(つづき)
福岡市南区の「東大橋」バス停。
みやけ通りの「大橋一丁目」と「地禄神社前」の間に位置する。

佐賀橋、筑紫耶馬渓入(口)、大山・西畑、老司団地経由那珂川営業所、和田四丁目…などの行先が見てとれるが、いずれも現在は運行されていない。

「東大橋」とは言うものの、西鉄大橋駅の東口側にはなく、「東」は、駅との関連を示すものではなさそうだ。
ただ、「西大橋」という名の交差点が県道福岡筑紫野線(かつて「50番」が走っていた道路)にあり、これとの関係から推測すると、昔の大橋駅の位置と関係があるのでは?などと考えるのだがいかがでしょう。
大橋駅周辺の区画整理が行われていた頃はまだ子供で、空地の中で道路整備が行われている風景の記憶が微かに残っている程度なので、ご存知の方ご教示ください。
(つづく)
↓PC画面で「西大橋」を表示させるため、「東大橋」バス停の位置が中心になっていません。
福岡市南区の「東大橋」バス停。
みやけ通りの「大橋一丁目」と「地禄神社前」の間に位置する。

佐賀橋、筑紫耶馬渓入(口)、大山・西畑、老司団地経由那珂川営業所、和田四丁目…などの行先が見てとれるが、いずれも現在は運行されていない。

「東大橋」とは言うものの、西鉄大橋駅の東口側にはなく、「東」は、駅との関連を示すものではなさそうだ。
ただ、「西大橋」という名の交差点が県道福岡筑紫野線(かつて「50番」が走っていた道路)にあり、これとの関係から推測すると、昔の大橋駅の位置と関係があるのでは?などと考えるのだがいかがでしょう。
大橋駅周辺の区画整理が行われていた頃はまだ子供で、空地の中で道路整備が行われている風景の記憶が微かに残っている程度なので、ご存知の方ご教示ください。
(つづく)
↓PC画面で「西大橋」を表示させるため、「東大橋」バス停の位置が中心になっていません。