2002年6月4日PM6:00。埼玉スタジアム2002で2002FIFAワールドカップグループリーグ、グループH第1戦、日本vsベルギーの試合がキックオフしました。
日本にとって2度目のワールドカップは自国(韓国と共同開催)が舞台になりました。1度目のワールドカップはアルゼンチン、クロアチア、ジャマイカに3連敗を喫し、中山雅史の1ゴールのみを残して勝ち点1すら得ることなく散りました。今回は自国開催ということもあり、グループリーグ突破が最低条件。過去にグループリーグで敗退した開催国がいないだけに、日本がその最初のチームになることだけは避けたいため第1戦のベルギー戦は異様な緊張が立ち込めました。
他の30チームとは異なりサポーターの応援の下試合ができる日本は、“赤い悪魔”ベルギーと対等に戦います。前半戦、日本はロングボールを前線に放り込む単純な攻撃に終始して決定的チャンスは生まれませんでした。逆にベルギーは森岡を中心とした日本守備陣のミスを突き何度かカウンター攻撃を仕掛けますが、ゴールには至らず。初戦ということもあり(日本はホームということで、ベルギーはアウェイということで)お互いに牽制しあったまま0-0で前半終了。
後半戦、ベルギーが仕掛けます。後半12分、ベルギーのウィルモッツがオーバーヘッドで決めて待望の先制点をマーク、0-1。日本がベルギーに先制点を奪われ4年前のことが頭を過ります。
2分後の後半14分、小野伸二の自陣からのロングパスがベルギー守備陣混乱させ、最後は鈴木隆行が右足のつま先で決めて1-1。日本が劇的な同点ゴールを決めます!!
更に後半22分、稲本潤一がベルギーディフェンスを振り切り、渾身のシュートを左足で決めて2-1日本逆転ゴール!!
その後も柳沢がドリブルなどでチャンスメンクする理想的な展開で日本が勝ち点3獲得へ向けて残りの数十分を戦いますが、後半26分に森岡が負傷退場。代わりに宮元恒靖が入りまが、4分後の後半30分、サイドからのベルギーの攻撃に守備リーダーを失った日本守備陣は混乱して中途半端にクリア、ボールはあっという間に日本ゴール前に抜けて最後はバンデヘイデンに決められて2-2。日本が同点に追い付かれます。
その後、両者にゴールは生まれず試合終了。埼玉スタジアムに駈けつけた55.256人はスペクタクルな展開の末に、歴史的なワールドカップ初勝ち点を獲得した日本代表の試合に酔いしれました。
グループH第1戦
日本2-2ベルギー
ロシア2-0チュニジア
グループH第1戦順位
1位 ロシア 勝ち点:3 得点:2 失点:0 得失点差2
2位 日本 勝ち点:1 得点:2 失点:2 得失点差0
2位 ベルギー 勝ち点:1 得点:2 失点:2 得失点差0
4位 チュニジア 勝ち点:0 得点:0 失点:2 得失点差-2
以上、5年前の今日でした。
平成18年
イスラム暦:1426年12月1日~1427年12月10日
ユダヤ暦:5766年4月1日~5767年4月10日
■1月
・第85回天皇杯全日本サッカー選手権大会で浦和レッズが初優勝。(1日)
・小野伸二がフェイエノールト退団。(13日)
・24 TWENTY FOUR シーズン5が米で放送開始。(15日)
・センター入試で英リスニング初導入。(21日)
■2月
・ジーコ日本がフィンランド戦(2-1,静岡)で06年初勝利。(18日)
・アジア杯予選(インド)で小野伸二がジーコ日本の100ゴール目を決める。(22日)
・ゼロックス・スーパーカップで浦和レッズがガンバ大阪を下し初優勝。(25日)
■3月
・ドイツ代表がホームでイタリアに1-4で敗北。(1日)
・第29回日本アカデミー賞授賞式が行われる。(3日)
・06期J1リーグ開幕。(4日)
・第78回アカデミー賞授賞式が行われる。(5日)
・新潟県公立高等学校一般入試(8日)
・新潟県公立高等学校一般入試合格発表(10日)
■4月
・日本でスズメとハトの大量死相次ぐ。(8日)
・フランス代表ジネディーヌ・ジダンが2006FIFAワールドカップを最後に引退すると表明。(26日)
■5月
・バルセロナがリーガ2連覇達成。(3日)
・J1リーグが2006FIFAワールドカップ開催に伴い7月19日まで休止。(6日)
・2006FIFAワールドカップ日本代表発表。(15日)
・第59回カンヌ国際映画祭が開催。(17日)
■6月(以下は全て2006FIFAワールドカップ)
・2006FIFAワールドカップが開幕。(9日)
・日本代表、初戦は豪に1-3で逆転負け。(12日)
・ポルトガルが40年ぶり決勝トーナメント進出。(17日)
・日本代表2戦目、川口がPKを防ぐもクロアチア相手に0-0の引き分け。(18日)
・日本代表3戦目、玉田のゴールで先生するもブラジルに1-4で敗れ予選敗退、ならびにジーコ日本解体(22日)
・グループリーグ全日程終了。アジア全滅(23日)
・決勝トーナメント開始(24日)
・2002FIFAワールドカップ閉幕から1年が経過。(30日)
■7月(9日まで2006FIFAワールドカップ)
・中田英寿が現役引退を発表。(3日)
・3位決定戦が行われオリバー・カーンが有終の美を飾る。(8日)
・決勝戦が行われ1-1で決着が付かないまま3大会ぶり2度目のPK戦へ突入。イタリアが5-3でフランスを下し6大会(24年)ぶり4度目の優勝を飾る。(9日)
・ジネディーヌ・ジダンが現役引退。(9日)
・2006FIFAワールドカップ閉幕。(9日)
・ジダンがアディダスゴールデンボール賞を獲得。(10日)
・FIFAランキング発表。日本は18位から49位へ順位を落とす。(12日)
・ユベントスが八百長事件により2部降格。(14日)
・レアル・マドリード、カンナバーロ獲得。(19日)
・06期J1リーグ再会。(19日)
・独W杯で頭突きのジダンとマテラッティ双方に処分が下る。(20日)
・イビチャ・オシムが日本代表監督就任。(21日)
・八百長事件の余波によりインテルが繰り上がり優勝。(27日)
■8月
・スペイン代表ラウル・ゴンサレスが代表100試合達成。(16日)
・ユーロ2008予選開始(22日)
・第58回エミー賞授賞式が行われる。(27日)
・リーガ・エスパニョーラ開幕。(28日)
・稲本ガラタサライへ移籍(31日)
■9月
・スペインが1000ゴール達成。(6日)
・ジュビロ磐田がホーム450ゴールを達成。(10日)
・9.11同時多発テロから5年が経過。(11日)
■10月
・06/07シーズン初のクラシコでレアル・マドリードが勝利(22日)
・元フランス代表FWジョルカエフが現役引退(30日)
■11月
・ナビスコ杯で千葉が2連覇(3日)
・元スペイン代表MFグアルディオラが現役引退(14日)
・フェレンツ・プスカシュ氏が死去(17日)
・カンナバーロがバロンドール受賞(27日)
■12月
・浦和レッズが初のJリーグ年間王者に輝く(2日)
・2010年FIFAワールドカップの開幕日が6月11日に決定(6日)
・「ポチたま」のまさお君、逝く(9日)
・FIFAクラブワールドカップが開幕(10日)
・ブラジルが2014年W杯開催国に正式立候補(12日)
・インテルナシオナルがFIFAクラブワールドカップを制す。(17日)
・カンナバーロがFIFA最優秀選手に選出(18日)
レアル・マドリーのチャンピオンズリーグ連覇、FIFA、UEFAの歩み、ワールドカップ等の歴史をスーパースターたちのインタビューなどが収録されていますがその中でもお勧めなのがVol.4の“ザ・ダークサイド”有名なヘイゼルの悲劇、ヒルズボロの悲劇の被害者や家族のインタビュー、死の試合の全貌、トリノの悲劇、ミュンヘンの悲劇、ザンビア代表の悲劇が収録されていてとても興味深いです。
死の試合は第2次世界大戦化のウクライナのクラブ、ディナモ・キエフの選手たちがナチスドイツのクラブとの試合で「負けろ」と言われたのにも関わらず試合に勝ち自分たちのプライドを守ってユニフォーム姿のまま処刑されたことについて語られていますがそれが事実と少し違うという意見もあり、実は殺されたのはゴールキーパーだけであとの選手は終戦後も生きの残ったがウクライナの民衆が死の試合で死んだ英雄(ヒーロー)ということで彼らを崇め選手たちはひっそりと暮すしかなかったとも語られています。
トリノの悲劇は選手たちが遠征中に飛行機事故で全員亡くなったという内容。その中には直前まで体調不良で遠征に行くのを止めようとしていた選手もおり、その選手の息子は親が死んだことを数週間伝えられなかったと語られていました。
ザンビアの悲劇も飛行機事故が原因で選手全員亡くなりったという話し。政府がボロ飛行機しか用意出来ず墜落したと関係者が話していました。
このDVDBOXを観ればフットボールの歴史のおおよそは理解出来ると思います。
名のとおりフットボールミュージックCDです。
お馴染みの「アイーダ」~「アンセム」まで全24曲。サッカーCDの中では最高峰のCD。
海外のサッカーに関するおおよその曲が収録されてます。エジプトの女王アイーダの運命を描いたミュージカルの曲からサッカーの曲と化した「アイーダ」、イングランド代表の応援歌「スリー・ライオンズ」、レアルマドリーの応援歌「ウィ・アー・チャンピオンズ」、ラテン系の曲「サンバ・デ・ジャネイロ」、ジダン、アンリ、ロベカル等45名の選手が参加した「リヴ・フォー・ラヴ・ユナイテッド」、そして02W杯テーマソング「アンセム」どれもよい曲なので一度は聞いてみて下さい。
お勧めは「アイーダ」、「ウィ・アー・チャンピオンズ」、「リヴ・フォー・ラヴ・ユナイテッド」です。
2006FIFAワールドカップが閉幕して9日で一ヶ月の月日が経ちます。
グループリーグでは日本代表がグループリーグで敗れて日本サッカーの一つの時代が終わったように感じます。中田英寿が現役引退、中澤が代表引退。日本を代表する選手が次々と引退して行きました。(涙)
決勝T1回戦では若手中心のスペイン代表がベテラン中心のフランスに敗れラウルの夢が崩れ去りました。そして準々決勝ではブラジル、イングランドが敗れ、準決勝ではドイツ、ポルトガルが散りました。3位決定戦ではカーンが復活、フィーゴも途中出場で活躍と今大会はベテランがの活躍が際立って目立っていました。そしてグループリーグでは中田英寿、決勝T1回戦ではラウル、準々決勝ではベッカム、準決勝ではバラック、フィーゴのベテラン勢が涙を流していました。有終の美で終えたカーンも今大会を最後に代表を退きます。そして決勝戦、ベテランが多い今大会の中でも一際目立っていたジダンが頭突きて一発退場し「優勝したときにしか涙は流さない」と言っていたもののこの時ばかりはさすがに涙を流していました。そしてデル・ピエロ、トッティのベテラン勢が有終の美で大会を終えました。
若手ではF・トーレス、ロビーニョ、ポドルスキ、シュバインシュタイガー、C・ロナウド...etcが台頭しました。そして今のサッカーがサイド攻撃主流になっていることも今大会が示してくれました。2010FIFAワールドカップでは世代交代に成功したか否かで勝敗が決するかもしれません。スペイン、ドイツ等の今大会若手中心で挑んだチームが10年の主役になる可能性が高いかもしれません。2年後のユーロ08も楽しみですね。
そしてブログの更新をチャンピオンズリーグ開幕まで中止します。
今まで見て下さっていた方々有難う!!夏バテには気をつけて。
チャンピオンズリーグ開幕日にまた会いましょう~。