隻手の声(佐藤節夫)The voice of one hand clapping.

世の中の片手の声をココロで聴こう。

カラクリ真 先Ma Saki (first)

2018-09-23 21:20:15 | Weblog
カラクリ真 先Ma Saki (first)       魚屋町   平成甲午三十年
This name is from the first float like this word of all 13 floats.
When a doll of “Nichiren” finishes worshipping and sits in a chair, a star above him splits in half out of which a celestial nymph appears. A child of nymph walks up 6 irregular sized stakes wearing tall wooden clogs (takageta). After crossing the stage she leaps to grab a scroll hanging from a plum tree.
Then the scroll is opened and the letters “ the sun日 , the moon月” appear. It means 日,月、星(じつげつせい)and is called “ Sankosya 三光車“,too.
The skill that a Chinese child get across 6 stakes without any support is excellent, admirable and is called “Hanare Karakuri (離れカラクリ), the basics of Robot with two feet’s walk is called “Rangui Watari”(乱杭渡リ)。
This float is “Karakuri” float which represents Inuyama festival.
「三光車」(さんこうしゃ)とは、「真先」車山の別称として呼ばれている名称である。
宵車山のとき、365個の提灯が、点灯される。その弓張り提灯に『三光車』とあるのが、この別称である。ここの「光」の書体が年々提灯の修理・新調で、次第にくずれてきている。「火九/灮 コウ」となってきている。
最近は、横書きの額行灯(がくあんどん)と縦書きの弓張り提灯(弓張りちょうちん)で「三・火九/灮コウ・車」と表しているようです。 
由来について、この真先車山のからくりは、日蓮人形が出て来ますから、日蓮宗である。日蓮宗は仏教である。また町内に2寺院があることから、針綱神社への奉納という形で「神仏習合」となって、民間信仰の一つといえるのではないか。更に明治に入ると複雑になる。天皇制という神道が加わり、廃仏棄釈の嵐の中、車山は脈々と伝えてきてくれたと思います。
 昔は「日蓮上人星下り」「星降車」などと呼ばれたらしいが、今では「乱杭渡」が通称になっているが、からくりの道具として「星人形」「垂れ軸に日・月の文字」あり、この「日・月・星」を三光ということからの名称と考えます。
 「三光」とは仏教語大辞典」によれば「①色界第二禅の少光天・無量光天・光音天の三つ ②日・月・星の三つをいう。」
 日蓮聖人の言葉に「天の三光に身をあたため 地の五穀に神を養う」(布施義高氏解説)とあり、大自然の恩恵に感謝の念を持ち続けることの大切さを教えている。 

弓張り提灯   「犬山祭りその民間口承の記録」より
このように、お祭りを調べていくと、民間の心意気を伝えてきてくれていると思います。

平等院 クイズ Byodoin Quiz

2018-06-14 10:51:30 | Weblog
平等院 クイズ 
                平成30年6月14日

① 平等院は何宗ですか          既成のどちらにも属さない単位寺院です。 そして、
                  平等院には浄土宗の浄土院と天台宗系の最勝院があり、両
                  寺で管理しています。

② 平等院の名前の由来          永承7年(1052年)俗に言う末法初年に、藤原頼通が寺                   
                 院に改め、平等院と号した


③ 平等という言葉がなぜついているのですか。

                     仏の救済が平等ということを意味します。そして、仏の平
                     等を光で顕わします。平等院は光のお寺なのです。

④ 鳳凰堂が十円硬貨に選ばれた理由・選ばれた年は

                   日本の代表的な文化財で、建物に特徴があるからです。
                   昭和26年に選ばれました。

⑤ 鳳凰堂は寝殿造りですか?
                  
                  入母屋造りの中堂と宝形造りの楼閣および切妻造りの翼楼  からなっています。

⑥ 寝殿造りと異なる所
                   寝殿造りは南向きで園地に臨み、寝殿から回廊を抜け対屋を  通って釣殿に行けますが、鳳凰堂は東向きで左右の廊下は装飾のためで、廊下は歩けません。

⑦ 鳳凰堂は以前いつ修理されたのですか。
                   鳳凰堂は明治35年から40年、明治25年から32年に大掛  かりな修理が行われました。

⑧ 鳳凰堂はどちら向き
                東向きに作られています。朝日を正面に受けます。

⑨ 鳳凰堂の建物に使われている木はどのような木?
                   良質な檜材が使われています。

⑩ 鳳凰堂の大きさは?
                   高さ13.6m 長さ(南北)31.8m (東西)41.5m

⑪ 翼楼の目的はなんですか
                   鳳凰堂が鳳凰の形になるように翼廊を翼と見立てて造られました。

⑫ 阿弥陀如来の特徴で耳の長さ・螺髪(らはつ)・ひげ・白亳(はくばく)などなぜあるのですか?
                  
                             それらは如来が人間を超越した存在であることを示す
                             32の大きな身体的特徴の一つです。

⑬ 雲中供養菩薩の持っている楽器の種類は?
                   鼓、笙,琴、琵琶など18種類の楽器を奏でています。

⑭ 光背にとめてある化仏について
                    頭頂に智拳印を結んだ大日如来と飛天です。12光佛の化身ともいわれます。

⑮ 左右の鳳凰の違いは何処ですか?
                    鳳凰は、鳳という雄と凰という雌のつがいを言いますが、 平等院は区別がありません。

⑯ 平等院の藤の花の樹齢は?
                   約260年といわれています。

⑰ 平等院の草花を教えて下さい。
                   4月から5月上旬に藤。つつじ、五月(さつき)、水連(す いれん)、ハス、紅葉、サザンカ、つばきなどが                   あります。
  

  ***** 平成30年5月26日  新しく塗られた平等院へ二回目ではあったが、行ってきました。

  

イスラエル 来犬 Isuraelis came to Inuyama

2018-04-17 20:54:40 | Weblog
イスラエル来犬 Isuraelis came to Inuyama 15April, 2018




毎年 イスラエルから 杉原千畝氏を顕彰する記念館(八百津市)を訪れている。
6000人のビザの発給をし、発給済みのビザが有効となるよう指示したことは まさに「命のビザ」に値する。昼から「如庵」「犬山城」を見学した。
 その後,新幹線で、京都へ。


鯱の蘇り a refreshed killerwhale

2018-04-09 23:37:40 | Weblog


平成29年7月12日  しゃちほこの破損


 急遽、同型の鯱2体を、瓦で奈良の会社が焼いた。
平成30年3月17日
2体のうち後の出来が良かったため、設置記念式典が行われた。

駿府城クイズ

2017-11-27 22:16:17 | Weblog

駿府城 Sumpu Castle   クイズ 平成丁酉廿九年霜月廿七日

 
復元された 巽(たつみ) 櫓(やぐら) と東御門(ひがしごもん) を見学
 
クイズ1
駿府城あたりには、もともとは今川氏の館がありましたが、戦乱のなかで館も駿府の町も破壊されました。16世紀末に町を再興し、駿府城を築いたのは誰でしょうか。
 ➀ 織田信長   ② 徳川家康   ③成瀬正成

クイズ2
駿府城本丸跡には、紀州から献上された果物の木があります。家康お手植えと伝えるこの木は、何の木?
 ➀ぶどう   ②りんご   ③ みかん
クイズ3
成瀬正成は、徳川家康との間に多くのエピソードを残しています。この二人の関係は?
➀ 幼いころからの親友  ②正成が幼時は小姓、成長後は側近として仕えた主従関係
③実は親子だった
クイズ4
復元された駿府城巽櫓(たつみやぐら)には、かつて城にあり、成瀬正成が見上げていたはずの、巨大なある物が展示されています。それは何でしょうか。
 ➀青銅のシャチ    ②大黒様の銅像    ③アドバルーン

クイズ5
静岡浅間神社は富士宮市の富士山本宮浅間大社の新宮です。浅間神社という名の神社は全国に約1300社あり、ある山とコノハナサクヤヒメが祀られています。(火の中から生まれた, 天照大神の孫) ある山とは?

  ➀ 阿蘇山      ②  富士山     ③浅間山

クイズ6
「私は駿府の町奉行同心の子として生まれました。本名は重田貞一といいます。のち江戸で売れっ子の戯作者となりました。
代表作は『東海道中膝栗毛』です。私は誰でしょう。」
   ➀石黒一雄      ②藤沢周平      ③十返舎一九

クイズ7
静岡を代表する民謡「ちゃっきり節」の作詞者は、詩集『邪宗門』や「赤い鳥」「からたちの花」の作詞でも有名な詩人です。
さて、それは誰?
➀北原白秋     ②俵 万智      ③谷川俊太郎

クイズ8
「私は駿府に生まれ、成長後はシャムに渡って日本人町の頭領となり、シャム国王に重んじられましたが、毒殺されました。
 静岡浅間神社にはシャムから人に託して絵馬を奉納していますよ」と語るこの人は?
   
➀冒険ダン吉     ②山田長政       ③田河水泡

クイズ9
 「わしは、時代が江戸から明治と変わるときに 水戸で謹慎するよう命じられ、それが解かれてからは静岡で狩りやカメラ、自転車などの趣味の世界にひたって静かに暮らした。その屋敷の跡地は「浮月楼」という料亭になり、わしが造らせた
庭園でも知られておる。江戸最後の将軍である。わしの名を知っておるかな?」
  ➀徳川慶喜      ②源頼朝          ③足利尊氏

クイズ10
   静岡市は、かつて駿河国の国府が置かれていたため、「府中」、あるいは「駿河国府中」を略して「駿府」とも呼ばれました。静岡に改名したのは明治2年(1869)のことですが、改名の理由は何だったでしょうか。
   ➀府中という地名はあちこちにあって間違いやすいから
   ②静岡という名前がカッコいいから
   ③明治新政府に率直に従いますという意思を示すため

 答え クイズ1-2 クイズ2-3 クイズ3―2 クイズ4-1  クイズ5-2
   クイズ6-3 クイズ7-1 クイズ8-2 クイズ9-1  クイズ10-3

徳川家康  辞世の句(1)(2)Ieyasu 's last words <和歌>

2017-11-15 00:09:04 | Weblog
徳川家康  辞世の句 (1)Ieyasu 's last words     平成丁酉廿九年霜月十五日    
                天文11年12月26日~元和2年4月17日
先に行く                    75歳没  
  後に残るも 
    同じこと  
連れてゆけぬを
 わかれぞと思う (繰り返し) 
【意訳】 私は先立つが、後に残ったお前たちもいずれ死ぬことになるが、だからといって死の道ずれにはしない。 ここで別れよう。
【解説】当時は戦国時代の名残が色濃く残っており、主君の後を追って殉死することが美徳
  とさえ言われていた時代であり、それを戒(いまし)める意味合いもあると思われる。


徳川家康  辞世の句 (2)

嬉(うれし)やと
 再び醒(さ)めて一眠り
浮世の夢は
      暁の空 
(繰り返し)
【意訳】 うれしいかな、最後かと目を閉じたが、又目が覚めた。この世で見る夢は夜明けの暁の空のようだ。もう一眠りするとしようか。
【解説】思いを残して亡くなった、信長、秀吉に対して、すべてをやり尽くしたという清々しさや明るさが感じられる。
*出典は共に「東照宮御実記」より {編集は成島司直(もとなお)}

成瀬正成ゆかりの地、駿府城と静岡浅間神社研修にて 岳風会の発表より。


故日野原重明氏の言葉the Mr.Hinohara Shigeaki 's words

2017-09-01 08:59:31 | Weblog
故日野原重明氏の言葉 the Mr.Hinohara Shigeaki 's words   平成丁酉廿九年長月一日 


 故日野原重明 聖路加病院長は先日、105歳で亡くなられた。  
100歳の日野原さんが、1000人を超える聴衆に迫真の演説をおこなったそうです。
「生き方上手は死に方上手」である。
ご講演内容のほんの一部です。

●人間にとって一番いいことは 死ぬときに ほんとうに感謝するということ
It’s the best for human beings that they thank truly, appreciatorily, gratefully, deeply when they die, pass away.
●皆さんの環境.を皆さんがデザインすることによって、皆さんの運命が自然に生まれてくる
Your destiny is naturally born by your designing circumstances.
●あなたが環境を作り、 あなたが運命をつくる
You make circumstances and you make your destiny

一日一言を残してみえる。

お金や物がいくらあっても 足りないと思っている人には 幸福は来ませんよ。
Even if they have much money and a lot of thing, nobody that thinks lack gets happy.
少ないけれども これだけで十分といえる人は 幸福です。
Though not enough, everybody that can accept this feels happy.
だから幸福というのは 物ではなくて 自分のいる環境を 幸せと感じることなんですね。
So, happy is not a thing, but feeling happy in circumstances.


故日野原重明の語録 

1、もつこととあること
人間には、色々たくさん持ちたいという欲求がある。財産も、指輪も、趣味も…。人間にはある程度持つことは必要であり。それで快適な思いに満たされるが「持つ」ということに対して、「ある」ことの意義をも考えるべきではないだろうか。ものを「持つ」ことで、果たしてその人が作られるだろうか。その人がどう「ある」かによって、自分が作られているのではないだろうか。
2.垂線を立てる
人生を深く生きようとするときに大切なのは、長さよりも質である。長く水平的に生きることは、近代医学の恩恵によってある程度を、本当の意味で天に積むためには、人生のどこかの時点で、自分の人生に垂線を立てられる考えのもとに、新しい次元の行動を開始しなければならない。
3.最も大切なもの
人間にとって最も大切なものは、命の長さだと思っている人は多い。しかし、私が出逢った人を振り返ってみて、その人のいのちが素晴らしかったと思える人においては、ごく少数の例外はあるにせよ、いのちの長さはあまり関係ない。
4.幸福とは
人間の夢見る幸福というのは、往々にして、貧乏するとか、仕事に失敗するとか、あるいは病気にかかるということによって一瞬にして不幸に変わってしまうような、儚いものである。病のなかにも心の幸福を得るためにはどうしたらよいかということを考えなくてはいけない。
5.生きがい
生きがいとは、自分を徹底に大事にすることから始まる
6.土の器
私たち体は土でできており、体は早晩土に還る。私たちは、この土の器の中に計りしれない宝を入れることが出来る。私たちの寿命は、土の体に何を容れるかを模索することで費やされる。器は器のためにあるのではなく、なかに何ものかを容れるためにあるからである。
7.問われるいのちの質
持っている「もの」は器とともに朽ちていくが、器に入れた魂の水はいつまでも家族のなかに、子孫のなかに、友のなかにしみこんでいく。大切なのは、一人の人間の体という器に容れる「水」なのであって、その水の「透明度」こそがいのちの質として問われるべきである。
8.心の眼
人間の心の眼は、宇宙の美をコスモスの花びらのなかに発見する。たとえ朽ちる器だとしても、体はその心のためにこそあるのだ。
9.考えて生きる
人間には、他の動物に欠けているもの、すなわち「考えて生きる」生き方を工夫する「よく」生きようとすると努力することができるという特権が与えられている。
10.選択の自由
鳥は飛び方を変えることはない。shかし、人間は、生き方を変えることができる。毎日の行動を変え、新しい習慣を形成することにより、新しい習慣の選択を人間は決意できる。人間には選択の自由がある。そして、意志と努力によって新しい行動を繰り返すことで、新しい自己を形成することができる。それは、人間と動物との根本的に区別するものと言える。
11.制約のなかの自由
制約の多い環境のなかで、自分の生き方に責任を持つ、あるいは責任のある行動を行うことは、人間に与えられた特権である。多くの人は、このような自立性、自発的な自己形成を、最初からまったく考えないか、途中で断念してしまう。
12.平等なのは
人間は自由・平等であるというが、体力・知力、寿命のどれをとっても平等はあり得ない。もしも平等がありうるならば、与えられた人生のなかで、各人の「宝」を最高度に社会のなかで活かす、あるいは社会に還元する機会が、全ての人に与えられているということである。
13.ヴィジョンを持つということ
ヴィジョンとは遠くにあるものではなく、私たちが踏んでいるその足元にある。遠くにあるものを見ながら、今この一瞬や現実の足場を直視しなければならない。それゆえに、私たちの生活は、理想主義的なものでありながら現実的でなくてはならない。今日にいきることが、明日に、あすいは、来年、さらにその先の将来につながる。
14.3つのV
私の父は「3つのV]というモットーを残してくれた。1つ目は、ヴィジョンをもたなければいけないということ。今ではなく、将来どうするかという方針を持ちながら、皆と一緒に行動しなくてはならない。先のことを理解できる人間は少ないが、勇気を持って行動しなさい。「勇気ある行動」を英語でヴェンチャーと言う。これが2つめ。3つめのVは、勝利のヴィクトリーが来る。時代に何を引き継ぐべきか吟味し、そのヴィジョンを次の世代に引き継いで、勇気ある行動を続けていくこと。このような言葉を遺してくれた父に、私は感謝している。

お読み下され感謝致します。

破損した鯱の瓦Broken Killerwhale's tile

2017-07-20 22:01:55 | Weblog

破損した鯱の瓦Broken Killerwhale's tile 平成丁酉廿九年文月二十日



平成29年7月12日 大雨と雷が凄く、ついに雷が鯱に落ちました。
隣に設置されていた避雷針まで、壊されてしまったようだ。お城の周りに観光客が見えなかったのが幸いでしたね。
早速修復され、公開となったが、鯱は新たに作られるようだ。
以前鯱について調べたとき、南北にある鯱のどっちが、雄か雌かという問題は、成瀬理事長さんにより解決。
大修理の時に同体でつくられたそうで、雄雌のことよりも、防火のお守りの方が大事だそうでした。

お読み下され感謝致します。

如庵の一輪 <半夏生>

2017-06-28 23:30:34 | Weblog


ハンゲショウの葉が部分的に白くなった様子(2012年7月1日)

   
如庵の一輪 <半夏生(はんげしょう)>        平成丁酉廿九年水無月廿九日
   
  半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。一説に、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃とも。様々な地方名があり、ハゲ、ハンデ、ハゲン、ハゲッショウなどと呼ばれる。
  今年は、6月の初旬に活けられたから、はやいのかな。
七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが[2]、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。
毎年7月2日頃にあたる。この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多い。地域によっては「半夏水」(はんげみず)とも言う。
 大雨はここ1週間は要注意ですね。

お読み下され、感謝いたします。

旧三井家下鴨別邸Old Mitsui Family Shimogamo villa

2017-06-11 22:44:35 | Weblog
旧三井家下鴨別邸Old Mitsui Family Shimogamo Villa  平成丁酉29年水無月十二日

 
下鴨神社の南に位置し、三井家11家の共有の別邸として三井北家(総領家)第10代の三井八郎右衛門
高棟(たかみね)によって建築された。この地には明治42年(1909)に三井家の祖霊社である顕名霊社(あきなれいしゃ)三井家の木屋町別邸が主屋として移築された。昭和24年には国に譲渡され、昭和26年以降京都家庭裁判所の所長宿舎として平成19年まで使用された。

 主屋と玄関棟   池より主屋を望む
 2階廻縁より庭を望む。
庭の南に泉川から水を取り入れた滝流れを持つ瓢箪型の池がつくられている。池には石橋が架けられたその南には、芝を張った築山に灯籠や巨大な鞍馬石の景石が置かれ、その周囲に園路が巡っている。 

1階 杉戸絵


 原在正(Zaisei Hara)筆 孔雀牡丹図(Peacock and Peonies)

三井高棟(たかみね)氏は10代当主として麻布区今井町(現港区六本木)に大邸宅の「今井町邸」を建設。戦災で焼失したが、彼が創設した幼稚園はいまだに続けられている。

お読み下され感謝致します。