隻手の声(佐藤節夫)The voice of one hand clapping.

世の中の片手の声をココロで聴こう。

化石エネルギーの枯渇(2)A drain of fossil energy(2)

2006-02-23 08:08:04 | Weblog
化石エネルギ-の枯渇(2)A drain of fossil energy(2). 平成丙戌年如月二十三日

人間がすべての石油を使い切ってしまう時が訪れるかもしれない。
The time may come when people will have used up all the oil.

15年経ってどうなったか気になり調べた。石油情報センターによると、現在の確認埋蔵量は‘04年末の推計1兆2777億バレルで、可採年数は49年となっている。埋蔵量はたしかに増えているが、ここ15年生産=消費が増えて、可採年数はたったの3年しかのびていない。どうも300年は怪しいといわざるを得ない。倍と考えても、今世紀までとみるべきで、ウランの可採年数は72年(1996)ですから、やはり太陽光利用などの新エネルギーの開発を100年の計として進めておいたほうがよいと思います。石油は、ご存知のように何万年とわたってプランクトンなどの生物の死骸が海底に堆積し、地中で化学変化して出来た貴重な化石燃料です。仮に300年もつとしても、人類の歴史が3000年ですから良き方向へ実行あるのみと考えます。
15 years passed. I cared how it had done and looked into it. The oil information center says in the end of 2004 the proved reserves was estimated one trillion two hundred seventy seven billion barrel and the probable years to get was 49 years. The proved reserves is certainly increasing, but the probable years only extends for three years. I just have to say that 300 years are suspect. Even if it is enlarged twice, it seems to be until this century. As the probable years to get uranium is 72 years, we had better try to develop new energies of using solar system. You know the oil is a valuable fossil fuel that carcasses of plankton piled at the bottom of the sea and changed chemically in the ground through tens of thousands of years. Even if it keeps for 300 years, I think we should carry out a new step in the good direction because the history of human beings is 3000 years old.
 

やはり世界のリーダーあるいは警察官としてのアメリカはさすがです。
今年の年頭一般教書で、色々政治的な配慮があったにせよ、“石油中毒”を改めるため、風力発電、水素電池動力車、セルロースエタノールの研究開発などを提案した。大統領は2025年までに中東から石油輸入の75%以上を取り替える国家ゴールを決めた。これは、すごい決意だと思う。日本も2025年までに石油の需給見通しを修正する必要が出てきたのではないか、その分新エネルギー開発でまかなうという大変な計画をせねばならないように思う。喫緊の課題である。
中学の教科書(理科、公民)には、さらに銅は55年、鉄は211年、アルミは221年石炭212年、天然ガスは63.4年という可採年数となっている。産業革命以来約230年
快適、便利の裏に、限りあるエネルギー資源を枯渇させないよう、よりいっそうの省資源、省エネを進める必要がある。お読み下され感謝致します。
The United States of America is worthy to be a leader or a police officer of the world.
The president Bush made the State of the Union Message this year.
In spite of his political standing ,he proposed that the Administration will accelerate research in cutting-edge methods of producing wind power generation , hydrogen fuel cell vehicles , “cellulosic ethanol” and stuff like that to get rid of 'oil poisoning'. The president has set a national goal of replacing more than 75% of their oil imports from the Middle East by 2025.
I think it was a revolutionary resolution. Japan also needs to modify the prospects of supply and demand for oil by 2025. We have to make a great plan that we make up the deficit from the development of the new, advanced energy. It’s an issue of great urgency. The Junior high school textbooks( science, civics) say about the probable years to get from now. Copper is 55 years, Iron is 211years, Aluminum is 221 years, Coal is 212 years, Natural gas is 63.4 years.
We have enjoyed our comfortable and convenient lives since the industrial revolution for 230 years. I think we need to save natural resources and energy harder not to use up limited sources of energy.
Thank you for reading. I may make mistakes in translation.

ps.
戦後60年があっという間に過ぎちゃいました。
また江戸時代のように戻って、人口も1億を切って、清貧生活で幸せをつかむ方が、
日本にとっていいかもしれない。

化石エネルギーの枯渇(1)A drain of fossil energy(1)(23日改訂)

2006-02-21 09:38:41 | Weblog
化石エネルギ-の枯渇A drain of fossil energy. (23日改訂) 平成丙戌年如月二十一日

人間がすべての石油を使い切ってしまう時が訪れるかもしれない。
The time may come when people will have used up all the oil.
ちょうど15年前、平成3年(1991)1月17日に始まった「湾岸戦争」はペルシャ湾岸のイラクがクェートに侵攻したことから勃発した。
日本でTVを見ていた私は、多国籍軍がバクダットを夜間空爆する映像は失礼だが、ゲームのように見えた。しかし、やはり犠牲になるのは、非戦闘員たる女性や子どもたちであった。地上戦に入り、多国籍軍の死傷者500人、イラク軍8万人にのぼり、2月28日終結をむかえた。そのとき知ったのが、イラクのスカッド・ミサイル、それに対する迎撃ミサイル「パトリオット」です。今日は国防の話ではありません。その時同時に私が調べたのが、「石油はあと何年で枯渇するか?」です。当時フセインは、クウェート併合は本来の領土を取り戻しただけと主張したが、一般にはクェートの石油資源を狙っての行動と見られている。
Just 15 years ago “The Gulf War” broke out on January 17 1991 because Iraq invaded Kuwait. When I was watching TV in Japan, the pictures that the multinational force was bombing Bagdad looked like a game. But women and children of noncombatant sacrificed themselves. Both armies had around operations. Casualties of multinational force were 500 soldiers and Iraq’s casualties reached eighty thousand people. The war finished on February 28.
What I found then was Scud missile of Iraq and surface-to-air missile ’Patriot’ of America. Today I don’t tell about the national defense. And then I studied “How many years will oils take to dry up?” At that time Husayn insisted that the annexation of Kuwait means to get back, but generally it was looked as a behavior to get oil resources of Kuwait.
 ‘89年末における世界の石油埋蔵量は1兆15億7200バレル(1バレル159l)で、これに対して、全世界の石油の生産量は、217億7600万バレル。よって、今後石油を採ることの出来る年数(可採年数)は約46年。
15年前、驚いて調べた。分かっている石油埋蔵量はきわめて客観性に乏しい。
算定方法が6種類あり、各国の“自己申告”と政治的配慮がなされている。そして、技術の進歩で新規油田の開発や回収率の向上で、可採年数ものびる。
さらに、埋蔵量には「原始埋蔵量」と「可採埋蔵量」そして先にいう「確認埋蔵量」(商業的に採り出せる)とがあり、300年大丈夫といわれた。
何か数字のマジックにかかったような気がしていた。(続く)
In the end of 1989,the proved reserves of oil in the world was one trillion one billion five hundred seventy two million barrel, and the production of oil was twenty one billion seven hundred seventy six million barrel. And so the years that we would be able to get oil from then was about 46 years. 15 years ago I looked into this point again to be surprised. The proved reserves of oil was not enough to be objective. The computations had six ways, and they were considered politically as self-declarations of each country. The years that we would be able to get oil would increase thanks to the development of new oil fields and the improvement of rate to retire by new techniques. In addition the reserves had ‘the primitive and possible reserves’ , ‘the recoverable reserves’ and ‘the proved reserves’ to get in commerce. I heard it was OK for 300years.
I felt the figures like magic. (to be continued )


教育より共育に思う。

2006-02-15 14:41:51 | Weblog
教育より共育に思う。          平成丙戌年如月十五日

 いつもながらの青っち様の育自日記。
昨日は教室のやりとり。「廊下を走らないための罰は、どうしたらいいと思う!」の問いかけに一同沈黙。教師は続けて「廊下を走ったら給食が食べられない!」と提案する。
子供は「自分らは動物じゃない!」と語っていた。
 いかに「先生」がきちんと『キャッチ』する「術」や「努力」を常に行っているか否か?が問題だ。鋭い指摘に耳が痛い。 先生の論議の持って行き方がちょっと「結論」を急ぎすぎたのかな。だから、クラス中が黙ってしまったのではないかと思います。 
 ところで、昨夜、私のもとにきているA子が、友と勉強中にふと話がある点に来たかと思うと、思い出したかのように泣き出した。話を聞いてみると、クラスの中のB男に思いを寄せていたわけだが、クラスの半分にバレてしまい、B男はA子に対してはそれほどでも感じて無かったという事が分かった。誰がバラしたかというより、大事な秘め事だし、まだ「告って」ないのに裏目になってしまった悲しみがショックになり、泣き出したわけであった。今日の岐阜県公立高校特色化選抜の試験と面接を控え、自己アピール文の作成をして、文を暗記させ、時間を測ってやるところであった。
 若い中学生の初恋だろうが、本人にとっては重大事だ。明日に引きずることのないよう
ないい言葉が見つからない!「捨てる神あれば、拾う神あり」FP社長の言葉をいったり、「人間万事塞翁が馬」などと言って、はげました。Go for it! Good luck to you!
3年前は、中2のC子が学校でイジメに会い、登校拒否。話を聞くとすこぶる陰湿だとのこと。冷却のため2ヶ月学校を休み、私のもとで勉強した。中3になり、クラス分け、通知表も一時的と無視してもらい、高校合格した。今は元気で短大へ行くとの報告を受けている。まだある、5年前のこと、ちょうど今時分、中3D子が親と喧嘩して家出して、私のもとで預かった経験も思い出す。
 色々青っち様がいわれるように、子供らの微妙なサインを「親」が感知し、どのようなタイミングであれ、「聴いては、その思いを汲みながら答え返す」という行動に出るか否か。日常、些細な場面ですら、真剣勝負が試されている。まったくの至言です。
 文部省は「ゆとり」の看板をはずし、どこへ私たちを連れていこうとしているのか?
「任せて下さい。」⇒「無かったものにしよう。」と同じらしい。
英語はお休みしました。お読み下され、感謝します。

藤田監督のはげましFujita baseball maneger's encouragement

2006-02-10 07:43:53 | Weblog
藤田監督のはげましFujita baseball manager’s encouragement平成丙戌年如月十日

元巨人軍藤田監督の死去が伝えられた。ご冥福をお祈りいたします。
巨人軍を2度も日本一に導いた監督である。
私が、教育業界の営業で飛び回る日々、やる気を起こさせるには「言葉」が大切だというTV番組に彼が出演され、『はげまし』という題で話されていた。
中日ドラゴンズファンであるが、自分の成績にも関係するお話なのでメモって、参考にしてきた。
私のメモには<斎藤投手> 彼は気が小さい。小さいことはいいのだ。
             細心の注意を払えるのはいい。
      <木田投手> 150km投げることができるのに(好いことを先に)
             ちょっとコントロール悪いだけだ。
             やろうじゃないか?
      <悪い例> コントロール悪いから(悪いのが先)
            スピードがあるのはもったいないよ。
            やろうじゃないか? 
その人の一番いい所だから、これをのばそう、やろう。そして、悪い所も直そう、ともっていく。『これが悪いのだからではやる気をなくす。』
そして、「逆から もっていくやり方」 を勧めておられた。
 ~~できないでしょ!
 ~~できる? できないでしょ!
 だから ~~~だ。
はげましの極意を語っておられた。コーチには「できるだけ短い言葉で何を伝えるかが大切だ。」とも。  合掌。



ライムライトLimelight(12日改訂)

2006-02-08 00:14:50 | Weblog
ライムライトlimelight               平成丙戌年如月八日
先週 小泉首相が映画「ライムライト」の中のセリフを引用していた。
そこで、もう一度見直してみた。
ライムライトを調べてみると、ライムとは生石灰のことで、ライムライトとは石灰片を酸水素炎で熱して、強い白色光を出す舞台装置のこと。イギリスではスポットライトともいわれてる。オックスフォード辞典では、公衆の注目の的という意味となっている。
Last week the Prime minister Koizumi quoted the line of the movie”Limelight”.
I looked into the words “Limelight”.
Lime is calcium oxide. Limelight is a system that they heat the pieces of calcium oxide by special flames and made strong white lights for lighting scenery.
In England it is called ‘spotlight’, too. Oxford dictionary says the limelight means the center of public attention.
さて、映画の冒頭では 若さの登場に老いは去らねばならないライムライトの魅惑
バレリーナと道化の物語として始る。しかも,このテリ-のテーマ音楽は何遍聴いても心にしみいる。子供の頃、テレビのコマーシャル化粧品○○アストリンゼンに使われていたのを思い出す。道化役者のカルベロはある日、帰宅したアパートの一室で自殺しようとしていた一人の娘を助ける。彼女の名前はテリ-、病に倒れ、仕事も失って、彼女は生きることに絶望していた。カルベロは懸命にテリ-を励ます。
Well, on the top of the movie, there is the glamour of limelight, from which age must pass as youth enters. It’s a story of a ballerina and a clown.
It is this Terry’s theme song that I feel very calm many times. I remember that in my childhood it was put an advertisement in TV on cosmetics,○○astringent.
One day Calvero,a clown, helped a daughter who was committing suicide by gas at a room of flats when he came back. Her name was Terry. She had been struck down by illness and lost her job. So she had despaired of her life. Calvero encouraged her very hard.
カルベロ 「そう、怖れなければ人生はすばらしいものになるのだ。人生に必要なのは勇気だけだ。想像力。そして少しの金銭。どうしたんだ。」―――いい言葉ですね。みんな勇気と想像力(夢、希望の訳あり)を持って、あとはビッグ・マネーでなくてもよい、生活できて 時々少しは楽しみの持てるサム・マネーがあればよい。
Calvero : Yes, life can be wonderful if you’re not afraid of it. All it needs is courage. Imagination. And a little dough. Now what’s the matter? That’s good words. If people have courage and hopes ,they don’t necessarily need a whole lot of dough. A little dough is fine as long as people have enough to make a living and have a bit of fun once in a while.
テリ-は更に聞く。「戦って何を勝ち取るの?」
カルベロは言う。「ああ、それだ。それを認めたね。戦って何を勝ち取る?すべてだ! 人生そのものだ!それで十分ではないのかね? 生かされて、苦しまされて、楽しまされること。戦って何を勝ち取る? 人生は美しく、壮大な物だ。君には技術がある、踊りだよ!」
テリ-「脚がなくては踊れないわ。」
カルベロ 「私は腕のない男を知っている。――問題は君が戦おうとしないことだ。君は降参しようとしている。いつまでも病気と死をくよくよ考えても、ちょうど死と同じく避けられないものがある。そして、それは人生なのだ!人生なのだ!人生!宇宙にある力について考えてみなさい。地球を動かしている。木を成長させる。そして、それは君の中にある力なんだよ!勇気とそれを使う意志さえあれば!」

Terry : What is there to fight for?
Calvero : Ah, you see. You admit it. What is there to fight for ? Everything! Life itself ! Isn’t that enough ? To be lived, suffered and enjoyed. What is there to fight for ? Life is a beautiful, magnificent thing! You have your art , your dancing!
Terry : I can’t dance without legs.
Calvero : I know a man without arms… The trouble is you won’t fight. You’ve given in. Continually dwelling on sickness and death, but there’s something just as inevitable as death. And that’s life! Life! Life! Think of the power that’s in universe. Moving the earth. Growing the trees. And that’s the power within you ! If you’ll only have courage and the will to use it !
彼の言葉には圧倒される。生を全うするという人間としてのチャプリンの積極的な生への
姿勢を学ばねばならない。
カルベロに答えて、彼女は、「それじゃ、私をあなたと一緒に行かせて。私はあなたを幸福にするために何でもするわ。」
テリ-のお陰で、カルベロは舞台で大きな喝采を浴び、公演した。しかし、アンコールの間、
カルベロはオーケストラピットのドラムに落ちて、心臓発作を起こしました。
ついにカルベロは「私はきっと死にかけているんだろ、先生。」
医師は「痛むかね?」
カルベロは「もうこれ以上は。彼女はどこにいますか?私は彼女がダンスするのを見たい。」
数分後、彼は長いすの上で死んでいました。テリ-はライムライトの中で踊り続けました。
『命は永遠に続く。』の言葉にぴったりの最後です。最後まで踊りを見届けたかった彼のやさしさが印象に残るシーンです。
I am overpowered with his words. We must learn Chaplin’s posture to live actively as
a human being who fulfill a life.
Terry said to Calvero ,”Then let me go with you. I’ll do everything in the world to make you happy.”
Thanks to Terry, he performed on the stage with great applause. But during the encore, Calvero fell into the drum in the orchestra pit and had a heart attack.
At last he said ,”I believe I’m dying, doctor.”
Doctor said,”Are you in pain?”
Calvero said,”No more. Where is she ? I want to see her dance.”
In a few minutes he was dead on the couch. Terry continued dancing in the limelight.
The ending is fitting for the words, ”Life lasts forever.” The last scene impresses us his kindness
that he wanted to see her dance with his own eyes.
Thank you for reading.

論語the Analects of Confucious

2006-02-01 08:30:12 | Weblog
論語 the Analects of Confucius 平成丙戌年如月一日

とても生まじめなことですが、論語について、一番有名な箇所を私なりに発展させてみました。
子曰く「吾 十有五にして学に志す。
      三十にして立つ。
      四十にして惑(まど)わず。
      五十にして天命を知る。
      六十にして耳順(したが)う。
七十にして心の欲する所に従へども、矩(のり)を踰(こ)えず。」
It is very serious thing. You know the Analects of Confucius.
I’ll expand it.
The Master said
At fifteen, I was determined to learn.
At thirty, I took my stance.
At forty, I had no doubt.
At fifty, I knew the will (fate) of Heaven.
At sixty, my ear was obedient.
At seventy, I couldn’t pervert the course even though I tried to do what I wanted.
これから、孔子様が経験されなかったことを語ってみようと思います。
すなわち、80歳では 
① 生きて来てよかったと思いながら死ぬ。それを「大往生」という。
② 八十にして、心の欲する所に従い、矩を踰え、幸せな認知症に至る。 
③ 死ぬまで生きがいを持って、働きたい。(永六輔「大往生」参考)
私の意見
 他の人々のために働き、生まれて来て良かったと感じて、にっこり笑って死にたい。
I will try to make the analects that Confucius had never experienced.
At eighty
① I would die thinking that my life was well done. It’s called a great peaceful death.
② I would try to do what I wanted, pervert the course and suffered a happy senile dementia.
③ I would like to work with religion for the rest of my life.
In my opinion
I would like to work for the other people and die with all broad smiles in which I felt very happy to have been born.
井上 靖「孔子」より
 子曰く、「心、謙虚に、天に対し、天に仕えよ。」
  人間はこの地球上に生まれて来たからには、いかに世が乱れようと最低限の倖せ“やはり、この世に生まれて来ただけのことはあった。生まれて来てよかった。”――そういうぎりぎりの倖せだけは、確保しなければならない。 
From Inoue Yasushi “Confucius”
The Master said, “ Be a man of humbleness for Heaven and serve Heaven.”
However the society is in disorder, corrupted, the human beings have to
get only minimum happiness that we feel very happy to have been born as long as we have been born on the earth.
名も無き庶民の一生の過ごし方としては、お互いに思いやりを持って、相手のこと考えながら生きることが、最高の生き方であるに違いありません。
 お互いに、そうして生きることによって、一生貧しく、さして派手な、ぱっとしたこともないでしょうが、けだし、この乱世に於いても、まあ、この世に生まれて来てよかった!そんな思いを持つことが出来るのではないかと思います。
As the way to spend a nameless life of the masses, it must be the best way of living to live with having sympathy each other and thinking of a partner.
Through living like this each other, our life will be poor and not luxurious.
Probably I think in wild times we will be able to get this thought that we are happy to have been born in the world.
Thank you for reading.
お読み下され、感謝します。