作業員が2次系の給水ポンプの配管から蒸気が漏れていることを確認しました。このポンプは当時2台が稼働していましたが、もう1台のポンプからも通常の3~4倍の冷却水の漏れが確認されたということです。(1月22日)

 原子炉の冷却に問題はないものの、同社はポンプの周辺を点検することにしていて、22日正午過ぎに電気出力を40パーセントに下げました。このトラブルによる周辺環境への放射能の影響はないということです。
 高浜原発1号機は国内で最も古い原発で、去年7月に約12年ぶりに再稼働しました。

(東京新聞の記事より)

「珠洲原発があったら…もっと悲惨だった」

「珠洲原発があったら…もっと悲惨だった」 能登半島地震で孤立した集落、原発反対を訴えた僧侶の実感:東京新聞 TOKYO Web

「珠洲原発があったら…もっと悲惨だった」 能登半島地震で孤立した集落、原発反対を訴えた僧侶の実感:東京新聞 TOKYO Web

能登半島地震は22日で発生から3週間になる。被災地では道路が寸断され、多くの集落が孤立した。かつて「珠洲原発」の予定地だった石川県珠洲...

東京新聞 TOKYO Web

 

 能登半島地震は22日で発生から3週間になる。被災地では道路が寸断され、多くの集落が孤立した。かつて「珠洲原発」の予定地だった石川県珠洲市高屋町も孤立。住民が市外に逃れるのに10日余りを要した。計画は住民の反対を受けて2003年に凍結されたが、「珠洲原発があったら、避難どころじゃなかった」。反対運動の中心的存在だった地元の僧侶・塚本真如(まこと)さん(78)が、避難も屋内退避もできない状況を振り返った。

 もし高屋に原発が造られていたらー。塚本さんは揺るぎない口調で語った。「もっと悲惨な状況になっていたやろうな、としか言いようがない。止めて本当に良かった」
 
(関西テレビのニュースより)

珠洲市内すべての小中学校『再開』 京都に避難の80代夫婦「1年間は辛抱しないと…」

能登→京都に避難 出るのはため息 - Yahoo!ニュース

◆地盤隆起で配管損傷→原発冷却不能の可能性も

 原発の避難計画に詳しい環境経済研究所の上岡直見代表は「今回の地震で珠洲原発予定地は地盤が数メートル隆起した。原発があったら、配管などが壊れて冷却が全くできず大事故となり、逃げられない住民は福島原発事故以上に被ばくした可能性は否定はできない」との見方を示す。
 孤立集落が相次いだ能登のように国内には半島に位置する原発も多く「四国の伊方原発が象徴的だが、住民避難の観点でもリスクが大きい」と強調。「屋内退避など指針の前提も崩れた。真剣に避難を考えるほど、原発は動かせないという結論になる」

住民の反対で消えた珠洲(すず)原発、もし建設されていたら北陸は福島以上の放射能汚染地域になっていた? - 住みたい習志野

(新潟総合テレビのニュースより)

”柏崎刈羽原発”再稼働巡り慎重な議論訴える 市民団体「原発事故は複合災害の中で起こる」

”柏崎刈羽原発”再稼働巡り慎重な議論訴える  市民団体「原発事故は複合災害の中で起こる」【新潟】(NST新潟総合テレビ) - Yahoo!ニュース

”柏崎刈羽原発”再稼働巡り慎重な議論訴える 市民団体「原発事故は複合災害の中で起こる」【新潟】(NST新潟総合テレビ) - Yahoo!ニュース

東京電力・柏崎刈羽原発の再稼働を巡り、市民団体がシンポジウムを開き、慎重な議論の必要性を訴えました。新潟市で開かれたシンポジウムには、原発に関する県の3つの検...

Yahoo!ニュース

 

東京電力・柏崎刈羽原発の再稼働を巡り、市民団体がシンポジウムを開き、慎重な議論の必要性を訴えました。 新潟市で開かれたシンポジウムには、原発に関する県の3つの検証委員会の元委員などが参加しました。 主催した市民検証委員会は、能登半島地震後に行った調査で柏崎刈羽原発の再稼働に反対と答えた割合が6割に上ったことに触れ、原発事故時の避難方法などさらなる検証の必要性を訴えました。

【市民検証委員会 佐々木寛新潟国際情報大教授】
「地震、大雪、様々な複合災害の中で原発事故が起こる。その中の検証・シミュレーション・避難訓練が人々に身体化されているのか」 柏崎刈羽原発を巡っては先月、原子力規制委員会が事実上の運転禁止命令を解除しています。

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す


住民の反対で消えた珠洲(すず)原発、もし建設されていたら北陸は福島以上の放射能汚染地域になっていた?

2024-01-20 23:14:36 | 人権、環境

能登地震、余震が続く中で「原発事故が心配」という懸念が広がっています。そんな中、住民の反対運動で建設計画が白紙になった珠洲原発。「もし建設されていたら、今度の地震で北陸は福島以上の放射能汚染に苦しんだかも知れない」と、改めて反対運動が見直されています。

珠洲原発反対運動の歴史

珠洲原発反対運動の歴史(簡略版)

珠洲原発反対運動の歴史(簡略版)

本ページは『石川県教組珠洲支部50年誌 いばらの歩み』(発行:珠洲支部)より引用してあります元の文章も「珠洲たの」管理人が作成したので、著作権は大丈夫です(^^;) 珠洲...

珠洲たのしい授業の会

 

珠洲原発反対連絡協議会の発足

1978年3月25日,珠洲原発に反対する3者(地区労,日本社会党珠洲総支部,新しい珠洲を考える会)が連携して原発反対運動を強力に推進するために,「珠洲原発反対連絡協議会(通称:反連協)」を発足する設立総会を開催した。そして,講演会のチラシ配布や,立て看板の設置,立地地区住民や漁民との対話,関係機関に対する要望・申し入れなどの事業方針を決定した。
 反連協の役員は,発足当初は11名であり,珠洲支部からも1名加わっている。役員は徐々にふえていき,1997年度は27名で,そのうち珠洲支部の組合員が7人,教組OBが2人入り,反連協の運動を担っている。

原発静観・石炭火力推進

 1979年3月28日,アメリカのスリーマイル島原発の大事故が発生。原発が思うように進まないと見た黒瀬市長は,1979年12月,突如,火力発電所の誘致を提起した。原発推進の“つなぎ”に打ち出したものだが,黒瀬市長は,個人的負債が政治問題化して辞職し,市長選挙となった。
 1981年4月,敦賀原発の放射能漏れ事故による反原発意識の高まる中で,市長選挙が行われた。反連協は,珠洲原発・石炭火電による珠洲エネルギー基地化に反対し,会長の河岸二三氏を珠洲地区労・社会党の推薦で擁立してたたかい,5246票を得る善戦をした。当選した谷又三郎氏は,原発反対票が多いことから,就任後「原発静観,石炭火電推進」を表明した。
 1982年6月から1年間,北電と電源開発公社の共同で,石炭火電の立地可能性調査が行われた。しかし,1983年6月9日,建設コストが高くつき,困難だとする調査報告書が出され,珠洲市は石炭火電を断念せざるを得なくなった。

再び原発推進

1983年12月16日,市議会で,谷市長は「市民の理解と認識が深まった。原発を積極的に推進する」と表明した。その結果,1984年3月5日,電力3社は,珠洲原発の立地調査の現地入りを申し入れ,4月1日,北陸電力珠洲営業所内に「珠洲電源開発協議会」の事務所を開設した。
 反連協は,珠洲原発が再び動き出したことに対し,市長や珠洲電源開発協議会に抗議の申し入れをし,街頭ビラを配り,愚安亭遊佐ひとり芝居,映画『海盗り』上映,議会傍聴などを行った。
 この間,珠洲支部は,青年部を中心に原発の学習会やビラ配りなどをしながら,反原発の意志固めをしていった。1984年度の青年部定期大会議案書には,そのときの模様が次のように書かれている。
1 1月24日(土),肌寒い中,常任委員が寺家方面と高屋方面の二手に分かれて,反原発のビラを一戸一戸配って歩いた。原発建設候補地であり,賛成派が多いという情勢の中で,全員緊張した表情で配って回った。

林市長の登場とチェルノブイリ原発事故

 1986年4月の市長選挙に向け,候補者擁立を模索していた社会党・地区労は,残念ながら擁立を見送った。
 4月14日の市長選挙で無投票当選した林幹人氏は,「過疎脱却を目指して電源立地を真剣にとりくむ」と明言し,就任早々,高屋・寺家へ話し合いに入った。また,1986年3月議会 では,1986年度の電源立地推進予算として,3841万1000円という,前年度よりも大幅増の予算を計上した。
 1986年4月26日,ソ連のチェルノブイリ原発で,史上最悪の大事故が起こった。反連協は,6月10日,市長・電源開発協議会に,「原発の安全神話は崩れた。原発は即時中止せよ」と申し入れた。
 しかし,市当局は,チェルノブイリ原発事故の被害の甚大さを掌握しようともせず,申し入れの4日後の6月14日,市議会で原発誘致決議をするという暴挙に出た。チェルノブイリ原発事故のあと,世界中が脱原発・反原発に向かって動き出したのに,珠洲市は原発推進を止めず,世界の潮流に反する決議を行ったのである。

「珠洲文化会議」結成と国定正重市議の誕生

 市議選を控えた,1987年4月4日,珠洲文化会議主催の文化講演会『原子力の未来』(講師:高木仁三郎氏)が開催された。珠洲支部青年部は事前のチケット販売や会場準備など,協力を惜しまなかった。
 4年前の市議選に地区労が推薦した反原発候補がわずか4票の差で落選して以来4年間,すべて自民党市議だったが,1987年4月26日の市議選に,地区労推薦で,元珠洲支部委員長の国定正重氏が立候補し,上位当選を果たした。県教組も国定氏を推薦し,珠洲支部とともに,この市議選に全力でとりくんだ。

珠洲市長選と事前調査阻止

1988年12月14日,関西電力は,石川県知事と珠洲市長に,高屋町の原発立地について「まちづくり構想と共存共栄できる発電所構想の可能性を調査するため」の事前調査を申し入れた。
 この電力の動きに危機感を抱いた市民たちは,3月,「珠洲文化会議」を主体として反原発団体「止めよう原発!珠洲市民の会」を結成1989年4月の珠洲市長選で,同会メンバーの北野進氏を市長候補として擁立し,現職の林氏に挑んだ。
 結果は,北野・米村候補の反原発票8461票が,当選した林候補の8021票を上回る過半数(有効投票の51.3%)を占めた。推進派が,とても勝ったとは言えない状況だったにもかかわらず,市・電力は,5月12日,高屋で事前調査を強行した。
 5月12日から,関西電力が高屋で事前調査を強行するや,反原発市民が連日阻止行動を開始した。珠洲支部は,関西電力が6月16日に調査の一時見合わせを発表するまでの35日間,組合員に動員をかけ,市民とともに事前調査を阻止した。
また,5月22日,反原発市民が市長との対話を求めて市役所に行き,途中で退場した市長の帰りを待って,40日間も市役所会議室で座り込みを続けた。
 さらに,珠洲支部は,6月市議会に「珠洲原発計画の白紙撤回」の請願書を出した。また,反原発の署名やカンパなど,市民グループと連帯してとりくんだ。
 この署名活動を通して,各地に原発反対の住民組織が次々に誕生したのは,画期的な出来事だった。これらの組織が大同団結し,6月17日「珠洲原発反対ネットワーク」が誕生したのである。


不正・違法の珠洲市長選挙

 反原発を掲げてたたかう1993年4月の市長選は,1981年,1989年に続いて3回目だった。2月1日に立候補表明した樫田凖一郎氏は,元県教組珠洲支部書記長・委員長を歴任した人であった。
 開票の結果は,樫田凖一郎氏が8241票,林幹人氏が9199票だった。しかし,開票後,投票総数が投票者数より16票多いことが判明し,不正・違法選挙であったことが明らかになった。林陣営は,市選管と一体になり,林票への大量増票操作を行い,帳尻合わせに失敗した,というのが大方の見方だった。
不正な開票作業を目の当たりにした多くの組合員が,大いに怒り,<平和や人権を尊重し,真実を貫く民主教育の確立>が急務であることを痛感した。

1993年7月30日,能登(志賀)原発が営業運転を強行した。

1994年2月16日から第1回公判が始まり,9月5日,6日には全投票用紙の検証も行った。12月11日の第14回公判で,「選挙無効」という歴史的な勝利判決が下った。

県選管は,1995年12月21日,最高裁に上告した。
しかし,1996年5月31日,最高裁は「選挙の手続き全般に わたって厳正かつ公正 に行われたかどうかに ついて疑いを抱かざる を得ない」と述べ,「珠洲市長選挙を無効」とした名古屋高裁金沢支部判決を支持し,県選管の上告を棄却した。高裁に次ぐ最高裁の勝訴で,樫田氏を支持した反原発派の市民は,歓喜した。
これにより,選挙の無効が確定し,同時に林幹人「市長」の当選が無効となり,林氏は失職した。

珠洲原発事実上の「白紙撤回」

 その後,曲折を経て,2003年(平成15年)12月5日,関西・中部・北陸電力の3社長が珠洲市役所を訪れ,「珠洲原発の凍結」を申し入れました。ここに,28年間に及んだ珠洲原発計画は,調査も出来ないまま撤退したのです。

動画:珠洲原発を止めた市民たち

(東京新聞の記事)

「珠洲原発があったら…もっと悲惨だった」 能登半島地震で孤立した集落、原発反対を訴えた僧侶の実感:東京新聞 TOKYO Web

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 


地震で志賀原発①主電源喪失②冷却水あふれ③放射線量測れなくなる、深刻な事故。もし稼働中だったら最悪の原発事故になっていた!

2024-01-10 15:55:41 | 人権、環境

(FNNプライムオンラインより)

震度7 志賀原発で何が? 燃料プール 水あふれ主電源失う 北陸電力「安全性は確保」

今回の能登半島地震では、原発への影響も心配された。

志賀原発は2011年から停止中だが、今回、次のような影響が出ている。

まず、電源について、外部電源の変圧器の配管が壊れ、冷却用などの油が漏れ出し、いわば主電源を失った形となった。

そして、プールには使用済み燃料が保管されているが、使用済みの燃料プールから冷却水の一部があふれた。

さらに、原発周辺でも、原発から離れたところにあるモニタリングポスト数カ所で機能しなくなり、空気中の放射線量が測れないといったことが起こった。

13年前、2011年の東日本大震災の際、福島第一原発では、予備電源を含むすべての電源を失い、メルトダウンにつながるなど深刻な事故となった。

原子力委員会の委員長代理を務めた長崎大学の鈴木達治郎教授に、地震の影響についてうかがった。 鈴木教授によると、「志賀原発は稼働していないのでリスクが少ない。当面は心配ないだろう」という。 ただ、現在も1,000回を超える揺れがいまだ続いている状況。 鈴木教授は、「また大きな揺れ・余震があると、冷却水が一気に流れるような大きな亀裂が入ることも考えられる」とし、「とにかく地震前の状態になるような、早急な復旧が求められる」と指摘した。

(日刊ゲンダイDIGITALの記事より)

信用できない北陸電力の「問題ない」…よぎる25年前、志賀原発の重大事故隠蔽工作

信用できない北陸電力の「問題ない」…よぎる25年前、志賀原発の重大事故隠蔽工作|日刊ゲンダイDIGITAL

信用できない北陸電力の「問題ない」…よぎる25年前、志賀原発の重大事故隠蔽工作|日刊ゲンダイDIGITAL

 能登半島地震が直撃した北陸電力志賀原発(石川県志賀町=停止中)は連日、不具合が発表されている。▽使用済み燃料プー...

日刊ゲンダイDIGITAL

 

 能登半島地震が直撃した北陸電力原発原発(石川県志賀町=停止中)は連日、不具合が発表されている。▽使用済み燃料プールの水が大量にこぼれる▽冷却ポンプが一時停止▽変圧器破損による大量の油漏れ……と枚挙にいとまがない。

 北陸電力は1、2号機とも定期検査により停止中であることを強調。原発の全域を見回って点検した結果、「安全上問題はない」と5日公表している。7日には、原発に接する海面で大きな油膜が発見されたが、「環境や人体に影響はない」とすかさず説明した。

NPO法人「原子力資料情報室」事務局長の松久保肇氏が言う。

原発は部品件数がものすごく多く、ざっと見回った目視の点検で見つけられていない不具合が潜んでいてもおかしくありません。今後も地震は続くとみられています。原発内の施設が大きく揺れることも想定され、予断を許さない状況です

油漏れを大幅修正

 北陸電力の説明には首をかしげたくなるものもある。変圧器から漏洩した絶縁油について、当初は3500リットルとしていたが、後に1万9800リットルと訂正。当初の5倍超とは、大幅過ぎる訂正だ。

 放射線量を測定する原発内のモニタリングポストの数値に変化がないとして、「外部への放射能の影響はない」とするが、原発周辺のモニタリングポストは、15カ所で測定できなくなっている。原発内のモニタリングポストは正常なのかと勘ぐってしまう。

データを改ざん、外部には虚偽の報告

 北陸電力はかつて志賀原発の重大事故を隠蔽していたことがある。

 1999年6月18日、1号機を停止し、定期検査を行った際、制御棒の試験で操作手順を間違え、3本の制御棒が引き抜かれてしまった。これにより、何もしなくても核分裂反応が起こる「臨界状態」が15分間も起こったのだ。

 ところが、北陸電力は組織ぐるみでデータを改ざん。外部には虚偽の報告を行った。この隠蔽が発覚したのは8年後の2007年3月だった。

原発のリスクに楽観は禁物だ。

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

 

 

 

 


辞任した松野官房長官は否定していたが、関東大震災時朝鮮人虐殺の公文書、新たに発見

2023-12-26 16:27:03 | 人権、環境

(毎日新聞の記事より)

朝鮮人虐殺、新公文書 

埼玉で四十数人「悉く殺さる」 

関東大震災陸軍省調査資料

関東大震災:関東大震災 朝鮮人虐殺、新公文書 埼玉で四十数人「悉く殺さる」 陸軍省調査資料 | 毎日新聞

関東大震災:関東大震災 朝鮮人虐殺、新公文書 埼玉で四十数人「悉く殺さる」 陸軍省調査資料 | 毎日新聞

 関東大震災(1923年9月1日発生)で起きた朝鮮人集団虐殺について、同年11月に当時の陸軍省が行った実態調査の一部資料が、防衛省防衛研究所史料室で新たに見つかった。現...

毎日新聞

 

 関東大震災(1923年9月1日発生)で起きた朝鮮人集団虐殺について、同年11月に当時の陸軍省が行った実態調査の一部資料が、防衛省防衛研究所史料室で新たに見つかった。現在の埼玉県熊谷市内で保護のため警察署へ移送中の朝鮮人四十数人が「殺気立てる群衆の為(た)めに悉(ことごと)く殺さる」などと報告。事件を「鮮人(朝鮮人の蔑称)虐殺」「不祥事」「不法行為」と表現し、「鮮人の襲来は遂(つい)に一名も来なかった。火付けもなかった。毒を(井戸に)投げ込まれた事も聞かない」との記述もある。

 資料の存在は、震災直後に政府が違法な虐殺の事実を認識し、広範な調査を実施していたことを示している。今年8月、当時の松野博一官房長官は記者会見で事件への見解を問われ「政府内に事実関係を把握できる記録が見当たらない」と述べていた。

(ぼうごなつこさんのFacebookより)
 
(毎日新聞の解説)
朝鮮人集団虐殺の見方については、2冊の「関東大震災」という同名の本が影響力を持ってきた。
 
作家の吉村昭は、自警団は自然発生的に生まれ、虐殺は人々の精神に集団で異常心理が生じた結果だと考察(1973年)。
一方、歴史学者の姜徳相(かんどくさん)は、民衆の自発性だけで虐殺は起きない。国家権力が流言を広め、武器を貸与し、殺人をあおったのであり、戒厳令は朝鮮人に対する宣戦布告だったと踏み込んだ(1975年)
 
これに対し、新たな陸軍の公文書を見つけた渡辺延志さんは「当時の資料を虚心に読むと、どちらの解釈も限界と無理がある。戒厳令適用は東京が9月2日、神奈川は3日、埼玉と千葉は4日。その段階では、すでに朝鮮人対策が目的ではなかったはずで、埼玉に関する限り軍や警察が意図的に朝鮮人を殺せと命じたとは考えにくい。地域ごとに狙いは異なっていたのではないか」と推察する。
 
少なからぬ日本人が当時、朝鮮の抗日義兵闘争やシベリア出兵、3・1朝鮮独立運動、尼港事件など、すでに海外で朝鮮人討伐を経験していた歴史的背景は看過できない。
 
群衆が警察の制止に従わず、それどころか警察署を襲った理由も、朝鮮人への憎悪や恐怖だけでは説明できない。
 
国家ぐるみ 隠蔽か
 
関東大震災の朝鮮人虐殺について李成市・早稲田大名誉教授から話を聞いた。
 
政府は1923年9月の関東大震災後、東京・大島町(現在の江東区大島)で起きた陸軍による中国人リーダー・王希天惨殺事件を巡り、真相究明を迫る中国との外交交渉に苦慮していた。外務省は震災復興支援の親日ムードが、在日中国人集団虐殺の報道で一変した事態を危惧し、「国際的に隠し通せない。事実を認めて謝罪、補償するしかない」との考えだったが、軍や内務省は行方不明で突っぱねようと主張。11月7日、閣議後の5大臣会議(山本権兵衛首相、後藤新平内相、伊集院彦吉外相、平沼麒一郎司法相、田中義一陸相)は「調査せるも真相判明せず」で押し通す政府方針をひそかに決めた。
植民地だった朝鮮との外交交渉はなくても、朝鮮人留学生たちが被害を調査していた。国際問題にしないためには、対中国との並びで大半を不問に付すしかないと考えたのではないか。
 
隠蔽が大元にあるので公文書は基本的に廃棄されただろうから、少ないのは当然だが、探せばまだ埋もれている資料がありかもしれない。民間の証言や対外関係などと合わせた全容解明が、さらに必要だ。

動画:朝鮮人労働者2人殺害「木本事件」を知っていますか?

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す