HAKATA PARIS NEWYORK

いまのファッションを斬りまくる辛口コラム

マイデザインの服。

2008-04-28 11:07:48 | Weblog
 自分で服をデザインするようになってもう10年近くになる。気に入ったアイテムが見つからないこともある。しかし、最大の理由はすでにできあがった服では、満足できなくなってしまったからだ。言い換えれば、ブランド服を買って着る行為より、自分服を作る方に興味を引かれるのだ。
 服だけではない。インテリアもステーショナリーも、自分でデザインするようになった。事務所のブックシェルフやカップボード、そしてダイアリーのカバーや名刺入れは自分オリジナルだ。イラストパッドにマーカーでスケッチを描き、サイズを決め方眼紙に手書きか、パソコンで図面を描く。あとはデザインイメージに合う木材や革などの素材を探し、自分でできるものは組み立て、できないものは外注する。
 服の場合は仮縫いで隅々まで調整し、インテリアは製造過程まで細かくチェックする。生地屋さんや工場からは「デザイナーよりうるさい」「こだわりすぎるよ」と陰口をたたかれているかもしれない。でも、デザインに対する考えを伝えていくと、少しずつわかってもらえる。「自分のような人間がこれからはぜったい増えていくと思うから、ある程度の市場ができます」とも言っている。ビジネスチャンスだって。
 自分のデザインは、自分のセンスやライフスタイルに合わせ、使い勝手を大切にする。だから、着やすくて使いやすく、愛着がわいて飽きが来ない。7~8年前につくった別珍のジャケットなんて、肘のところかが光ってきたけど、秋になると未だに着ている。それより新しいのに使わなくなった既製品はいくらもあるくらいだ。
 
 モノが溢れている時代だから、「そうなんだよ」といわれる。でも、自分ではそうは思わない。好きでもないモノが溢れているだけだ。90年以前は直感で「これだ」と言えるモノ、「ゾクッ」とくるモノがあった。でも、バブルが崩壊した途端、そういうモノがほとんどなくなってしまった。
 長いデフレの時代に入り、高いものが売れないので、結果的に「これだと言わせるモノ」「ゾクッとさせるモノ」は作られなくなったようにも思えるが。別に高価な、高級な、レアなブランドが欲しいわけではない。メイド・イン・ジャパンのしっかりしたモノ、あるいはクリティブなデザインがほしいだけだ。
 そんなものより、安くて万人受けするベーシックなモノ、それを作るコストだの、利益だの、そんな経営論理ばかりが声高に叫ばれるようになり、結果的にそうなったのだと思う。時代が変わり、希少なデザインがビジネスを越えるのは難しくなってしまった。
 一方、デザイナー側はどうだろう。たとえ時代が変わっても、お客に「これだ」と言わせ、「ゾクッ」とさせたいはずだ。「自分が作りたいモノ」を作っていきたいだろう。その考えを否定するつもりは微塵もない。むしろ賛成だ。でも、そこまで考えてモノづくりをしている日本人デザイナーがどれほどいるのか。
 対お客さんとの関係で言うなら、お金を出して買ってくれてなんぼもんだ。それがプロの世界である。お客さんのことも考えてモノを作らないと、取引は成立しないのである。私のように自分でデザインするお客がいると、デザイナーの存在意義も薄れてしまう。…続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杏のスタイリストは通販利用。

2008-04-14 19:43:18 | Weblog
 モデルの杏が4月14日に出演した「徹子の部屋」で着ていた衣装。オレンジからイエローのグラデーションで絞り染めした「Tシャツドレス」だ。番組をご覧になった方々の中には、興味を持った人もいると思う。身長が180cm近い杏だけに、長い脚を伸ばしてちょこんと椅子に腰掛ける姿をTシャツドレスが一層ひきたてて見せた。
 実はこの衣装の出所が仏の通販なのだ。伊・グッチの親会社にPPR(ピノープランタン)グループという企業がある。ここの傘下でカタログ・ネット販売の「レッドキャッツ」が企画する衣料品カタログ「ラ・ルドゥート」。Tシャツドレスはこの通販カタログの08年春夏版に掲載されたオリジナルブランド「ラ・ルドゥート クリエーション」のひとつである。
 ラ・ルドゥートは仏国内では800万世帯が利用し、国内レディスプレタポルテの販売第1位、カタログとネット販売でも、それぞれトップの座を占めている。06年にはスペイン、ポルトガル、ノルウェー、イタリアにも進出。同年7月からはロシアでも販売を開始した。
 もちろん、日本や韓国でも本国の仏や各国のサイトを利用すれば、手軽にショッピングができる。衣装の価格は14.90ユーロ(2368.35円、4月14日のレートで1ユーロ=158.95円)。ただ、海外通販だから16.39%の税金と20%の送料、そして5ユーロの戻し税を加えて、合計15.32ユーロ。日本円で約2440円になる。ちなみにこのネット通販では一人1回に付き、3点まで購入できる。
 そこで衣装の話だが、一般に女優やタレントがテレビに出演する場合、本人専属のスタイリストか、番組のスタイリストが衣装を選ぶ。モデルの場合はアパレルメーカーなどとの契約があるし、テレビ番組になるとスポンサーとの関係から、CMで競合するブランドやメーカーのものは使えない。
 徹子の部屋は収録番組だから、その辺は事前に十分準備できたはず。杏の場合、海外コレクションに主演しているとはいえ、まだまだ新人クラスのモデル。個人でスタイリストを雇う余裕などないだろうから、この日の衣装は事務所か、個人的に仲のいいスタイリストが準備したはず。番組終了時に衣装提供のスーパーが出なかったので、番組専属のスタイリストが準備したものではないことだけは確かだ。
 杏はスーパーモデルクラスのプロポーションだけに、流行のゆるナチュワンピではもたない。かといってクールなキャリアファッションでも、主婦層を対象とした昼間の番組には不釣り合いだ。インターネットや携帯メールが発達した時代、国内ブランドのチープな衣装なんて選んだひにゃ、「あの子、日頃は安っぽい格好してるんだ」と書き込みされかねない。
 この辺がモデルの衣装選びの難しいところだ。言い換えれば、スタイリストの腕の見せ所ということになる。だから、このスタイリストがあまり商品が知られていない仏の通販に走ったかどうかは定かでないが、ラ・ルドゥートには日本のブランドにはないカラーリングやアイテムが豊富に揃っている。
 いかにもオシャレなフランス人が好みそうな着回しが利く商品で、ブランドに走る日本人の感覚とは明らかに異なる。逆に衣装を着る相手が杏だから、着こなせた部分はあるだろう。おまけにカタログ通販で値段が非常に安い、ギャラの安いスタイリストでも十分買い取れる範囲内だ。
 テレビを見た視聴者が杏が着ていた衣装が2500円しないと気づくのは、ラ・ルドゥートを知らない限りまずないはずである。スタイリストにとってはずいぶん嫌みな解説になってしまったが、私が言いたいのは衣装選びもグルーバル化せざるを得なくなっているということ。視聴者からテレ朝に衣装の問い合わせがあれば、「多少の語学力が必要ですが、インターネットで気軽に買えます。値段は日本円で2500円しません」と教えてあげてほしい。…続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤忠雄とDCブランド。

2008-04-12 16:49:35 | Weblog
 表参道ヒルズの設計で一躍その名が知られるようになった建築家の安藤忠雄氏。いわゆる“コンクリート打ちっ放し”という粗野なスタイルが同氏の特徴だが、無駄がなく隅々まで計算つくされた構造美は、まさに総合芸術として日本より海外の方で評価が高かった。
 だが、それ以前から同氏がファッション業界と深いつながりをもつのは、あまり知られていない。80年代初頭のDC (デザイナー・キャラクター)ブランド全盛時代、30年近く前の話である。 安藤氏はこの頃にメーカーのアトリエやオフィスビルの設計を数多く手がけているのだ。
 場所は表参道と同じ同潤会のアパートがあった代官山。今は再開発され、バブリーな観光地へと変貌してしまったが、80年以前は緑が多く、閑静な住宅街だった。山の手というロケーションで教会や大使館もあり、どことなくあか抜けたイメージからDCブランドの雄、ビギが本社を構えたのである。
 旧山手通り沿いには同社の本社をはじめ、ディ・グレース、キャトル・セゾン、BMD、P3などの関連会社が集まり、コンクリート打ちっ放しのアトリエやオフィスはどれも安藤氏が設計。ブランドによっては直営店の内装にもそのイメージが踏襲されていた。
 ビギの代表、大楠祐二氏の邸宅も安藤氏によるもので、東京・世田谷等々力にある冠木(かぶき)門を思わせる変わった門構えの家は、門の中央にはアルファベットでOKUSUとだけ刻まれ、窓がほとんどない要塞のような建物である。
 では、なぜビギが安藤氏を起用したか。ひとつはその服づくりがデザイナーによる考え抜かれた構築的なもので、それらを生み出し発信するベースは、極限まで無駄を排したものでなければならなかったからだ。つまり、同氏のコンクリート打ちっ放しは、DCブランドの服を際立たせる最高の舞台装置だったわけである。
 もうひとつは大楠代表の力がある。同氏は類いまれな感覚をもったデザイナー菊池武夫を発掘した。才能を見抜く力という点ではずば抜けていただけに、当時30代後半で血気盛んな建築家を見逃すはずがない。ファッション業界でビギは菊池氏が基礎を築き、大楠氏が発展・躍進させたと言われているが、そこに安藤氏の存在があったことも知っておくべきである。
 翻って現在はどうだろう。多くのブランドメーカーは賃貸オフィスで、ショップは木を主体にしたスタイルに変わっている。 セレクトショップは重厚で高級感あるものか、ナチュラルで気取らないルーム感覚。ギャル系は黒やビビッドな色を基調としたクラブのような内装である。
 店づくりについてはかなり手が込んでいるが、置いている商品はチープでカジュアルなアイテムばかり。どの店も似たり寄ったりで、オーラを感じるところは少ない。店を持たずに商品を売れるネット販売がそれに拍車をかける。
 そんな時代でも、ブランドを持ちたい、店を出したい、という声は多い。だが、安藤氏と大楠氏がDCブランドをブレイクさせたように、才能と才能を見抜く力なしでは新しいムーブメントは起こせない。DCブランドはマーケットにすり寄らないデザイナーの独創性の上に成り立った。安藤氏のコンクリート打ちっ放しも建築界の常識をうち破った。能力のある異端こそ、新たな時代を作るわけで、今のファッション業界にいちばん待ち望まれることではないだろうか…続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャップがまたも路線変更。

2008-04-10 16:49:07 | Weblog
 世界一のカジュアルチェーン網を敷いていながら、売上げ低迷を続けるギャップ。数年ごとにトップが交替するものの、売上げ回復から成長への足がかりはいまだ築けていない。日本ではアメカジが安定した人気を誇るのに、世界的にみるとこの状況なのだから、何とも皮肉な話だ。
 そのギャップが再生を賭けて外部からデザイナーを招聘し、08~09年秋冬商品で新コレクションを発表した。質感のあるウールやコットン、革などを使い、アーシーを基調とした多彩なカラリングで、イージーだがスリムなシルエット。1940年代のヨーロッパファッションを現代風にアレンジしたのが特徴だ。
 それはギャップが得意としてきたベーシックなアイテムに高級品を加えることで、売上げ低迷から脱却しようという意図を感じさせる。デザイナーは米国のアン・クラインやペリー・エリス、伊のG・アルマーニのホワイトレーベル、仏のパコ・ラバンヌなどを手がけており、上質な素材使いと繊細なパターンづくりで豊富な経験をもつ。そのセンスと技術が今回のギャップに生かされた格好だ。
 思い起こせばギャップの誕生は1969年、ジーンズが自由の象徴として広く一般に定着し始めたその時期だった。サンフランシスコのショッピングモールの一角に、ジーンズとレコードを販売する1号店をオープンする。サンフランシスコが選ばれたのは、ファッションをはじめとする多くのアーチストが住み、トレンドに敏感なゲイコミュニティが最も大きいからだ。
 その後、ジーンズに加え、オリジナルのシャツやジャケットの販売をスタート。アン・テイラーから有能なスタッフを引き抜き、マーケティングにも取り組む。そしてアイテムを絞り込み、本社で決めたデザインをXSからXXLまで様々なサイズにして大量生産するSPA(製造直売小売り業)スタイルを確立した。
 また米国で伝説にもなった「Individuals with Style」という、ライフスタイルを提言する広告キャンペーンもスタート。アイテムはベーシックながら、広告で売るという米国ファッションの力を誇示していった。これは無印良品やユニクロの広告づくりにも大きな影響を与えている。
 ところが、90年代以降は消費者が多様化し、市場が成熟したこともあり、ベーシックなギャップは低迷を余儀なくされた。社長が数年おきに交代しては新人デザイナーを起用。ベーシック路線とファッション路線を交互に繰り返すものの、定着したブランドイメージから脱却しきれず、売上げアップには至らなかった。
 ギャップはアメカジを象徴するブランドだが、それ以上に迫力ある店構えやインパクトのあるビジュアルづくりが得意だ。こればかりは欧州ブランドには真似できない米国のDNAである。その中で、アイテムづくりというファッションの原点に返るデザイナー起用と路線変更。これまでと同じ轍を踏まないように願うばかりである。…続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NYコレクションが中国製。

2008-04-08 13:44:38 | Weblog
 東京コレを最後に08~09年の秋冬コレクションも終了した。東コレの問題点は先にこのコラムでも書いたが、今年のコレクションではもう一つ気づいたことがあるので、書くことにする。
 それはニューヨークコレクションの新鋭デザイナーの服が「Made in China」だったことだ。このデザイナーはアジア系で、注目を集めている一人。先日、テレビ東京の「ガイアの夜明け」でも、銀座三越のバイヤーが目を付け、自店のセレクトコーナーで販売すると紹介されていた。
 ニューヨークらしくスタイリッシュでミニマルなデザイン。都心で働くビジネスウーマン受けしそうなアイテムは、いかにもニューヨークや東京の百貨店がほしがりそうだ。中国製にも関わらず、ジャケット1着が10万円以上。銀座三越では予約ですでに完売し、キャンセル待ちの状態という。雑誌メディアも巻頭のトップで扱っていた。
 中国製といえば、チープ&コストダウンの象徴で、このイメージは今も変わらない。いくら人件費が高騰したとはいえ、縫製工賃は日本の5分の1以下だ。そんな中国製がニューヨークコレクションのファーストラインに採用され、ランウエイに登場した。これは価格以外の理由がある。
 前に世界のコレクションを特徴づけるキーワードとして、パリは「着たい服」、ミラノは「着れる服」、ニューヨークは「売れる服」と言っていたことがある。パリがクリエーション主体なら、ニューヨークはビジネスに軸足を置いているという意味だ。それは売れるものを探している百貨店バイヤーのお目にもかなう。日本人バイヤーを引き付けたのは、同じアジア系ということで感性やバストサイズが近いこともあるだろう。それが理由のひとつだ。
 でも、真の理由は中国のアパレルが高級ブランド生産にも攻勢をかけているということ。そのとっかかりがニューヨークのアジア系デザイナーとのコントラクトだったわけだ。裏を返せば、中国のファクトリーの技術力はデザイナー側から見て、コレクションブランドのプロダクツを十分担えるレベルということになる。恐るべしというか、強かというか。
 こうした世界の趨勢を日本のファッション関係者はどう見ているのか。未だに「生産コストが上がってたいへん」「増値税の還付率が下がって荒利がダウン」なんて中国生産を評しているようでは。世界で勝負するなんてスローガンが、完全にお題目で終わってしまうような気がする。…続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CdGとH&M。

2008-04-08 10:08:54 | Weblog
 2008年4月4日付けの繊研新聞の1面はまさにサプライズだった。この秋、満を持して日本上陸を果たすスウェーデンのSPA(製造直売小売り業)ブランド「H&M(へニーズ&マーリッツ)」が、ゲストデザイナーとしてコムデ・ギャルソンの川久保玲を迎い入れ、コラボ商品を発売するというのだ。
 H&Mはこれまでにもステラ・マッカートニー(ポール・マッカートニーの娘)やカール・ラガーフェルドなどとコラボしてきた。ヨーロッパが本拠地だから、パリコレの常連と組むのは不思議なことではない。
 ただ、アジアのファッション先進国、日本でコムデ・ギャルソンと組むのは何とも心憎いし、簡単には攻略できない市場との読みから判断した同社なりの巧みな戦略。さずが、世界第二位の売上げを誇るSPAだけある。
 H&Mは9月に銀座、11月に原宿にオープンするが、コラボ商品は11月7日にオープンする原宿店のみで販売。商品はメンズ、レディス、子供服約20ルックとアクセサリー、フレグランスなどを予定。その後、世界28カ国で販売するという。日本進出でこれほどの話題はないし、インターネットのオークションに出品されれば、元値の数倍になるのは間違いないだろう。
 コムデ・ギャルソンはデビューから30年以上を経過し、往年のファンは50歳代に突入。派生ブランドで若返りを図ってはいるが、価格的に高く今の若者を捉えきれていない。値頃なH&Mでコラボ商品が手に入るとなると、若者の目をコムデ・ギャルソンに向けさせるきっかけになる。
 川久保玲自身は「クリエーション・ミーツ・ビジネスとして、今までとは異なるバランスに挑むことになる」と語っているが、一方で低迷が続く日本のDCブランドがH&Mの世界戦略を新たなビジネスチャンスと考えたとすれば、コラボを実現させた説明もつく。「CdGは会社をデザインする企業」と言いながら、銀行員の実弟を入社させるほど強かな川久保だけに、それは十分考えられることだ。
 H&Mも日本の若者の間ではまだ知名度が低いので、コムデ・ギャルソンの力を借りてクリエーティブな商品を販売し一気にバリューを上げれば、彼らを取り込めるかもしれない。双方にとってメリットは大きいということだ。
 もっとも、一昨年にはユニクロが「デザイナーズ・インビテーション・プロジェクト」をうち立て、フランスや日本の若手デザイナーと組んでコラボ商品を販売した。しかし、結果は強力なバリュー創造とまではいかず、ビジネス的にも新たな市場を開拓するに至らなかった。私が見る限り、やはりユニクロのインダストリアル的プロダクツの領域=デザインの元になる生地がクリエイティビティではない、を脱しきれなかったことが販売不振の最大の要因と言える。
 では、H&Mの場合はどうか。同社はこれまでデザイナーとのコラボ実績があり、世界中で素材を調達して商品を企画生産するノウハウをもつ。ユニクロのような中国生産一辺倒ではない。二の前?の心配はなさそうだ。…続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借金してコレクション。

2008-04-03 17:06:26 | Weblog
 前回は東コレのデザイナーの課題を書いた。でも、裏事情を見るともっと深刻だ。特にコレクション費用の問題がある。外国人モデルの起用と派手な演出に隠れてしまっているが、コレクションを開催するには莫大な資金がいる。会場費、モデルやヘアメイクとDJ、音響&照明スタッフのギャラ、DMやパンフの制作費、そしてメディアへのノベルティ費用。少なく見積もっても2000万円~3000万円はかかるだろう。
 若手デザイナーはこうした費用をどうして捻出しているのか。答えは借金だ。コレクションの費用は経費だから、通常は自分のブランドを売って得た利益の中から出さなければならない。つまり、春夏コレクションを開催するには、前回の秋冬コレクションが終わった後、実際に服になったブランドを売った「儲け」から捻出することになるというわけだ。
 では、実際にどれだけの若手デザイナーが自分のブランドを販売できているのか。セレクトショップに卸すことはできても、直営店をもって販売しているものはほとんどいない。店を出すにはコレクション以上にお金がかかるからだ。2000万円ほどの経費を自分のブランドを半年間売った儲けで賄うのは、正直言って無理な話だ。
 一例をあげよう。東コレのブランドに男&女デザイナーのコラボによるものがある。このブランドは誕生時からもう一人のスタッフが参画している。この人の親は某大手芸能プロダクションの幹部で、ここから数億円の資金がブランド運営につぎ込まれているという。当然、この中にはコレクションの経費も含まれているのだ。借金はしないにしても、どこからから資金を捻出しなければ、開催できないのがコレクションなのである。
 でも、これは日本に限ったことではない。パリもミラノも一部のメゾン系ブランド、また上場企業のコングロマリットを除いて、みんな「谷町」、いわゆるスポンサーがコレクションの費用を出してくれている。武器やダイヤモンドで稼ぐユダヤ人実業家、石油で儲かってしょうがないアラブの王族たちがそれだ。 
 ショーのエピローグで、ランウエイに登場するデザイナーの格好を思い出してほしい。華やかな衣装をまとったモデルの横で、喝采を浴びるデザイナーの多くがTシャツに擦れたジーンズ姿である。理由はもうおわかりだろう。…続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東コレの裏を見る。

2008-04-02 17:28:07 | Weblog
 今年も大盛況を博した東京ガールズコレクション(TGC)に対し、JFW(ジャパンファッションウィーク)の東京コレクションはイマイチの盛り上がりだったようだ。
 3年前に日本発のファッションを世界に発信し、欧米や急成長する中国に対抗しようと始まったJFW。国が積極的に支援しているにも関わらず、欧米はもちろん、国内メディアの反応はよくない。
 東京コレクションには若手のデザイナーが次々に登場し、クリエーションや技術のレベルも年々上がっている。なのにバイヤーもメディアもまずはパリやニューヨークを見てからと、自国のファッションを後回しにする。何とかならないものだろうか。
 ただ、デザイナー側にも問題がないわけではない。創る努力やショーを演出する苦労は惜しまないが、服として着てもらおうという発想が足りない。パリコレのイメージだけを吸収して、背景にあるグローバルクローズというものをぜんぜん考えていないのだ。
 パリ発のブランドがバックでどれだけ世界のお客のことを考えているのか。日本の若手デザイナーにはその勉強が足りない。派手なショーさえ開催できれば、バイヤーやメディアが飛びつくという錯覚。これを捨てない限り、プロのデザイナーとして生き残っていくのは難しいはず。この際、このことを肝に命じて欲しい。
 この警告は、何もデザイナーにビジネスに走れという意味ではない。観客がこんなものを待っていたと思うようなクリエーション。それは上質で、カッコ良くて、着たくなる服である。デザイナーに売れる服や儲かるファッションなんて求めていない。試着の時にドキドキするような気持ちにさせてくれる服だ。
 そんなの欲しいお客は100人中、1人かもしれない。つくれば1着10万円かもしれない。でも、着たい人がいれば、ビジネスにはなる可能性は高いはずである。…続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする