ちょっと書いとこう・・・・
Feelin' Kinda Lucky
YS-11と出張。
YS11は戦後初の国産旅客機で、旅客機としては2006年に役割を終えていたが、自衛隊で輸送機として使われており、このたび最後の機が飛行を終えたとのこと。YS11ははるか昔、大阪に勤務していたころ出張でよく乗った。ANAとTDA(東亜国内航空)だった。TDAのチケットはYSだったが、ANAのチケットでは便名にYO12などのようにOが使われていた。このOはYS11の愛称が「オリンピア号」であるからとのことだった。
当時の地方都市は滑走路の問題でジェット機が着陸できる空港は少なかったのでYS11が重宝された。席が50席程度なので早くから予約しないとチケットが取れない。山陰・四国の出張でこのチケットが取れないとほぼ1日がムダになった。四国はまだ本州との橋がなく岡山や広島のどこかから海路で渡った。三原市あたりから高速船に乗って松山にわたるときなど、温暖な瀬戸内海の気候の中、島めぐりのようでチョットした旅行気分に浸れた。冬の山陰は上空から見下ろす雪にまみれた伯耆富士とも呼ばれる鳥取西部の最高峰、大山(だいせん)がとてもキレイだ。
雪の大山が窓に見えるとそろそろ着陸間近なので、書類やウォークマンをカバンにしまい込む。ところが、機長のアナウンスが流れ「大変申し訳ございません。管制塔からの支持で出雲空港の滑走路が積雪で着陸不可能とのことで当機は伊丹に引き返します!」こうなると大変だ。伊丹に着陸後、公衆電話で会社に電話して上司に連絡し、大阪駅か新大阪駅まで行き、そこからまた電車に乗り、福知山だか舞鶴だか(よく憶えていない)日本海側に出て鳥取を経由して松江にたどり着くか、倉敷だか岡山まで新幹線に乗り、つながりの悪い伯備線か長距離バスで太平洋側から日本海側に縦に抜けるかのどちらかで、いずれにしても心が重くなる程の長時間の旅となる。
初めて大阪から松江に電車で行ったとき、途中ウトウトしていたら車内で「ハワイはこちらで下車してください!」というアナウンスが流れた。居眠りをして寝ぼけているのかと思いきや、途中の鳥取に「羽合」という温泉地があったのだ。岡山から山陰に抜けるバスの道のりはクネクネの田舎道で見渡す限り農家と畑ばかりだった。日が落ちたらほとんど街がないので真っ暗だった。こうしてムダになった時間と長旅で当時は気持ちが相当萎えたが、今になって考えれば、給与を貰って旅情を楽しめるってのも良かったと思う。
YS11に話を戻すと、とにかくプロペラだから高度は大体ジェット機のように高度1万メートルまでいけず大体6千メートルだったと思う。航続距離も大体1,200kmくらいで飛行時間は長くても1時間半。機内も狭し時間も短いから食事などなしで、CAのお譲さんはザルに入れた飴玉と紙コップのお茶だけ配っていた。エンジンもプロペラだから機内もうるさい。低空飛行なのでとにかく揺れるのでCAが倒れかかってきて支えてあげたこと数知れず。但し恋は芽生えず?。
↓倒れかかってきて支えてあげたCAの当時のユニフォームはコレ。三宅一生デザインだそうです。(by ANA)
↓ 私がよく搭乗していた頃のANAのYSはこの塗装。トップ部が青く塗られていたので通常モヒカン塗装といわれているらしい。ANAの古いマークが懐かしい。
着陸するとタラップの到着まで結構時間がかかる。やっとドアが開き頭をかがめて機内から降り外気に触れる瞬間の閉所から解放されたほっとした気持ちよさは今日の飛行機の旅では味わえないだろう。
時は流れ 旅の効率は上がりビジネスマンの出張もテレビ電話などのコミュニケーション手段のハイテク化も相まって昔とは様変わりで私たちが費やしたムダな時間がなくなり仕事の生産性は上がっているのだろう。あわせて余暇も増して有意義な時間になっているといいのだが・・・
とにかく YS11さん、ありがとう!!
司法の中立性を失い 原発再稼働は進む。
高浜原発が再稼働した。2年前の4月、大津地裁の再稼働差し止めの仮処分決定をした際の裁判官が左遷されているのは有名な話。公正で仕事に熱心だった裁判官で定期人事とは言え次は名古屋高裁の右陪席というポジションが一番可能性が高かったらしいが、なんと家裁に異動という降格人事だった。
後任として福井地裁に送られ再稼働差し止めを覆した裁判官は大飯原発についても周辺住民らが求めていた再稼働差し止めの仮処分の申し立てを却下する決定をした原発ムラの代理人。政府と電力会社に都合が悪い決定を下した裁判官を左遷し最高裁がお墨付きを与えたエリート裁判官たちを原発再稼働容認のために送り込んでいる。
腐っている。司法の中立性などない。 こうしてこれから再稼働が一層進んでいくだろう。
一般的に原発推進を支持する人は原発とその関連企業の恩恵を受けている人・組織の構成員か政府のいいなりな人。時として技術革新の推進のため原発は止めてはいけないなどととって付けたような理由をいう。真の安全管理や品質管理を知る科学者は絶対そのようなわかったような知ったかぶりなセリフは言わない。なぜなら安全管理と品質管理は原発のような万一のとき「重大な傷病と死」の可能性のあることはハナから除外するからだ。
ソニーの有機EL市場再参入のニュースに思う。
東芝・パナソニック・LG が自社開発で技術を競う中、ソニーは基幹部品のパネルを韓国のLGから調達して再参入とのこと。ソニーは9年前に一度有機ELから撤退した。とはいえ拡大が期待される市場なので この度、基幹部品に他社技術を使用してまで参入しなくてはならない事情は理解できる。スピーカーを使用せず画面を振動させて音を出す点などをウリにするそうだが、果たしてそれらが他社でなくソニーのモノを買う理由になる程のものなのか、今後消費者が答えを出していくだろう。
ソニーといえばかつては他社のマネをせず世の中にないものを創造するのが社訓でもあった。しかし世の中が変わって何をやっても所詮はコモディティ化するこの分野のテクノロジーなどにハナから大きく資本投下せず、他社技術を拝借して身軽に構えた方がいいという判断なのだろうか?私のような古臭いかつてのソニースピリットの夢の実現の恩恵にあやかってきた世代としては
「そんなソニー 要らない」と思えてしまう。
このところ収益的には復活したように見えるが、出井&ストリンガー時代に始まった負の潮流はいまだ重くのしかかっているようだ。クラシックなソニースピリットを捨てざるを得ないほど、かつての有能な開発頭脳はそうとう流出してしまっているのではないか?
創造的な製品を継続的に送り出すのはかつてよりは難しい時代になったと思う。かつてのソニーをお手本としたスティーブ・ジョブズの起こしたアップルも彼の死を機に革新的な製品が途絶えている。あっというモノがなかなか出てこない。
何をやってもコモディティ化・・・と書いたが、考えてみれば昔だってそうなのである。様々な分野でエレクトロニクスがアナログだった時代でも、一度開発して普及すればいずれその技術は何処のメーカーだって造れるようになっていた。その点では今も昔も大して変わらないのではないかと思う。
しかし・・・・
違うのはそのサイクルが早くなったことと、デジタル化が想像以上に多分野に広がったことだろう。
コモディティ化に至る期間が短いということで、経営的に製品の「花のなる木」の期間が短くなり、創業者利益がかつてのように潤沢に得られないという問題が生じる。あわせてエレクトロニクスのデジタル化・コモディティ化で製品単価も下がっていく。すると企業はダブルパンチで再投資の原資が減ってしまうので、自ずと製品開発がダイナミックでなくなる。
経営者も投資効率優先でコスト削減ばかり気にするので開発者のモチベーションも下がる。90年代後半から2010年頃までのソニーがはまった負の連鎖だ。
LP、CD、から配信・ストリーミングへと流れた音楽産業がいい例だ。気づいたら媒体に2~3千円を出す必要もなくなり、店に行かずにすぐにダウンロードできたり月額安い額で好きなだけ曲を聴けるようになった。代わりに、薄っぺらい音楽が増えた。再投資の原資が減ったことと、デジタル化の進行で安価に制作できるという二つの側面が業界とその産物を変えた。
こういう潮流は消費者も変える。デジタル化で簡単に制作できた曲を薄っぺらいなどというのは私のようにアナログ時代の製品の進化の恩恵を受けた世代か、ある程度の年齢に達してホンモノ志向に目覚めたある程度の所得のある消費者だけで、多くの音楽を聴く若い人々は、進化したシンセサイザーの打ち込みのバッキングで作られた楽曲をMP3適度の圧縮された音質で聴いても薄っぺらいなどと思わないで十分満足しているようだ。彼らがマクドナルドの味が恋しくなって食べたくなるのと同じで、そうした音が慣れ親しんだ体に染み付いた音なのだろう。「音」がそうだから「映像」も然りで 、今のところ彼らに4Kどころか大画面テレビもいらない。携帯でゲームをして、オンデマンドで見たい番組などやYouTubeを見ればいいしメールもSNSもメッセンジャーアプリもできるからもはやパソコンすらいらない。
音楽ばかりでなくいろいろな分野で着実に世の中が変わっている。
エレクトロニクス業界もブランド物と安いファストファッションの二極分化が進んだアパレル業界のようになっていきつつ、資本関係は維持しつつもますます細分化され多岐な会社に別れていくのだろう。
そういう点で、昭和を引っぱった「一貫生産の総合エレクトロニクスメーカー」という形態も過去の遺物になることの現実味を予感させるソニーの有機EL市場再参入のニュースであった。
しかしつくづく思う・・・
外資傘下となったシャープや今回のソニーの選択のようなことが私企業の存続のためだけに平然とまかり通ってはいけないと思う。ニッポンの製造業が製品の核となる技術を海外から買っていいのだろうか。東芝の半導体技術も海外流出させたくないところだ。グローバル化というと聞こえが良いが、そういう側面だけで捉える問題ではない。
かつては製造業の開発力と高い品質や生産性が日本経済を支えた。資源のないニッポンでは人一倍働いて所得を得るのだ!と親や先輩から言い聞かされてきた。
それらを失っても経済を支えていける付加価値が稼ぎ出せるものがあるのか?観光と固有文化だけでは甚だ疑問だし、こうした観光・文化の繊細な味わいや美しさは高度なモノづくりと精神的に共通するものだと兼ねてから思っているので、高度モノづくりが衰退すると、連鎖的にこうした文化もダメになって行くと思っている。
時短の問題やコンプライアンスの問題などこれまで疎かにされてきた事柄の改善も大切だが、変化の大きな時代の中、明日の国際競争力のある付加価値の高い製品とサービスの創出の基軸をどう考えるのか、国や企業としてしっかり準備しているか甚だ疑問だ。