森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

分かれ道

2009年12月07日 23時49分35秒 | 過去ログ
日曜は奈良リハの千葉さん、平澤さんとともに摂南総合病院まで向かう。
彼女らは発達障害児と共同注意するPT,OTである。
病院につくやいなや仲間と再会を祝う。
ほぼ8割以上が小児リハに向き合うセラピストであることにうれしさを思う。
小児リハは40年間何も変わっていないのである。
そこに風穴をあけてもらいたい。

「子どもたちは何をみて、何を感じているのだろうか?」という視点にたって。

リハビリテーションは子どもたちにできない経験(動けない経験)を教えてきた。
それはシナプス結合において。
何も知らない脳は、身体から経験をつくりだす。
本来、シナプス過剰形成のためには、意味、無意味を度外視して、
ボトムアップに網を構築する。
しかし、その経験プロセスを経由せずに、
関係する大人の視点で、網の枠組みを狭めてしまう。
援助のつもりが援助になっていなく、
ボトムアップ信号に基づく結び合わせを経由せずに、
いきなり外部援助によりある領域のトップダウン信号をつくりだし、
狭い範囲での神経ネットワークの組織化しか形成できていない。


手足を使ってまずが外界と内界を感じさせ、
それによって身体が意味を与え、
その後、手足は何かを調べようとする器官に変化していく。
そのプロセスを省いて、動け、動かせはどうかと思う。
手は世界と接触する。

手の運動は「何かを調べる」ために生まれるのである。
これは先日のハンドセラピー学会でもいった。
なぜ、女性の乳房を触った際の「運動」は「あのように」なるのかを?
そのやわらかさを調べるための動きなのである。

もし世界が暗闇で何も聞こえず、また身体からは何も感じなければ、
我々は単なる物質でしかない。
世界を感じなければ(感じられなければ)動かない。
感じられるからこそ動き始めるのであるし、
そもそも人間は感じたいのである。

とにかく、急いである領域だけでトップダウン信号を形成するのはよくない。
大人のようにイメージや知覚仮説を要求するのもボトムアップ信号形成にはよくない。
なぜなら、まだシンボルを獲得していなからである。
単純なシンボル形成になったり、
下位の脳の情動反応が出現してしまう。

セラピストは子どもの世界に負けている。
安直に子どもの好きな世界に流されてはならない。
そんなことも症例発表を聞いて感じた。
楽しいだけでこの世界がつくられているのではない。
発達は運動、知覚、言語、感情などが相互に関係しあいないながら起こる。
なぜなら、脳は一つだし、
私は一つなのだから。
セラピストは教育者である。
子どもと一緒に楽しさに負けて遊ぶのではない。
そんな馬鹿な議論が先日の学会でもあった。


午後からは浅野先生の触覚の研究成果を聞き、
彼の学術的思考に感心しつつ、
人見先生の議論の深さ、
彼女のことばから症例がリアルに出現するということに
私の脳は驚き、
唯一無二の議論によって創発できるセラピスト兼学者と思った。
ひとはだれとでも議論はできる生物であるが、
私が相手の能力で、潜在的なものも引き出されるのはそういない。


懇親会ではみなに発破をかけ、
とにかく急ぐことを意識させた。
人生終わりかけで感情論になっている人たちにはまかせてられない。


本日は、S大学のO先生が来て、
社会構造のヒエラルキー問題について話した。
システムという時代であるのに、
いまだ封建社会が大学には存在している。

脳、脊髄、末梢神経、筋はどれが上でどれが下でもない。
それぞれが結合し、関係しあいながら、強めたり弱めたりする。
感受の強度を上げたり下げたりできるのは、それぞれが機能的に連結しているからである。
どれがえらいわけでもない。

社会、会社も機能的に連結し成果を上げているところは、
上も下もない。
垣根がない。
前頭前野(社長)自らが軸索を伸ばしている。

NHKのプロフェッショナルに出てくるなかで、
プロフェッショナルと思う人間は半分程度であるが、
その人たちはその触手が長いし、ミエリンが存在しているために早い。
危機管理のプロフェッショナルである。
些細なことにも耳をかし、ほころびがでないように社長自らが穴を埋め、
ある領域の機能を読み取り、それぞれに見合ったスポットライトを当てる。
それをすべて自分色に染めてしまおうとするのであれば、
それは社会システムではない。
脳がなぜ分業しているか、それは特徴があるからである。
その特徴に状況に応じてスポットライトを浴びせているのが前頭前野である。
これこそが社長の状況に応じた危機管理である。


世の中にはいまだ封建制度がある。
大学という狭くて暗黙な場所では、
そういうヒエラルキーがいまだ存在している。
それに科学エビデンスがないにもかかわらず。


幸い、我が畿央大学は外部評価から「ありえないほどのお褒めの言葉をいただいた」らしい。

若手教員の面接において、
「会議であなたの意見は反映されますか?」と問われると、
「十二分に反映されます」と。
このような大学であるからこそ、
それぞれの仕事が機能する。


だが、問題が起こることはHappyなことである。
問題を感じ取ることができる脳と身体を持っている自分は幸せだ。
まだ成長できるからである。

これこそ最大のチャンス。
自分を高めるためのチャンスである。

こうした社会の問題を解決してこそ、
ホモサピエンスなんだから。

いやなこと、つらいこと、理不尽なこと、不条理なこと、悲しいこと、
これを感じるということは差異を感じていること。
社会と接触していること。
不快を感じることから赤ちゃんは成長する。
それは単なる接近か回避か、だけでなく、
大脳皮質を機能させ始め、どのように生きればよいのかを考え始める。

怒る、泣くだけのネガティブ表出でなく、
表出に多様性を生み出す。


不安を感じられなくなれば、それは、成長を止めてしまう。
不安を感じ、ネガティブになれば、それは嫉妬の感情に変わる。
一方、不安を感じ、ポジティブになれば、それは幸福の感情、すなわち、まだ成長の余地があると思い始める。


そんなときが人生の分かれ道。

まさに勝負のときである。


途中、学部生の質問で、ミラーニューロンは運動イメージか?という質問に、
ある論争からyes、noと答えた。
一般的に無意識に共感することという定義であれば運動イメージではない。
そして、イメージは狭義の言語のみであるならばnoといえる。

しかし、意識でも無意識でもない。
非意識の世界。
それが脳の世界でもある。

メタファーにもならないメタファー予備軍は意識にのぼらないし、
もちろんイメージとしても具体的に想起できない。
赤ちゃんが言語を持たずにメタファー予備を使って模倣する現象は、
抽象的なイメージの世界でもある。
だとすれば、yesだ。
意識として、イメージとして取り出そうとしなくても、
PFとPMvが同期化(長期増強)してしまえば、この現象を説明できる。

イメージは意識として取り出し、言語(内言語)として具体化するものであるならば、ミラーニューロンは運動イメージでない。
しかし、イメージは非意識であり、メタファー予備軍として抽象化されて存在しているのであるならば、ミラーニューロンは運動イメージである。
この両者が研究成果として上がっているのならば、
それを説明するためには時間的な同期化現象を明らかにする必要がある。



今日は大学院の講義では「学習」と取り上げた。
認知、連合、自動の運動スキルの3過程のうち、
なぜ連合が大事かという視点を前頭葉と頭頂葉のネットワーク形成から話しました。
これは運動学習を考える意味でとても大事!
まだ講演では使っていない。



貪欲な精神活動

2009年12月04日 10時40分50秒 | 過去ログ
昨日はめまぐるしい1日であった。
午前中はコミュニケーション心理学の授業。
2回ほど休講があり、進捗は芳しくないのだが、
昨日は非言語コミュニケーションの総まとめ的内容だった。
場(間)の空気感により、人間のコミュニケーションが変化するという内容であり、
人は自然に人に良きもあしきも共感してしまい、関係がつくられてしまうという視点を科学から解説した。
教育学部を中心とした学生だからこそ、
その本質を理解してほしい。
自らが模範となり、人の心を操作する。
子ども、児童は自らを模倣するのだから。
現代の親が高度経済成長期の親から触覚を中心とした愛情を注がれていないため
自分ひとりで成長してきたと思っている。
それはバイアスであり、
人は人を模倣する。
だからこそ、ここで手を打たなければならない。
その役割が親だけでなく、教師にも必要な時代になってきている。
難しい時代だ。

午後は人間発達学の講義。
5~6歳の心の理論形成に至るまでの共同注意の内容。
そして、その発達障害に関する科学的根拠。
そして、ミラーニューロンシステムの発達へと進んだ。
「ベロベロミラーニューロン」というふざけた造語が授業中に生まれた。
大うけ、大爆笑な1.5時間の授業だった。
机を叩きながら笑うKさんに思わずこみあげるうれしさを感じた。
もう2度と同じ授業はできない。
授業はライブであると感じた。
やはり、相互作用である。
それこそ、ミラーニューロン。
ミラーニューロンの知識だけ知っていても臨床には応用できない。
その本質、脳、そして人間とは何かを知ろうとしないと、
受け売りで終わる。
それでは臨床での臨場感、ライブは生まれない。
臨床は臨場である。

授業後、福岡から平川先生が研究室まで来て、
痛み研究に関してディスカッションした。

その後、不二精油から高松さんらが来て、
ペプチド研究に関して実験結果を吟味した。

その後、京都大学から山田先生が来て、
18時から冬季セミナーを開催した。








途中で止めながら討論するという方式でやることで
相互作用が生まれる。
発表する側にもこちらの情報を持ち帰ってもらいたい。
1方向でなく、双方向へ。
彼の知見と我々の知見をぶつけ、エマージェンスする内容がうまれば、
さらなる研究が進む。
本来、学会がそういう場だが、
メモしかとらない、言っていることを鵜呑みにする「ロボットPT、OT」が多くなった。
おまえらには、前頭前野はあるのか???と思う。
理学療法、作業療法の授業が駄目なのである。
対立した仮説を生み出すことを無視した教育だから。
変な感情や、自分が生きてきた、やってきた経験のみを語るという。
自らを反省しないのか?
とにかく、ここではあまりいいたくないが、
反省せずにコピーロボットをつくろうとする人たちが多い。
それは無意識だから悪気はないが、
もっと逆の意味で悪質だ。
他の世界では生きていけない。
だから、理学療法士のアイデンティティを強調する。
それは潜在的な情動反射である。
恐怖を感じているのである。

山田先生とは新たな共同研究を約束した。
眼が輝いている学生、そうでない学生、
その表情から将来を垣間見ることができる。
大量生産な時代をどのように生き抜いていくか、
たくましい、貪欲な脳活動が個々人で必要だと思う。


痛みが出たりなくなったり。
日曜の講演に支障がでそうだ。


変化を楽しみながら継続すること

2009年12月02日 23時38分54秒 | 過去ログ
久しぶりの大学出勤。
メールの返信に時間がとられるとともに、
金曜から昨日までいないことによる1週間の速さを感じつつ、
明日の授業の準備を行った。
その合間にいろんな事務資料の作成を行う。

いろんな意味で今日は人と話した。
大学の今後のこと。
大学院のこと。
よさこいのこと。
人生のこと。

私は理学療法士になって19年。
1年目より研究を継続している。
その内容は変化し、あるサイクルでよい意味で変わっているが、
研究をするという骨格は変わっているわけでない。
継続することの大切さを感じるとともに、
変わり続けながら継続することこそ意味があると思った。

ただ闇雲に継続しても意味がない。
それではやらされている感があり
結局は継続しなくなる。
また、維持ということに執着してしまえば、
何も新しいこともなく、停滞し、最終的には消滅してしまう。
しかし、伝統を思いつつ、変えようとしながら継続することはとても人間として大切なことだと皆と話しながら思った。

人は人に生かされている。
自らのルーツを意識することが人として大切なことなのかもしれない。

11月末の締め切り原稿3つ。
まだ何もすすんでいない。
12月には新著もおわらせないといけない。
これまた、2000字程度しか書いていない。

自転車操業はしばらく続く。


薬の副作用が出たようだ・・・


『子どもの認知運動療法研究会』第2回勉強会

2009年12月01日 23時31分28秒 | 過去ログ
『子どもの認知運動療法研究会』第2回勉強会

日時:12 月6日(日) 10:00~17:00
場所:摂南総合病院 認知神経リハビリテーションセンター (新館3階)
〒571-0041 大阪府門真市柳町1-10

テーマ:「症例の読み解きから治療仮説まで」

10:15~12:00 講演「発達認知神経科学~神経管形成から認知発達まで~」
畿央大学 森岡 周



人のルーツ

2009年12月01日 11時07分25秒 | 過去ログ
昨日は博多より高知へ。
福岡場所が終わり、各ホテルで打ち上げパーティが前日に行われていたが、
高知行きの飛行機では通路を挟んだ隣に栃煌山が座った。
飛行機の座席はより小さくみえてしまうが、
うまく座っている。

夕方前に共同研究者らと介入研究の打ち合わせならびに予備実験を行い、
その後、宮田一家と団欒な夕食をとる。
こういう家族ぐるみの付き合いというのは現代社会において減っているなあと思う。
昔はいろんな付き合いがあり、
子どもながら、いろんな意識を生み出した記憶がある。

その後、仕事、今後の人生、これからのよさこい、これからの高知をどうしていくか?
などの話をした。

我々の人間としての責任は、
これからの子ども(自分の子どもだけでない)に未来を託すことである。
教育をどのようにしていくか?
私塾でも作らないと・・・

現代の日本、地球はある意味、幕末のように危機的状況でもあると思う。
100年後に今を振り返ってみると、
人間が機械に変わり始めた歴史になるのかもしれない。

年末に再会を確認して、ホテルに帰った。

今日はこの後、再度研究打ち合わせ、
そして3年前に亡くなった祖母に手を合わせてくる。


清原も尿路結石になったらしい。