隻手の声(佐藤節夫)The voice of one hand clapping.

世の中の片手の声をココロで聴こう。

郡上八幡城Gujyou hachiman Castle

2012-04-28 10:44:04 | Weblog

郡上八幡城Gujyou hachiman Castle 平成壬辰廿四年卯月廿八日

先日、今は郡上市にある郡上八幡城にいってきた。
7月8月は郡上おどりで、道路の渋滞が激しく、なかなかいけないが、今回は良き時間が取れた。
立派な山城である。4層5階木造建築(木造再建城としては、日本最古。)
最後の城主が青山氏となっているから、あの丹波篠山藩から来ているのか確かめるためでもあった。
    
初代・遠藤盛数が八幡山に1559年城を築いて移った。領地は郡上郡一円。
どのお城も戦国時代は奪い合いの戦場となりましたね。2、4代の遠藤慶隆が1600年関ヶ原合戦に遊軍として参加。城主として2万7千石を領した。
江戸徳川の世になっても、遠藤家は大変です。 6代目常友が1667年幕府の許可を得て城の大修築して、「城主」の称をゆるされた。ところが、8代目常久が7歳で死亡すると、遠藤家の所領は取りつぶしになった。遠藤家は2,4代目の慶隆の功績により常陸へ移ることになった。
 
 12代の金森家の頼錦(よりかね)の時に、宝暦騒動いわゆる郡上一揆がおこった。
パンフレットの沿革より写します。
頼錦は学識にすぐれ文学書画をよくし、先人の遺業を顕彰するなど、文化的な城主であったが、晩年幕府の奏者役という重職から出費が多くなり国家老の年貢増徴の苦肉の策が嵩じ、ついに宝暦4年(1754)領内の農民が蹶起して、宝暦騒動が起き、農民の代表が出府して老中酒井忠寄に駕籠訴を行い、続いて宝暦8年(1758)将軍家重に箱訴をして窮状を訴えたため、頼錦は治世怠惰の責任を問われ金森家は断絶となった。
この騒動は40年位前、岐阜のこばやしひろし氏が「郡上の立百姓」を書き、劇団はぐるま座が舞台化して東京進出しましたね。
2000年には映画「郡上一揆」が神山征二郎監督、緒方直人主演で撮られました。美濃市の私の親戚らが農民として出演したことで、話題になりました。もちろん映画は見にいきましたね。
江戸時代の駕籠訴や箱訴など教科書では「目安箱」ともっともらしい方法に見えたが、実は「喧嘩両成敗」
で役人はもちろんお家断絶なのだが、訴えた農民も犠牲になった。たしかさらし首にされたのではなかった
かな。傘連判状など首謀者が分からないようにしたけれど、農民にも厳しかった。
「宝暦義民碑」「郡上義民碑」など建てられている。
    
そのため、丹後国(京都府)宮津の城主青山大和守大膳亮幸道(よしみち)が郡上へ国替を命ぜられ八幡城主となった。4万8千石である。 以来青山氏が郡上藩の領主として7代111年間続き、明治2年(1869)青山幸宜(ゆきよし)が版籍を朝廷に返して郡上藩知事となった。
 東京都港区青山の地名は青山家の江戸屋敷があったことに由来してますね。
犬山城主第9代成瀬正肥公は同じ丹波篠山青山家出身であるが、青山家のルーツは岡崎市百々町である。
そして、余談ですが、成瀬家も岡崎市六名町がルーツなんですね。
美濃大垣藩10万石戸田家も三河出身だ。
家康が自分の出身たる三河武士を結束の固さで大名にしてきた跡が分かりますね。

 郡上という地勢は不思議なところですね。私の団地にも郡上出身者がみえますが、皆さん繋がりを持ち、結束が固い。郡上一揆が起きたくらいだからでしょうか。毎年岐阜グランドホテルで郡上会があるやに聞いている。

昭和8年(1933)八幡山天守台跡に天守閣、隅櫓、高塀を再建
 
 今は、管理業務は町から(財)郡上八幡産業振興公社に委託されている。

城下の駐車場には山内一豊と妻の像が馬とともにあった。
妻千代は初代城主遠藤盛数の娘なのだ。

6月17日には郡上で玄侑宗久先生と古田岐阜県知事と小出中日新聞社長の鼎談があり、聞きに行く予定です。
お読み下され、感謝します。

PS. 調べました。
奏者役とは、江戸幕府の職名。大名や旗本が年始・五節句などに将軍に謁見するとき、その姓名の言上、進物の披露、将軍からの下賜品の伝達などをつかさどった。奏者番ともいう。

山内一豊 Netより
 戦国・安土桃山時代の武将。信長、秀吉、家康の三人に仕えた。
山内但馬守盛豊の二男(三男?)として尾張に生まれる。
幼名は辰之助。元服後は、伊右衛門、一豊と名乗る。一豊は(かつとよ)とも。

 一豊は金ヶ崎、姉川の戦において活躍。矢が顔面を貫通するという深手を負いながらも、敵将を討ち取ったという逸話もあります。この手柄によって、秀吉の領国の一部を信長から与えられ、戦国武将・山内一豊としてスタートを切ったのです。
信長が倒れた本能寺の変の後は、秀吉に従いました。
天下統一後は播磨に大名として配置され、掛川城に入城(一豊48歳)。
城郭、城下町づくりや治水などに取り組み、掛川を発展させていきました。
秀吉亡き後は、早くから家康に忠誠を見せ、妻の助けもあって家康の信頼を得ていきました。そして慶長5(1600)年、関ヶ原の戦いの後、一豊は土佐24万石へと大抜擢され、一国一城の主となったわけです。

山内一豊の妻
 山内一豊の妻・千代。生まれはいくつか説がありますが、近年裏づけ資料の発見などにより郡上八幡説が注目されており、有力かもしれません。 しかし、決定づける資料が十分揃っているわけでなく、はっきりとは言えません。
非常に教養高い人で、政治・外交的にも優れていました。
一豊没後もその政治・外交力を発揮していました。
まだ、一豊が織田家の一家臣でしかなかった頃、近く馬揃えがありました。馬揃えとは、簡単に言えば、近く行なわれる戦の前に、馬を一堂に集めてその検分をするもの。その頃来た馬売りが連れてきた駿馬を見て、欲しいと思うが金がなかった。それをみかねた妻・千代は夫に何かあったらと父から嫁入りの時に渡された10両を一豊に渡した。そして、一豊はその10両でその馬を買った。そのみごとな馬は信長の目をひき、感心も得ました。
秀吉の没後、権力争いの動きが見え始め、再び戦乱の世へと傾いていました。一豊は早くから家康に対して忠誠を見せていました。関ヶ原の戦の前には、大阪にいる千代は、石田三成の監視下に置かれながらも夫・一豊に豊臣側の情報を送りました。一豊は千代から自分はどうなってもいいから、家康に忠義をつくしなさいという内容の密書を受け取ります。千代はその密書を開封せずに家康に渡す事を言付けます。一豊はその千代の言葉通り、開封することなく家康に密書を渡し、自分の忠義を示したのです。 この二つの逸話は有名で、千代の内助の功によって出世できたとも言われる所以です。
千代紙の命名の由来ともされている。これらの話は江戸時代中期の新井白石『藩翰譜』や室鳩巣『鳩巣小説』などから人口に膾炙したものであるが、真偽については必ずしも詳らかではない。一豊と千代のエピソードは、第二次世界大戦以前の日本において、賢妻のモデルとして教科書などに多く採り上げられた。戦後では小説やドラマの題材となっている。それらを含めた見性院を題材とした作品は、山内一豊を題材にした作品を参照のこと。


金剛峰寺 松長(まつなが)有慶(ゆうけい)座主のご法話Sermon of Matsunaga Bonze

2012-04-23 08:44:15 | Weblog

高野山・金剛峰寺 松長(まつなが)有慶(ゆうけい)座主のご法話 Sermon of Matsunaga Bonze
平成壬辰廿四年卯月廿三日
 
 昨日は、雨の中を1時間半かけて、揖斐川町大興寺さんへ有難い、ためになる法話を聞きに行ってきた。
雨にもかかわらず、本堂には140名の人たちが駆けつけていた。
いつも雨だと、正座は勿論できず、胡坐も楽にならなかったが、奇特な人が見えて、全員が腰かけられる小椅子が寄付されていた。本当に有り難かった。
 高野山とはいかにも遠い。4時間は移動に見なくてはならない。お座主さまは昭和4年生まれ、83歳。東北大大学院から高野山大学学長へ、平成18年から座主(第412世)、高野山真言宗管長を務めてみえる。高齢だから大変だと思われた。
 今日は弘法大師の『(真言)密教』の教えをストレートに、と思いきや、今の日本の置かれた状況を分かりやすく述べられた。こちらがどれだけ理解できたかにかかってくる。
 
3.11から日本人は生き方を変えようとなってきた。
日本はいままで国難を3度経験してきている。
① に明治維新 ②に終戦 ③に今回の東北震災(約2万人犠牲)となるが、今回の危機は性質が違っているという。明治維新の時は、文明開化、脱亜入欧、富国強兵というスローガンのように「お手本」があった。また、終戦を迎えて、ただひたすら「アメリカの真似」をすればよかった。
今回は、米ソの対立はない。アメリカを手本にはならない。経済大国になったが、9.11,リーマンショックをへて、アメリカは兵隊派遣から撤退という状況で、科学技術、経済至上主義の限界にきている。ギリシャ・イタリアが経済混迷の中、日本は自分の考えで、自分の価値判断で、見つけねばならない。

 ここから、座主の仏教の考え方の基本を説かれた。
去年1月ダボス会議にキリスト教、イスラム教そして仏教が呼ばれたという。
西欧人が仏教に関心がありと感じたという。
西洋では神が万物を造ったとするが、仏教では「共生」という考え方があり、一切衆生
皆生命を持っている。自分だけでなく、繋がっている。
松長座主の言葉より
日本語で、「もの」は、物質の「物」であると同時に、いのちある「者」でもあります。物質にはどれにも、かけがえのないいのちが宿されているとみるのが古くからの日本人の常識だったのです。このような日本人の自然観は、一人称単数だけを大文字で書く、西洋の文化との相違の一つとみてよいでしょう。日本人だけではなく、アジアの人々はみんな、目の前に存在する山川草木ことごとくが、生の息吹きにムンムン溢れ返っているとみております。アジアの人々の間では、二人称も三人称もみんな大文字であっておかしくないのです。 日本人はいのちあるものはすべて、神として崇めてきました。現代の常識では、地、水、火、風、虚空、これらは物質であり、無機物とみなされます。しかし大地の神が人々に豊穣をもたらし、あるときは飢餓に落としいれるように、水、火、風、虚空のそれぞれの神が、人々に幸せを約束するかと思えば、一つ間違えれば人々に危害を及ぼす悪い神にも姿を変えるのです。
 禅宗では「一切衆生悉有仏性(しつうぶっしょう)」といっていますね。
 多元的に考える。 西洋では一神教ですから、絶対は絶対だといって、戦争ばかりやって、排他的である。

 真言宗には「曼荼羅」があり、大日如来が中心におかれ、仏・菩薩などが配列されているが、誰でも何かの値打ちを持って生まれてきている。1%の取り柄でも入れるという。
異教徒もだ。有り難い図なのだ。
 秘密という言葉には意味が二つあり。
① 如来の秘密 ―――隠しておく(相手のためにならぬからとか、能力に応じてという条                               
件で)
② 衆生の秘密 ―――自分の元に受信機がないから、見えない、分からないのである。
         密という字には親しいという意味があり。親密になれば、何でも   分かるようになることだろう。
衆生たるものは「自分で価値を見つけ出さねばならない」。修行ですね。
心の目は受け継ぐものではない。自分が目を磨かねばならない。
あんたはまだ見る眼がないからですと言われているような気がした。
「人が悪い」とか、「相手を非難して」いてはだめである。
本当の道を見つけよ。
「医王の眼には途(みち)に触れて、皆薬なり。」
脱線で、万物の「水」について 真言の中にも、とてつもなく命を持っているものとする。末期の水を死者の口に含ませるが、三途の道中で喉が枯れないようにではなく、再生の願いからであると。

金剛峰寺とは
空海が、高野山に金剛峰寺を建てて真言宗を開いた。真言とは大日如来の真実の言葉だという。大日如来は真言宗の教主です。 密教という秘密の呪法の伝授・習得により悟りを開こうとするもの。空海が恵果阿闍梨から智恵の火で迷いの薪(不浄のもの)を焼く護摩の伝法を授かった。
 総本山金剛峯寺の住職は、座主と呼ばれ、高野山真言宗管長が就任することになっている。
「金剛峯寺」という名称は、お大師さまが『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』というお経より、名付けられたと伝えられている。平成27年に開創1200年の歴史を迎えるという。

今後の日本をどうするのかを、自分の眼で、判断しなくてはならないと、警策で打たれたようであった。
お読み下され、感謝致します。

自明の理Self-evident

2012-04-07 22:09:24 | Weblog
自明の理Self-evident    平成壬辰廿四年卯月七日

先日、やっと『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』加藤陽子著を読み終えた。
たった5日間の講義録ではあったが、いろいろなことが重なり遅れてしまった。
教授は何年もかけて調べ上げてきていることは分かる。
日清戦争からの日本近現代史なのだ。  TVでフィーバーしている池上彰氏が、「戦争」のところを「原子力」に置き換えてみると、日本人の行動が読めてくるとアドバイスをされていたのが、この本である。
 松岡洋右の牧野伸顕への手紙や、侍従武官長の奈良武次の日記から、その時の時代背景でどのように考えていたかということや悩みも分かり、竹内好や伊藤整の文などからは、日中から太平洋戦争へと拡大したことは弱い者いじめ(戦争という認識でない)から明るい戦争だという認識があったという。
驚いたことは、満州事変前後の東大生の意識調査で、「満蒙を日本の生命線と見なすか」「軍事行動をもって解決されるべきだと思うか」の質問に、9割の学生が「はい」と答えていることだ。憲兵による調査だったが、満蒙問題をめぐって、国民のなかに、ある種の了解がかなり高くなっていたといということだろう。  1929年から始まった世界恐慌は日本にも波及し、その最も過酷な影響が農村に出た。
農民に低利で金を貸す銀行や金融機関をつくれという要求は政友会や民政党などの既成政党から出てこなかって、「農村漁村の疲弊の救済は最も重要な政策」とスローガンを打ち出したのが、陸軍だ。
農村も軍隊に入る兵士の供給源であったから、国民も期待せざるをえない状況であったろう。
  さらに「満蒙移民」を取り上げている。
長野県は満州への開拓移民が多かった県で、南信と呼ばれる県南部に開拓移民を多く出した村が多かった。飯田市の周辺は養蚕がさかんで、良い生糸を生産していたが、世界恐慌で、糸価が暴落し、転業をうまく進まなかった村が多かった。そこで、国や県は村ぐるみで、満州に移民すれば、特別助成金、別途助成金を村の道路整備や産業振興のためにあげますよという政策を打ち出した。これを分民移民といって、助成金をもらわなければ経営が苦しい村々が、分村移民に応じ、結果的には引き揚げの過程で多くの犠牲者を出したことになった。 終戦時満州にいた日本人は約200万人、そのうちソ連侵攻後の死者数は約24万人にのぼるという。 ソ連軍の苛酷さも凄いが、特別助成金や別途助成という金で分村移民送出を買おうとした施策は問題があったといえる。 言い換えると、国や県が、これこれの期日までに、何人の分村移民を集められれば、これこれの予算をつけてやる、というそのようなやり方で、村々に競争をさせたわけである。ここで良い村長にあった人々は救われたでしょうが、約24万という数には圧倒されます。
  
これと同じようなことが、「原子力」を誘致する地方自治体においても、行われているのではないか。
Netで調べると、去年のニューヨーク・タイムズ5/31 では
政府や電気事業者から支出される補助金に依存する地域構造があるといっている。例として、松江市の島根原発では公共工事による立派な施設建設や潤沢な補助金があった。と報告していた。

更に、1974年の電源三法による交付金があった。電源開発促進税法、電源開発促進対策特別会計法、発電用施設周辺地域整備法の三法で、言ってみれば、迷惑料で、電力やエネルギーとは全く無縁の「地域振興」であり、交付金という名前の、甘いアメを用意して、原発を誘致してもらうということであろう。福島県双葉郡楢葉町の町役場に隣接する三階建ての「町コミユニセンター」は、町民の文化活動の核となっているが、年間7000万ほど維持管理費がかかっているという。

ここで考えねばならないのは、ブログで何回も言ってきている放射能廃棄物の処分場が決まってないことだ。再稼働はあり得ないのだ。 

今までの原子力エネルギーでは、54基で日本の電力の21.9%を供給していることになっていた。
(2003年データ)
今月4月中に国内54基の原発がすべて停止するわけだが、有難いことに停電にはならないらしい。
30%近く10年前は原子力が電力をまかなっていたはずだが、今、すべて停止しても、まだ大丈夫だとは、何という事だ。夏が心配だといっているが、去年は、国民の省エネや計画停電で乗り切ってきた。
 この際、100年先には必ず石油、ガスの枯渇が来るから、今、どうしても稼働しなくてはならないと考えるのでなく、原子力をゼロと見て、エネルギーの再構築をせねばならない時と思います。
 日本人は結局「原子力」を選んでしまったわけなんだが、将来に向けて原発をゼロにしなくては、多くの人命が失われる恐れがある。 それを考えないと「分村移民」と同じになる。
「トイレなきマンション」だと分かっていながら、進めるのはどうみてもおかしい。

 斉藤隆夫氏の粛軍&反軍演説は残念ながら取り上げてもらえなかったが、「日本は戦争する資格がない」「だから戦争など考えるのはやめてしまいましょう」と言った昭和のはじめに平和思想を説いた水野廣徳・海軍の提督がいたという。 水野廣徳は「盛んに海陸の軍備を張るとも、ひっきょうこれ砂上の楼閣に過ぎないのである。」と言った。 ただ、海軍の提督の言葉だが、すぐ弾圧されたという。
やはり、津田左右吉先生の言われる「軍部の宣伝に欺かれたからのことであり、または弾圧で加えられたからでもあるが、欺かれるほど知性の働きが弱く、強圧に対して反発し、又は抗争するだけの気力の無かったことは、やはり、国民自らの責であるといわねばならない。」と反省しなくてはなりません。
お読み下され、感謝致します。
写真は報歳蘭です。