隻手の声(佐藤節夫)The voice of one hand clapping.

世の中の片手の声をココロで聴こう。

平成21年回想   Recollect the Heisei 21

2009-12-30 14:02:15 | Weblog
平成21年回想   Recollect the Heisei 21  平成己丑二十一年師走三十日

あっという間に1年が過ぎたという感がする。
正月にmedical check up で、要検査をしてもらった結果、別の薬を増やしてもらってきた。症状はないが、健康そのものではないそうだ。元に戻るようなことはないからだ。悪くならないような生活をというアドバイスを頂いて1年。
有り難いことに、まだ生きている。

Bucket Listの実行を徐々に10年単位でやっていこうと思う。
私の場合はまず、友人W君との再会である。40年も前、東京の学生だったころ、
下宿で一緒になって、中野、高円寺、新宿、雑司が谷、池袋とよくも歩いたものだ。
私の第一歩は鷺宮である。下宿の一階には大家さんの娘と旦那さんが住んでいた。旦那さんの職業はマリンバ奏者で、毎日曜日朝練習の音が聞こえていた。プロの音だったから、悪い気がしなかった。同じ下宿に恐ろしく音に敏感で、ちょっとでもラジオの音が局の波長と同調していないと、私に直させるI氏がいた。彼は、「あの旦那さんはね、リズム感を保つには、デーブブルーベックの”Take Five”がいいといっていたよ」と、あの変拍子ジャズを聞いていた。
 その影響か?私はジャズといえば“Take Five” をいまだにテープにしたり、CDで聞いている。もう40年だ。キースジャレットのピアノの倍の親しみ方だ。
 
下宿と言えば、予備校に通うために下宿が用意され、同室になったO君がいた。彼はトランペット奏者で、偶然同じ大学のESSに入り、仲間となった。
彼からは下宿時代、トランペットのベルトケムプフェルトを教えてもらった。
「星空のブルース」「夜のストレンジャー」「ラブ」などを未だに40年聞いている。同窓会には来てもらえてないが、元気だとのこと。クリスマスパーティを夜に、幼稚園で開いてくれ、楽しかった思い出がある。

 人生は思い出作りである。出来るだけ楽しかった思い出ばかり積み重ねたい。
実人生はこの何倍かいやな思い出ばかりであるから、最後に幸せだったといえるよう頑張りたいものです。

 冬の特訓も前半が終わりだ。皆様とともに、良き新年を迎えたい。
お読み下され、感謝致します。


William Kamkwamba on building a windmill

2009-12-20 08:03:57 | Weblog
風力発電を造ったウイリアム・カムクァンバWilliam Kamkwamba on building a windmill (in English) 2009/12/20

Mr. S has been taking part in TED conference. This year it was held in India. 
He gave me materials. This story of “ William Kamkwamba on building a windmill” was told at TED・AFRICA in Arusha, Tanzania. It is the one of African boy that can’t get fossil fuels.
TED hasn’t held in Australia. Kobe, Oxford (2 times), Tanzania and India were held except California. He gave me a short sentence.
******
“The boy Who Harnessed the Wind.”
William Kamkwamba was born in Malawi, a country where magic ruled and modern science was mystery. It was also a land withered by drought and hunger, and a place where hope and opportunity were hard to find. But William had read about windmills in a book called Using Energy, and he dreamed of building one that would bring electricity and water to his village and change his life and the lives of those around him. His neighbors may have mocked him and called him misala-crazy-but William was determined to show them what a little grit and ingenuity could do.
Enchanted by the workings of electricity as a boy, William had a goal to study science in Malawi's top boarding schools. But in 2002, his country was stricken with a famine that left his family's farm devastated and his parents destitute. Unable to pay the eighty-dollar-a-year tuition for his education, William was forced to drop out and help his family forage for food as thousands across the country starved and died.
Yet William refused to let go of his dreams. With nothing more than a fistful of cornmeal in his stomach, a small pile of once-forgotten science textbooks, and a armory of curiosity and determination, he embarked on a daring plan to bring his family a set of luxuries that only two percent of Malawians could affored and what the West considers a necessity-electricity and running water. Using scrap metal, tractor parts, and bicycle halves, William forged a crude yet operable windmill, an unlikely contraption and small miracle that eventually powered for lights, complete with homemade switches and a circuit breaker made from nails and wire. A second machine turned a water pump that could battle the drought and famine that loomed with every season.
Soon, news of William's magetsi a mphepo-his"electric wind"-spread beyond the borders of his home, and the boy who was once called crazy became an inspiration to those around the world.
Here is the remarkable story about human inventiveness and its power to overcome crippling adversity.
The Boy Who Harnessed the Wind will inspire anyone who doubts the power of one individual's ability to change his community and better the lives of those around him.
*******
Mr. Fukuhara of Shiseido Co., Ltd. said ," Civilization begins from one person’s madness".
The power of a man who has his faith is enormous. I think we also must learn what this boy did. But we can’t imagine their life without electricity. It seems that we are forgetting
the importance of civilization. Even if we are mocked, I think we must have a brave to do what we thought without minding. That’s all his opinion.
****
Thank you very much.
William found the treasure like Sanchago in “O Alchemista”. The world must support him. But we go on a splurge that only two percent of Malawians could afford like water and forget the importance of civilization as he said. Now around me Christmas illuminations are decorated and make us rest. But I still want to make it good and think a symbiosis of human beings. The other day human damages of inhabitant near windmills were reported. It’s what is called low frequency pollution. In Japan we won’t be able to make facilities satisfied by everyone. It is good to return back the society without electricity, 100 years ago. On the contrary after 100 years we will be headed toward the society without electricity. I think we must have a brave to do what we thought without minding.

Thank you for reading.

風力発電のウイリアム・カムクァンバWilliam Kamkwamba's windmill

2009-12-18 16:22:01 | Weblog
風力発電を造ったウイリアム・カムクァンバWilliam Kamkwamba on building a windmill 平成己丑二十一年師走十八日

TED会議へS君は毎回参加してきている。今年はインドだったそうだ。
S君から資料を頂いた。この風を利用した少年の話はTanzaniaのArushaで2年前に行われたTED・AFRICAで話されたものです。化石燃料の枯渇に対する教育が浸透している訳ではなく、化石燃料が手に入らないアフリカの少年の話なのです。TEDがオーストラリアで開かれたことはありません。カリフォルニア以外では神戸、オックスフォード(2回)、タンザニア、インドだけです。
近々本が出されるそうですが、彼からさわりの文を送って貰いました。
“The boy Who Harnessed the Wind.”
William Kamkwamba was born in Malawi, a country where magic ruled and modern science was mystery. It was also a land withered by drought and hunger, and a place where hope and opportunity were hard to find. But William had read about windmills in a book called Using Energy, and he dreamed of building one that would bring electricity and water to his village and change his life and the lives of those around him. His neighbors may have mocked him and called him misala-crazy-but William was determined to show them what a little grit and ingenuity could do.
Enchanted by the workings of electricity as a boy, William had a goal to study science in Malawi's top boarding schools. But in 2002, his country was stricken with a famine that left his family's farm devastated and his parents destitute. Unable to pay the eighty-dollar-a-year tuition for his education, William was forced to drop out and help his family forage for food as thousands across the country starved and died.
Yet William refused to let go of his dreams. With nothing more than a fistful of cornmeal in his stomach, a small pile of once-forgotten science textbooks, and a armory of curiosity and determination, he embarked on a daring plan to bring his family a set of luxuries that only two percent of Malawians could affored and what the West considers a necessity-electricity and running water. Using scrap metal, tractor parts, and bicycle halves, William forged a crude yet operable windmill, an unlikely contraption and small miracle that eventually powered for lights, complete with homemade switches and a circuit breaker made from nails and wire. A second machine turned a water pump that could battle the drought and famine that loomed with every season.
Soon, news of William's magetsi a mphepo-his"electric wind"-spread beyond the borders of his home, and the boy who was once called crazy became an inspiration to those around the world.
Here is the remarkable story about human inventiveness and its power to overcome crippling adversity.
The Boy Who Harnessed the Wind will inspire anyone who doubts the power of one individual's ability to change his community and better the lives of those around him.

大変長い文を書き写しましたので、ミスタイプがあるかもしれません。資生堂の福原さんが「文明は一人の狂気で始まる」と言いましたが、想いを持った一人の力は凄いものです。我々もこの少年から学ばねばならないと思います。しかし電気のない生活は我々には想像も出来ませんね。文明の有難みを忘れかけているようです。
狂人だと言われても、世間の目を気にしないで思ったことをやる勇気をもたなければならないと思います。(S君より)
訳してみましたが、ミスがあるかもしれません。
*****
風力発電を造ったウイリアム・カムクァンバ
 ウイリアム・カムクァンバはアフリカの南西部マラウィで生まれた。その国は<まじない>が支配し、現代科学は不可解であった。渇水や飢饉で枯れた土地でもあり、希望とか機会をみつけるには困難な場所であった。しかし、ウイリアムは、エネルギーを使うと呼ばれた本で、風車について読んでいた。そして、彼の村に電気や水をもたらし、彼のまわりの人々の生活や人生を変える風車を造る事を夢見た。彼の隣人たちは彼をmock馬鹿にし、狂人呼ばわりしたかもしれないが、ウイリアムは彼らに少しの根性gritや発明の才ingenuityはどんなものだということを示すよう決心determinedさせられた。
 少年として電気の働きにうっとりしたenchantedウイリアム君は、マラウィのトップ、全寮制boardingの学校で、科学の勉強するという目標を持った。しかし、2002年 彼の国は、彼の家族の農場が荒れdevastated、彼の両親が極貧になるdestituteような飢饉famineに陥った。彼の教育に1年間授業料80ドル払えないため、ウイリアム君は退学し、国を超えて何千人が飢えて死んだので、彼の家族を食べさせるよう手助けしなければならなかった。だが、ウイリアム君は、夢を手離そうlet go ofとしなかった。胃には一握りa fistful ofのコーンミールより多くなく、一度忘れた科学の教科書と好奇心と決断の蓄積armoryでもって、彼は、たった2%のマラウィ人が持てる贅沢と、西洋人が必要と評価しているもの--電気、水道を彼の家族にもたらす、勇敢なdaring計画を実行に移した。廃棄金属、トラクターの部品、自転車の半分を使って、ウイリアム君は鋲やワイヤから作られたスイッチやブレーカーで、完全な、いつかは光のために強化された、未完だが使える風車、本当らしくない装置や、小さい奇跡的なことを進めた。
 2番目のマシーンは毎シーズンのしかかるloomed with干ばつdroughtや飢饉とたたかう水ポンプを回した。
まもなく、「新しいウイリアムの電気の風」が、彼の家庭の境を越え、そして、一度は気が狂ったと呼ばれた少年は、世界中の風の生みの親inspirationとなった。
 これは、人類の発明の富inventivenessと有害な逆境crippling adversityに打ち勝つ力についての注目すべき物語である。
風を利用した少年は、個人の能力の力を疑う人々を、彼の社会を変え、周りの生活をより良くなるよう、鼓舞するinspireだろう。
*****
以上ですが、ウイリアム君は「アルケミスト」のサンチャゴ少年のように、宝物を見つけましたね。世界が後押しをしなくてはならない。
しかし、マラウィでたった2%の人たちが得る贅沢を、我々は、湯水の如く使って、S君の言うように文明の有難みを忘れている。私の周りでは今、クリスマス・イルミネーションで飾り立てて、憩いを演出している。それはそれで良しとしたいが、少しは人類の共生を考えたい。
先日、風力発電の近くの住人の人的被害が報道されていたが、いわゆる低周波音公害ですね、日本の場合、皆に良いような設備は出来ないでしょうね。電気のない社会に戻ればよいのだが、たった100年前なのだが、逆に100年後はというと、電気のない社会に突入は必至ですね。

お読み下され、感謝致します。

アルケミスト錬金術師Alchemist

2009-12-14 08:16:56 | Weblog
アルケミスト錬金術師Alchemist  平成己丑二十一年師走十四日

 世界中でベストセラーになった小説である。S君がこれまた読むように薦めてくれた。副題にあるように「夢を旅した少年」の夢と勇気の物語である。

サンチャゴ少年は父親に「神を知ったり、人間の原罪を知るより、もっと広い世界を知りたいと思い、旅がしたい」といい、「旅が出来るのは羊飼いだけだ」といわれ、羊飼いとなって、老人と出会う。こういう出会いが必ずある。

少年に老人は「お前が自分の運命を発見したということが、一番重要なのだ。
若い頃は、すべてがはっきりして、すべてが可能だ。お前が何かを本当にやりたいと望むときは宇宙全体が協力して、それを実現するために助けてくれるのだ。」と、年老いた王様からは、「夢見ることをやめてはいけないよ。前兆に従っていきなさい。」と言われた。
 少年はアフリカの砂漠を越えて、夢で宝物があるというピラミッドを目指した。

ピラミッドまで、商人、イギリス人、らくだ使い、少女ファティマ、錬金術師などと出会う。そして、自分の心について深く考える。「夢を追求しているときは、心は決して傷つかない。それは、追求の一瞬一瞬が神との出会いであり、永遠との出会いだからだ。」
彼の心は「幸せな人はみな、自分の中に神を持っている。その幸せは、砂漠の一粒の砂の中に見つけられるのだ。地球上のすべての人にはその人を待っている宝物があります。」と言った。
 少年と彼の心は友達になり、彼の心は、彼の運命を生きようとした勇気と熱心さに、刺激と力を与えたのである。旅は少年を成長させた。

 ゲド戦記以来の「心」をテーマに夢の旅をしました。

お読み下され、感謝致します。


日高敏隆氏を偲んでRemember Mr.Hidaka Toshitaka

2009-12-04 06:37:19 | Weblog
日高敏隆氏を偲んで   平成己丑二十一年師走四日
 先月(11月)14日、動物行動学の第一人者で、京都大名誉教授の日高敏隆氏が肺がんのため亡くなった。 ご冥福をお祈り致します。
 私のブログには、びっくりするような動物の行動を紹介させて頂いた。「ホタル」「ヒラメ」「逆さメガネ」を取り上げましたが、まだまだ、他に一杯動物の不思議な行動が、「動物の言い分、人間の言い分」にいっぱい出て来ます。
 ちょうど10月に「なぜ、飼い犬に手をかまれるのか」という動物たちの言い分が満載の本が上梓されたので、読もうと取り寄せたところでした。 
 最近の動物事情と、今回は、総合地球環境学研究所所長という立場上、環境に対する鋭い視点が書かれているように思えた。
 あくまでも、動物たちへのやさしいまなざしが見える。
冬の訪れを動物はいかに知るか。今日のように温暖化で気温なんかで知っていたら、冬の準備は間に合わないし、狂ってしまうことがあるから、彼らは日の長さの変化によって準備をするという。多くの虫が卵から孵らないで、又チョウがサナギで冬を越すという具合だ。冬眠をする動物もいるわけだ。冬に対する虫などの対策は面白い。 慌しい生活の中で、へー、そうかと一息つける本である。
 ところで、タイトルにある「なぜ飼い犬に手をかまれるのか」という 飼ったことのある人ならこういう場面に出くわしたことがあるだろう。この本には、よくしつけられた犬は飼い主の命令を実によく守る。この行動は犬の祖先であるオオカミが数匹の群れ(パックといっている)で生活する動物であったからだとされている。パック内には厳とした順位があり、順位最高のリーダーに従わなければ生きていけない。犬はふつう自分の飼い主の一人をリーダーと見なし、忠実にその命令に従うのだと考えられている。だから、飼い主一家の中でもだれか一人の言うことは聞くが、家族の他のものにはあまり従わない場合がある。 しつけのし方を間違えると、犬は自分がリーダーだと思い込み、飼い主を噛んだりすることになる。 いわゆるアルファ症候群であるといっている。
「問題犬」といわれても、それは犬自身が悪いのではなく、リーダーになれなかった飼い主の責任なのだ。犬の習性や特性を正しく理解し、犬から信頼されるリーダーになることが大切である。
 
 彼は環境に対して述べている。
「未来可能」について。 
かつて日本はおくれた貧乏国であったが、今や便利快適な富を享受する先進国に成長した。それはもっとずっと前から、すでに19世紀ヨーロッパ諸国が世界の「辺境」に植民地獲得を志し、いわゆる産業革命の成果に乗って、近代文明を築こうとする情熱にとりつかれてから、続いてきたわけで、その根源は自然の支配と改造との願望であった。
 人間はこの地球の大地を改造しようと努力し、世界の大自然を人間の欲望に応えるように作り変えてきた。世界最大の環境破壊は、旧ソ連の行った社会主義国で、綿花を生産するために、2つの大河の水系に大々的に手を加え、面積世界第4位だった大湖アラル海(中央アジア、ウズベキスタンとカザフスタンの両国にまたがる)を事実上消滅させてしまったことである。
今、未曾有の脅威にさらされることになった。こうした「改造」発想はもうだめだと言われているのではないか。持続可能な、いや「未来可能な」生き方を探れと迫られている。 
 こうした地球環境問題はその原因は人間社会とくに国家の経済第一主義にあったのだから、大丈夫だろうか。
温暖化取引について。
 地球温暖化を引き起こす そのほかの温室効果ガスを急速に減らすことは人類存続のための至上命令である。 しかし、だれでもが知っているとおり、人間の経済はこれに対して取引を始めた。自国の経済レベルを下げたくない国は、温室効果ガスの放出量の少ない国に大金を払って、その放出の低さを買おうというのである。これが、京都議定書の実行を進めるために考えられた、一つの巧妙な妥協策であったことはまちがいない。
けれど、そこには取引がある。自然はお金では買えないから、大切にしなくてはいけないのだよ、と子供たちに教えてきた大人たちが、とうとうこんなことまで考えてしまったら、子供たちに何と言ったらよいのだろう。
 この問題について、もともと養老孟司氏なども、京都議定書を否定してきているけれど、「エコ」「エコ」の大合唱の経済政策で、日本は経済第一主義にまだ乗っかっている。 ここらで本当に考えねばならぬ遺言となってしまったように思えます。
日高氏に捧げるマダコの「愛の手」
日高氏の2冊にはなかったタコの話である。すでにどこかで書いておられたら御免なさい。中日新聞の虹というコラムに、タコの雄には「愛の手」が実はあると書いてあった。背中から見て右から3番目の足が、生殖腕と呼ばれる「愛の手」で、8本ある足をよく見ると、1本だけちょっと形が違う。マダコの場合、白い溝があり、そこに精子の入ったカプセルをひっかけて雌の体の中にいれる。他の足は水中でふらふらさせ傷つけることもあるが、生殖腕はかばうように体にくっつけていたりするという。心臓はえらに血液を送る心臓を含め、3つあり、頭に見えるところが胴体で、頭から足(腕)が生えている。イラストでタコの鉢巻きが描かれるが「あれは腹巻き」だ。脳の真ん中には食道が通っている。まだまだ、謎だらけだと、社会部の片山女史の話でした。
 改めて、ご冥福をお祈り致します。

お読み下され、感謝致します。