ネットショップ応援ブログ

私たちは全国のネットショップ様のお仕事支援ソフト「助ネコ」です。ネットショップ様の役に立つ情報を発信してまいります。

【助ネコ】IT導入補助金2024の受付を開始しております!

2024年05月29日 | お役立ち

数年前はあまり聞きなじみのなかったIT導入補助金も、昨今では色んなサイトで目にすることが増え、認知度が高まっていると感じます。

助ネコの導入を検討頂いている店舗様の中にも「IT補助金を使って導入を検討しているのですが、対応してますか?」とお問い合わせいただくことが増えています。

助ネコは、ITツールの導入費用を補助するIT導入補助金の対象サービスに8連続で認定されておりますので、是非ご活用ください!

詳しくは 助ネコ IT導入補助金2024特設ページ をご覧ください。

 

 ■ IT 導入補助金とは? 

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けた ITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助金です。
対象となるITツール(ソフトウェア、サービス等)は事前に事務局の審査を受け、補助金HPに公開(登録)されているものとなります。
補助金申請者(中小企業・小規模事業者のみなさま)は、IT導入補助金事務局に登録された「IT導入支援事業者」とパートナーシップを組んで申請することが必要となります。

IT導入補助金公式ホームページ:IT導入補助金とは より引用)

 

 ■ どのような人が申請できる? 

補助対象者は、中小企業・小規模事業者様です。
他にも、「みらデジ経営チェックの交付申請」「 gBizIDプライムの登録」「SECURITY ACTIONの宣言(「★一つ星」または「★★二つ星」が必要)」等、様々な条件を満たす必要があります。
申請をする際には、その他にも交付規程・公募要領の確認も必要ですので、詳しくはIT導入補助金公式ページをご確認ください。

 

 ■ IT導入補助金を使って助ネコ導入するメリットは? 

「IT導入補助金」を活用すると、助ネコの導入費用が最大で1/2補助されますので、通常の半分の金額で助ネコをご利用いただけます(助ネコで申請できるのは「通常枠」のみとなります)


【助ネコ】IT導入補助金2024の受付を開始しております!:補助金利用時の料金(1年契約)


【助ネコ】IT導入補助金2024の受付を開始しております!:補助金利用時の料金(2年契約)

 

 ■ 助ネコとは? 

楽天・Yahoo!・amazon他のモールや、MakeShop、shopify、futureshopなどの自社カートなど、複数のネットショップ(通販サイト)と実店舗をまとめて管理できるEC管理システムです。
主な機能は、「助ネコ受注管理」「助ネコ商品登録」「助ネコ在庫管理」「助ネコ発注管理」など、ネットショップ運営に必要な機能が全て揃っています。

その中でも最近特に利用されているのが、楽天スーパーロジスティクス連携と、メール送信やステータス移動等の受注処理を自動化する「オートロボ」の組み合わせです!

自社発送では土日祝日の休業日に発送するのが難しいですが、リードタイムを短くはしたい・・・という悩みを抱えている店舗様が増えているかと思います。

楽天ロジを使うことで、商品の梱包~出荷までをお任せすることができ、土日祝日の発送も可能になります。もちろん助ネコは楽天ロジとの連携に対応しているので、各モール・カートから取り込まれた受注データを、楽天ロジの倉庫に対して出荷依頼をかけ、出荷完了後には伝票番号を自動的に戻すことができます。

さらに!これら一連の受注処理をオートロボによって自動化することができるので、受注データが取り込まれてから出荷依頼、発送メール、モールへの実績反映までフルオートメーション化することも可能です!

これにより、24時間365日自動出荷が実現可能になりますので、お困りの方は是非お問い合わせください。

 

助ネコサポート助ネコでした。

人気ブログランキング


関連記事:IT導入補助金 に関する記事一覧

助ネコ EC管理システム
無料で助ネコをお試し利用する ◀ 

助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【助ネコで業務改善】自動処理などの活用でギフト注文の対応も効率化できます!

2023年11月16日 | お役立ち

今日も元気な助ネコは、11月中どうやら酒屋で働いています。

年末年始に向けて、ECからの『 ギフト注文 』も増えているようです。
忙しくなる中、今日も笑顔で店頭接客に尽力中。

 

ネットショップを運営されている皆様も、実店舗と併用稼働している皆様も、これから時期的に増えてくる『 ギフト注文 』は購入者様の確認や要望対応も多いため、きめ細やかな配慮をしながらミスなく効率的に対応したいですよね。

今回は、それらを実現するための機能の活用事例を一部ご紹介いたします!


 ■ 今回のご紹介パターン 

・酒屋のギフト注文の対応を効率化したい
・店頭販売分とECショップ販売分で共通の在庫を使って販売したい
・作業効率アップを図りながらも、店頭もECショップも ”+α” の接客がしたい

 

 ■ 使用機能およびプラン 

受注管理 ベーシック版
在庫管理 オプション契約
助ネコアプリ(バーコード読取機能の利用)

 

 ■ 助ネコのオススメ活用事例! 

1.「処理ルート機能+自動処理機能」で『のしありギフト注文』を振り分けてラッピング資材を自動追加

2.『注文者とお届け先の住所が同じ』場合に、カタログの同梱指示を自動で発送作業書に記載

ギフト注文とそれ以外の注文を分けて管理することができるので、のし対応の見逃しを防ぎ同一作業をまとめて対応できます! また、プレゼント注文ではない方に製品カタログやチラシ等を同梱することで、顧客に“直接”自社や商品を訴求し、+αの接客リピーター育成の機会を逃しません!

参考記事:処理ルート機能+自動処理機能の活用

 

3.「出荷予定日設定」で、注文データ取込時に自動的に出荷予定日をセット

4.「休日設定(カレンダー機能)」で、土日祝日や休店日を加味した出荷予定日に自動修正

出荷予定日と定休日が被ってしまっても、前倒し(もしくは後ろ倒し)の日付に助ネコが自動修正します!発送予定カレンダーにて2か月先までの発送予定件数を日付ごとに可視化できるので、人員や作業量配分の予定がたてやすくなります!

参考記事:「発送予定表(カレンダー)」のご紹介 / 休日設定でラクラク出荷予定日管理!

 

5.「注文備考欄の編集機能」で、確認が必要な情報だけを受注画面に表示

→ 備考欄全てを表示するだけだと、情報量が多すぎて、その中でお客様が入力した重要な情報(のしの種類等)を見落としてしまう恐れがあります。本機能を利用すると、必要な情報だけ絞って画面上に表示できるので、スムーズかつ的確に把握でき作業効率がアップします!

参考記事:助ネコ便利機能「備考欄の編集機能」について!

 

6.「装飾機能」で『まるで人が指示出し』したかのように、発送作業書に色付きマーカーを自動印字

→ 発送・梱包作業をする際に、数量や備品、ラッピング等、注意しなければならないことは多くあるとお思います。視覚的にわかりやすくするためにマーカーを引いている方もいるかと思いますが、その作業、助ネコが自動で行います!印刷時に自動でマーカーが引かれるので、ヒューマンエラー対策ができます!

参考記事:「装飾機能」を使えば、より効率的に発送作業を行えます!

 

7.「助ネコアプリ」で店頭で売れた数ををECショップの在庫へ反映

アプリ上のカメラでバーコードをスキャンし在庫連携が可能です。実店舗販売分をその場でECショップの在庫数に反映することができます!

参考記事:「助ネコアプリ」を使って入出荷作業もスマホで効率化!

 

8.「お客様サポート窓口」を使って、ご注文者様自身で領収書の発行、ラッピング済み商品の確認画像をご提供

→ 店舗様側の印刷、同梱が不要になるので、ペーパーレス化によるコスト削減と同梱忘れを防げます!また、プレゼントがどんな形で届けられるのかを注文者様に伝えるために、ラッピング後の写真を提供することで、+αの気が利く顧客サービスを行えます!

参考記事:「助ネコ」のお客様サービス窓口で、安心感UP!

 

いかがでしたでしょうか?

あくまでも一例ですが、「助ネコ」は追加料金無しで使える ”ユーザビリティを重視した”便利機能 が多数搭載されています!
希望プランや今回ご紹介した機能の詳しい使い方のご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

助ネコサポート助ネコでした。

人気ブログランキング


関連記事:お役立ち に関する記事一覧

助ネコ EC管理システム
無料で助ネコをお試し利用する ◀ 

助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピッキング作業を効率化!バーコード印字機能について

2023年03月17日 | 耳より情報

こんにちは!「助ネコEC管理システム」サポートです。

本日は、「バーコード印字機能」をご紹介いたします。

「助ネコ 受注管理」では、様々な帳票を出力する事ができます。
お客様宛に同封する「お買い上げ明細書」、ギフトのご注文を想定した「お届け明細書」、「領収書」に「請求書」・・・
そして、出荷単位で、配送に必要な商品情報や備考情報、メモ情報を網羅した「発送作業書」や、商品ピック作業用の「ピッキングリスト」などがあります。

この「発送作業書」と「ピッキングリスト」には、あらかじめ助ネコの商品マスター上にJANコードを入力しておけば、バーコードを印字する事が可能です!

 

 ■ 発送作業書の「バーコード印字機能」とは? 

ネットショップのピッキング&梱包スタッフさんが活用する「発送作業書」「ピッキングリスト(商品リスト)」に、EAN/JANコードのバーコードを印字することが出来る機能です!
この機能を使うための設定は簡単で、2ステップで利用ができてしまいます!

1.助ネコ 商品マスターの「JANコード欄」に、自社で利用しているコードを入力する

2.「バーコードを出力する/しない」を、「出力する」に変更するだけ!

 


ピッキング作業を効率化!バーコード印字機能について:発送作業書サンプル

 

この設定をするだけで、助ネコから出力する「発送作業書」「ピッキングリスト」にバーコードが印字されるので、バーコードスキャナー等で読み取ってより正確な確認作業が行えます。
更に、JANコードに入力された文字数によって、EAN/JANコードまたはCODE39のバーコードを自動判別して出力します!

商品データの照らし合わせに時間がかかっている店舗様は、検品作業の効率化にご活用ください!

 

助ネコサポート助ネコでした。


関連記事:バーコード に関する記事一覧

 
助ネコ EC管理システム

助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマト運輸のフルフィルメント・マルチチャネルサービスAPI連携に対応いたしました!

2022年10月21日 | お知らせ

こんにちは!「助ネコEC管理システム」サポートです。


この度、店舗様からご要望が多くございました、ヤマト運輸のフルフィルメント・マルチチャネルサービスAPI連携に正式対応いたしました!

 

■ヤマト運輸のフルフィルメントサービスとは?

ヤマトグループの倉庫を活用し、入庫後の商品保管から、ピッキング検品梱包出荷配送まで全ての業務をヤマト運輸が代行するサービスです。ネットショップを運営するにあたって発生する、物流に関わる業務負荷を軽減し、購入者の更なる利便性向上、販促活動への注力、物流コストの最適化が可能です。

 

これまでも、「Yahoo!ショッピング / PayPayモール」にご出店中で、「フルフィルメント・マルチチャネルサービス」をご契約されている店舗様は、「助ネコ」に取り込んだすべての注文データに対して、ヤマトフルフィルメントシステムとのCSVデータ連携(出荷指示データの出力 / 出荷実績データによる伝票番号の一括取込)が可能でした。

本対応により、助ネコからワンクリックで出荷依頼を行うことができ、発送完了後の出荷実績データ(伝票番号)も自動で取得されるため、受注処理の更なる効率化にお役立て頂けるかと存じます!

 

助ネコとフルフィルメントサービスとの連携フロー図

※ヤマトフルフィルメントサービスの詳細については、ヤマト側にお問い合わせくださいませ。

 

■ ご利用いただけるプラン

・助ネコ受注管理(ベーシック版)
・助ネコ受注管理Plus
・助ネコPremium


■ ご利用料金

・初期設定費用 10,000円(初回のみ)
・外部倉庫API連携オプション 月額5,000円(税抜)

※「フルフィルメント・マルチチャネルサービスAPI連携」は有料オプションです。

 

出荷業務の効率化、倉庫連携等でお悩みの方は、是非この機会にヤマト運輸の「フルフィルメント・マルチチャネルサービス」をご検討ください!

助ネコサポート助ネコでした。


関連記事:倉庫連携 に関する記事一覧

助ネコ EC管理システム

助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商品の照らし合わせを簡単に!「バーコード機能」のご紹介

2021年11月26日 | 耳より情報

こんにちは!「助ネコEC管理システム」サポートです。

今回は、「助ネコ 受注管理」で新しくリリースされた機能バーコード機能を紹介いたします!

ショップ運営をされていると、商品のピッキング抱き合わせ作業の悩み事が出てくるかと思います。

 

例えば・・・

似たような商品が多くて、梱包するときに正しい商品か確認するのに時間がかかる・・・

・自社で管理している番号と照らし合わせて商品の確認をおこないたい・・・

・ピッキング時にバーコードスキャナーで商品チェックをおこないたい・・・

→そんな店舗様は、ぜひ助ネコの「バーコード機能」を活用して、今の作業の効率化に繋げて頂きたいです!

 

■「バーコード機能」とは?

ネットショップのピッキング&梱包スタッフさんが活用する「発送作業書」「ピッキングリスト(商品リスト)」に、EAN/JANコードバーコードを印字することが出来る機能です!

商品の照らし合わせを簡単に!「バーコード機能」のご紹介:発送作業書サンプル

■設定方法

設定方法はとっても簡単です。

1.助ネコ 商品マスターの「JANコード欄」に、自社で利用しているコードを入力しておき、

2.「バーコードを出力する/しない」を、「出力する」に変更するだけ!

 

この設定をするだけで、助ネコから出力する「発送作業書」「ピッキングリスト」にバーコードが印字されるので、バーコードスキャナー等で読み取ってより正確な確認作業が行えます。

更に、JANコードに入力された文字数によって、自動でEAN/JANコードまたはCODE39のバーコードを自動判別して出力してくれます♪

 

いよいよ年末商戦です。

発送作業・検品効率化のための機能「バーコード機能」を利用して、乗り切りましょう!


助ネコサポート助ネコでした。


関連記事:バーコード に関する記事一覧

 
助ネコ EC管理システム

助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助ネコとヤマト提供の「フルフィルメントサービス」の連携フローについて

2021年09月24日 | 耳より情報

こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。先日、助ネコがヤマト運輸の提供する「フルフィルメントサービス」のマルチチャネル出荷連携に対応する旨のお知らせをさせて頂きました。連携についてお問い合わせを頂きましたので、こちらでもお知らせさせて頂きます。

Q:助ネコとヤマトの「フルフィルメントサービス」とはどのような連携をするのでしょうか?

A:こちらに関してですが、この記事の看板イラストをご覧ください。分かりやすいようにフロー図を作ってみました。ヤマト運輸の全国110ヶ所の営業倉庫に事業者様の商品を在庫として預け、EC事業の物流業務(入庫から保管、受注後の梱包出荷、配送から代金回収まで)の全てをヤマト運輸が代行する、画期的な新しいサービスです。

事業者様には倉庫が狭くなり、これ以上の拡大が無理だというお客様や、個人事業主で、最初から外部倉庫での出荷を軸にEC進出を考えられている方などには最適なサービスです。ただ、まだ残念な事に、ヤマトさんの方でクール便にはまだ対応しておりません。今後の対応に大いに期待したい所です。
助ネコサポート でした。



関連記事:

【Yahoo!】フルフィルメントのマルチチャネル出荷連携にまもなく対応!近日リリース! に関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【助ネコ店長】ネットショップで「食品」を販売する為に必要な営業許可って何?

2021年08月27日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。
 弊社のシステム、通販管理システム「助ネコ」を使って食品を販売されている皆様は、当たり前の事だと言われると思いますが、初めて食品関係の販売でネットショップを出そうという、個人の方からすると、営業許可ってどうやって取るの?個人でも取得できるの?と思われてる方がいらっしゃる事が先日、初めてお店を出店しようと考えてる方のお話を聞いて知りました。
 昨今、写真と商品情報が有れば、ネットショップを1時間程度で簡単にオープンさせる事が出来るようになり、オリジナルの商品を販売する個人ショップがかなり出店してきています。この多くをDtoCショップと表現しますが、個人でオリジナルのチーズケーキや、レトルトカレーなど「食品」を作って販売される方が昨今増えています。ネットショップのオープンが簡単にできるあまり、販売が優先し営業許可を忘れている、そもそも知らない方っていらっしゃいませんか?先日、とある個人ショップ(たぶん個人ショップだと思う、そういう雰囲気でした)でケーキを販売するネットショップ様から、ロールケーキを購入いたしました。ここのスイーツショップはInstagramでも映えるだろうなぁという位、写真がプロ顔負けなくらいとても上手で、美味しそうでついつい購入しました。実際に届いてみると、味も素晴らしく梱包も商品包装も丁寧でとても好感が持てたのですが、あれ?って気が付いたのです。それは、内容量目を表示する「食品表示」が無かったのです。ただ貼り忘れたのか、そもそも貼ってないのかは不明ではありますが、老婆心ながら一応「商品表示をお忘れですよ」とメールを送らせてもらいました。
 ここで、ちょっと心配になってしまいました。食品をネットショップで販売するためには、食品の種類に応じた営業許可の取得と、販売する商品につける食品表示が絶対的に必要になります。もしかしたらネットで販売する事が簡単になった昨今、気が付かずに販売だけが優先になってる方が居るのではないか?と思い、万が一そんな事があるのであれば、これは重大な問題だと感じたので、今回は食品の営業許可について書かせて頂こうと思います。
 まず、無許可での販売は許されません。万が一の「食中毒」などが出てしまったら、とても大変な事になりますので、個人で食品を販売される方、これから食品の販売を考えてる方には必須となりますので、自分は大丈夫か確認してくださいね。


食品をネットで売る為の営業許可の種類とは

飲食店やスイーツショップなどの営業許可は、食品に関する営業許可の一部にすぎません。食品の種類や調理方法、製造工程によって、更にはその食品を製造する施設がある都道府県によって必要な営業許可は変わります。また、飲食店営業を行っており、店として販売の営業許可を持っていたとしても、ネットショップで食品を販売する場合の加工方法やパッケージングの方法によっては、追加の営業許可が必要になる可能性があります。


営業許可の取得の流れ

食品の製造施設がある都道府県の「保健所」に問い合わせて、営業許可を取得しますが、下記のような流れを踏んで取得すると、一番スムーズだと思います。
※保健所は都道府県、政令指定都市ごとに設置があり、その保健所毎に取得の資格が微妙に違います。

❶保健所へ事前相談:施設工事の着工前に図面などを持参して保健所へ「●●食品」を販売したいと相談してください。問題点などが有れば、改善方法を教えてくれますのでよくお話を聞いてください。
 万が一既にある製造施設を申請する場合、保健所のチェックが入り、万が一改善箇所があった場合には速やかに改善を受け入れた方が良いでしょう。 
❷営業許可申請:問題がない、または改善されたら営業許可の申請書類に内容を記載して保健所に提出します。

❸製造施設の訪問検査:保健所が申請書に書かれた通りの製造施設になっているか現場確認をします。これに通らないと営業許可はもらえません。
❹営業許可の交付:製造施設に問題が無ければ、営業許可が交付されます。すべてがスムーズに進んだ場合は1週間程度で営業許可書が交付されます。また、可能ならば、交付と同時に食品衛生協会にも入会し、食中毒を起こしてしまった時の場合などの万が一の時の為に備えておく事をお勧めいたします。食品衛生協会については詳しく保健所で教えてもらえます。


食品衛生法の定める営業許可は下記の34種類あります。

※その他、各都道府県の条例で定める営業許可があります。

食品衛生法で定める34種類の営業許可をエクセルにまとめたのをスキャンしました。

 

食品衛生責任者の設置義務

営業許可施設ごとに、食品衛生責任者1名を置く必要があります。食品衛生責任者というのは、食品製造施設において食中毒や食品衛生法違反を起こさないように、食品衛生上の管理運営をおこなう上で必要な資格のことです。取得するには、保健所で定期的に開催している講習を2日間受ける事で取得が出来ます。また、栄養士・調理師などの決められた資格を持っている方は、講習会を受けなくても食品衛生責任者になる事が出来ます。

現在、食品を製造販売されているショップ様は皆さん、この条件をクリアして食品を販売されています。食品は安心安全が第一に大切ですので、食品の製造販売についてはしっかり衛生環境を整備した製造施設を維持する事が重要です。これは、お客様に美味しくて安心安全な商品を提供する為であって、そして、自分の美味しい食品をお客様に届ける為でもありますから、しっかり構築してまいりましょうね!

 


いかがでしたでしょうか?今回の助ネコ店長のお話は。実は私は食品製造メーカーで通信販売ショップの店長の経験があったので、ふと、気になってしまい、今回のような記事となりました。
これからも助ネコ店長 は、ネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!

 

 

こちら「走れ!助ネコ店長」もぜひ、ご覧ください。

 

 


関連記事:助ネコ店長の記事一覧はこちら



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【助ネコ店長】実店舗のギフト需要はECに移行している?!

2021年08月17日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。
皆さん、夏ギフト、お中元などもう贈られましたか?ちょっと前までデパートのギフト商戦は消滅しつつあるとよく報道されていました。お中元やお歳暮と言った、季節の変わり目のフォーマルな贈り物の習慣は無くなって行くものなんだと思っていました。

しかし、とあるネット新聞サイトでこんな記事が書かれていました。

「これまでは、百貨店に出向いてギフト製品を吟味する人も多かったですが、2020年からは新型コロナウィルスの影響もうけ、これまで以上に通販ギフトが重要視されるなかで、スマホ一つで購入からお届けまで済ませてしまえるネット通販ギフトの便利さに気づいたのか、例年下降していたお中元やお歳暮時期の贈り物需要が復活してきている。」
という事の様なんです。確かに、新型コロナウィルスによる外出規制があり、直接会う事が困難になった為、せめて贈り物をする事で繋がっていたいと思うようにもなるのではないでしょうか。ネット通販で贈り物をする事がステータスにさえなってしまうような変革が起きているのかもしれません。

 

2020年~2021年コロナ過でのEC拡大

ECトレンドの記事にこんなことが書かれていました。
「2019年の国内EC市場(物販)は前年比8.09%増の10兆515億円、EC比率は前年比0.54ポイント増の6.76%でした。これは過去5年で1.5倍に拡大している。その加速が更にコロナの巣ごもり需要によって一気に爆発している」と、いう事の様なんです。確かにこの夏のギフト需要時期に、弊社の助ネコの稼働率が急上昇な所を見ると、助ネコユーザー様のショップではそれだけ物流が増加している事を裏付けている訳ですので、今後も更にEC化への波は大きくなって行くと思われます。つまり実店舗のギフト需要はECに移行していると言えると思うのです。

2022年からのリベンジ消費に対してのECはどうなる?

今後ワクチンが行きわたり、コロナが収まったとして、実店舗回帰の「リベンジ消費」が始まったとしても、実店舗での消費の中心は小規模な個人消費中心に、いままで押さえつけられていた飲食での消費が中心になると予測されています。ですが、ギフト製品、贈り物需要の配送を伴う製品購入という目線での消費は、ECの便利さを知ってしまった消費者が、ネット通販から離れていくという要素が見当たらず「リベンジ消費の実店舗」と「ギフト需要のネット通販」の共存が、今後のお店に求められる方向性の一つとなる事は間違いないと、今までの経験上、私はそう予想しています。

 

「コロナのせいで、先の事なんて考えられないよ!今だよ、今!」という声が大きいようにも思いますが、今から準備して行かなければ、必要な時に力を発揮できない物もあります。この時期を何とかしのいで、同時に、冷静に未来の準備を進めておく事が出来れば、そこから一筋の光が差し込む可能性が生まれて来ます。
助ネコ店長 もネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!

追伸:「続き希望」を頂いております。ありがとうございます。それでは続きも準備して行きますので、今後とも助ネコ店長、助ネコブログをよろしくお願いいたします。

 

こちら「走れ!助ネコ店長」もぜひ、ご覧ください。

 


関連記事:梱包 に関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剥がれないガムテープの端っこ

2020年05月15日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。

昨今のコロナの影響により「ステイホーム」されているエンドユーザー様が多く、通信販売の利用が加速している業種もあると思います。
そんな中、あちこちでささやかれてるのが、

・ガムテープの端っこが剥がしづらくて毎回イライラする。
・ダンボールのゴミが増えて、再資源ゴミ回収の日まで置き場所に困っている。
・中身の割に箱が無駄に大きくて開封時ガッカリする。


などなど、SNSでよく見かけます。
その中でも、「ガムテープの端っこが剥がしづらくて毎回イライラする」は、ネットショップ様で解決できる、しかも簡単におもてなしに変える事が出来る項目です。

今日はエンドユーザー様に「なんて心遣いのあるショップ様でしょう!」と喜ばれるお話をひとつ。


お客様に開封の失敗をさせてはいけない!

みなさん、自分が通信販売で購入して、送られてきた商品の段ボールを開封する時に、「ウッ! はがれない!」って思った事ってありませんか?

だからカッターで開封したら、商品の包装までピリッ!って、「切ってしまった・・・(汗」なんて事がありますよね。楽しみに、楽しみに!待っていた商品がこんな事になってしまっては、テンションダウンですよね。

お客様によってはクレームになりかねません。何より購入時の期待値を下げてしまっては、二度と買ってもらえません。


ここ、剥がしづらいと思いませんか?



剥がしやすくするための工夫

一つの心づかいとしてガムテープの端っこを折る、という方法もありますが、今日は一段上のアイディアをご紹介します。

上記の絵の様に、ガムテープの端に紙を貼り付けると、折る手間より簡単です。
しかも!それだけではなく、それを見たお客様に「丁寧なお仕事をするお店ね」「このお店で買ってよかったかも!」と開封前の時点で、お客様はお店の味方になってくれます。
これは、商品レビュー、ショップレビューにもお褒めの言葉を頂けるアイディアなんです!


これだけで全然違います。



お店の気持ちや思いを伝える!

更に、この紙に店長さんからの一言をを印刷し、お客様の癒され度UPに繋げましょう!
心をくすぐる演出で、お客様はほんわか優しい気持ちになるでしょう。

万が一、不手際があっても穏やかに受けとめて頂ける効果が・・・ 

また、梱包時、ガムテープのホルダーに入れているにもかかわらず、ペタッとくっついてしまい、どこから剥がしたら良いか分からなくなってしまう事ってありますよね?

そこのガムテープの端っこ問題も解決してくれます。

この手法は、エンドユーザー様によってはスルーされてしまう事かもしれませんが、ショップのお客様を大切にする姿勢は伝わります。やはりお客様を大事にしてくれるお店から買いたくなるものです。ですので、リピーターの獲得、ギフト商材にはかなり効果的だと思います。
(実際私も店舗運営時、Happy!ペーパーを張り付けてからの暮れのギフト商戦は、受注件数が4倍近くになった過去の思い出があります。)
やってみる!価値あると思いませんか?


気持ちや思いをさりげなく伝える一つの方法です。


助ネコ店長 もネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!



 

 


関連記事:梱包 に関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【助ネコ店長】令和版「 送り状を貼る位置は? 」

2020年05月15日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。


今回が助ネコ店長、初のブログ掲載です。
私は実店舗を11店舗、ネットショップ5サイトを運営した店長経験者で、ネットショップを運営している皆様に少しでもお役に立てればとの思いで書かせて頂きます。
これから「助ネコ店長」として顔を出させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

以前本ブログの「送り状を貼る位置は?」が掲載されたのは2012年6月の事でした。
それから時は流れ、当時からすると送り状に対する考え方が変わって来ておりますので、新たにここに追記致しますね。

今まで

今までの送り状の貼り方

今までの常識では、送り状は↑この様に、段ボールに封をするガムテープから極力外して、少しでもガムテープを剥がしやすい様に貼るのが親切と言われてきました。
でも最近では、世の中の個人情報保護意識の高まりで、できるだけ送り状をしっかり剥がしてから段ボールを廃棄することが当たり前になってきました。


手書きの伝票の場合、個人情報部分は剥がしずらいです。

手書き複写の送り状の場合、上記の様に剥がしても個人情報部分が残ってしまい、住所が見えなくなるまでキレイに剥がすのは、結構面倒なものですが、最近の送り状は、レーザープリンター等に対応したA5サイズの物が多くなり、手書き用複写の送り状に比べて、剥がれやすくて、破りやすくなっています。


これからの送り状の貼り方

そこで、個人情報の部分をガムテープ上に重ねて貼ると、テープを剥がすのと一緒に、個人情報も剥がせるので「とても親切」と、お客様に喜ばれます。

ショップレビューに★★★★★ガムテープで個人情報が剥がれるように送り状が貼ってあり、感心しました♡」と、ありました。
このような、気づかれなさそうな、さりげない心遣いは、お客様が、この心遣いに気づいた時に「感動」へと変わり、店舗様へこの様にレビューにて伝えて来ます。
これもお客様への「おもてなし」だと思います。

時が変われば、資材や配送方法なども新しい物が生まれて来ています。
そうなるとマナーやお客様の認識も変わって来るので、一度、発送梱包スタイルなど、どうしたらお客様が感動する梱包が出来るかと検討してみて下さい。


助ネコ店長 もネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!




─────ここから過去(2012年06月)記事です。──────

先日、自宅に届いた荷物は、
段ボールのフタの合わせ目に送り状が貼ってありました。



実際に開いてみて気づいたのですが、この貼り方ですと、
封をしているガムテープと一緒に送り状をはがさなければならないため、
開くときにちょっと手間がかかります。

(ハサミやカッターで開く場合も、複写式の送り状では邪魔になると思います)


フタの合わせ目や、ガムテープと重ならないように
送り状が貼ってあれば、段ボールは格段に開きやすいです。



私が商品を購入したことのあるネットショップ様では、
ほとんどのお店が、この画像のように貼られていたため、

「送り状を貼る位置」について、
今まで、あまり意識することがありませんでしたが、
これも店舗様の心遣いのひとつだったのだなあ……と気づきました。

 

 

こちら「走れ!助ネコ店長」もぜひ、ご覧ください。


関連記事:梱包 に関する記事一覧

関連記事:助ネコ店長の記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする