3月16日に引き続き、4月1日にもダイヤ改正である。
福岡、北九州の大都市は3月中下旬の土曜日、自治体との調整が必要な場面が多い周辺都市は年度替わりの4月1日、というのが概ねこのところの定番という感じ。
・古賀市内線の「再編」

詳しいことはまたおって書くつもりだが、これまでの「130番台」の行先番号が消滅し、「1番」からの番号が付けられる。
ただし、路線自体を一から再編…という感じではなく、現在の大きな枠組みは維持しつつ、これまで過去に何度も書いてきた古賀市内線特有の番号の「わかりにくさ」解消を意図して、区間によって番号を付けなおした、という感じ。
しかしその中でも、1年半前にここでも提案したことのある「筵内系統のサンコスモ乗り入れ」や「舞の里とグリーンパークの直通系統の新設」など、新たな試みも行われる。
停留所の増設や増便、ルート変更など、ここ最近細かい変更は続いており、来年あたり、抜本的な改正が行われたりすることもあるのかも。
この路線図は保存版になります(笑)。
その他、
「長丘~高宮循環バス」の運行期間延長、
「芦屋急行」の縮小、
久留米市内の行先番号統一、
飯塚~八木山線の廃止、
「中間高速」が引野口経由の「なかま号」に衣替え、
中間~鞍手を結ぶラインの消滅
…など、結構いろいろと見どころはある感じ。
(つづく)
福岡、北九州の大都市は3月中下旬の土曜日、自治体との調整が必要な場面が多い周辺都市は年度替わりの4月1日、というのが概ねこのところの定番という感じ。
・古賀市内線の「再編」

詳しいことはまたおって書くつもりだが、これまでの「130番台」の行先番号が消滅し、「1番」からの番号が付けられる。
ただし、路線自体を一から再編…という感じではなく、現在の大きな枠組みは維持しつつ、これまで過去に何度も書いてきた古賀市内線特有の番号の「わかりにくさ」解消を意図して、区間によって番号を付けなおした、という感じ。
しかしその中でも、1年半前にここでも提案したことのある「筵内系統のサンコスモ乗り入れ」や「舞の里とグリーンパークの直通系統の新設」など、新たな試みも行われる。
停留所の増設や増便、ルート変更など、ここ最近細かい変更は続いており、来年あたり、抜本的な改正が行われたりすることもあるのかも。
この路線図は保存版になります(笑)。
その他、
「長丘~高宮循環バス」の運行期間延長、
「芦屋急行」の縮小、
久留米市内の行先番号統一、
飯塚~八木山線の廃止、
「中間高速」が引野口経由の「なかま号」に衣替え、
中間~鞍手を結ぶラインの消滅
…など、結構いろいろと見どころはある感じ。
(つづく)