goo

おすすめ 車内芳香剤。

Millefiori の アロマリキッドは 香りの上質さとバラエティが豊富なことに加え とても持ちがいいので 愛用してきたが 最近 自動車の室内用が発売された。

クルマの芳香剤って カー用品店で売っているモノなど イマイチ 品が良くないのが多いんで敬遠しがちだけど これはオシャレだし 香りも 上質でいい。

小さめでルーバーにさりげなく取り付けられるので機能的。8種類の香りから選べるし、それぞれカラーも異なり楽しい。

価格もさほど高くなくおすすめ !! 詳しくは web で!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

その通り!by 骨董屋のオヤジ

わんこのお散歩がてら、骨董市で入手した1953年暮れの「平凡」。 スター じゃなくて スタア なんだね。

君の名は」が映画化されてヒットしたころ。佐田啓二&岸恵子。 岸恵子は78才の今でも若々しくて元気。先日も佐田の息子の中井貴一と、TVドラマ「99年の愛-Japanese American」で共演。

キレイですねえ有馬稲子。左にチョット見えてるのは後の”演歌の女王”・・・なんともはや・・・・

香川京子は相当人気があったようであちこちで登場。

これまた”演歌の女王”(左)・・・なんともはや・・・ 香川京子はやっぱカワイイ。

皇太子がハリウッド訪問。真ん中の映画会社の社長ったらリラックスしてくわえタバコ! 一方、緊張で引きつってる殿下の笑顔。

こんな広告も!モノの呼称もすごいけどこの時代にしては280~450円とは輸入品にしても値段が相当高い。「ユルマず ズレず ヨジレず」ってわかりやすいコピー。

なんともアンバランスな高田光吉とカワイイ女学生は今は亡き野添ひとみ

この本をめくりながら骨董やのオヤジに「いやあ美人は時代を超えていつの世でも美人だねえっていったら思いっきりうなずいて「その通り!」だって。

こちらはメンコ。1959年入団の王選手と同年で引退の大下弘がいるのでその頃だと思われる。


これが誰か全部わかるひとは多分60才以上だと思う。ちなみに55枚のウチ25枚くらい誰だかわかっちゃった!

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

常套手段 Old Trick

昨日、米運輸長官のレイ・ラフッドはトヨタのリコール問題に関して急加速の問題を引き起こす不具合はなかったとの調査結果を発表した。ちょうど一年前に多くの米国の議員たちは「傲慢なトヨタよ、恥を知れ!トヨタ車を買うな!」と公聴会で叫んでいた。

 

その頃レイ・ラフッドは問題のクルマの所有者はクルマをディーラーに返せ!と言っていたが、最近娘がトヨタのクルマを買うので相談を受けて買うように勧めた。とのこと・・・  この変わり身の早さには笑える!

 

 

いずれにせよトヨタの無実の証明は1年を要した。その間、死んだGMは役人と政治家のおかげで息を吹き返した。きわめて不公平だが、これで私の去年の2月17日の記述が正しいことが証明されたようなものだ。

 

こういう手法は常套手段で、ほとほと飽きた。

 

 

US Transportation Secretary Ray LaHood spoke about the Toyota recalls yesterday and he declared there were no flaws in Toyota electronics that would cause acceleration. 

 

Many senators, congressmen and women shouted  " Contumelious Toyota ! Shame on you and don' buy Toyota ! " at the public hearing just year ago.

 

Ray LaHood spoke owners should get the troubled vehicles back to the dealer at that time, and he also said that he recommended to buy Toyota Sienna when his daughter asked his advice if she buy it lately. He's real funny-ha-ha quick changer !

 

I am tired with such old trick !

 

Anyway it took a year for the exoneration of Toyota,  Meanwhile General Motors came out alive out of his coffin by 

politicians and government. This is really unfair but it prove my article on 2/17/2010 was a relevant remark.   

I am tired with such old trick.....

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

St.Valentine's Day “Japanism”

In Japan many ladies have the habit of giving chocolates to their boy friends, fiances and husbands on St. Valentine's Day. That's completely different from American habit.  It's very fun for ladies to pick out chocolates though they knows it was originally set up by chocolate companies to make thier sales up.

I took this picture at the floor for special St.Valentines Day event. There some chocolate shops opens for an only limited time and a lot of ladies buy chocolates.

 

 Chocolates are very special and unique and come from all over the world! Currently containers and packages are getting gorgeous and adorable as well as the quality of chocolate is higher and higher ! Some cost more than $30 for box.  

My wife gave me these piggy shaped chocolates named "tutto bene". Pig is often called lucky animal in many countries like Italy or China.

Also "tutto bene" means "Everything Goes Well ! ".  It's really " Feelin' Kinda Luchy !"

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ちょんまげ・ふんどし・八百長

大相撲の八百長事件でいちばん面白いのは 理事とかが ”あってはならない” とか ”晴天の霹靂” 的な オドロキを表すことだ。 昨日今日始まったことでないのはほとんど誰でも知っているのに この驚愕を装う “小芝居” が一番笑える。

アメリカシカゴ大学教授のS.レビット教授が2005年に出版した著書などによると 1989年1月~2000年1月まで、力士281人、32,000番の勝敗を分析したところ千秋楽に7勝7敗の力士の勝率が79・6%に上がるという。この確率は、次の場所で両者とも勝ち越し問題が生じない場合、7勝7敗の力士の勝率は40%にダウン。その次の場所では約50%と、元の勝率に近づくというデータが八百長を検証している。 著書の中では「一番理屈に合う説明は、力士たちの間で取引が成立しているというもので、星の貸し借りは、次の対戦までらしい」とも記されているらしい。

この八百長問題は毎度のことだが ホントは八百長が当たり前なのにそれは断じてない という建前に固執するから起こる。プロレスはショーだからどんなに筋書きを仕組んだって八百長ではない。大相撲もホントはショーの要素もあるのに、それを隠すからこういう騒ぎになるだけである。所詮ちょんまげ・ふんどしの懐古ショーですから八百長はほっといてください!っていってみたらどうか?

大相撲は一体ショーなのか100%真剣勝負のスポーツなのかをハッキリすると、八百長があってもいいのか悪いのかが自ずとハッキリする。まずそれを明確に決めないと永久にすっとぼけの世界で、つど誰かがいけにえになるだけである。

とはいえ、いまさらショーです。だから八百長はシナリオですから干渉しないで下さい。なんていえないから、100%真剣勝負のスポーツ ということでみんなが過去を認めて 一から新しいスポーツとして再スタートするしかないだろう。 数年後には ああ、あの時ウミをだして良かった。となり、そもそもは 単純で面白い競技なので復活して今以上の人気スポーツになる可能性も秘めていると思う。

いずれにしても運営側が力士のOBたちが中心というこれまでの図式から、運営や経営はプロにまかせていくようにならないと人気スポーツとして発展するのは難しい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )