goo

14カ国中唯一のニッポン !

過日、3日間のスキューバダイビングのためパラオに飛んだ。

飛行機に乗る前の日はダイビングはできない。なぜならダイビング中にタンクから吸い込み体内に溶けた窒素が気圧の変化で膨張し気泡化することで危険な減圧症を引き起こすからである。ダイビングの度合いにもよるが、24時間経過すれば飛行機に乗っても問題ないという事になっている。 

であるからせっかくの海中天国パラオでも最終日は潜れないので、他のアクティビティを楽しむ。パラオではショッピングや繁華街の楽しみは一切ない。ハワイどころか、グアムやサイパンにも及ばない。(もちろんショッピングや繁華街が栄えてリゾート化が進んでしまったらせっかくの自然が破壊されそうなので大反対だが)

で、最終日の楽しみで有名なのがジェリーフィッシュレイクとかミルキーウェイ。これも初めてなら体験する価値が大だが、リピーターにはなにもやることがないといっても過言でない。

 今回はウチの奥さんが初めてだったので、このツアーに参加。私たちが乗った船は20人くらいだったろうか?構成は台湾人1人・日本人6人で残りは全部韓国人だった。マナー最悪の中国大陸の観光客と一緒でなくてホッとした。(あえて書かないがホントにマナーの悪さが半端ない!)

で、ガイドは日本人1人と韓国人1人。それぞれ日本語、韓国語でそれぞれガイドするので、困るのが台湾人でどちらの言語も通じない。きょとんとしている。

ガイド君の英語もかなり断片的で台湾の青年が困った顔をしていた。聞くところ、台湾青年はベトナム在住の台湾企業のビジネスマンで英語はOKなので、私が英語でガイド君の話を伝える。昼食は無人島で、新潟からの日本人の新婚旅行を交えて一緒に食事をする。このご夫婦の新郎くんが、英語を話すので、台湾青年にとっては思わず3人で意思疎通のできる楽しいツアーとなったと思う。

その新郎君は食品関係の貿易のお仕事で欧州などに良く行かれるので英語を話すのであったが、やはり日本人で英語をちゃんと話す人は帰国子女以外、ほとんど仕事で使う人だけだ。

新郎君いわく、「今の時代、世界中で英語はなさないの日本人だけですよ」とせせら笑っていた。

まあ、確かにその通りかもしれないが、とにかく日本人は島国で見渡す限り日本人しかいない中で生きてきて、実際、学校で点数重視の英語を6年くらい習ったところで、必要がないから話せるようになるわけがない。まして「あ・うん」なんていってしゃべらないのが美徳などと言われたわけだから、英語力が進化するかどうかは推して知るべし。 

その点、欧州は様々な国が地続きで、いろんなことばをしゃべるひとが狭い所にあちこちいるわけで そこで共通語が必要になり英語を使うということになる。米大陸にしても様々なことばを話す人が入り乱れているので同様。

とはいえ、日本とて実務で英語を仕事で使うビジネスマンや学者などは増えているはずなので以前に比べればいいかも知れないが、まだまだ世界的に見れば、先進国の中ではビジネスマンも企業家も政治家も意外と英語を話さない。

過日、大学教授のマイケル・サンデルのNHKの討論番組で、公共放送の未来を考えようというテーマのトーク番組を見た。英・米・仏・デンマーク・ブラジル・カナダ・豪州・台湾・日本など14カ国の世界各国の公共放送の制作者たちがトークを繰り広げていた。 

おもしろいことに14カ国の制作者たち、司会の教授を含めてほとど全員英語での討論である。たった1カ国を除いて・・・それが日本だった。

公共放送のNHKから数名の制作者がでていた。肩書きは部長だのなんだのとご立派だがしっかりと日本語で唯一通訳付きで参加していた。

一番笑えたのが、その中に日本語で熱弁をふるって、やたら横文字が出て来るお方がいて ほとほとおかしくなった。それほど横文字つかうのなら 英語でしゃべれば? って言いたくなるほどだった。

そういえば、こういう横文字多用ビジネスマンって多いよね。ときどき心でクスって笑っちゃう。そんなむずかしい英単語、アメリカ人だってつかわないよ!って・・・

実はマイケル・サンデルの討論会、日本の最高学府?の東京大学で開催したときの学生の質問も英語でなく全部日本語だった。これは意外だった! 

(余談だが 昔、米国から親戚家族が来日したときに私が英語を話すと・・・ ・・・・    ”Oh, it's good that you speak English... ”と従姉妹夫人がいい、大伯母が・・・・・・ ”He graduated St.Paul's school.Of course all guys in St.Paul's speak English "っていった。 アメリカ人は日本でも横文字の学校なら英語を話すのは当然と思っているのかあと思った。)

日本もこれからは否が応にも外国人比率が増えていき、日本列島もこれまでのような「あ・うん」が通用しなくなる。今日の米国程ではないにせよ、この先いろいろな人種が増えれば しっかりと自分の意志を伝え、相手の意志を確認する必要があるし、ビジネスもインターネットの発達に伴いボーダーレスになりグローバル化する中で、社会生活のコミニュケーションの道具としてはやはり英語は必要だろう。

以前にも記したが 時々、どうしたら英語しゃべれるようになります? って聞かれるのが、偉そうなことを言うほどではないのだが、答えとしていうのが・・・(私見ですよ)

もし、50歳過ぎなら 英語なんか今から勉強しないで その費用と時間をもっと楽しいことに使いなさいという。 もし貴方が今から数年勉強してしゃべるれるようになるくらいだったら、たぶんこれまでの人生でとっくにしゃべれていただろうから・・・ いまさらその勉強の苦しみは避けて せっかくの残り少ない時間を別の楽しいことをしたらいい。費用も通訳をつけたり添乗員をつけることに費やしたほうが良い。あるいはしゃべれる伴侶を持つことだ。これは一番てっとり早い。ウチの奥さん20年間毎年数回渡米して言葉で困ったことがない。

もし、30~40代の若い人なら 長期計画で一生懸命やるといいと思う。聞いてるだけでスラスラ・・・なんて魔法はない。コツコツが第一。とにかく英語に興味を持つことだ。もしやり始めてキライなら諦めた方が良いかもしれない。実際に使わない環境で多国語をマスターするのはよほど好きでないと大変なことだ。

0~20代なら、その子の親も含め 将来的に かけ算の九九と同じくらい必須だと思ったほうがいい。

以上、偉そうなこと言えるほどでないが、ちょっと思ったので記した。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 大阪都構想の... 同窓会で「真... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。