goo blog サービス終了のお知らせ 

     笑ってつぶやき・時には遠吠え  

ありきたりな日常のメモと思うこと。笑顔でいたら良いことが巡ってくるって・・・

良い日でした

2020年10月19日 | 日々のあれこれ

雨で肌寒い日になりました。19度です。

許可した覚えはないのですが1つ歳を重ねました

何人かの友達からプレゼントが届いたりカードが贈られてきたり。

手作りの品々からはパワーを頂きました。作るって良いね

この歳になって誕生日を気にしてもらえるなんてありがたいことです。

赴任中の息子からライン電話がかかってきて「幾つになる? お~68か!結構来たねぇ~」と雑談に花が咲き息子の状況も色々聞けました。

そこへ孫たちがやって来て「とーと?テレビ電話?」仲間に入った。

「ばぁば、テレビじゃないじゃん。ここを押すの」と孫2.

「はぁ?」と言っている間に横から手を出してどこか触ったら息子の顔が現れた。

「え~~」驚く私に息子が大笑い。

もちろんこちらの状況も息子側に見えるわけで。。。当たり前か

1時間近く交代でやり取りして「とーと、今からご飯食べに行くから終わるね」と息子。

「どうやって切る?」と言ってる間に孫2がさっさと切った。年長児恐るべし。

ラインはありがたい。正しく使えば良い世の中です

その後、改めてメールが来た。

「今は長生きするだけなら何とかなる。動けて元気で居られることを目標に過ごしてください」

効く~この言葉。頑張らねば

夜は孫たちと楽しく過ごして花束を貰い「あ~幸せ」な誕生日でした。

コメント (3)

どうなんでしょ

2020年10月15日 | 日々のあれこれ

新聞に人気コンサートチケットの追加発売の案内がでていた。

エッ、追加?と思って小さな字を読んだ。

政府の許可が出て最初は一つ置きにしか販売できなかった座席を増やせるようになったからその分だけ追加する。

 

私はまだコンサートには行っていない。

買ってあったチケット(収容人数の1/3)も、もしもを考えて行かなかった。

収容人数の半分以下だと思って購入された人たちは、この追加をどう受け止めるのだろう。

満席ではないにしても隣の席に人が居る・・・「大丈夫です」と言われてもねぇ。

 

 

コメント (4)

秋本番?

2020年10月15日 | 日々のあれこれ

気持ちの良い秋の風です。今朝は早く目が覚めたので遊歩道に行ってみた。

歩くといっても30分程度、起き抜けは腰が痛いし。

夾竹桃・芙蓉・カンナが綺麗だった。草むらはツユクサ・おしろい花・白や黄色の???

「雑草の辞典」という写真集を頂いたので探してみるけどこれかな?定かでない。

ススキが今頃?まだ穂が開いていない。ススキじゃなかったりして

 

点訳本の校正が終わったと連絡があって取りに行ってきた。

こんなに違っていたんだ・・・3回も見直したのに恥ずかしいの極み。早く直してまた点検してもらおう。

これ以上続けても上手にはならないと思う。

下手くそでブラックリストに載りそうだけど続けたい。

他のボランティア作業はきちんとやってるから迷惑を掛けるけど許してもらおう。。。と勝手に思う。

さぁ、訂正作業に移ろう、ガンバ

 

 

コメント (1)

動いた日

2020年10月14日 | 日々のあれこれ

今日は少し頑張りました。

ホームセンターで培養土・古い土改良剤・苦土石灰を買ってきて混ぜたり入れ替えたり。

一度にすると腱鞘炎や腰痛が出たりするから少しずつね。

治まっている股関節周囲炎が出たら悲しい。

数日前に植えたパンジーは元気が出るように花を全部摘み取ってみた。

 

午後も色々雑用に動いた。

朝、今日したいと思っていることを書きだした。ToDoリストとかいうのかな?

全部とはいかないけれど、それなりに動けた。少なくともテレビの番人ではなかった。

こうして見てみると、意外とチマチマしたことが多い。

雑用だけどしなければいけない事、今日でなくてもよくて後回しになっている事、主婦はこんなのが多いのかもね。

食事時間は決まってるしね。

夜はまたマスクをチクチクやろうかしら。

 

コメント (2)

新作マスク

2020年10月12日 | 日々のあれこれ

何かしたくなって昨夜はチクチクとマスク作り。ソーイング・ビーを見たせい

今までも何枚か作ったけれど全部ミシン、今回はチクチク手作業。

静かな夜の針仕事は穏やかになれる。

今回はタックを入れてみた。

耳の近くまで顔が隠れるようにゴム通し部分は折り返しせず布を足した。

まぁ、満足な出来。今日使ってみて楽じゃん!暑くない!

いつも外側の生地とダブルガーゼを2重にして5層だった。今回はダブルガーゼ1枚と表布だけ。

飛沫予防だったらこれで十分だよね。

普段は使い捨てマスクで過ごしてきた。暑い夏に作るべきだった。

ゴム通し部分が細くて結び目が入らない。耳の後ろで隠れるから良し!

使い捨てマスクから外したワイヤーが入っています。

不思議としゃべってもズレない。窮屈さも感じない

コメント (4)

ゆったり土曜日

2020年10月10日 | 日々のあれこれ

雨も上がり静かな夜です。孫も来ないのでボ~っと過ごしました。

テレビを観ている時間が長かったです。

デビ夫人がイオンでお買い物体験。

顔は色々。。。できるでしょうけど、80歳でハイヒールでさっさと歩いている。

努力なくしては保てないでしょう。ご立派

午後、花を植えた後はまたテレビの番人。

Eテレで「ソーイング・ビー2」1~5まで再放送。最後まで観てしまった。

大好きな番組でリアルタイムで観ているのだけれど、好きな番組は再放送もまた良し

パトリックさん素敵だしね

あとは喪中はがきの原稿を作った。印刷だけにしておけば安心です。

自分で作れば安くできるし、凝る物でもないしね。

今日は20度だったのに明日は28度予想、ホントか

コメント (2)

猛暑から晩秋へ

2020年10月10日 | 日々のあれこれ

いきなり寒くなりました。

数日前から毛布も使って、今も上着を羽織って・・・まだ10月半ばなのにこの冬はどうなることか。

夏から秋への移行期に中途半端な時期があったけれど今年は夏→冬?

なんにも植えてないプランターや植木鉢が気になって、とりあえずパンジーを4株、黄色とピンク(珍しくない?)小花が丸く咲く花2株(名前を忘れた)を買ってきました。

クレストとかガーデンシクラメンとか取り合わせれば見栄えがするけど、全部が綺麗な時期って短いような気がする。

今回は一鉢に植えてしまおうと思う。

こんなに寒いとチューリップも植えても良いかな。

管理が楽なように球根メインでいきましょうか。

台風の影響が心配、孫たちも今日は来ないと連絡があった

追記・名前を忘れた花はアリッサムらしい。

 

コメント (2)

歯科

2020年10月07日 | 病気メモ

ずっと仮歯で様子見だった歯に本物のかぶせ物が入った。

初診は去年の7月、、、あっちこっち想像以上に状態が悪くて落ち込んだっけ。

仮歯を入れてからは別の歯の治療をし、今はこちらに仮歯が入っている。

次回からその奥の治療が始まる。両方終わったら一気に被せる?

 

決して放ってあったわけではない。

神経抜いて被せてあればそれで良いと思っていた。掛かりつけは高齢で廃業。

今の先生は若い女医さん。

レントゲンでは根っこの外に黒い影が見える。

普通だったら抜歯の対象だろうと思う。丁寧に説明、治療してくださる。

 

私にとってこの医院の良い所は仮歯の型を取った時以外は2週間おきの通院。

およそ30分で治療は終わる(終わらせる?)。

回数は増えるかもしれないけれど、私には通院間隔も治療時間も負担に感じなくて通える。

歯医者に縛られない。

 

お暇な私は帰りにどこへ行こうか(笑)などと考える。

あのね、夫が家にいると用事もないのにぶらりとは出かけにくいのです。

通院もお出かけなのですよ。

コメント (2)

脳がついていかない

2020年10月06日 | 日々のあれこれ

数日前、ネットで注文したバッグが届いた。少し小さめのショルダーバッグです。

普段は出先に合わせてバッグを換えたりはしない。。。できない。

換えたら何か忘れる・車に乗ろうとしたらドアが開かない。あ~~鍵は前のバッグの中

 

とにかく軽いこと、使い勝手優先。

ゴリラのぶら下がったkip…gは全く同じものを2回買った。ゴリラは嫌ですぐ外したけど。

他人様が見たら換えた事さえ分からない、いつもおんなじの持ってる人です。

どこに行くにも定番バッグを肩に掛け、習い事の時はもう一つバッグを追加する。

習い事の数だけトートバッグが並ぶ。

 

こんな私がバッグを換えた。案の定、家の鍵が行方不明で約束の時間に遅れた。

今度のは外側の側面にジッパー付きポケットがついている。

これは鍵専用にと思ってそこに入れたのだった。なのにポケットがある事さえ目に入らず

結局見つからなくて予備カギを使って施錠。あ~~そうだったと気づいたのは帰りだった。

 

出先によりバッグを換えたりすることを習慣にしないと頭が切り替わらなくなる。

頭が定番になる!イカン!と思うけれど、、、いくつかあっても結局一番楽なのしか使わないのだ。

 

 

コメント (4)

2020年10月05日 | 日々のあれこれ

読書の秋だからというわけではないけれど久しぶりに2冊読んだ。

内館牧子「すぐ死ぬんだから」TVドラマ化されたようだけど観なかった。

三田佳子さん主演、、、イメージは合っているかな。

小説が最後まで読めなくなって何年も経つけど、これは一気に読み終えた。

面白かった。面白ければ読めると言うことか。

 

曽野綾子「夫の後始末」

題名は後始末だけれど、私は老いの受け止め方の様に思った。

お連れ合いを送った時の心情など爺様の時と重なった。

  記憶がない日があること、死ぬとは思わなくて手配した私の行動。

  介護人の状況を爺は感じて時期を見て逝った気がすること。

  死期が迫った時期の爺様の顔、、、未だに思い出せない。痩せていたと思う。

  どれも普通の事のよう。

「老いの才覚」を書かれたのは今の私ぐらいの年?。

 

「誰のために愛するか」以来の曽野ファン。最近はエッセイが多い。

ビックリする行動もあるけれど、信念に基づいて絶対ぶれない。

私に限ってだろうけど曽野作品(小説)を読むと気持ちが落ち込んで避けた時期もあった。

続「夫の後始末」も出てる。期待。

 

コメント