Straight Travel

日々読む本についての感想です。
特に好きな村上春樹さん、柴田元幸さんの著書についてなど。

「最後の物たちの国で」ポール・オースター著(柴田元幸訳)白水社

2005-07-30 | 柴田元幸
「最後の物たちの国で」ポール・オースター著(柴田元幸訳)白水社を読みました。
住む場所も食物もなく、盗みや殺人がもはや犯罪ですらなくなった国に、アンナは行方不明の兄を捜して旅立ちます。この作品はアンナが旧友にあてて、自分の歩んできた道を書簡にしたためる形式で描かれています。

常に死を意識しながら、一分たりとも気を許せない日々。すべてが刻々と姿を変え、生きる術さえ見つけられずなりゆきにまかせるしかない国。
架空の舞台でありながら現実の国を描いたような、リアリティのある作品です。
作中でアンナが「生きるためには自分を殺さなければいけない。」と語る場面があります。このパラドックス・・・。それでも人は生きつづける。生き延びる。
このような国で生きることを思えば、私の現実世界での悩みなどなんてたわいもないことだろうと思ってしまいます。
一番心が痛んだのはアンナの赤ちゃんが流産し、サムと離れ離れになった場面。

オースターは重苦しい世界を描きながら、決してそれだけではなく温かい子供時代の記憶や、時折おとずれる他人とのやさしい邂逅も巧みに織り交ぜています。
それがこの作品を単なる「世界への嘆き」にしていない大きな理由ではないかと感じました。



「シティ・オヴ・グラス」ポール・オースター著(角川書店)

2005-07-30 | 柴田元幸
「シティ・オヴ・グラス」ポール・オースター著(山本楡美子・郷原宏訳)角川書店を読みました。
深夜。孤独な作家クィンのもとにかかってきた一本の間違い電話。
探偵と誤解され、ほんの好奇心から、クィンは探偵になりすますことにします。
男を尾行するうちクィンのなかで何かが変わっていきます。
この作品はオースターのデビュー作であり、ニューヨーク三部作の第一作目でもあります。

「尾行する」というテーマは二作目の「幽霊たち」にも通じるものがあります。
「追う立場」であるはずの自分が、「追われるもの」(尾行する対象)に行動を規定され、追われるものの心理を考察するうちに、自分がとりつかれてしまう。
この小説では、本名のクィン、クィンのペンネームであるウィリアム、ウィリアムが描く小説の主人公ワーク、そしてクィンがなりすます探偵ポール・オースター・・・といくつもの「自分」が重なり合います。
表題の「ガラスの街」はいろいろな意味を含んでいるのでしょうが、私としては「鏡の街」という意味合いを強く感じます。読み進むうちミラーハウスのようにめまいのする感覚があり、どれが本当の自分なのか?それどころか「本当」などないのではないか?と疑問が湧いてきます。
ピーターの話はどこまで「本当」なのか?探偵オースターは「本当」にいたのか?
クィンの迎えるラストはあまりにせつなく、さびしかったです。