隻手の声(佐藤節夫)The voice of one hand clapping.

世の中の片手の声をココロで聴こう。

馬防柵Stockade

2012-10-30 13:21:25 | Weblog

馬防柵Stockade 平成壬辰廿四年神無月三十日

 先日、雨の中、研修旅行として長篠古戦場を歩いてきた。
今は、愛知県新城市(しんしろし)設楽原(したらがはら)という。
設楽原歴史資料館
 天正3年(1575)武田信玄の子勝頼は、勢力を東海地方へのばすため1万5千を率いて長篠城を囲み、時の城主奥平貞昌(おくだいらさだまさ・のちに信昌)は城兵5百でこれに対峙した。
城中には4,5日分の食糧が残っているのみとなり、落城は目前に迫った。
貞昌は、家康への救援要請の使者として鳥居強(すね)右衛門勝商を立て、強右衛門は決死の覚悟で長篠城を脱出し、岡崎の家康に落城の危機を告げ援軍を請い、使命を果たした。ところが、再び城に入るところを捕えられ、武田軍に「援軍来たらず」と報告するよう強要されたが、強右衛門は援軍の近いことを告げ、磔となった。長篠城址史跡保存館に、磔刑(たっけい)の図があり、設楽原歴史資料館の湯浅先生は、逆さに磔にされていたのではないかという説を否定されていた。また、もう一人一緒に脱出した鈴木金七郎がいるにはいるが、説が分かれているから、話されなかった。
 両軍は主戦場を設楽原に移し決戦が開始された。

設楽原歴史資料館の湯浅先生によると、馬防柵は2kmに渡って造られた。武田軍の騎馬隊を阻止するための土塁に馬防柵を立てたわけなんですが、何せ1575天正3年、437年前です。
周りの景色も全然違っているはず。今聳えている樹木は痩せてひょろひょろだったのでは?
しかも、50年くらいで材木に切られたりしたでしょう。山の形はある程度推測できますね。 はっきりしているのは、連吾川ですね。あまりにも狭い。周りは水田だったという。
3m位の川幅で棒と板を渡して渡ったというから、敵味方に分かれるにはもってこいのところだったのでしょう。でも、ここで1万人の死者が出たというから凄かったでしょうね。
その柵なんですが、岐阜から信長は出陣に際して、「各人、棒杭1本と縄を持て」と指示。
用意させた火縄銃3000丁。足軽全員が杭と縄を携行する異様な進軍である。
 湯浅先生は今柵の高さは2mとなっていますが、岐阜から3m(土塁分入れて)一本はきついからもっと短かったと思われると断ってみえた。大げさに表現したかったとのこと。

信長の物資の調達力は凄い。当時、火薬は、中国から堺の商人(今井宗久)を通じて買っていた。 火縄銃も手当たり次第集めたであろう。鉄砲伝来(1543)からたった32年ですよ。
当時は、支払は銀であった。信長は、宗久に但馬の生野銀山へ行かせた。宗久はまだ本格的な採掘が始まってまもないこの銀山に、「灰吹き法」と呼ばれる当時の最新技術を導入し、生産量を飛躍的に増大させることに成功しました。この頃日本の銀生産量は世界最大であり、このためポルトガルなど南蛮商人たちが豊かな物資を堺にもたらしました。
 当時の火縄銃は1発撃つごとに銃身内の火薬滓(かす)を取り除き、筒先から火薬と鉛弾を込めなければならない。 現実に実際の実弾発射をしたDVDを見たが、丁度1分かかって2発目を撃っていた。(雑誌戦国REAL) だから、信長は1000丁ずつの3班に分け、3段構えーー玉込め、火つけ、撃つーーを交替で間断なく繰り返す戦法を取った。
雨の時は特に困ったでしょうね。今イベントの時、テントで避難しながらやってるとのこと。
当時は、雨おいをセットして、火皿に雨が来ないようにしたり、火薬の調合(硫黄、木炭、硝石)を変えたそうだ。
3段撃ちは12秒に1発だそうだ。

馬は繊細な生き物で、大きな音や不慣れな匂いを嫌う。炸裂音や火薬の匂い、火花などに驚いて、馬が制御できなくなれば、それで充分だった。
織田と徳川の連合軍は圧勝。 (家康の子より)
大千瀬川「蔦の渕」奥三河ナイアガラ滝 (寒狭川・豊川が流れる)
 魚づくし料理(鯉濃、鯉の洗魚、天然鮎フライ、子持ち鮎塩焼き)

長篠城址史跡保存館へ

第2次大戦でこの城址も土を掘り起こしイモを育てたという。何も出なかったというが、それどころではなかったのでしょう。
 長篠城主奥平貞昌と亀姫の肖像画
長篠城主・奥平貞昌は長篠の戦いで功績を挙げ、信長から信の一字をもらって信昌(のぶまさ)と改名。家康からは長女・亀姫をめとり、新城城を築城した。
 その後も数多くの戦功を上げ、関ケ原の戦いの後には、初代の京都所司代に任命される。そして、慶長6年(1601)3月、家康の命令により10万石の岐阜加納藩主となった。
信昌は城主をわずか1年で子の三男忠政(菅沼定利の養子から)にゆずって隠居したが、忠政が病弱で死去したため、その遺児の忠隆が7歳で城主を継いだ。 悲運はさらに続き、信昌は1615年61歳で病死した。 亀姫は寛永2年(1625)66歳で加納において逝去。法名を盛徳院殿香林慈雲大姉と言い、加納増端寺(のち盛徳寺)に葬られた。世に亀姫のことを「加納様」とか「加納御前」という。
亀姫の子に千姫(千代姫)がいるが、小田原藩主大久保忠隣の嫡男、忠常に嫁いだ。忠常は武蔵国騎西2万石を賜ったが、病で小田原において32歳で没した。30歳で未亡人となったが、嫡男忠職と嫡女1人を育てた。岐阜には縁があり、忠職が加納城主になると忠職とともに封地加納へ移り、寛永20年(1643)江戸において61歳で没した。
徳川家康は全国に優秀な人材を配置したのですね。

近くの長篠医王寺へ行きました。長篠と断らないと琵琶湖北に医王寺があり、10年前作家井上靖さんが惚れ込んだ十一面観音を拝して、感動したお寺と混同してしまう。
 長篠の戦いに勝利した喜びの渦の中で、ひとり冷静に止観していた若武者がいた。林主水(はやしもんど)である。籠城戦の苦悩と設楽原に広がる惨状に、戦いの虚実と哀れ、空しさを感じ、やがて仏心を発し長篠医王寺四世月伝太隋師の許を訪ね、弟子入りをした。名を宗祥、字を心庵とした主水は、戦いに散った人々に祈りを捧げる日々を送った。上野国(群馬県)最興寺入り、後、長野原にある常林寺の住職となって、説法強化に努めたという。長篠城址史跡保存館館長の馬場さんは、源平戦一の谷で平敦盛を斬った後、念仏の門に入った熊谷次郎直実の戦国版で、あまりに潔くて美しく、そして哀しいといってみえる。(保存館だよりより)

<参考>戦国六大籠城戦 1)長篠城 2)月山富田城 3)三木城 4)賤ヶ岳城塞 
            5)上田城 6)大坂城
**この古戦場で、今も自衛隊が訓練していると聞いた。
**鬼作左の本田作左衛門重次が戦場から家族に宛てた、あの手紙、
「一筆啓上、火の用心、お仙泣かすな、馬肥やせ」は、この長篠の戦いから送られたのだ。
お仙は、元亀3(1572)年に浜松で生まれ、重次が、長篠の戦いに参戦したのは、お仙が3
歳のときでした。 このことから「お仙泣かすな」の部分の意味が理解できるものと思います。仮に、小牧・長久手の戦いのときとしますと、お仙は12歳になっているので「お仙泣かすな」という言葉が当てはまりません。

 今回は近場でしたが、行けばいろいろ勉強になりました。
お読み下され感謝致します。

家康の子Ieyasu's son

2012-10-21 20:48:24 | Weblog
秋明菊
家康の子 Ieyasu's son  平成壬辰二十四年神無月廿一日 

1582年(天正10) 織田信長が本能寺の変で、明智光秀に討たれた。
信長の遺領は、信長の息子である次男信雄(のぶかつ)が大部分を受け継いだ。
所領は尾張、伊賀、南伊勢で百万石を有した。
長男信忠は、岐阜城主であったが、本能寺の変で宿所の京都・妙覚寺で殺された。その息子は三法師である。 
 主君の仇を討った羽柴秀吉は、大阪城を築城し、織田信雄に挨拶に来るよう三家老を懐柔して誘ったが、信雄は逆に三家老を殺してしまったのである。交渉役が殺されたということは手切れを意味する。これが小牧・長久手の戦いの発端であるが、秀吉という男は、常に誘って出来ぬなら攻めるぞという戦法である。
 この戦は豊臣軍の戦略的勝利で、徳川・織田連合軍の戦術的勝利となったが、家康の次男於義丸を秀吉の養子にするということで、幕を閉じたのである。
 何と植松三十里氏がその於義丸に光を当て、さすが家康の子だといわれる武将に育っていく過程を見事に活写してくれた。
 
人質として送り出す時の家康の心をよく描いている。
家康は言う、「そなたは和議のために人質に出る。ただし養子である限り、わしとそなたの父子の縁は切れる。 わしの家来どもはわしのために命をかけて戦う。それはなぜだかわかるか」
「家来どもが命がけで戦ってくれるのは、わしが子供の頃、家のために人質にでたからじゃ。」 人質になるということは命を懸けることであり、それに対して家臣たちが心の底から感謝していることであろう。
「於義丸、誇りを忘れるな。そなたは徳川家康の血を受けた子だと胸を張って生きよ。わしも、そなたが誇りに思える父であり続ける。」と。
家康は今川の人質時代、漢学の基礎から兵法、領地の統治方法まで学べたという。

 実は、びっくりなことに、於義丸は、お万から双子の長男として生まれていた。弟は生まれた時から右足が不自由であり、貞愛(さだちか)といった。
体のこともあり、将来、知立神社の神官として育っていく。当時、双子は忌み嫌われていたという。 そして、於義丸だけでなく、岡崎三奉行のひとり、本田作左衛門重次の子仙千代と徳川家筆頭家老、石川数正の子勝千代も、一緒に大阪へいくことになった。
  於義丸は元服して「秀康」と改めた。これは、秀吉が近衛前久という公家に頼んだのである。そして、秀吉自身が近衛家の養子に入り、お金を積んで、関白の地位を得た。姓も、豊臣を賜った。ついに天下人の地位に躍り出た。

ところが、秀吉の側室、お茶々に棄丸(すてまる)が生まれた。秀康を取り巻く環境が変わってきた。飼い殺し状態だ。
 北関東に結城という城がある。宇都宮の少し南で、茨城県側の境にあり、結城つむぎで有名。その結城の城主17代目晴朝(はるとも)の時、甲斐の武田信玄が滅びて、小田原の北条家と越後の上杉謙信の対立が続いた。結城家をはじめ関東各地の城主たちは、時に
北条氏に味方したり、時に上杉方についたりして、生き延びてきた。 ここに徳川が台頭してきたわけである。
 どこと手を結ぶかが問題であったが、そもそも、徳川家康と北条氏政(うじまさ)は対立したが、家康が督姫という娘を嫁がせて縁を結ぶ形で和睦している。だが、結城は、北条に敵対する立場であり、当然、徳川に味方をすることになった、そこで、徳川の実子であり、秀吉の養子たる秀康が、結城家の養子に入ったことにより、秀吉の北条攻めは圧倒的勝利を収めた。結城家は10万石の所領を手にし、秀康は結城秀康と名乗り、一大名となった。
 家康は、秀康に「武将として、いちばん大事なことは何だと思う?」と聞いた。
秀康は「素早い判断力でしょう」と。
家康は「それも大事だが、本当に大事なのは耐える力じゃ。力がついてきているぞ。
そなたは計り知れぬ苦労があろう。壁に当たった時これを見よ」と、一通の書き付けを渡した。
「一、結城家の家は旧家の事なれば、よく其家法を守られ、万事旧臣と相談すべし。
一、上は下を疑わず、下は上へ忠誠を尽し、かたみに一体の思いをなすべし。
一、大臣にあわるる時は礼要を厚うし、威厳を正しゅうせらるべし。己が行儀正しければ、下々おのずから正しくなる道理なり。   
 一、朔望には臣下をよび立て国務を識し、いつも親に対せらるる如く、心を持るべし」
  朔望とは毎月1日と15日
白地に「厭離おんり穢土えど欣求ごんぐ浄土」と墨書された縦長の旗を差し出した。
戦いに明け暮れる地を穢(けが)れたものとし、戦のない世界を求めるという意味だ。
家康が長年、旗指物として用いた。
 関ケ原の戦いでは、秀康は関東を押さえていた。
勝利後、彼は、越前北ノ庄城を移封先に選んだ。その領地に芝原用水を引き、越前紙などの産業振興を図った。
 本田作左衛門重次の息子仙千代は、本田成重となり、今や、下総の取手近くに知行地を授かり、徳川譜代の旗本であったが、その地位を捨て、「仕えさせてください」という三河忠誠心で越前に移った。 その際に4万石をもって迎えられ、丸岡という支城を与えられた。
丸岡城は、まだ行ってないが、昭和9年に国宝に指定されたが、福井地震で倒壊し、昭和30年修復。石の瓦葺きで有名ですね。それと日本一短い手紙のゆかりの城でもある。
鬼作左の本田作左衛門が戦場から家族に宛てた、あの手紙、
「一筆啓上、火の用心、お仙泣かすな、馬肥やせ」
こうした繋がりで、結城秀康とお仙こと本田成重が深い友情に結ばれていたとは涙が出ますね。
秀康は1607年34歳の生涯でした。
「私が死んだら、父(家康)は、嘆いてくれるだろうか」
成重は心の中で、遠い秀康に「父上さまは嘆いておいでです、泣いてくださいましたよ」と
叫んだ。
よくぞ、ここまでの心のセリフを紡いでくださった植松三十里氏に感謝します。
 
「家康の子」植松三十里  中央公論新社
**戦場からの手紙は「長篠の戦い」でした。<馬防柵に書きました>

梧桐(あをぎり)a Chinese parasol tree 

2012-10-15 23:07:46 | Weblog
梧桐(あをぎり)a Chinese parasol tree 平成壬辰廿四年神無月十五日  

昨日は、いつもと違って、朝早く要請の予約が入り、
オーストラリア人と日本人2人をガイドした。
Hさんは外科医で、講演の帰りに観光として、犬山城と有楽苑を
訪ねて、夕方セントレアから出国という計画だそうだ。
有楽苑で、抹茶を所望された。
弘庵、如庵(国宝)、元庵の三茶室あるが、今日は弘庵で頂くことになった。
普通、元庵、弘庵、旧正伝院書院のどちらかでいただくのであるが、如庵では頂けない。その代り、毎月第1月曜日だけ、1日2回特別見学会があり、入室が許される。(要予約)

国宝だけあって、本当に凝りに凝った、それこそ中島さんでなくとも、いい仕事がなされている。江戸時代のカレンダーが壁紙として使用されている。
映画「天地明察」の天文暦学者渋川春海に見せたら、これだこれだと言ってくれそうな気がする。江戸寛永年間1624~1651となっている。

弘庵で抹茶を頂き、給仕の女性が床の間の掛け軸の説明をして下さった。
弘庵での掛け軸です。
「梧葉秋聲」ごようしゅうせい  筆 仙路 (竹田元名鉄社長)
 
梧葉とはアオギリの葉のことで、秋を感じさせるという意味と解したが
何とか英語にしたが、Hさんは首を傾げていた。アオギリ自体分からなかった。
自宅に帰り,調べた。
梧桐(あをぎり)は、アオギリ科の落葉高木です。葉が桐(きり)に似ていて、樹皮が緑なので、青桐(あをぎり:)といわれます。梧桐は、中国名です。亜熱帯地域に自生しますが、日本でも街路樹として植えられています。


梧葉とはアオギリの葉のことで、Leaves of a Chinese parasol tree
"Leaves of a Chinese parasol tree have a feel of autumn."
"Leaves of a Chinese parasol tree give us impressions of autumn. “
となりました。

参考までに、今年の1月の掛け軸は「鶴歌亀舞春」でした。

お読み下され、感謝致します。



「戦後史の正体」よりfrom Identity of Postwar Japan's History

2012-10-08 17:51:54 | Weblog
「戦後史の正体」より from Identity of Postwar Japan's History 平成壬辰廿四年神無月八日

この本も、最近友人S君より推薦された本です。手元に取り寄せてあったので、じっくりとはいかなかったが、読んだ。
先日の「海峡の蛍火」と同じように『如何に列島なりに治めるか』という命題となりました。
孫崎氏は、現代の問題を解決するには少なくとも、戦後67年の歴史を振り返って見なくてはならないとして、主だった政治家の自伝や日記などを読みこなし、事件の真相を解き明かしてくれた。

 戦後の日本外交は、米国に対する『追随』路線と『自主』路線の戦いであったとする。
米国からの圧力とそれへの抵抗を軸に戦後史を見ると、大きな歴史の流れが見えてくる。彼は「日本には日本独自の価値がある。それは米国とかならずしも一緒ではない。力の強い米国に対して、どこまで自分の価値をつらぬけるか。それが外交だ。」と、一貫して自主路線を模索している。

 彼が調べている中で、驚いたことを取り上げます。それが何よりの根本の問題だからです。
平22年10月15日、ちょうど2年前、ブログに「そもそも・・・」という題で書きましたが、孫崎氏も「昭和天皇、マッカーサー会見」(豊下氏著)のすばらしさを語っている。
昭和天皇は「沖縄の軍事占領を無期限で継続してほしい」というメッセイジを米側に伝えている。こうした事実をもとに、昭和天皇の政治関与を克明に実証している。 独白録や通訳の証言から得た推論ではあるが、無視できないと私は思います。 そして、1979年進藤栄一氏が、米国の公文書から驚くべき文書を発掘し、雑誌「世界」4月号に「分割された領土」という論文を発表。昭和天皇側近の元外交官寺崎英成氏が、GHQ側に接触して伝えた沖縄に関する極秘メッセ―ジである。
「マッカーサー元帥のための覚書(1947,9月20日)(マッカーサー司令部政治顧問シーボルト)
天皇の顧問 寺崎氏は、米国が沖縄その他の琉球諸島の軍事占領を継続するよう天皇が希望していると、言明した。(略)さらに天皇は、沖縄(および必要とされる他の諸島)に対する米国の軍事占領は、日本に主権を残したままでの長期租借――25年ないし50年、あるいはそれ以上――の擬制(フィクション)にもとづいてなさるべきだと考えている。」
このような言明したという文書が出てきたということは、沖縄の現実がいまでも基本的にこの昭和天皇の要望になっているのである。ここまで深く日米関係に直接かかわっていたのである。推論でない事実なのだ。進藤教授によると、日本の新聞、学界は、全く黙殺だったそうだ。タブー扱いなんでしょうね。
「陵墓」の宮内庁の仕事も同じなんでしょうね。

 孫崎氏はいう「日本最大の悲劇は占領期の首相(吉田茂)が、独立後も居座り、占領期と同じ姿勢で米国に接したことにある。米国が『われわれは日本に、われわれが望むだけの軍隊を、望む場所に、望む期間だけ駐留させる権利を持つ』ような条約を独立後も結ぶべきではなかったのです。吉田ひとりで署名した理由がそこにあった。」と。しかも、岡崎勝男を使って、「岡崎・ラスク交換公文」で基地の自由使用を認めた。これは事実上の密約である。

北方領土問題で、一般日本人がほとんど知らない重要な事実があるという。
実は北方領土の北側の二島、国後島、択捉島というのは、第二次大戦末期に米国がソ連に対し、対日戦争に参加してもらう代償としてあたえた領土なのです。しかもその米国が冷戦の勃発後、今度は国後、択捉のソ連への引き渡しに反対し、わざと『北方領土問題』を解決できないようにしているのです。理由は日本とソ連の間に紛争のタネをのこし、友好関係を作らせないためだという。

 孫崎氏は「ポツダム宣言」「サンフランシスコ講和条約」の文書や「トルーマン回顧録」などで、ここの経緯を詳しく説明している。
 国後島、択捉島は、第二次大戦が終わる以前から米国が「ソ連に引き渡す」と明言しているのだ。サンフランシスコ条約では「千島列島に対するすべての権利、請求権を放棄する」とされ、日ソ国交回復には、この千島列島に含まれる択捉、国後についてはあきらめること(重光外相も)にしたが、ダレス国務長官が圧力をかけてきたという。
北方領土問題のタネを残すことになった。米政府は日本とソ連の対立をかきたてようとした訳である。国際政治では常識なのだそうだ。

 すべて、そもそも沖縄は、昭和天皇と岡崎・吉田によるレールが敷かれているのだ。
鳩山首相は沖縄の普天間基地を「最低でも県外移設」と提言し、つぶされた。
しかし、冷戦期のように米国のいうことを聞いていれば大丈夫という時代は終わった。
 終戦直後、膨れ上がるGHQの駐留経費を削減しようとした石橋湛山大蔵大臣は、すぐに公職追放されてしまうが、「あとにつづいて出てくる大蔵大臣が、おれと同じような態度をとることだな。そうするとまた追放になるかもしれないが、まあ、それを2,3年つづければ、GHQ当局もいつかは反省するだろう」と、いっている。
 鳩山首相はマスコミにまでつぶされたが、野田首相はこの沖縄レールを無くすようもっていけないだろうか。 森本防衛大臣はあまりにもアメリカべったりで、見るからに守りに徹している。新首相に期待するしかないか?
 沖縄に基地がなくても、日本には横須賀、佐世保、三沢、横田、座間と海軍、空軍基地があり、海外にある米軍の約30%の価値をもっている。しかも半分以上の経費の負担をしている。沖縄が消えたとしても抑止力の低下にはならない。
 オスプレイごとグアムに移転させるよう持っていくべきである。
海兵隊は自衛隊が十分この機能を果たせるとおもう。抑止力は日本列島全体が担っているとしても過言ではない。日本列島なりの治め方だと思います。

お読み下され、感謝致します。
「戦後史の正体」孫埼享 創元社
花は庭の酔芙蓉です。朝白から夜ピンク翌朝赤に変化します。