goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットショップ応援ブログ

私たちは全国のネットショップ様を支えるパートナー「助ネコ」です。ネットショップ様の役に立つ情報を発信してまいります。

助ネコカレンダーは閣議決定された祝日が反映されています!

2021年06月30日 | 出来事・エピソード

こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

私たちは毎年12月に、「助ネコオリジナルカレンダー」を制作して、助ネコのご契約店舗様にお送りしています。

助ネコカレンダーは毎年、担当部署が作成した後、私たち管理担当者が祝日の確認や誤字脱字のチェックを行っています。

「六曜」や「歴注」を確認する作業は毎年大変ですが、皆様に正確でより良いカレンダーをお届けしたいので、毎年念入りに確認を行っています!

【六曜と歴注がある助ネコカレンダー】

【六曜と歴注が確認できる助ネコカレンダー】

皆様もご存知の通り、オリンピック・パラリンピックが2021年に延期されたことにより、2021年の祝日は、特例で変更になっている箇所があります!
「令和3年(2021年)の祝日について」【内閣府】

祝日が変更になる政府の閣議決定がされたのは、2020年11月27日のことでした。

11月27日に閣議決定されたということは、当然その時点で世の中に出回っているカレンダーやデータ入稿をしていたものは、閣議決定された祝日が反映されていないものになります。
しかし弊社では、データ入稿直前に、祝日変更が閣議決定されたことを確認することができました!

【閣議決定された祝日が反映された助ネコカレンダー(7月)】

【閣議決定された祝日が反映された助ネコカレンダー(7月)】

【閣議決定された祝日が反映された助ネコカレンダー(8月)】

【閣議決定された祝日が反映された助ネコカレンダー(8月)】



オリンピック・パラリンピックの関係で祝日が変更になることは事前に予想できていたので、政府の様子を日々確認していました。
あと少し遅ければ、変更後の祝日を反映させることができなかったので、気づくことができてよかったです。

助ネコカレンダーには祝日が正しく入っていることはもちろんのこと、「六曜」や「歴注」やイベント日も入っておりますので、ぜひご活用くださいませ!

助ネコ管理 でした!


関連記事:助ネコカレンダー に関する記事一覧


助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年の助ネコ開運カレンダーをお裾分けします!

2020年12月18日 | 出来事・エピソード

こんにちは!「助ネコ通販管理システム」デザイン担当です。

2021年の助ネコ開運カレンダーが無事に完成しました!

令和3年(2021年)に限り3つの祝日の移動がありましたが、2021年助ネコカレンダーはその修正も反映済みなのでご安心ください。(『海の日』は7月22日に、『スポーツの日』は7月23日に、『山の日』は8月8日に)

開運カレンダーの表紙は、インドの砂漠から昇る朝日をバックに、魔法の絨毯で空を飛ぶ助ネコ七福神です。
2021年の干支である、辛丑(かのと・うし)「牛」もいます。2020年の助ネコ七福神は海で船に乗っていましたが、2021年は舞台がインドになりました!(来年以降はどこに行くのでしょうか!?)

助ネコカレンダー2021表紙
2021年助ネコ開運カレンダー表紙

今回のカレンダーコンセプトは「助ネコ職業体験」。助ネコが各月ごとに様々な職業体験をします。
気になる中身を少しだけご紹介。

助ネコ開運カレンダー2021ー2月表紙
2月:(スイーツ)バレンタイン用のチョコレート販売ショップ


7月:(食品・ウナギ)うなぎ販売ショップ(ウナギを調理している助ネコ)

カレンダーの裏面には、助ネコ店長による「メルマガのコツ」、大好評の「助ネコ漫画」、感動秘話をストーリーにした「助ネコ商品登録誕生物語」等を掲載しました。カレンダーとしてご使用いただくだけでも問題ありませんが、裏面も少しめくって読んでいただけると、制作者としては嬉しい限りです。

さらに、助ネコカレンダーには祝日や四季のイベント(バレンタインやハロウィン等)だけでなく、大安や仏滅などの六曜に加え、天赦日や一粒万倍日など金運にまつわる歴注などもあります。

実はこの助ネコカレンダー、ご利用いただくネットショップ様だけでなく、取引先企業様からも「助ネコカレンダーいただけますか?」「助ネコカレンダーとても使いやすい!」というお言葉をいただいています!数あるカレンダーの中から、助ネコカレンダーをご利用いただいているというお話を聞くことも増えました。嬉しさと感謝の気持ちでいっぱいです。

今年も「いつも御社の粗品でいただいてる卓上カレンダーが好きで愛用しているのですが、今回はコロナでどこのイベントにも行けず手に入れられませんでした。どこかで配布してらしたり購入できたりしませんか?」という嬉しいお問い合わせもいただきました。

そこで、2021年の助ネコ開運カレンダーをご希望の方にお裾分けいたします!助ネコご利用ネットショップ様には既に発送しましたが、まだ少量ですが在庫があるため、ご希望の方は助ネコをご契約いただいていなくてもお送りいたします。お気軽にご連絡ください。(数に限りがごさいますので、先着順とさせていただきます。)

■1冊から“着払い”で郵送
郵送料をご負担いただければ、カレンダーは無料で弊社よりお送りいたします。
ご希望の方は、希望冊数と送付先ご住所・ご担当者様名をご記載の上、助ネコサポートまでご連絡くださいませ。

2021年、皆様素晴らしい1年になりますように。with 助ネコ

【助ネコカレンダーお申込み】
助ネコ事業部:info@sukeneko.com




 

関連記事:助ネコカレンダー に関する記事一覧




助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【助ネコ店長】平塚市産業間連携ネットワーク主催のECセミナーに、助ネコ店長が登壇!(2020年10月23日)

2020年11月05日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

10月23日(金)に平塚市産業間連携ネットワーク主催のECセミナー「ネット通販って何からやればいいの? ネットに出したのに売れてない・・・そんなお店の為のオンラインセミナー」に、我らが助ネコ店長が登壇しました!

「産業間連携ネットワーク」は、企業間コラボの推奨の為の取り組みです。今回はコロナ禍で新たにEC進出を考える、平塚で事業を営む飲食店さん、小売店さん向けに企画されました。
そして、助ネコ店長といえば弊社取締役、木幡吉成の新しいライフワークです。

 

■助ネコ店長プロフィール

株式会社アクアリーフ 取締役 木幡 吉成(こわた よしなり)

約20年間和菓子メーカーとして、実店舗を最大11店舗、ネットショップを5サイトを運営。アクアリーフ「助ネコ」の企画開発にも携わる。2011年東日本大震災、福島第一原発事故を経験。経済状況が苦しい中での試行錯誤が、コロナ禍の今、多くの方の役に立つのではないだろうか、コロナを乗り越えるきっかけになるのでは、との思いで、今回、お引き受けいたしました。(また、助ネコは2007年に平塚市の経営革新支援事業に認定されていて、私達にとっては今回「地元への恩返し」の企画でもありました。)


テーマは、これからEC進出をしようと考えている皆様に

  1. ECの始め方
  2. ECでは何の商品を売るべきか
  3. ECで商品が売れない理由
  4. 月商100万円の目指し方

について、基礎的な情報提供から軌道に乗せる為にやるべきことについて、2時間たっぷりお話いたしました。

助ネコ店長曰く「月商100万円は、目標であり、一つの通過点。月商100万円を達成できたときには、ECでやるべき基本的なことの全てが身につき、実際に、出来るようになったということ。」

そんな熱の入ったお話も沢山させていただきました。オンラインではありましたが、参加者も経営者の方々がメインで、講演後にご質問も出たりと、真剣さがひしひしと伝わってくる、そんなセミナーになりました。セミナー後、市から「EC支援の補助事業」も紹介されました。

これまであまりECが盛んとはいえなかった平塚市ですが、やはり今、コロナを経験し、これまでとは違うこと、新しいチャレンジしようという事業者さんが増えていると感じました。まさに時代の流れだと思います。

平塚に限らず、全国の飲食店さんや小売店さんにとって、ECは大きな可能性です。「これからECを始めよう」と考える皆様、座してコロナの終息を待つより、とにかく身体と頭を動かしてみましょう! 動けば何か見えてくるはずです。「そう思って、とりあえずECやってみたけど売れないよ…」とがっかりしている皆様、たった今、助ネコ店長コラムを1つ読んでみましょう!

やる気と元気、新しい閃き、何か素敵なアイディアが浮かぶかもしれませんよ。

■コラム「走れ!助ネコ店長!」


未来を信じて、がんばりましょう!



助ネコサポート でした。




関連記事:セミナー に関する記事一覧




助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【助ネコ店長】令和版「 送り状を貼る位置は? 」

2020年05月15日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。


今回が助ネコ店長、初のブログ掲載です。
私は実店舗を11店舗、ネットショップ5サイトを運営した店長経験者で、ネットショップを運営している皆様に少しでもお役に立てればとの思いで書かせて頂きます。
これから「助ネコ店長」として顔を出させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

以前本ブログの「送り状を貼る位置は?」が掲載されたのは2012年6月の事でした。
それから時は流れ、当時からすると送り状に対する考え方が変わって来ておりますので、新たにここに追記致しますね。

今まで

今までの送り状の貼り方

今までの常識では、送り状は↑この様に、段ボールに封をするガムテープから極力外して、少しでもガムテープを剥がしやすい様に貼るのが親切と言われてきました。
でも最近では、世の中の個人情報保護意識の高まりで、できるだけ送り状をしっかり剥がしてから段ボールを廃棄することが当たり前になってきました。


手書きの伝票の場合、個人情報部分は剥がしずらいです。

手書き複写の送り状の場合、上記の様に剥がしても個人情報部分が残ってしまい、住所が見えなくなるまでキレイに剥がすのは、結構面倒なものですが、最近の送り状は、レーザープリンター等に対応したA5サイズの物が多くなり、手書き用複写の送り状に比べて、剥がれやすくて、破りやすくなっています。


これからの送り状の貼り方

そこで、個人情報の部分をガムテープ上に重ねて貼ると、テープを剥がすのと一緒に、個人情報も剥がせるので「とても親切」と、お客様に喜ばれます。

ショップレビューに★★★★★ガムテープで個人情報が剥がれるように送り状が貼ってあり、感心しました♡」と、ありました。
このような、気づかれなさそうな、さりげない心遣いは、お客様が、この心遣いに気づいた時に「感動」へと変わり、店舗様へこの様にレビューにて伝えて来ます。
これもお客様への「おもてなし」だと思います。

時が変われば、資材や配送方法なども新しい物が生まれて来ています。
そうなるとマナーやお客様の認識も変わって来るので、一度、発送梱包スタイルなど、どうしたらお客様が感動する梱包が出来るかと検討してみて下さい。


助ネコ店長 もネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!




─────ここから過去(2012年06月)記事です。──────

先日、自宅に届いた荷物は、
段ボールのフタの合わせ目に送り状が貼ってありました。



実際に開いてみて気づいたのですが、この貼り方ですと、
封をしているガムテープと一緒に送り状をはがさなければならないため、
開くときにちょっと手間がかかります。

(ハサミやカッターで開く場合も、複写式の送り状では邪魔になると思います)


フタの合わせ目や、ガムテープと重ならないように
送り状が貼ってあれば、段ボールは格段に開きやすいです。



私が商品を購入したことのあるネットショップ様では、
ほとんどのお店が、この画像のように貼られていたため、

「送り状を貼る位置」について、
今まで、あまり意識することがありませんでしたが、
これも店舗様の心遣いのひとつだったのだなあ……と気づきました。

 

 

こちら「走れ!助ネコ店長」もぜひ、ご覧ください。


関連記事:梱包 に関する記事一覧

関連記事:助ネコ店長の記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号で被災された中小企業様向けの復旧支援の情報です

2019年10月16日 | お役立ち
先日、令和元年台風19号が日本を縦断し、各地に甚大な被害がもたらされ、浸水や停電などが出ております。

皆様のご無事をお祈り致しますとともに、被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

そして、急に寒さが増してきております。
インフルエンザも徐々に流行り始めてきているとも聞いております。

体調等崩されないよう、十分にお気を付けくださいませ。

皆様が、1日も早く日常業務を取り戻すことが出来るよう、助ネコ事業部一同、心より願っております。


今回の台風19号に伴う災害には、13都県315市区町村に災害救助法が適用されました。

被災中小企業対策として、災害復旧貸付セーフティネット保証4号などが実施されるとのことです。

参考:【経済産業省】

令和元年台風第19号に伴う災害に関して被災中小企業・小規模事業者対策を行います



本「ネットショップ応援ブログ」では、法人と個人が災害により損害を受けた場合の税務関連の情報について、以下に要点をまとめてみました。


******************************************

【法人が被災した場合】

■商品や店舗が壊れた場合、取り壊したり、土砂を撤去する費用を損金にできます。

■棚卸資産・固定資産がひどく損傷し、簿価を下回った場合は、時価と簿価の差額を評価損(つまり経費計上)にできます。

■壊れた固定資産(評価損を計上したもの以外)の原状回復の費用だけでなく、被災前の状態を維持するための補強工事も、修繕費として損金にできます。

■上記のような「災害損失欠損金額(※)」がある時は、過去2年以内(青色申告でない場合は1年以内)の事業年度に納めた法人税から還付請求ができます。

 (※)保険金、損害賠償金等で補填されるものを除きます



******************************************

【個人が被災した場合】

■所得税の軽減または免除が受けられます。

住宅や家財などが損害を受けた方は、所得税の全部もしくは一部を軽減できます。
(所得控除(雑損控除)もしくは税額控除(災害減免法による所得税の軽減免除)で、有利な方を選べます。)


■住宅ローン控除の特例があります。
住宅ローン控除の適用を受けている自宅が被災し、住めなくなった場合でも、引き続き住宅ローン控除の適用を受けられます。

******************************************

詳細は、行政や顧問税理士さんはじめ各方面にご相談され、よい解決策が得られますようお祈りいたします。

被災された法人の皆様、どうかお気持ちを強く持って、営業再開に向けて進んでまいりましょう。

助ネコサポート でした。



関連記事:中小企業 に関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする