隻手の声(佐藤節夫)The voice of one hand clapping.

世の中の片手の声をココロで聴こう。

絆Bond (2)

2010-01-20 08:00:06 | Weblog
絆Bond (2) 平成庚寅廿二年睦月二十日
   
 前述したピアソン首相は1965年4月アメリカの北ベトナム爆撃反対を表明した。
これが、当時のアメリカ大統領ジョンソンの逆鱗に触れた。 ジョンソンはピアソンに、キャンプ・デービットに昼食にくるよう招待した。 「ひどい(Awful),馬鹿だ(Horse shit)」と怒りの表現をし、ジョンソンはピアソンを手すりに押し付け、シャツのカラーをつかみ、首をもって、上に持ち上げた。そして「貴様は俺の立場を台無しにした(You pissed on my rug.)」と怒鳴った。いわゆるカナダ首相の「吊るし上げ事件」であるが、ピアソンはスエズ危機の時、カナダの国連平和維持軍への積極的参加に貢献し、ノーベル平和賞を受賞した人物である。カナダの独自路線の出発点となった。「今日の世界は、もはや、戦争によって防衛しうるものではない。戦争が政治の一つとして使用されるなら、それは全面戦争になる。平和は、力によってではなく、紛争の源を絶つことにより達成される。」と、良いことをいっている。(孫崎亨「カナダの教訓」より)
 ここで、忘れてはいけないことがある。
同盟関係はよく庭の手入れに例えられるという。日々の手入れを怠ると、問題が次々と起きるからだとされる。密約の問題が出てきた。びっくりものである。
非核三原則「持たず、つくらず、持ち込ませず」という分かり易いキャッチフレーズで、核軍縮による平和を目指して、日本は世界にアピールしてきたと思っていた。
そして、その功績で故佐藤栄作首相は、ノーベル平和賞まで頂くことになった。
 ところが、その三原則の内、「持ち込ませず」がどうやら「国のうそ」で「持ち込まれていた」という。核搭載艦船の日本通過・寄港を黙認する「核密約」の存在である。佐藤元首相の「核抜き本土並み」の事前協議は有名無実にされた訳である。しかも、佐藤元首相の遺族が文書を保管していたというから、まあ廃棄処分してなかったからよいという問題でなく、世界中に「うそでした」と発表し、ノーベル賞返納してもらわねばならないことであり、恥ずかしいことである。外務省の有識者委員会(座長・北岡伸一東大教授)は2月中をめどに調査を終えてもらいたい。そうでないと、沖縄の基地の問題も含めて、日米同盟は深化できないように思います。
 
お読みくだされ、感謝いたします。

久松真一記念館再訪Visit Hisamatsu Museum again.

2010-01-10 22:17:24 | Weblog
久松真一記念館再訪Visit Hisamatsu Shinichi Memorial Museum again.
平成庚寅廿二年睦月十日

2年ぶりに、英会話仲間のKさんと久松真一記念館を訪れた。
落ち着いた佇まいに二人とも感動。新しく看板が立てられて、我々を迎えてもらえた。Kさんは茶道に造詣が深く、抱石庵の茶室にいたく感心して見えた。
にじり口や水屋など本格的に久松真一氏がお茶を点ててみえた茶室を拝見できた。建築家が、参考にするほど今では見かけない茶室の出来である。
掛け軸には何と「隻手の声」の<手>が描かれてある軸が掛けてあった。
早速ブログのプロフィールに載せました。有り難い館長さんの心である。
床の間には正月らしく12年ぶりという寅の軸だ。画面いっぱいに目のクリクリとしたかわいい寅だ。扁額には「大道」という字がのびのびと書かれてあった。
縁側には大きな火鉢に炭が熾してあり、三人で囲みしばし談笑した。
二階は春の日差しが暖かく、床にはこれまたかわいい寅の軸が掛けてあった。 館長さんが時節に合わせて立てかけられた屏風には、りっぱな草書が躍っていた。とても読めないが、

 行 到 水 窮 処
 坐 看 雲 起 時   とご案内されている。
四双屏風という大きな作品です。上の写真です。

こうした書を拝見できるのは記念館ならではですね。
最後には、稲沢からみえたお客人と一緒に、お菓子とお抹茶を頂く。
次回が楽しみな訪問であった。

お読み下され、感謝致します。
ご案内
久松真一記念館   岐阜市長良福光228-2
        Tell 058-231-5317
        入館料1000円(抹茶とお菓子付き)
蔵ギャラリー茶室、八白庵
岐阜市八代1丁目11-10
        Tell 058-232-5523
        入館料500円(抹茶出ます)
両方とも開館日 毎月第2,4日曜日 要予約
        午前10~12時 午後2~4時

*追伸 
 2階の床の間のかわいい寅の軸は仙崖和尚様によるものでした。


絆 Bond (1)

2010-01-04 08:01:41 | Weblog
絆Bond (1)                   平成庚寅廿二年正月四日

明けまして おめでとう ございます

 去年(平成21年)は、歴史の教科書に載る出来事がありましたね。
政権の交代で、鳩山由紀夫内閣の誕生です。中学3年期末テストにも首相の名前を書かせる問題が出ました。事業仕分けで明らかにされた無駄の発見というより、泥棒国家が完成(ベンジャミン・フルホード氏)されていたということの驚きの方が私には強い。
 ダーウィンの生誕200年、久松真一生誕120年、佐藤一斎没後150年、天皇陛下即位20年、裁判員制度開始、COP15開幕、そして、オバマ大統領のノーベル賞受賞と続きました。
振り返って、節目の年になったと思う。
 さて、今年は良き判断であったというようにしなければならないし、責任があると思う。 
関市ではすでに1年も前から、平成22年 第30回全国豊かな海づくり大会GIFU 開催に向けて、準備がされてきています。なぜ海づくりが河川なのかはもうご存知と思いますが、「水との共生」ですね。川上から川下までの森、川、海が一体となった水環境の保全が大切だということの発信だと思います。豊かな森が清流を育み、川を通じて豊かな海づくりにつながるというわけですね。
 式典行事、放流・歓迎行事を関市が開催、歓迎レセプションを岐阜市が行うとなって、どのように天皇様をお迎えするのか、提灯行列など様々な問題を実行委員会が取り組んできている。6月12、13日とのこと。橋や堤防など河川の改修は2年も前から予算がもらえ、きれいにされている。 行事と同時に「自然との共生」「持続可能性」というキーワードの実行が確実に行われんことを望む。

 そして、今年は日米安全保障条約の改定から50年になる。大事な節目の年になる。
晋天間飛行場の返還が懸案であるが、日米同盟の絆を強める契機にすべきである。
以前に書きましたが、松岡正剛氏はいう、「今日の日本は軍事基地がある限りは、いまなおアメリカの新植民地だということになります。ちなみに、いま日本のどこにアメリカの軍事基地があると思いますか。沖縄だけでない。横須賀・横田・座間・厚木・岩国・三沢・佐世保・嘉手納・普天間・沖縄USマリーンの十箇所に、常時、戦闘機や戦艦が配備されている。白川静さんは、日本はまだアメリカの属国だといってみえる。」と。
アメリカは戦後一貫して日本に戦略的攻撃能力を持たせないできている。
話はこれだけでない。基地は十箇所だが、沖縄以外に弾薬庫、演習施設が日本全国に何と84箇所もあるのだ。英会話仲間から情報を得た。
 ここに、孫崎亨氏の「カナダの教訓」がある。元カナダ公使が、日米関係について語っている。『カナダという国の存続には、つねに、「カナダは、なぜ、アメリカと一つの国にならないのか」という問いがかかってくる。そしてカナダの特徴は、複数の価値観を認めることにあるという。カナダにとり、日本のように「アメリカとの関係を悪くしなければよい」という方針だけで外交戦略を構成することは、国内的に持ちこたえれない。「どこまで独自性を発揮するか」が、カナダ外交に求められるものである。選択の幅は広い。したがって、独自性とアメリカへの妥協の幅を決めるのがカナダ首相に求められる能力である。過去のカナダとアメリカの歴史は十分な手当をすれば、アメリカとの独自路線が即時にアメリカとの関係悪化に繋がらないことを示している。アメリカに対し、どこまで日本が独自路線をもてるかは、将来の日本外交の最大課題である。残念ながら日本外交では「アメリカとの関係を悪くしなければよい」という論理が大手を振ってまかり通る。しかし、「日本独自の路線がある、その路線を推進しつつ、いかにアメリカとの摩擦を少なくするか」を模索する人が増えれば、日本は、独自外交を展開することに長年苦労してきたカナダ外交に、従来以上の関心を払い、学ぶことになろう。』と。ちょうど良い節目の50年である。
カナダにはピアソンというノーベル平和賞を受賞した首相がいた。大切な言葉に「戦うに容易に意見の一致を見、平和を達成するに見解の一致は、困難」がある。
 教訓として学ばねばならない。
鳩山首相が対等といって県外・国外移設を公約に揚げたが、県内移設反対の候補が当選したのが、民意とすれば、沖縄県民の負担を軽減させる形で晋天間返還を図ってもらいたい。政権交代で外交政策を転換したのはアメリカの方だ。クリントンからブッシュ政権で京都議定書の署名撤回があった。
5月までに移転先の結論を出すといっているが、真の政権交代らしく、日本も政策転換して、理解してもらうよう努力すればよいと思う。
松岡氏の言うようなアメリカの新植民地の脱却は現実的かというと、
条約廃棄となり、米軍撤退後に自衛隊が日本防衛のすべての役割を担うことになる。
20兆円という防衛予算が試算されている。米軍基地は10箇所じゃなくプラス84箇所なのだ。今は財政状況からして、歳出費増は現実的でない。 
だが、脱却の道を模索することが、独自路線ではないだろうか。この時期に話し合うのは絆を強めるいい機会だと思う。

お読み下され、感謝致します。

カナダの教訓―「日米関係」を考える視点
孫崎 享
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る