INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

どうでもいいですよ(57)

2014年07月12日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
前回に引き続き「3番」の話題。

ただしこちらは「西鉄二日市」を起点とする「3番」。

時刻表の左の列は、「市役所、二日市温泉 経由 西鉄二日市行き」で、
時刻表の右の列は、「二日市温泉、市役所 経由 西鉄二日市行き」である。

経由地、行先は同じだが、経由地の順番が異なる。


すなわち、双方向の循環路線で、「どっち回りか」の違いである。

ということは、非常にどうでもいい話だが、冒頭の表示は、
“経由地として出てくる地名のうち、先に出てくるバス停のほうから先に停車する”
という「規則」が、利用者の間に浸透していることを前提とした表記だといえる。

そのこと自体は、一般的な思考過程と特に矛盾するものではないと思うので、問題にするつもりはにない(まあ、「市役所→二日市温泉→…」のような表記にするなど、工夫の余地はあると思いますが)。

ただ、
63番」の大橋駅行きのバス前面の行先表示が「塩原橋」と「美野島南公園」が逆だったり、
36番」の宇美営業所行きで「扇橋」よりも先に「イオンモール福岡」が出てきたり、
「筑豊特急」の田川行き以外(坂の下、近畿大学など)の最近の方向幕で、経由地と行先の部分に2回「飯塚」が出てきたり…
と、スペースやレイアウトとの兼ね合いや、“強調したいものを先にもってくる”という考え等から、前述の「規則」に必ずしも適合していないケースを目にすることも多く、なかなか難しい問題だなぁと思う(全て画一的な規則に従うべきだ!と言いたい訳ではありません)。
(つづく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続・ひっそりと(37) | トップ | 趣に赴く(62) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿