隻手の声(佐藤節夫)The voice of one hand clapping.

世の中の片手の声をココロで聴こう。

カナダ, B.C滞在記The story of my stay in B.C, Canada(3) 

2007-07-30 00:34:29 | Weblog
カナダ, ブリティッシュ・コロンビア滞在記The story of my stay in British Columbia, Canada(3) 平成丁亥年文月三十日

お祖父さんとお祖母さんにお願いして、UBCへ連れていってもらった。
UBCはご存知のように、University of British Columbia の略だが、公園、博物館が併設されている。なにせ広いので、車で行っても、相当歩かねばならない。好意に感謝し、あそこもここもという訳にいかないので、UBCの客員教授であった、新渡戸稲造博士を偲んで造られた日本庭園をお願いした。
 大小さまざまな石灯篭がそれぞれの意味を込められ配置されていた。反時計回りに散策すると、七重の石塔があり、そばに「願はくは、われ太平洋の橋とならん」という石碑があった。池、茶室(一望庵)、東屋など配され、ここがカナダとは思えない、心休まる空間でした。
 新渡戸稲造について、「さむらいと英語」(角川書店)の中に言葉やエピソードが載っている。
 コミュニケーションの原点: 「相手の人を疑うことなかれ、相手の人に好意をもってすれば、彼らもまた君に対し好意を懐くものである」
 東大へ入学に際して、なぜ農業だけでなく英語についても学びたいのか、と質問され、「許されるならば太平洋の掛け橋となりたい。日本の思想を外国に伝え、外国の思想を日本に普及する媒酌になりたい」
 ドイツ留学中、新渡戸はベルギーの著名な法学者、ド・ラブレー氏の家に招かれた。二人で散歩している時、ふと宗教の話題が出て、ラブレー氏はこう問うた。
「Do you mean to say that you have no religious instruction in your schools? 」(日本の学校では宗教教育がない、とおっしゃるのですか)
 新渡戸は「ありません」と答えた。するとラブレー氏は驚いて歩みを止め、叫んだ。
「No Religion ! How do you impart moral education? 」
( 宗教がない!それでどうやって道徳教育を伝えることができるのですか)
新渡戸はこの問いをぶつけられた時の衝撃を、後にこう記している。
「私はその質問に愕然とし、即座に答えることができなかった。なぜなら、私が子供の頃に学んだ道徳の教えは、学校で習ったものではなかったからである。」と。
 稲造は自問自答し続け、12年後、『武士道Bushido』 を発表した。
「Chivalry is a flower no less indigenous to the soil of Japan than its emblem, the cherry blossom.」( 武士道は、日本を象徴する桜の花と同じように、我が国固有の花である。)
日本が日清戦争に勝利し、富国強兵を進めていた明治32年のことである。
日本人の精神の基盤を作っているのは、サムライの心、すなわち武士道だとし、その美意識を外国の人たちに理解してもらおうとした。
この前、ブログで取り上げましたが、岩倉具視使節団の伊藤博文は憲法を制定するに当たって、西洋にはキリスト教があって人心の機軸をなしているが、日本にはそれに相当するものがない。仏教は衰頽(すいたい)に傾き、神道も宗教として力を持たない。だから伊藤は「我が国に在っては機軸とすべきは独り皇室あるのみ」とし、天皇を憲法の核心に置いたのである。伊藤は本来共和的な思想の持ち主だが、明治維新における錦の御旗の威力、勅諭の効用を十二分に承知していただけに、天皇の存在の重さを充分に理解していただろう。このように日本は「国のかたち」を整え、欧米が産業革命以来40年で成し遂げた発展に「追いつこう」とスタートしていた。
日本はその美意識を理解してもらうのでなく、『武士道』を著した6年後、日露戦争で帝政ロシアを破った。そして軍国主義への道をひた走ることになった。
新渡戸の主君に対する「忠義」、国家に対する「忠誠」という『武士道』精神は一人歩きして、富国強兵政策を推進する中で、「忠君愛国」という言葉に置き換えられ、戦時中の国家総動員体制の精神的な裏づけに利用されてしまった。
 第1次世界大戦後、日本は英、仏、伊とともに国際連盟の常任理事国の一角に名を連ねることになり、新渡戸は事務次長に就任。国際平和の実現のために、また日本の孤立化を防ぐために尽力をつくす。しかし、1931年(昭6)満州事変勃発。1933(昭8)国際連盟の裁定に不満を持った日本は、国際連盟を脱退。
 この半年後の8月、新渡戸は第5回太平洋会議に出席するためにカナダのバンフ・スプリングスに向かった。太平洋会議とは、学術の面で各国の相互理解、平和の達成を目的とした非政治団体で、新渡戸は開会式の壇上、腹痛をこらえながら、次のようにのべた。
“ Here are represented ten nations with vital interest in the Pacific. And China and Japan, the dwellers of its shores from the dawn of history, sit side by side at the Conference tables. It gives my Japanese colleagues and myself a profound satisfaction that in these halls of the Institute we can meet the illustrious sons and daughters of our time-honored neighbor land in an atmosphere of friendship and serenity. There are differences between our governments. That is too true. But, as a man, we harbor no ill will the one to the other.”
「ここに、太平洋に関心を持つ国が10カ国集まりました。歴史始まって以来の隣国たる中国と日本も同じテーブルにつくことができました。これは私の同僚にとっても、私にとっても深い満足を与えてくれるものです。日中政府には相違点がいくつもあります。しかし一人の人間としてあいまみえる時、互いの間には何の悪意もありません。」
演説の最後にこう締めくくった。
“ Discussions and deliberations are important. But is not the personal contact of the people of different nations also a matter of immeasurable consequence in the world afflicted with so many sufferings?
Is it too much to hope then that in the intimate contact of the nationals from all over
the earth the day will gradually come when not passion, but reason, when not self-interest, but justice will become the arbiter of race and nations? “
「議論や審議は必要です。しかし、何よりも、異なった国民がお互いに個人的な触れ合いを持つことこそ、悩み多きこの世界に計り知れない結果をもたらすのではないでしょうか。世界中から集まってきた国民が親密に触れ合うことで、やがて感情ではなく、理性によって、利己ではなく正義によって、人類および国家の行く末が決められていく日がやってくると思うのですが、それは高望みなのでしょうか」
* 自分の信じる「義」のためには命を賭しても惜しくはないと考えた、サムライの渾身の言葉だった。
UBCから中華街へ向かった。(続く)
お読み下され感謝致します。 英文にしましたので、次に載せます。
The story of my stay in British Columbia, Canada(3)

I would want my host-family-grand-parents to take me to UBC.
You know UBC is an abbreviation of University of British Columbia and has a park ,a museum near by. Anyway it’s large, even if we can go there by car, we must walk so much. I must appreciate their kindness. So I requested to go to a Japanese garden made remembering Dr.Nitobe Inazo who was a guest professor of UBC.
Stone Lanterns of various sizes were arranged with each meaning. We had a stroll counterclockwise. There were the 7-storey pagoda and the memorial stone before the bridge expresses Dr. Nitobe’s lifelong wish to be a “bridge across the ocean”.
A pond, the Tea House(ichi bou an), a small arbor were placed. This was a so comfortable space that we couldn’t find this place in Canada.
About Dr. Nitobe his words and anecdotes are in “Samurai and English”.
The starting point : Don’t doubt others. If you have good will, they show friendly attitudes.
When he entered Tokyo University, he was asked why he wanted to study not only agriculture, but English.
He answered ,“ I would like to become a bridge across the Pacific. I’d like to convey Japanese thoughts to foreign countries and introduce foreign thoughts into Japan.”
During his stay in Germany as a student Dr. Nitobe was invited the house of Mr. De Rabelais; Belgian famous jurist. When they were taking a walk and talking about religion, Mr. Rabelais asked,
「Do you mean to say that you have no religious instruction in your schools? 」
Dr. Nitobe answered, “Yes, I do.” Then Mr. Rabelais stopped walking to be surprised and cried,
「No Religion ! How do you impart moral education? 」
Dr. Nitobe was terribly shocked at this question. Later he wrote down this.
“ I was astonished to hear the question and couldn’t answer promptly. Because the doctrine of moral that I learned in childhood was not the one that I learned at school.”
Dr. Nitobe was answering his own question. And 12years later he made an announcement about “Bushido” ;
「Chivalry is a flower no less indigenous to the soil of Japan than its emblem, the cherry blossom.」It was Meiji 32 when Japan won the Sino-Japanese War and advanced the wealth and military strength of a country.
Thinking that Samurai’s spirits, that is, Bushido form the basis of Japanese beliefs, he would like to make our sense of beauty understood.
When Itou Hirofumi of Iwakura good will mission established a new constitution, he thought that in Europe they believed in Christianity and had a main axle, but in Japan we didn’t have. Buddhism was declining. Shinto had no power as a religion. So, Itou put the Emperor to the core of a new constitution as ‘in Japan a main axle was in only the Imperial Household.’ Itou originally had republicanism, but he fully knew the power of the Imperial standard in the Meiji Restoration and the effect of an Imperial mandate. So he would understand the importance of the Emperor.
In this way Japan had been readiness for’ the national regime’ and had started to’ catch up with’ the development that Western countries accomplished for 40 years since the Industrial Revolution.
Japan didn’t make the sense of beauty understood. After 6 years since Dr. Nitobe made an announcement about “Bushido”, Japan defeated Czarist Russia in the Russo-Japanese War. And Japan ran like crazy to the militaristic way.
The spirits of “Bushido”, that is, “Loyalty忠義” to our lord, ”allegiance忠誠” to our nation, got ahead of us. It was changed to “Loyalty and patriotism忠君愛国”in promoting the wealth and military strength of a country and had been made use of the spiritual evidence during general mobilization system.
After World WarΙ Japan became one of permanent members of the League of Nations with England, France and Italy. Dr.Nitobe was installed as a secretary-vice-chief. He made an effort to keep international peace and prevent Japan from being isolated. But in 1931 the Manchurian Incident broke out. In 1933 Japan withdrew from the League of Nations because Japan was dissatisfied with the judgement of the League of Nations.
A half a year later, August, Dr. Nitobe left for Banff Springs to attend the 5th Pacific
Conference. The Pacific Conference was a non-political organization to aim to understand each countries and achieve world peace in the field of Science.
Bearing his pain of stomachache on the dais of an opening ceremony, Dr. Nitobe told as follows.
“ Here are represented ten nations with vital interest in the Pacific. And China and Japan, the dwellers of its shores from the dawn of history, sit side by side at the Conference tables. It gives my Japanese colleagues and myself a profound satisfaction that in these halls of the Institute we can meet the illustrious sons and daughters of our time-honored neighbor land in an atmosphere of friendship and serenity. There are differences between our governments. That is too true. But, as a man, we harbor no ill will the one to the other.”
“ Discussions and deliberations are important. But is not the personal contact of the people of different nations also a matter of immeasurable consequence in the world afflicted with so many sufferings?
Is it too much to hope then that in the intimate contact of the nationals from all over
the earth the day will gradually come when not passion, but reason, when not self-interest, but justice will become the arbiter of race and nations? “
*It was words with all Samurai’s might thinking that life is not precious to us for “Loyalty” we believe.





カナダ,B.C.滞在記The story of my stay in B.C, Canada(2)

2007-07-27 00:27:16 | Weblog
カナダ, ブリティッシュ・コロンビア滞在記The story of my stay in British Columbia, Canada(2)平成丁亥年文月二十七日

ホストファミリーのお祖父さんは、数学の教師だったが、ブラジルへ移民され、そしてバンクーバーに来られ、成功された。ルーツ(漢字で先駆)として末永く繁栄して欲しいという思いを文にして、額に掛けておられた。
漢文だから、何とか理解できた。
 お祖母さんも、運転歴40年で私をセブンイレブンへバスの定期券を買いに連れてってくれた。バスは系統が色々あり、ここの住宅街からダウンタウンへは各停留所停まる⑩が良いとのこと。60歳より割引があり、初めて利用した。
トロリーバスである。環境に配慮したのであろうか?
 ここは、最高級住宅街である。勿論3階建ては禁止されているが、更に市はデザインにも規制をかけて、美観を保っている。芝生の水遣りは当番制で回ってくると言う。南北をStreet、東西をAvenueとして北から若い数字でAvenueがつけられ、住宅番号もそれにならってつけられている。偶数even,奇数oddで並びが左右どっちか分かるようになってる。
 外国は日本と違ってバスはアナウンスがなく、やはり慣れるまでは時間がかかる。そこで運転手に聞くことになる。私だけでなく、誰でも声をかける。
運転手はインド人が多い。後で再会したMr.Dに聞いたが分からないとのこと。
タクシーも圧倒的にインド人だそうな。推測ですがイギリスの統治が原因だろうか? IT企業のインド人は多いのだろうか分からない。
 バス停のポールの細いこと。しかもAvenueの番号が書いてない。最初の1週間はロープを引く(ストップの知らせ)のを忘れ、行き過ぎてしまう。番号を見るため立ってなくてはならず、しかも、運転手に聞くため入り口近くに立っていると、Seniorと見た若い人に席を勧められ、断るはめに何度かあった。
 バスでびっくりしたのは、入り口のSTEPがpavement歩道までガタンガタンと下がるのである。足の不自由な人の乗り降りが良いよう圧搾空気を抜いている。日本では別のし方で対処しているが、おどろいた。みんな前から降りる時は運転手にThank you.を言って降りている。お互い様の精神がゆきわったっている感じだ。
 ある日、Mr.Dと会うため、メトロタウンへ行く時、Granville Streetの49Avenueで降りて、49Avenueを走る49番のバスに乗るという簡単な話である。問題は49Avenueの停留所の位置である。当然Street側にある。Avenueを越えてあるのか分からない。心配そうに座っていると、向かいのカナダ人がWhatdoyouwant? ときた。一瞬何だ。と思ったが、我に返って自分のことを聞かれてると気づき、I wanna get off at 49 and go to Metrotown.と答えたら、すぐだ。運転手に話し掛けて停まるよう勧めてくれた。感謝感激である。
停留所を降りて歩き出すとバスから怒鳴る声がする。運転手が手で反対だと言ってるみたいだ。やはり49Avenueを越して停留所があった。Thank you.の連発であった。 Metrotown は日本でいう一つのスーパーをキーとした商業地区を3つ集めたドデカイものであった。駐車場の広いこと。A~Zと1~番号が柱に書いてあるが、忘れたら大変だし、道順を覚えてないとたどり着けないことになる。何もかも自己責任ということか?
 バスにまつわる話はまだある。ダウンタウンにある専門学校に行くため、毎朝7時に食事をし、7時30分にファミリー宅を出て、Granville Streetの⑩番バスに乗る。乗って気づいたのは乗用車が走ってこない。交通事故でバスのみの規制だ。ポールに激突した乗用車が半分に押しつぶされていた。後で聞くと4人死亡。花がいっぱい添えられてあったという。しばらく行くと、変な警告音が断続的に聞こえ、バスが停まった。どこか悪いのだろう、運転手はバスから電話をしていた。するとPlease get off.ときた。乗客全員降ろされ、後続のバスに乗り換える羽目になった。こういう経験は、ホームステイとはいえ、旅行中だから、余計心配になった。(続く)


カナダ, BC滞在記The story of my stay in B. C., Canada(1)

2007-07-18 17:39:00 | Weblog
カナダ, ブリティッシュ・コロンビア滞在記The story of my stay in British Columbia, Canada(1) 平成丁亥年文月十八日

‘J’さんのようにツアーでない旅行がしたかった。仲間のIさんはホームステイによる旅行をされている。Hさんはこの前、英会話の先生のもとへニュージーランドを訪れている。 そんなことより期末テストが終わった子どもたちをそのままにして、出かけるわけにはいかない。夏休みに穴埋をすることにして、前倒しの夏休み計画を指示して飛び立った。

飛行機は、火山たぶんフィリピンの噴煙が偏西風the westerlies によって流れてきたため、それを避けようと迂回して1時間半余分にかかってバンクーバーへ到着。
時間が逆に回った感じだ。日本では6時頃は暗くなりだすが、ここでは、9時ころまで明るい。これこそ体験であった。 ダウンタウンへバスで20分の住宅街の一画。 滞在先の家族はとてもフレンドリーである。ホストファーザーはマレーシアから、奥さんは台湾からの移民で、奥さんの両親と子供1人という5人家族。その他に、半年になるブラジルからの学生がホームステイしていた。それに13歳になる犬がいた。 ここホームステイ先は、生垣が芝生で、地下住居含め15部屋以上の建物。車は4台、自動開閉のガレージに格納され、各部屋はバス・トイレ付きだから、ホテルに泊まったみたいであった。とにかく環境は広いのである。ここだけでない。住宅街にはプールがあるお家も見せてもらった。 子供のJ君は小学2年生で、英語力がすごい。当り前だが、英語が母国語となるのだ。ダイナソーの卵から恐竜を育てていた。そのケースに”Don’t disturb it !” と書いてあった。そして卵から孵化したので、私が” Hatched ! ” を使ったら理解できた。日本でいえば、中3年レベルである。
この夏、ロンドンからポルトガル、スペイン、フランス、イタリアと地中海クルーズの予定と聞いた。 移民の人たちのバックボーンは探検心と見た。
オーストラリアの人たちもそうだ。 ホストファミリーのお祖父さんより「台湾政府の移民政策は棄民だ。」という問題も聞かされ、私が去年ブログに取り上げた「ドミニカ移民の問題」(中国の農民6/27)を思い出すことになった。
普段の会話は勿論、英語である。しかし、お祖父さん、お祖母さんが加わると、戦前まで日本の植民地政策で徹底的に日本語教育されていたため、日本語、中国語が飛び出した。懐かしいのだろう。 しかも、ブラジルの学生が来ると、ポルトガル語が出る。お母さんは自然にポルトガル語を話した。後で聞くところによると15歳までブラジルに住んでいた。ペラペラと言う響きが妙とマッチする。 移民の国カナダならではの団欒であった。(続く)

The story of my stay in British Columbia, Canada(1)

The plane took one hour and a half extra detouring and arrived at Vancouver because the thick smoke of Philippine volcano was racing by the westerlies.
I felt the time had been reversed. In Japan it became dark around six, but here it was bright till around nine. This was just the experience. Here was a plot of a residential area that it took 20minutes to go to downtown by bus.
My host-family was very friendly. My host-father immigrated from Malaysia and mother did from Taiwan. They lived with their son and mother’s parents. The others were a home-stay-mate from Brazil and a dog 13years old.
Here hedges were the lawn and the house had 15rooms including basements. Cars were 4,and put away in garages with automatic control. Each room had a bathroom. So it was like a hotel. Anyway its surrounding was large. I was showed a house with a pool near here.
Their son ‘J’ was the second grade and good at English. It’s natural. English was his mother tongue. He was raising a dinosaur from an egg.
On the box “Don’t disturb it.” was written. As it hatched, I said “Hatched”.
And then he understood it. I suppose he was on the ninth grade in Japan.
This summer they are going to cruise in the Mediterranean Sea; from London to Portugal, Spain, France, and Italy. I found their backbone a spirit to explore. Australians are the same. My host-grand-father told me the problem” The policy of emigration by Taiwan government is to abandon citizens. I remembered “ The problem of emigration to Dominica in Japan.”
Of course, our usual conversation was in English. But my host-grand –parents spoke Japanese and Chinese because they were educated Japanese thoroughly as Japanese colonial policy. It would give them the good old days.
When “E” Brazilian came to us, Portuguese was spoken. Mother spoke Portuguese naturally.
Later I heard she had grown up in Brazil till 15years old. The sound of Portuguese fitted our conversation well. We couldn’t have a wonderful time if we weren’t in Canada. (continued )