幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

ターゲットは呼吸器系ではなく全身の血管か「飽食の時代に対するウイルスからの警鐘」

2020-05-15 | 医療、健康

分かりやすいいい記事です。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200514-00142176-fnnprimev-int

全貌が分からぬ恐ろしい病気

「このウイルスが引き起こす病気について私は全てを理解しているとは言えないというこ とを率直に認めたい。」
“I am very careful and hopefully humble in knowing that I don't know everything about this disease”

現地 12日、ワシントンの上院で証言したアメリカ国立アレルギー・感染症研究所のファウチ所長の言葉である。出現してからまだそれ程間がないということもあるのだろうが、10 万人に迫らんとする死者と100 万人を遥かに超える患者を出してもなお全貌が分からないとは恐ろしい病気である。

ファウチ所長はまた「ワクチンが悪い結果を引き起こす恐れだってある。ワクチンが効くか効かないか、効くとしていつまで持続するのか良くわからない。」
 “Where certain vaccines can actually enhance the negative effect of the infection. The big unknown is efficacy, will it be present or absence and how durable will it be?”

「何度も言ったことだが、このウイルスがいつの間にか消え去ることは無い。それほど感染力が強いからで、仮に一旦制御できたとしても、地球上の何処からかいつかまた戻ってくる。」
“When you talk about will this virus just disappear? And as I've said publicly many times, that is just not going to happen because it's such a highly transmissible virus, and even if we get better control over the months it is likely that there will be virus somewhere in this -- on this planet that will eventually get back to us.“

と改めて警告を発した。
アメリカでもそして日本でも現在の流行は一旦収まる方向に向かい始めているように見える。しかし、言うまでもないことだが、油断は禁物と肝に銘じなければならない。

主にヒトの呼吸器系を攻撃すると見られていたこの新型コロナウイルスが、時にサイトカイン・ストームと呼ばれる免疫機能の暴走を引き起こし、心疾患や脳障害等でヒトを死に至らしめる恐れがあるなど「わからぬことが多過ぎる」と 5日掲載の拙稿に書いた。 この稿は、その続編とも言うべきものである。

ウイルスのターゲットは全身の血管?

確かに、この新型ウイルスが最初に感染するのは主にヒトの鼻や口・喉の粘膜からで、それがまず呼吸器系を侵し始めるのは間違いないようである。しかし、最近では、このウイル スのメイン・ターゲットは実は呼吸器系ではなく、呼吸器系も含む全身の血管ではないかと いう見方が強まっているらしい。 ウイルス学が専門の増田道明教授(獨協医科大学)に再びご登場いただいた。

増田教授;
新型コロナウイルスで亡くなった患者さんの病理解剖は、感染を恐れて行われないことが多い。重症化のメカニズムが良く分からないのはその為でもある。しかし、最近になってようやく、病理解剖に関する論文が報告されるようになってきた。その内容から示唆されるのは、血液中に移行したこのウイルスが血管の内壁の細胞(内皮細胞)に感染し、すると内皮細胞が傷ついて炎症が起こる可能性だ。その結果、そこで血が固まったり(血栓症)、その血の塊が流れて行って他の臓器の血管が詰まってしまったり(塞栓症)すると思われる。例えば、エコノミークラス症候群は、じっと座っていると脚の血流が滞って血栓ができ、それが流れて行って肺の塞栓症が起こる病気で急に呼吸困難が起こる。新型コロナの場合も、肺炎による呼吸困難だけでなく、肺塞栓症のせいで突然呼吸困難が起こる可能性があるようだ。脳の血管が詰まれば脳梗塞、心臓なら心筋梗塞、腎臓なら腎不全というように、 この病気・COVID-19 で見られるいろいろな症状や合併症はウイルス感染によって血栓症 や塞栓症が起こることで説明できるかもしれない。」

となると、従来から重症化のメカニズムと言われていたサイトカイン・ストームとの関係 はどうなるのだろう。

増田教授;
「サイトカインが過剰産生されると、それによって血管内皮細胞が傷つけられ、 血栓ができやすくなることは従来から知られている。従って、ウイルスだけでなく、サイト カイン・ストームも血管炎や血栓・塞栓症を引き起こしている可能性がある。逆に、血管が傷つくことがサイトカイン・ストームの引き金になっている可能性もあり、卵と鶏のような関係かもしれない。その結果、いろいろな臓器で血栓症や塞栓症が起こって血液が行き渡らなくなり多臓器不全に陥るため、最悪の場合、死に至るということが考えられる。」

高齢者は動脈硬化があったり、肥満の人は血中の脂質が多かったりで、血栓ができやすいという。糖尿病患者なども既に血管にダメージを受けている人が多いらしい。こうしたリスク・基礎疾患のある人が比較的重症化しやすいのはやはりこのウイルスが血管を標的にするからだと考えると説明がつくのかもしれない。一方で子供や若者に感染しても無症状や軽症が多いのは血管が綺麗で血栓ができにくいからとも考えられるという。

「飽食の時代に対するウイルスからの警鐘」

年齢と共に、体のあちこちにガタがくるのは避けられないのだが、血栓ができやすい体質だったり、血栓ができてしまったりしたら、もう打つ手は無いのだろうか。

増田教授;
「体のどこかで血栓ができると D ダイマーという物質の数値が上ってくるのが 血液検査でわかる。そういうケースでは、血液が固まるのを抑える薬や、できてしまった血栓を溶かす薬などを使って、血管を詰まりにくくすることは可能である。実際、新型コロナ ウイルス感染症の重症患者にもこういった薬が使われ、奏効している例はあるようだ。」

「だから、理想を言えば、普段から食生活に配慮したり、運動を心がけたりして、高脂血症や肥満を防ぐことが望まれる。それがこの病気の重症化予防に繋がる可能性もある。70 年代に比べると現在の世界の肥満率は3倍になっていると聞く。もしかすると、この病気・ COVID-19 は飽食の時代に対するウイルスからの警鐘と言えるかもしれない。」
 

死亡率と肥満率の関係

ちなみにアメリカの成人の肥満率は 30%以上、ヨーロッパも20%を超えていると言われる。対して日本は4%台。欧米に比べ日本の死者が圧倒的に少ないのは、この肥満率も関係すると見る向きは少なくない。

もしも肥満防止がこの病気の重症化の予防になるなら、病院に行かなくとも比較的簡単 にトライできるのは有難いと考えるべきなのだろう。 また、感染して入院したり、ホテルや自宅で隔離・療養になった場合などには、エコノミ ークラス症候群の予防で言われるように適切な水分補給も役に立つのかもしれない。

更に、開発が進むワクチンが効くか効かぬか不明とのファウチ所長の懸念について、増田教授は「エイズウイルス(HIV)やC型肝炎ウイルスは感染して抗体ができてもウイルスを 排除できない。そしてどちらもワクチンの実用化に成功していない。ファウチ所長は HIV の研究に長年携わっており、ワクチン開発の難しさを知っているのだろう。」という。

そして「『ワクチンが悪い結果を引き起こす恐れ』というのは、デング熱ワクチンのことを言っているのかもしれない。一度実用化されたのだが、接種後にデングウイルスに感染すると重症化してデング出血熱になってしまう人が出てしまった。ワクチンでわざわざ作っ た抗体が却って悪さをする抗体依存性感染増強という現象が疑われた。新型コロナウイル スのワクチンについても、効果だけでなく副作用や安全性を十分検証しながら開発してい くことが肝要だ。」という。

第二波への備え

副作用について言えば、ワクチンだけではなく治療薬に関しても分からないことが多く、 楽観を戒めるべきというが、文字数の関係でこの稿では詳細は割愛する。

最近になって世界では既存薬の転用や新しい簡易検査キットが承認され始めている。こうした現代の科学技術がこの病気の重症化の予防に威力を発揮すれば、いずれやって来ると言われる第二波による直接被害を最小限に食い止めることが期待できる。そうなれば 経済被害の一層の深刻化も避けられる。 その時までに、このウイルスとそれが引き起こす病気の全貌が明らかになり、政府と関係業界が具体的で効果的な対応策を一致協力してまとめ実行に移していることを願いたい。

そうでなければ、ファウチ所長が警告するように「より多くの感染とより多くの死という有害な結果をもたらす。」恐れが出てくるからである。
“If you do not do an adequate response, we will have the deleterious consequence of more infections and more deaths.” 

【執筆:フジテレビ 解説委員 二関吉郎】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師が語る、新たに判明した新型コロナウイルスの症状と警告サイン

2020-05-15 | 医療、健康
味覚はあってもなくても、舌がしびれてピリピリ来るとか違和感がある人も疑われます。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200515-00000005-biz_lifeh-hlth 略

新型コロナウイルスの症状の一覧には以下のものも含まれます。

悪寒

ガタガタと震えるようなことが繰り返す悪寒

筋肉痛

頭痛

喉の痛み

味覚や嗅覚が無くなる

米疾病対策センターは、患者に咳や息切れの症状がある場合、もしくは上記の症状が少なくとも2つある場合は、新型コロナウイルスに感染している恐れがあるので、検査を受けさせるべきだと指摘しています。

しかし、「コロナのつま先(コビットつま先)」と呼ばれるしもやけのような症状や、脳卒中のリスクの増加など、他にも報告されている症状はあります。

そのような症状が一覧に追加されていても、一般的なものか希少なものかはまだ調査中です。

私たちの症状に関する理解が深まるにつれて、自分の健康に不安がある(もしかして新型コロナウイルスにかかったのかもしれない)場合、体の声に耳をすませたり、医師の話をよく聞くことが非常に重要になります。

それまでは、新型コロナウイルスに関する新たな、もしくは恐ろしい症状に関するニュースなどを読む場合に、以下のことに気をつけてください。

まだ知られていない症状はたくさんある

ピッツバーグ大学医療センターの感染症医師Gavin Harris氏は、「新型コロナウイルスは完全に現在発展中の分野で、ほとんどの研究は入院患者に対して行われています」と言っています。

Harrisによると、入院が必要なほどの患者は、必ずしも軽症者と同じ症状を持っているとは限らないと言います。

また、まだ知られていない希少な症状もたくさんあります。

また、Harris氏は、新型コロナウイルスと他の呼吸器系疾患の症状で重複しているものはたくさんあり、ある1つの症状が新型コロナウイルスだけの特徴的な症状ではないと指摘します。

新型コロナウイルスの患者が複数の症状を持っていることも多く、診断を下すには検査で確認しなければなりません。

「すべての患者が発熱しているとは限らない」とHarris氏は言います。

症例は少ないですが、発熱していなくても、入院が必要なほど症状が悪化している患者もいるのです。

どんな症状が報告されているのか?

どんな病気でも、まったく同じ症状があるとは限りません。

新型コロナウイルスの患者で、空咳や息切れはあっても、発熱がないこともあります。味覚や嗅覚がなくなったり、頭痛や空咳はあるものの、息切れはしない患者もいます。

米疾病対策センターによる症状の一覧に加え、しもやけのような症状「コロナのつま先」がある軽症者がいると報告している医師もいます。

脳卒中やてんかんのような神経系の症状や、精神錯乱、心臓血管の問題なども報告されています。

医師が気づいたものはすべて症状となりますが、ウイルスがなぜ、どうやってそのような症状を引き起こしているのかはほとんどわかっていません。

医療現場も含め、私たちはまだ危機的状況下にあり、このような症状すべての有病率について真にわかるまでは、まだしばらく時間がかかるでしょう。

今はまだ私たちにはわからないことがあり、新型コロナウイルスはさまざまな合併症を引き起こす複雑な病気だということを覚えておくことが重要です。

体の変化に気がつけるのはあなた自身

症状を観察することに関して言えば、患者の体のことが一番よく分かるのは患者自身です。

「症状が変わるにしたがって、自分の体で何が起こっているのか、以前とはどのように違うのかを患者自身が考えなければならない」とHarris氏は言っています。

季節性のアレルギーがあるけれど、症状の出方が以前のアレルギー症状と同じではない場合、何か他の病気の兆候かもしれません。

同じように、痛みなど違和感のある症状が出てきたら医師にそのことについて話し、自分で観察し続けるべきです。

自分の体の専門家は自分自身です。十分に用心することが大事です。

罹患を見極めるポイントは「息切れ」

患者の診療をしていく中で、Harrisがもっとも警戒している症状があります。

息切れは警告サインです。

息切れは、患者に酸素が足りていないことを表しています。

すべての患者に息切れの症状があるわけではありませんが、Harris氏が診てきた中では最も気がかりな症状であり、入院するような状態になる患者であることをもっとも示している症状です。

危機的な状況が広がるにつれ、新型コロナウイルスに関するさまざまな症状について、その症状がどのように体に影響を与えるのかということについて、間違いなくもっとよく分かるようになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ナファモスタット、レムデシビルより新型コロナ治療効果600倍」

2020-05-15 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-00036636-hankyoreh-kr

韓国パスツール研究所、ヒト肺細胞実験で効能を確認…臨床試験に入る

 新型コロナウイルスを抑制する治療薬として有力視されているレムデシビルよりはるかに優れた効果のある薬物を、韓国パスツール研究所の研究チームが発見した。同研究所は10カ所の病院と共に研究者臨床試験に着手した。韓国パスツール研究所のキム・スンテク人獣共通ウイルス研究チーム長は14日、「新型コロナウイルスの抑制効果のある24の薬物でヒト肺細胞培養実験を行った結果、血液の抗凝固剤および膵炎治療薬の成分である『ナファモスタットメシル酸塩』(以下ナファモスタット)が最も強力な抗ウイルス効能を示した」と発表した。同研究チームは12日(現地時間)、研究結果を論文事前掲載サイト「バイオアーカイブ」(bioRxiv)に報告し、特許を出願する一方、関連分野の国際ジャーナルに論文掲載の承認を申請した。

 同研究チームは、新型コロナウイルスが細胞に進入する際に使うスパイクタンパク質を活性化する過程で、「TMPRSS2」というタンパク質分解酵素が作用するという最新のドイツの研究結果を参考にし、同タンパク質を抑制する薬物を対象に抗ウイルス効能を研究してきた。ウイルスは表面にあるスパイクタンパク質を利用して人間の細胞の中に入った後、無限複製を繰り返し、細胞に感染を広げる。細胞内でウイルスのgRNA(ガイドRNA)は、自らを断片化するタンパク質分解酵素を作り、16個に分割される。この中には、複製機能を担うRNAポリメラーゼも含まれている。タンパク質分解酵素を抑制するか、RNAポリメラーゼを抑制すればウイルスの無限増殖を防ぐことができる。現在臨床試験中のレムデシビルやアビガンはRNAポリメラーゼを抑制する効能があり、カレトラ(ロピナビルとリトナビル配合剤)はタンパク質分解酵素を抑制する効能がある。

 韓国パスツール研究チームは今年2月から新型コロナウイルス治療薬の候補物質を発掘する「薬物再創出」研究を通じて24の薬物を発掘し、「ベロ(Vero)細胞」培養実験を行ってきた。ベロ細胞とはアフリカミドリザルの腎臓上皮細胞に由来するもので、培養実験に多く使われる。キム・スンテクチーム長は「新型コロナウイルスは人間の肺に侵入して病気を引き起こす。新型コロナウイルスがベロ細胞に感染する過程と肺細胞に感染する過程が異なる点に着目し、人間の肺細胞培養実験も行った」と説明した。肺細胞としては肺がん細胞に由来する「Calu-3細胞」を使用した。

 実験の結果、ベロ細胞では新型コロナウイルス抑制効果が大きくなかったナファモスタットが、Calu-3肺細胞では最も強力な効能を示した。どの程度の濃度の薬物を投与したときにウイルス複製を50%まで減らせるかを薬効として示す「IC50」が、ナファモスタットの場合、ベロ細胞では13.88マイクロモーラー(uM)だったが、肺細胞では0.0022マイクロモーラーだった。これはレムデシビルの肺細胞IC501.3マイクロモーラーより600倍も小さいもので、その分ナファモスタットの効能が優れていることを意味する。

 ナファモスタットは、韓国と日本ですでに血液の抗凝固剤や膵炎治療薬として承認されており、動物実験と臨床試験第1相の過程なく、直ちに新型コロナウイルス治療薬の臨床試験第2相に入ることができる。韓国パスツール研究所は、今回の研究結果を基に、ペ・インギュ慶尚大学病院感染内科教授を総括責任者として、10カ所の病院が参加する研究者臨床試験を食品医薬品安全庁の承認を受けて進めている。臨床試験を通じて韓国食薬庁の承認を受ければ、国内ではナファモスタットを新型コロナウイルスの治療薬として使うことができる。

 米国立衛生研究所(NIH)の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療ガイドライン審査団は現在、レムデシビルに対してのみ酸素療法が必要な重症入院患者に限って使用するよう勧告しているだけで、クロロキンやカレトラなど残りの薬物に対しては使用の推薦を留保している。

コメントから

今頃、何言ってるの?
ナファモスタットに関しては、東京大学医科学研究所がコロナに効く薬としてとっくに発表していますよ。
既にMars やSarsの時からナファモスタットの効果を研究していて、今回コロナにも効くと言う発表を出していますが、
韓国はこんな事でも、コピーするのが大好きなのね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次亜塩素酸水で新型コロナ不活化「30秒以下で」 北海道大学とエナジック社が実証

2020-05-15 | 医療、健康

次亜塩素酸ナトリウムとは違うから気を付けてね。これは有害。

次亜塩素酸水は、開けると1か月くらいと持たない。プールの消毒や病院でも使われる。アルコールより、手指が荒れないが、プールの塩素のにおいがします。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-00571040-okinawat-oki

 還元水生成器の製造・販売などを手掛けるエナジックインターナショナル(大城博成代表)は13日までに、北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターと協力し、消毒殺菌効果がある「次亜塩素酸水」に、新型コロナウイルスの感染性を失わせる不活化効果があることを実証した。

 実証実験は4月27日~5月3日、同センターの高田礼人教授が実施した。同センター保有の新型コロナウイルスを蒸留水と次亜塩素酸水にそれぞれ混ぜて、30秒、1分、5分、10分の反応時間ごとに、感染性を持つウイルスの数(感染価)を測定した。pH2・7以下、有効塩素濃度40ppmの次亜塩素酸水を使った。

 蒸留水の感染価は10分経過後も横ばいだった一方、次亜塩素酸水の感染価は1ミリリットル当たり1千万個以上のウイルスが、30秒で検出限界以下まで減少し、そのまま推移した。実験室を平均的な室温の23~24度に設定して2回試したが、どちらも同様の結果が得られた。

 次亜塩素酸水は水と食塩を電気分解して生成される。実験を主導したエナジック教育福祉財団理事で北海道大の玉城英彦名誉教授(疫学、今帰仁村出身)は「次亜塩素酸水は新型コロナをほぼ瞬時に不活化している」と指摘。「安全で手に入りやすく、アルコールに比べ皮膚への刺激も少ない。新型コロナの感染予防で、手指用の消毒液として推奨できる」と話した。

コメントから

こういった実験の場合、ウイルスを液につけて消滅するかどうかの実験するけど、実際多くの家庭では、恐らく液体を含ませた雑巾で拭いたり、噴霧したりして使いたいと思うので、そういった使い方をした場合でも同効果があるのかを教えてほしいなぁ

pH2.7ということは強酸性次亜塩素酸水ですね。
入手しやすい微酸性次亜塩素酸水での実験結果がほしいです

ノロウイルスにアルコール消毒は効かないけど次亜塩素酸水が効くのは有名。最近アルコールも手に入るけどアルコールが手に入らないとき使ってるところ多かった。問題はアルコールより劣化が激しいから今年使って残ったら来年は使えない。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-00010004-newswitch-bus_all“効果減衰”に注意!容器入り次亜塩素酸水「誤解を招きかねない」

財団がHPで発信

 機能水研究振興財団(東京都品川区、堀田国元理事長)が、新型コロナウイルス感染症拡大で市場に出回る容器入り次亜塩素酸水(酸性電解水)についてホームページなどで注意喚起している。食材の洗浄や手指・調理用具の除菌が主用途の次亜塩素酸水は、現場で生成しながら流水として使うのが原則だが、市中では容器入りで販売する例が見られる。別物の次亜塩素酸ナトリウムに酸を混合・希釈し、次亜塩素酸水として売る事例もあるという。

 電気分解で生成する次亜塩素酸水は高い殺菌・消毒効果を持つが、有機物に触れると瞬時に反応して水に戻るため安全で、食品添加物(殺菌料)指定を受けている。だが、取り置くと経時劣化だけでなく紫外線で分解が促され効果が減衰する。

 新型コロナウイルス対策で消毒用アルコールの需給が逼迫(ひっぱく)して注目され、通信販売などで容器入り商品が急増。自治体などが次亜塩素酸水を無償配布する例も多い。同財団は誤解を招きかねない状況と認識し、ホームページなどで容器入り商品への注意喚起や機能・有効性への見解を発信している。

 一方、塩素系殺菌剤(漂白剤)の主成分である次亜塩素酸ナトリウムも食品添加物だが、有効塩素濃度が高すぎると事故につながる。ほかの薬品と混合した水溶液は化学反応を起こすため、食品添加物としての販売も認められていない。

 次亜塩素酸水の生成装置メーカーで組織する日本電解水協会(川田勝大会長=日本エコ・システムズ社長)は、新型コロナ感染症の拡大で脚光を浴びて困惑気味。「次亜塩素酸水は電解装置を付帯条件に、殺菌・消毒効果のある食品添加物として認可された。安全性が高く、新型コロナの感染防御にも役立つと考えられるが、次亜塩素酸水がどんなもので、どんな特性を持つのか理解されていない」(川田会長)としている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労省、コロナで初の労災認定 医療とサービスの2件

2020-05-15 | 医療、健康

少ないですね。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-00000049-kyodonews-soci

 加藤勝信厚生労働相は15日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルスに感染した労働者について、14日までに労災申請のあった39件のうち、これまで2件を認定、労災保険の給付を決定したと明らかにした。新型コロナを巡っての労災認定が明らかになるのは初めて。医療従事者らから速やかな認定を求める声が強まっていた。

 厚労省によると、1件は医療従事者で、もう1件は理容室や美容室、旅行業などの生活関連サービス業従事者。3~4月に申請があり、労働基準監督署が調査していた。

 加藤厚労相は「労災保険がセーフティーネットの役割を果たすことが重要だ」と述べた。

コメントから

厚労省のQ&Aには、患者の診療等に従事する医師、看護師、介護従事者などが新型コロナに感染した場合、業務外で感染したことが明らかである場合を除き、原則として労災保険給付の対象となる旨が明記されている。
その他の職種で、感染経路が判明しない場合であっても、感染リスクが高いと考えられる業務に従事していた場合は、潜伏期間内の業務従事状況や一般生活状況を調査し、個別に業務との関連性(業務起因性)を判断すると記載されている。複数の感染者が確認された職場や、顧客等との近接や接触の機会が多い仕事では、労災が認定される可能性がある。販売業務、バスやタクシーの運転手、保育士等などがこれに該当する。
「労基署に相談したが、申請させてもらえなかった」、「会社が労災の手続きに協力してくれない」といった労働相談がよくある。労災保険給付の請求は労働者の権利であるため、支援団体に相談するなどし、諦めず請求していただきたい

全国で労災申請は39件しか出ていないのか。そのうち認定されたのが2件と少なすぎる。平常時における認定にはそれなりの期間を要していたのだと思うが、今回は災害なので速やかな判定が必要だと思う。仕事上で感染者を扱う医療従事者の感染などは、ほぼ認めるべきであると思うが、一番難しいのが一般サラリーマンだと思う。通勤電車内での感染者は結構いるだろうし、潜伏期間が長いことで検証をどうするか。亡くなられた方はどうするかなど、今までの検証基準では判断が難しいところがあると思う。容易に労災を認めてしまうと申請が殺到してしまうおそれもあるので慎重にならざるを得ないところはあると思うが、今の時期はスピード感も必要だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知独自の「緊急事態宣言」5月末まで継続&“前倒しせず”市立小中学校の再開6/1からの方針…県立学校は“5/25”に前倒しも 名古屋市と愛知県に差

2020-05-15 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-00000001-nbnv-l23

愛知県の大村知事は引き続き県独自の「緊急事態宣言」は5月末まで継続することを明らかにしました。

「引き続き感染防止対策が必要であり重要。段階的に社会経済活動のレベルを引き上げていきたい」(愛知県大村秀章知事)

 政府は、東京や大阪など8つの都道府県を除く39県で、緊急事態宣言を解除すると発表しました。

 愛知県は、これまでに500人の感染者が出ていて県は、国の宣言の解除に関わらず県独自の緊急事態宣言は5月末まで継続した上で、経済活動や学校の再開を進めていくとしています。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200514-00028601-tokaiv-soci

“前倒しせず”市立小中学校の再開6/1からの方針…県立学校は“5/25”に前倒しも 名古屋市と愛知県に差

 愛知県は新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、県立学校の再開を5月25日に前倒しましたが、名古屋市は当初の予定通り、小・中学校の再開を6月1日からとする方針を固めました。

 感染状況を踏まえ、愛知県は県立学校の再開を5月25日に前倒し、市町村にも小・中学校などに同様の対応を取るよう通知しています。

 関係者によりますと、当初の予定通り小・中学校や高校、それに特別支援学校の再開を、6月1日からとする方針を固めました。

 また、授業時間を確保するため夏休みを短縮を検討しています。

 6月1日の学校再開について、名古屋市は15日に河村市長らが出席する会議で正式に決めることにしています。

コメントから

大村知事、ほんと勘弁︎︎
名古屋市、当初どーりの6月1日再開︎
そう考えるのが当然ですよ︎
私の市も明日判断して連絡がくるようですが、名古屋市に続いてください。
6月1日再開で学校も保護者も子供もみんな準備してます︎
前倒し、困ります︎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイートから5月15日の2 子供の川崎病に似た症状について

2020-05-15 | 医療、健康

子供に見られる、#COVID19 に関連して起こる川崎病に似た疾患、早期発見、早期治療が治癒の鍵 https://abcn.ws/3fMrlSt

ニューヨーク州知事クオモ氏は火曜日に、 血管と臓器に影響を及ぼし、川崎病や毒素性ショックに似た症状を持つ約100例の症候群を調査していることを報告。 既に州内で3人の子供が亡くなっており、症状を示す子供には #COVID19 テストを優先するよう全病院に伝えた。小児多系統炎症反応症候群 発症率 5歳未満:23% 5歳~9歳:29% 10歳~14歳:28% 15歳~19歳:16% 米国のその他の地域、そしてヨーロッパでも、子供たちが、小児多系統炎症反応症候群として知られる状態で入院している。 ニューヨークでは、この症候群は幅広い年齢層の子供たちに見られる。 5歳の男の子、7歳の男の子、18歳の女性が亡くなった。(5月12日の段階で5人死亡)ニューヨーク市では、この時点で、 少なくとも52人の子供がこの症候群に罹患しており、 市長は、子供たちに発熱、発疹、腹痛、嘔吐などの症状が見られた場合、すぐに小児科医に連絡するよう親に要請した。

・5月13日時点で102人。52名はニューヨーク市内例。 ・死亡は3人の児童で、5歳と7歳の男児、18歳の少女。 ・60%が新型コロナのウイルス検査で陽性結果 ・40%が新型コロナの抗体検査で陽性結果 ・両方陽性の子は14% ・71%の子が重症のためICU ・19%が挿管治療 ・43%が引き続き入院中

●イタリアのCOVID-19流行後の川崎病様疾患について
→頻度は30倍に増加し、平均年齢が高く、重症度が高いです。
10例中8例で抗体陽性を確認。抗体陰性の1例はグロブリン点滴後だったため偽陰性となった可能性あり。
PCR陽性は2例のみ。
SARS-CoV-2の感染後の免疫応答の結果として発病している可能性が高いです。
https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736%2820%2931103-X/fulltext・イタリア、ベルガモ県で見られた川崎病様疾患のアウトブレイクについて。
・ベルガモ県の単施設で診断した川崎病を、SARS-CoV-2流行以前の5年間の診断例(group 1)と流行以後の診断例(group 2)に分けた。
・SARS-CoV-2については鼻咽頭PCRと血清検査(IgG, IgM)を行った。
(結果)
・グループ1は19人(男7、女12)で2015年1月1日から2020/2/17までに診断された。
 グループ2は10人(男7、女3)で2020年2/18から4/20までに診断された。
・グループ2の10人のうち8人がIgG or IgM、または両方とも陽性だった。PCRは2例が陽性で抗体も陽性だった。
・グループ1 vs グループ2(すべてp<0.01)。
 発症率: 0.3 vs 10/年
 平均年齢: 3.0 vs 7.5歳
 心臓障害: 10.5%(2/19) vs 60%(6/10)
 ショック症候群 0%(0/19) vs 50%(5/10)
 マクロファージ活性化症候群: 0%(0/19) vs 50%(5/10)
 ステロイドを要した割合: 15.8%(3/19) vs 80%( 8/10)
・2015年から2020年までの川崎病診断例数
 ピンク色は重症例。

influenzer on Twitter

“・2015年から2020年までの川崎病診断例数  ピンク色は重症例。”

Twitter

 

・2020/2/1から4/30までの救急外来小児科受診者数
上にアスタリスクがついているのが、川崎病様患者の受診。
COVID-19の流行が収束してから診断され始めています。

influenzer on Twitter

“・2020/2/1から4/30までの救急外来小児科受診者数 上にアスタリスクがついているのが、川崎病様患者の受診。 COV...

Twitter

 

→米国の症例についても下記のような情報があります。
川崎病としては比較的年長で、感染してしばらくたっていることが想定されます。
重症例が多いのも共通しています。
コロナと川崎病似の症状が米14州でも

コロナと川崎病似の症状が米14州でも。NY州3児死亡102件に増加、人種別データ続報(安部かすみ) - Yahoo!ニュース

先週から新型コロナと川崎病に似た症状の合併症がニューヨーク州の子どもに見られ始めるようになった。症例数は102件に増え、3児童が死亡している...

Yahoo!ニュース 個人

 

・5月13日時点で102人。52名はニューヨーク市内例。
・死亡は3人の児童で、5歳と7歳の男児、18歳の少女。
・60%が新型コロナのウイルス検査で陽性結果
・40%が新型コロナの抗体検査で陽性結果
・両方陽性の子は14%
・71%の子が重症のためICU
・19%が挿管治療
・43%が引き続き入院中
コロナ感染後に
川崎病が誘発されてるって感じなんですか??
その通りです。小児にSARS-CoV-2が感染すると、無症状であっても、(一部の)小児で川崎病のような病気を発症するのではと想定されているのです。まだ仮説の段階ですが、状況的にはほぼ間違いないように思います
 
(*以前、掲載しましたが)
半数以上が新型コロナに感染
これらの症状が見られる子の60%が新型コロナのウイルス検査で陽性結果
これらの症状が見られる子の40%が新型コロナの抗体検査で陽性結果(感染したのは数週間前と見られる)
両方陽性の子は14%
71%の子が重症のためICU(集中治療室)で治療
さらに19%のもっとも重症者は挿管治療
43%が引き続き入院中(ニューヨーク州で入院=重症)
5~9歳がもっとも多い
子の年齢は非常に少ないが最年少が0歳、最年長が21歳。5~9歳が29%ともっとも多く、次に10~14歳が28%となっている。 
人種別で見るとアジア系は少ない
世界各地で報告されている川崎病は特に日本人を含むアジア系の人々が多く発症している。しかしニューヨーク州のこの「川崎病に似た」症例では、白人がもっとも多く25%、次に黒人22%、ヒスパニック系やそのほかが19%ずつと続く。アジア系は3%
主な症状
熱が5日以上続く
激しい腹痛、下痢、嘔吐
目の充血
発疹が出る
そのほかの症状
血色がなくなるなど、顔色が悪い。肌に斑点ができる
(乳児)流動食や液体を飲み込めない、それらを与えづらい、(子ども)液体をうまく飲み込めない
息切れ、息がしにくい、過呼吸
動悸や胸の痛み
無気力、倦怠感、イライラ、混乱症状が見られる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイートから5月15日の1 追加しました&スエーデンの実情&危篤状態20~30%で血栓 他

2020-05-15 | 医療、健康

家ついていっていいですか?を観ましたが、父親が日本人で母親がメキシコ人で幼い頃に離婚して、16歳の時に母親が亡くなった男性が出演していました。差別も受けながら。NY大学の1年の学費が800万とかで驚き!音楽をやっているけれど、あこがれのベルリンに留学したと思ったら、コロナで、父親の実家、ロスに現在は住んでいると。コロナのお陰で、出会うことのなかった異母姉妹にも会って父親や義母とも楽しそうに過ごしていました。何か泣けてきました。

そうか、日本だと妊婦は危険だから大事にされるのに、スエーデンでは違うんだ。これはきつい。よく妊娠していて、飛行機で帰れましたね。感染もせずに。良かった。日本もよくないと思っていましたが、まだスエーデンよりましだ。無事、出産できますように。あなたたちは移民、ただのゲスト、5年間働いて納税してから意見しろ、いやなら出ていけと上司に言われたとは、きつい。


ツイートから

[参考] 目標だったスウェーデン移住を果たし現地でジャズピアニストとして働いていた女性が、コロナ禍での日常生活を送ることが困難になる最中、政府の指針や職場の人のフォローもなくその上差別を受ける。もはや信頼性を感じられなくなり日本へ帰国する一部始終。

OGPイメージ

ja_JP"/>

みなさん、こんにちは。今日はタイトルにある通り、何があったのかお話しさせて頂きます。昨日、急遽日本に帰って来ました。日本に帰ると決心し四日後...

https://stat.profile.ameba.jp/profile_images/20110403/14/b3/ba/j/o069904641301809213257.jpg"/>

 
 

スウェーデンは移民政策でも失敗続きなのに、官僚の事なかれ、無謬信仰で大変だというのは前世アカウントでツイートした。国家システムが硬直化した国の共通した問題かも。

ブラジルが新型コロナで大変そうです。1日の死者が881人となり、新型コロナの感染者数はドイツを超えました。

強行採決反対ツイートが65万件

専門家会議や政府が2月からやってきたこと。 (1)基本的に検査しない。診察もしない。自宅待機。 (2)重症化した場合、救える患者は救う。現場任せ。亡くなる患者は仕方ない。 (3)ここで判明した陽性者の接触者のみ検査。 (4)後はひたすら自粛。感染爆発が収まるのを待つ。補償は無し。 許容できますか?

パブリックヘルスイングランド(英国の厚生労働省)は製薬大手のロッシュが開発した新型コロナの抗体テストを承認しました。これで英国できるどのぐらいの人が新型コロナに感染したか調べることができます。(*これ正確だと記事にありました)

コロナウイルスの血栓の謎が激化 https://nature.com/articles/d41586-020-01403-8… オランダとフランスからの研究は、血栓が危篤状態COVID-19患者の20~30%で発生することを示唆している。 COVID-19に感染した3人の肺と皮膚のサンプルを調べたところ、毛細血管が血栓で詰まっていることがわかった。

これはすごい。 #COVID19 患者における血栓の問題。 抗凝結剤を投与していても、血栓ができ続けるということは既に聞いていたが、透析器やECMOが、血栓によって詰まることがある、と。he CLOTTING RISK is quickly becoming a more problematic clinical issue in #COVID19. Even patients on blood thinner drugs are getting clots. Reports of clogged dialysis machines and even clogged ECMO lines too by ICU nurses. This all on top of strokes in even young people

原因のわからない血液の凝固が #COVID9 患者の命を奪っている。

血栓か。 このウイルスが狙っているのは肺じゃなくて、やはり血なんだな。

今は、医療界では、#COVID19 によって引き起こされる血栓が大きな問題となっているようです。

色々明らかになってきてるけど、何て狡猾なウイルスだろう!
血栓、子供の炎症、急激な症状の進行に再陽性…。裏付けるニュースは多い。
#SARSCoV2 は体内に侵入した後、発見をできるだけ遅れさせるために、複数のツールを使用して、感染した細胞が助けを求められないようにする。まず、攻撃を受けたときに細胞が作るSOS信号タンパク質を切り取る。また、感染した細胞内の抗ウイルス指令を破壊。

弱毒型コロナの可能性があると言うことで、日本は大量死こそ免れる可能性があって一安心。
でもない。
実は弱毒型は、常識的には繁殖しやすい。理由は、宿主が死なず、動き回るから。変異もしやすい。
社会の隅々にまで入り込むので根絶が極めて難しい。
検査検査検査隔離追跡治療検査検査検査!

NZの外相は「世界を注意深く見た結果、新型コロナの抑制に向けた良い例が見つかった。台湾は傑出した社会だ」と評価。

台湾、韓国、NZなどはポストコロナの国際社会でポジションが大きく上がるだろうな。計測できない国家の尊敬度みたいなものが現実にソフトパワーとして働くのが面白いところ。80年代後半から90年代の海外で、日本人だと言えば、スーパーヒューマンかよ!みたいな特典がもれなくついてきたものだ。

「もし我が国でエボラ出血熱患者が発生した場合、患者にアビガン錠を投与し、治療にあたる医師、看護師に対して予防投与がおこなわれることになっている。」日本http://athp.jp/doc/midori-data/fujita_H26-11.html…

武漢や韓国でクラスタ発生が目につくが、これは当たり前で、PCR検査にしろ抗体検査にしろあくまでサンプル検査なので暗数としの野良感染者は必ずいる。
社会の活動が再開すれば人は接触し、感染拡大は再開する。
それを把握できるだけの十分な現状把握があれば、それらを捕捉し制圧できる。
その為にも徹底した検査、検査、検査、隔離、治療、追跡、検査、検査、検査であり、全世界でその準備が行われている。勿論中韓はそれを行っている。
検査をせず、現状把握が不可能となった日本では不可能な話で、デッドロックに陥ることは必至。
ばかばい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動脈硬化抑制の仕組み発見 糖尿病患者のiPS活用

2020-05-15 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-00000003-kyodonews-soci

 東北大大学院などのグループは15日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使い、糖尿病の代表的な合併症である動脈硬化の進行を抑制する仕組みを突き止めたと発表した。研究成果は米国科学会誌に掲載した。

 米ハーバード大と研究成果を発表した東北大大学院の豊原敬文助教らは、動脈硬化の症状の有無で、糖尿病患者のiPS細胞を2種類作製。両者を比較すると、動脈硬化症状が見られなかった患者の細胞に「小胞体内エステラーゼ」というタンパク質の量が増えているのを見つけた。解析の結果、この物質が動脈硬化の進行を抑える働きをしていることが判明したという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府専門家会議、39県を「感染観察」に3区分 イベント参加者は「上限100人」「収容人数の半分」提案&西村大臣、残る8都道府県の“21日全解除”には慎重な姿勢「28日ごろ、立体的に考えるのが自然」

2020-05-15 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200514-00000078-mai-pol 新型コロナウイルス感染症対策を検討する政府専門家会議(座長=脇田隆字・国立感染症研究所長)は14日、都道府県について緊急事態宣言の対象地域である「特定警戒」、解除地域を「感染拡大注意」「感染観察」への3分類を提言し、同時に再指定の指標も示した。脇田座長は同日の記者会見で、39県は新規感染者数が最も少ない「感染観察」に該当するが、最終的には都道府県知事が判断するとの見通しを示した。宣言を解除する目安については、2週間前から新規感染者が減少傾向にあり、1週間の新規感染者が10万人当たり0.5人未満程度などとした。医療提供体制が逼迫(ひっぱく)しておらず、PCR検査の実施は各県と比較して同水準を確保するよう求めた。提言では、「東京や大阪、北海道などでは警戒が必要」とする一方、それ以外の府県では感染拡大が始まった3月下旬以前の新規感染者数にまで低下したとの認識を示した。再流行の可能性があるため、宣言の再指定の指標も示した。直近1週間の人口10万人当たりの累積感染者数や感染経路不明者の割合、重症患者と入院患者の推移などを「総合的に判断する」とした。具体的な数値基準は示していない。
また政府の専門家会議は同日、「感染観察」の県でイベントを開催する場合は、参加者の上限を100人とし、収容人数の半分を参加者の目安とすることを提案した

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200514-00142239-fnnprimev-soci「緊急事態宣言」東京の解除には厳しい条件? 専門家会議が提案する3つの目安 略

新規感染者数・医療提供体制・検査体制構築を総合的に判断

福原直英キャスター:
1つ目は新たに確認される感染者の数です。1週間で人口10万人あたり0.5人未満程度であり、直近1週間の新規感染者数の合計がその前の1週間の数を下回っていること。
2つ目は医療提供体制です。重症者が減少傾向にあり、医療体制が逼迫していないこと。
3つ目は検査体制の構築。PCR検査のシステムが確立されていて、検査件数が極端に少なくなっていないこと
福原直英キャスター:
これらを総合的に判断するということですが、「直近1週間の10万人あたりの感染者数が0.5人未満程度」とはどういうことになるか?東京都の場合、人口は約1400万人ですから、1週間で70人ということになります。1日で計算すると10人未満となります。東京都で13日に新たに確認された感染者は10人でしたが、その直近1週間(5月7日~13日)で合計すると173人ということですから、70人という目安と比べると、かなり多いということになります
加藤綾子キャスター:
14日の東京の感染者数は30人ですが、この「直近1週間の10万人あたりの感染者数が0.5人未満程度」について、二木先生はどうご覧になりますか?
昭和大学医学部 二木芳人客員教授:
これは東京にとっては大変厳しい数字ではあります。でも13日は10人という数字を達成したわけです。これはちょうど2週間ぐらい前から皆さんが頑張ってくださったおかげです。今ちょっと緩んでおられるので、これから10日ほど先がちょっと心配ではあるのですが、頑張ればこういう数字も達成可能だと思っていただいて。ここで引き締めていただくことが重要かなと思います
加藤綾子キャスター:
先ほどありました専門家会議の3つの目安の中では、特にどこに注目されますか?
昭和大学医学部 二木芳人客員教授:
この数も大事だとは思うのですけれども、やはり医療提供体制ですね。今、重症者の方が減っています。ですから在宅医療といいますか、自宅におられる方々もきちんと収容して正しい医療を提供するということが、市中感染や家族の感染を減らす上では非常に重要じゃないかと思います
加藤綾子キャスター:
風間さんはどうご覧になりますか?
フジテレビ 風間晋解説委員:
うがった見方で申し訳ないのですが、今回の解除と継続を分けるのに一番使える数字として登場してきたのだと思うんです。実は、5月4日の専門家会議の提言に「人口10万人台発生する」という図が、何の説明もなく掲載されている。しかしそれだと、2.5人未満という県がほんの少しあるだけなんです。ところがこれを「直近の1週間」に直したら、使える数字になったのだと思うんです。政府としてはこの10日間、解除するにあたって使える数字が何かないかと注視してきたのではないかと。これはあくまでもうがった見方ですからね
ジャーナリスト 柳澤秀夫氏:
これに対しては私もそう思うんです。なぜこの「10万人あたり0.5人」という基準が出てきたのかと。東京の場合、1日あたり10人として逆算していくと、10万人あた0.5人未満という数字が出てくる。以前から「東京の場合、だいたい1日10人以下であれば1つの波を超えたのではないか」ということを言う専門家の方がかなりいらっしゃったので、そこから出てきたのではという気がするんです。勘繰りですが…
フジテレビ 風間晋解説委員:
この数字も含めて総合的に判断していくと言っているわけですから、絶対の数字ではないです 略

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6359786西村大臣、残る8都道府県の“21日全解除”には慎重な姿勢「28日ごろ、立体的に考えるのが自然」

 西村経済再生担当大臣が先ほど会見を行い、きょう安倍総理が表明した39県における緊急事態宣言解除を受け、残る8都道府県の解除のタイミングについて「28日ごろ、定期的、立体的に考えるのが自然」とする見解を示した。

 安倍総理が会見で「1週間後の21日をめどに、もう一度、専門家の皆様に評価いただき、可能であれば31日を待たず解除する考えだ」と述べたことに関して「東京周辺を一つの単位として考えることでいいのか。また、感染者数や医療提供体制を考慮し、21日にはすべての自治体解除が可能と考えているのか」と問われた西村大臣は次のように答えた。

「連休を6日に終えた評価が2週間後、すなわち20日ごろに出てくる。来週21日を目途に愛媛の状況の確認も含めて評価をしてもらおうと思っている。残る8都道府県の緊急事態宣言についても5月末に期限が切れる。その後はどうするのか、直前というわけにもいかない。28日ごろ、1週間ごと、ある意味で定期的に評価をしていただくということになるので、そうしたタイミングで首都圏についても立体的に考えるのが自然だと考えている。どこかが開くと、東京からそこに遊びに行く。人の動きが起きるというのは専門家の皆様も指摘をされているし、知事会の皆様からもより強く、そうしたご意見をいただいている」

 そのうえで西村大臣は「そうした状況を見て、しっかりと分析をして、感染状況、医療提供体制、モニタリングの体制、PCRの体制などをしっかりと見て判断していきたい」とする従来の考えを改めて繰り返した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーとココアの効果&《打倒コロナ》体温1度アップで免疫力は30%上昇、実現のカギは「腹巻き」にアリ!

2020-05-15 | 医療、健康

私も腹巻をして、お腹を温めています。おなかの調子が悪ければ、カイロで温めて、温かい飲み物を飲んで。

純ココアが、マーボー豆腐やカレーに入れたりして、血管を広げて、血流良く、色白や(出かける前に飲む)、歯周病菌にそれで歯を磨いたり、インフルエンザに外出後は、うがいの後、ココアを飲んだりがいいとかやっていました。口臭も改善。板チョコ2切れずつを毎食後に食べて、虫歯に注意ですが、70%以上の高ココアチョコレートを1日30g。3週間。高血圧や冷え性の方が、改善していました。便秘も。血管の炎症を防ぐ。

カカオの予防効果

心疾患、糖尿病、がん、脳梗塞、認知症、抗菌など

コーヒーのクロロゲン酸のダイエット効果、血糖値を上げないようにするには、食事中に採るのがいいそうです。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200514-00017877-jprime-life 略

「体温を1度上げれば、それだけで免疫力は30%も上昇するんです」

お腹が冷たい=全身が冷えている

 免疫力とは、さまざまな病原体から身体を守ってくれる防御システムのようなもの。身体にウイルスが入ってくると、免疫細胞が攻撃を開始し、私たちを守ってくれる。では、なぜ体温と免疫力が関係するのだろうか?

「免疫力とは、主に白血球の働きのことを指します。白血球は血液によって全身に運ばれ、さまざまなウイルスと戦ってくれる心強い味方です。でも身体が冷えていれば血行不良となり、白血球もスムーズに働かなくなるのです」

 身体が冷えていると、体温を逃すまいと、全身の血管が縮み、血流が悪くなる。血流が悪くなると、身体の隅々の細胞に、酸素や栄養素、白血球などが十分に運ばれなくなり、各細胞は栄養失調状態に。しっかり働いてほしい白血球も十分に供給されないので、免疫力が下がってしまうというわけだ。逆に体温が高ければ、血行がよくなり、すべての細胞に栄養が行き届き、白血球もしっかりと機能してくれるのだ。

 自分の身体が冷えているかどうかを判断するのに、まずは自身のお腹を触ってみてほしい。手で触って冷たいと感じたら危険信号だ。

「お腹が冷たければ、全身が冷たい=冷えているサインと考えてください」

 全身が冷えている状態は、免疫力が低いのはもちろん、どこかに病気が潜んでいる可能性があるといっても過言ではない。

「冷えていると、まず太りやすくなります」

 体温が1度低下すると代謝は約12%低下するので、基礎代謝も低くなる。同じものを食べても燃えにくい身体なので、肥満をひき起こす。加えて糖や脂質が十分に燃焼されないことで、糖尿病や高脂血症などの代謝異常にもなりやすくなるという。

「また冷えて血行不良になることで、細胞の代謝が悪くなり、各臓器の働きも低下。これも基礎代謝が下がる原因になります。患者さんの中に、“私は暴飲暴食をしていないのになぜ糖尿病なの?”とか“なぜ中性脂肪が高いの?”と言う方がいますが、食事だけが原因ではなく、冷えによって糖や脂肪が燃焼されず、血液中に残ってしまうからなのです」

 さらには、日本人の死因の第1位である『がん』も、冷えが要因となる。

「私たちの身体の中では、毎日5千個のがん細胞ができると言われています。平熱が低いと、がん細胞を退治するはずの白血球の働きが弱く、がん細胞が増殖しやすくなってしまうのです」

 ほかにも、冷えていることで水分代謝が悪くなり、余分な水分が身体にたまり、さらに身体を冷やす……という悪循環に陥りがち。

「漢方でいう“水毒”という状態になり、肩こり、頭痛、めまい、耳鳴り、動悸(どうき)、息切れ、不安、不眠など、いわゆる不定愁訴という症状となって表れます。自律神経失調症や更年期障害も水毒がもたらす症状です」

 まさに“冷えは万病のもと”と言えるのである。

1年中“温め生活”を

 現代病ともいえる『冷え』だが、本来は、しっかりと運動をしていれば避けられるのだという。

「体温の約4割は筋肉から作られます。筋肉を動かしていれば、熱が作られて冷えとは無縁の身体に。男性より女性に冷え性が多いのも、筋肉量の差からきています」

 とはいえ、現代の便利な生活の中では、意識的に筋トレなどをしない限り、筋肉量を増やすのは困難。そこで石原先生がおすすめするのが“腹巻き”なのだ。

「腹巻きでとにかくお腹を温めてほしいです。お腹にはたくさんの臓器があり、血流も多い場所。血液は45秒で身体を1周するので、お腹を温めれば、血液が全身をスムーズに回り、徐々にぽかぽかしてきます。そして、体温が1度上がれば、代謝や免疫力もアップするからです」

 腹巻きをすれば、最大の免疫器官である腸も効率的に温まるので、より免疫力が増し、病気の予防につながるのだ。

「腹巻きをして“便秘が治った”“膀胱炎にならなくなった”“尿の出がよくなった”“夜よく眠るようになった”などなど、いい報告をしてくださる患者さんがたくさんいます。未病のためにも、病気を改善するためにも、腹巻きは必須なんです」

 腹巻きを推進する石原先生だが、自身も24時間、365日、なんと研修医時代から今日まで約14年間も腹巻きをし続けているそう。

「真夏でも腹巻きをしています。夏は冷房や、身体を冷やす食材などで冷えを起こしやすい状態。腹巻きの素材を選べば、夏でも不快感なく着用できるはずです」

 先生がおすすめするのが、シルクの腹巻き。天然素材で肌にやさしく、汗をかいてもすぐに乾くのだそう。綿の腹巻きも吸湿性、保温性に優れているので愛用しているという。肌が過敏でないなら、ウールや化繊ももちろんOK。

「昔は腹巻きというとババくさいものが多かったのですが、今はおしゃれなデザインがいろいろありますね。夏用、冬用、昼間用、夜用など生活に合ったものをそろえて、1年中“温め生活”を続ければ、不調も寄せつけません。また真夏は実践しにくいかもしれませんが、具体的な症状があるなら、カイロを貼ってさらに集中的に温めるのもいいと思います」

 カイロを貼る際には、症状別に貼る場所を変えるとより効果的だ。例えば、生理不順や不妊症なら下腹部に、腰痛があるなら腰に、胃痛や胸焼けがあるなら、みぞおちの下からおへその上あたりに……という具合だ。

「また余分な水分の摂取を控えたり、ストレスを軽くするのも、体温アップに効果的です。お風呂もシャワーですまさずにしっかり入浴を」

 身体の冷えをとことん追い出し、目指せ体温+1度!

【選ぶときのPOINT】
1.日中は薄手で、締めつけない程度にフィット感があるもの
2.寝るときは、ゆったりとして厚手のもの
3.夏は吸湿性に優れたシルクや綿素材、冬はウールや化繊も

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開業医が明かす 厳しい経営と昨年末からいた原因不明の肺炎患者

2020-05-15 | 医療、健康
昨年10月6日が分かっている最初というから、一杯中国から観光客がやってきていたので、昨年からいてもおかしくはないです。コメントでも、昨年から疑わしい患者がいたとありますので、そうかも分かりません。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200514-00010018-encount-soci
コロナ前に比べると患者さんの数は6~7割

 新型コロナウイルスが流行していた4月頃は「病院に行くと感染するんじゃないか」と恐れて、受診を控える患者さんが多かったので、今はその頃よりは患者さんの数は増えています。それでも、流行前に比べると6~7割ほどになっていますね。患者さんが元気になって来院されないのでしたら喜ばしいのですが、新型コロナウイルスが怖いからという理由なので困ったことです。それでも患者さんの受診が一時期より増えたのは、高血圧や糖尿病などの常用薬がなくなったので「怖いけど意を決してやってきました」という方が多いから。そのため、「やっと来られたのだから、これまでは1、2か月分だったお薬を3、4か月分まとめて出してほしい」とお願いされます。これは医者としてはつらいところです。患者さんの体の状態をこまめにチェックできないのはもちろん、医者は診療によって報酬が生まれるので、お薬をまとめて出して患者さんの来院回数が減ると診療報酬が減り、経営的に厳しくなります。新型コロナウイルスの感染が長引けば長引くほど、患者さんの体調管理が疎かになり、開業医の経営も厳しくなっていくのです。ちなみに、当院ではオンライン診療はやっておらず、電話診療は行っていますが、今回、利用された方は数人。オンラインや電話診療はまだ馴染んでいないのではないでしょうか。

小児科は厳しく心療内科、精神科医は患者が増加

 そうはいっても、経営面ではもっと大変な方が多く、私は自分の主張ばかりをすべきでないと思っています。私よりも、新規に開業した方はもっと困っていますし、小児科の開業医も厳しい。もともと小児科には慢性の患者さんは少なく、「ちょっと風邪気味だな」と感じた方などがかかることが多いので、「こんな時期だから我慢しよう」と受診を控えている方が増えているのでしょう。反対に、心療内科や精神科は患者さんが増えていると聞きます。不安を強く感じたり、うつっぽくなったりしている方が増えているからではないでしょうか。この状態はまだ1、2年は続くのかもしれない、と考えています。新型コロナウイルスは地上から消えず、ひどい流行は抑えられるようになってもどこかにウイルスは残り、治療法が確立されるまでは患者さんの不安は消えないだろうと思いますから。私は新型コロナウイルスの感染者が急増する前の2月後半には、「一般外来」と、咽頭痛や発熱など風邪の症状がある「かぜ外来」の受診時間を分け、疑いのある患者さんと、そのほかの患者さんが待合室で混在せず、患者さんが安心して診察を待てるようにしました。それでも、患者さんの不安は強いようです。略

昨年末から原因不明の肺炎患者がいた

 2月に「かぜ外来」をもうけましたが、私のクリニックには新型コロナウイルス感染症の患者さんは来ていません。ただ、もしかしたらいたかもしれない、とは思います。というのは、昨年末から肺炎を起こしているのに、検査をしてもマイコプラズマなどには感染しておらず、なかなか解熱しない患者さんが数人いらっしゃったのです。当時はまだ新型コロナウイルス感染症は知られていませんでしたから、「これはなんだろうな」と思っていました。でも、幸い重症化せずに治ったので深くは追究しませんでした。今、振り返ってみると、もしかしたらそのなかに新型コロナウイルス感染症だった方がいたかもしれないな、と思います。だって、あれだけ多くの観光客が海外から来ていたのですから、新型コロナウイルスの感染力を考えたら、日本での感染のスタートが、今、把握されているほど遅かったはずはないと思うのです。

早期に効くアビガンに期待

 ようやく治療薬のレムデシビルを厚生労働省が承認し、5月中にはアビガンも承認されようとしています。処方にどういう条件がつくかわかりませんが、PCR検査の結果、陽性と出た患者さんに解熱剤などで対応する対症療法だけではなく、新型コロナウイルスそのものに効果が期待できる治療薬を使うことができるようになることは有益です。とくにアビガンは早期に効くとされていますから、重症化を防ぐには有効だと期待しています。新型コロナウイルス感染症については、軽症だった患者さんの容態が急変し、急激に悪化して亡くなった症例が報告されていますが、そうした方はウイルスが全身に広がって、サイトカインストーム(免疫反応の暴走)が起きていると考えられています。そうならないためには、全身に広がる前の感染早期でアビガンを使用して、ウイルスの増殖を抑えることがカギになると思います。

血栓を作りにくくする食事を

 それにはできるだけ早期でコロナと診断できなくてはいけません。PCR検査を闇雲に増やすよりも、陽性陰性の結果が早く出る抗原検査を増やした方が現実的だと思います。抗原検査はPCR検査に比べ精度は劣りますが、ウイルス量がある程度あれば陽性と出ますから早く治療につなげることができます。明らかに状態が悪く陽性の可能性が高いのに抗原検査で陰性と出たら、その場合はPCR検査を受ける、というふうに併用できるようになれば良いのではないかと思っています。新型コロナウイルスに個人でできる対策は限られています。手洗い、うがいをこまめにし、三密を避ける対策を続けていくことが大切です。最近は新型コロナウイルス感染症と血栓症の関係が注目されています。そうすると、血栓を作りにくくする食事(血管をいたわる食生活)を心がけることも大切になってくるかもしれませんね。

コメントから 実は自分の診療所でも、昨年末から原因不明の肺炎患者が多くて「何だろうね?」と言い合っていた。しかも、普通なら肺炎にならないだろう中年世代が多かった。自分も、あれはもしかしたら新コロだったのかも、と思ってる。

暖冬ではありましたが、年末から救急搬送される方、肺炎が多かった。
施設からの転送も例年にも増して肺炎ばかりでした。そして、風邪症状、発熱なのにインフルはマイナスばかり…不思議に思っていました。その頃から、コロナがあったのかと思うと…抗体検査をしていく意味も経済存続の意味で必要なのかと思います

自分もPCRも取ったりする医者だが、正直1月2月の方がそれっぽい、インフル陰性、でも細菌感染症っぽくない発熱患者さんって沢山いたと思う。多くの医者がそう感じてると思う…
まあ、でも冬に呼吸器感染が増えるのは毎年のことだったので。ちなみに今は医療機関は発熱患者は院内に立ち入れないし、消毒しまくってくるから、他の施設と比べても安全だと思うけどね。諸外国と比べてしっかり定期的に医療機関にかかって慢性疾患管理してるから死亡率が欧米と比べて100分の1位に抑えられてるのだと思う

インフルエンザもタミフル、重症化したら入院というように、
新型コロナも、検査、陽性ならアビガン、重症化したら入院という流れになれば、
コロナとの共存もうまく出来ると思う。検査や薬の敷居が高い為に、コロナにかかったら、その先が大変だと刷り込まれているから、いろんな感情がうまれる。また開業医のクリニック、オフィスビルの中のクリニックは、閑古鳥が鳴いているし、逆に呼吸器内科は、いつコロナ患者が来てもおかしくないくらい張り詰めた雰囲気になっている。この状況も異常だと思う。誰が罹患してもおかしくない感染症なのに、未だに狭き門過ぎると思う。

たしかに、12月高熱と咳倦怠感を訴えてきた患者さんのインフルエンザの検査をしてもマイナスの人が多かった。そして、私自身も、うつり、年末年始長い風邪をひいた。初めは軽い風邪で、頭痛と咽頭痛と咳。治るかなと思ったときに、無理をした。引き始めて一週間目に全身倦怠感と筋肉関節痛、やたら痰が多かった。横になると呼吸がしんどく座椅子で寝ていた。気がつくと、鼻が通ってるのに全く匂いも味もしない。私の場合は、とにかく、味見をしまくったおかげで、体力があったとおもう。おいしかったのは、レモン系のアクエリアスとデカビタCだ。とにかく水分補給をしたのがよかった。担々麺の味がしなかったのには、ショックを受けた。完治するのに約1ヶ月かかった。観光客の多い所へ通勤しているので、ウィルスがあちこちいたんだろう。抗体検査で、あの時新型コロナに感染していたか
早く調べたい。経済活動する上でも必要と思う。

子どもが冬休み明けに39度以上の高熱を出し、発熱してから12時間後に近所のクリニックでインフル検査をしてもらいましたが陰性。風邪薬と解熱剤をもらって帰宅しましたが、その後「胸が痛い」とか「息苦しい」と訴えて心配になりました。3日後の昼には熱が下がったのですが、あれはもしかして…と思ってしまいました。正月に伊勢神宮へ行きもの凄い参拝客だったし、中国人らしき観光客も沢山いたから、そこでウイルスをもらったのは確実です。でも私や旦那は症状出なかったからあの高熱はコロナではなかったのかな?

もし、あちこちの医療機関で同様の不思議な肺炎の症例があったとしたら、今考えられている相当前から感染が広がっていたことになる。国が率先して自覚症状があった人や、疑わしい症例が出ていた病院などから情報を集め、対象者が感染していたかどうかを確認することで、感染経路をさらにさかのぼり感染規模を把握する必要があると思う。新しい情報を知れば知るほど、コロナウイルスの虚像に怯えている現実が浮き彫りになる。

やっぱりという感じです。知り合いのレントゲン技師さんが年末から、やたら肺炎が多いと3月上旬に言っていました。コロナかどうか確かめようはありませんが、当時そこから重症化した患者さんは無かったとのことで推測ですが、普通の風邪みたいに軽症のまま治癒してしまった患者さんも多かったのかも知れません。自粛生活や生活パターンの変化から、例えば突発性難聴なんかが目立つようになりました。自覚のないストレスが様々な症状を誘発します

新型コロナ死者数2万人超えの国の観光都市に住んでいます。こちらでも昨年末より気管支炎や肺炎の人が周囲にいて、治りにくいと良く言ってました。その後、3月に次々と風邪症状(重症ではない)が周囲に増え、絶対コロナだよねと話していました。患者が多過ぎて、軽症者はほとんど検査されていません。というわけで、この街のかなりの人が既に抗体を持っているのではと思っていました。しかし先日無作為で行われた抗体テストの結果では、抗体を持っているのは、全体も5パーセントのみでした。なので、すでに風邪や肺炎が流行ったからといって、抗体があると推定して気を抜くべきではないと思います。

かなり大多数の病院で、昨年末からインフルエンザ様の高熱なのに、インフルエンザ検査では陰性という患者が多くいたということは、ささやかれていますよ。私も経験しました。
なので、抗体検査ができたならば正確な感染実態がわかると思いますが、実行されないでしょうね。

うちの小児科でも長引くひどい咳、肺炎が年始からかなり多かったです。ここ何年か風邪なんか引いたことがなかった看護士数人が熱はなく咳だけが止まらない症状が同じ頃でていました。今考えるとコロナだったかもね…と話をしています…

内科医ですが私も昨年末から他の原因は否定的な肺炎が多く、病院への紹介が例年より多かったです。でも新型コロナ感染だったなら病院で感染が拡大していたでしょうし、高齢の家族にも感染していた可能性もあるでしょうし…。

記事の通り、年末頃から、肺炎球菌接種受けてても、謎の肺炎患者がいると、保健所に通報行っていたはずです!何故その時に、真摯に調査しなかったのか、怒りを感じます。

うちの介護施設も年末、入所者や職員の中で原因不明の発熱者が多数、感染力がインフルエンザ並みに高く、しかしインフルエンザ検査では皆陰性だった。中には救急搬送されて肺炎で亡くなられた方も数名おられ、今考えるとコロナだったのでは…と疑わざるを得ない。

日本ではすでに1月と2月でコロナが蔓延しており、集団免疫ができたから、いまは欧米諸国ほどひどくない、という説、なんとなく信憑性があるような気がしてきた。自分の周りでも、1月に「インフルエンザ」で休んだ人が複数いたけど、あれはコロナだったのではないかとか、自分もその頃体調が悪かったとか、いろいろ思い当たる

小児科です。厳しいですね〜。アレルギー、喘息専門ですけど、70%ダウンです。
子供は集団生活をしなければ、これほどまでに感染しないもんだと改めて確認しました。
本当は、心身症だの虐待だの発育不全だのの問題は隠れてると思いますが、健診も出来ませんからチェック出来てません。個人的には、もう必要ないなら辞めようかとも感じます。でも、おそらく、梅雨時になれば発作も起こすでしょうし、秋口〜冬になれば、コロナとインフルとの混在で面倒くさい状況もあり得ると、暫く様子見ですね。昨年、開業に伴う借入金返済が終了したので、職員に負担ない範囲で継続と決めました。開業したばかりの先生は本当に大変だと思います。個人的には、PCR検査のお手伝いや、急患センター診療とかしながら感染が拡大しないように祈ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【谷口先生に聞く新型コロナの疑問】自宅療養中でもすぐ相談が必要な症状とは?

2020-05-15 | 医療、健康

https://article.yahoo.co.jp/detail/c6893a6ad2333131b0d5732d4f2d419e96c53fe5

「いつもの風邪とちょっと違う」症状に注意

まず、風邪症候群(上気道炎)と同じような症状が長く続いたときには、コロナを考えておく必要があります。その他、これまでにわかっている特徴としては、風邪症候群のときよりも強いだるさ、倦怠感、普段は感じない嗅覚障害、味覚障害などがあります。全体の感染者の6割に味覚障害があったという報告もあります。このような変わった症状を覚えておくといいと思います。

「二峰性発熱(にほうせいはつねつ)」と呼ばれる症状もよく見られます。発熱があって、一度下がった後、また熱が上がることです。ウイルス感染症の場合、ときどき見られる症状ですので、コロナに限った症状ではありませんが、疑うときの参考にしてください。

コロナ患者との明らかな接触歴があればわかりやすいのですが、今は地域内感染伝播があったり、無症候性感染があったりするので、非常にわかりにくいのが現状です。

医療現場では、だるさと発熱が長く続く、味覚・嗅覚障害、二峰性発熱などの症状に注意しています。これらの普段の風邪とはちょっと違う症状が見られた場合はコロナを疑ってもいいと思います。

ただし、人間は精神に左右される動物なので、「自分はコロナかもしれない」と疑いはじめると、余計にだるくなったりすることもあります。過剰な心配は禁物です。

ちなみに、ニュージーランドでは発熱や上気道症状があるだけでコロナを疑うことになっており、PCR検査をすべしとされています。今後地域に広がってくれば、このような考え方も必要になるのかもしれません。

肺炎の兆候は「息切れ」に注意

コロナに感染してから5日、6日と症状が続くと、重症化して肺炎になることがあります。乾いた咳がひどくなるのが肺炎のわかりやすい症状ですが、あまり強くないこともあります。また、肺炎の兆候として、息切れと呼吸数の多さが挙げられます。

ウイルス性の肺炎は間質性肺炎と呼ばれるもので、肺胞の壁に浮腫(むくみ)が生じて乾いた咳が多くなります。また、肺での酸素交換がしにくくなるので、いつもは息切れしないようなところで息切れが起こります。普段より呼吸数も多くなります。さらにひどくなると、肺胞に浸出液が溜まってきて、痰となって出てくるようになります。

胸痛も肺炎の特徴として挙げられますが、マイコプラズマやその他の細菌が原因の肺炎にも見られる症状です。ただ、普段、胸痛を感じたことのないような人が胸痛を感じるのなら、それは注意したほうがいいと思います。

症状があっても4、5日は自宅待機が必要?

発熱した場合でも4、5日は自宅で待機をしたほうが良いと言われていましたが、37.5℃以上の発熱が5日以上続くのは明らかにおかしいです。一般的な医師は、発熱が3日以上続いた時点で「これは風邪ではないのではないか」と考えます。

厚生労働省は受診の目安をこれまで「37.5℃以上の発熱が4日以上」としてきましたが、5月6日にこれまでの内容を見直すことを発表しました。諸外国では、このように何日と決めている国はありません。

現在のコロナの状況を考えたら、まずは家族や基礎疾患を持つ人に感染させないようにしなければいけません。発熱があって、息切れや味覚障害や倦怠感があったら、その時点で受診のために「帰国者・接触者相談センター」などに相談の連絡をしてください。医療機関で感染することもありますので、症状がひどくなければ、2日ほど自宅で様子をみたほうが賢明です。高齢者や基礎疾患のある人は、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状でも相談できます

「医療崩壊につながるのでは?」と心配される方もいるかもしれませんが、現在いろんなところで地域のPCR検査センターが整備されつつありますので、今後早期診断が進んでくると思われます。検査のキャパシティに余裕のある地方は、症状が4日未満でも臨床的に疑わしいと思えばPCR検査も実施しています。我々が「この人はコロナではないだろう」と思う患者さんでも、少しでも疑いがあれば検査を行っています。私は今三重の病院に勤務していますが、たくさんの人が検査を断られているという状況ではありません。

地方は東京と比較すると、まだまだコロナの症状が出ている方が少ないですが、かなり敏感になっている方も多く、危機意識は都会の方たちよりも高いと思います。これは、もともと地方都市では総合病院が一つしかないところも多く、「なにかあったら大変なことになる」という思いがあるのだと思います。そういうことからすると、さすがに最近は少なくなったようですが、東京の繁華街に人が集まっている様子は信じられませんでしたね。

若いから軽症で済むとは限りませんし、高齢者だからといって必ず重症化するとも限りません。今のところ、コロナについて詳しいことはまだわかっていません。私どもの病院に入院している患者さんの中にも、すごく軽症なのにウイルス量が非常に多い方がいらっしゃいます。これまでのデータを見ると、症状の重さとウイルス量は比例しないようなのです。

大切なのは自分の症状をしっかりと見ることです。症状がひどくて、どうもいつもの風邪と異なると思えば、相談して受診するようにしてください。

まとめ

・「長く続く発熱」「強い倦怠感」「味覚・臭覚障害」「二峰性発熱」があったら受診相談を。
・「息切れ」と「胸痛」は肺炎の兆候なので注意。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷井上病院で新たに27人が感染!大半が院内感染か 東京都の新規感染者は30人に

2020-05-15 | 医療、健康

「世田谷井上病院」患者ら新たに27人感染
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200514-00000418-nnn-soci

入院患者らの新型コロナウイルスへの感染が確認されている東京・世田谷区の「世田谷井上病院」で、新たに患者など27人の感染が確認されました。
世田谷井上病院によりますと、新たに感染がわかったのは入院患者の男女20人と看護師などの職員7人です。

東京都 新たに30人の感染確認 新型コロナウイルス
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200514/k10012430011000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

東京都は14日、都内で新たに30人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。都内の1日の感染者数は14日までの12日連続で100人を下回りました。

東京都の新型コロナPCR検査結果
()内は前日差

今日(5/14)
新規感染者数(保健所からの報告):30人(+20)
感染経路不明(調査中):12人

世田谷井上病院のクラスターで27人判明したが、
今日の感染者数に含まれるかは不明。

陽性率(5/13時点):4.3%(-0.2pt)

今週(5/11~13)の検査数は毎日約1,500~1,800件

festat on Twitter

“東京都の新型コロナPCR検査結果 ()内は前日差 今日(5/14) 新規感染者数(保健所からの報告):3...

Twitter

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BCGワクチン接種と新型コロナの感染率に関連性は無し」「重症化や死亡率は不明」 イスラエルの研究機関

2020-05-15 | 医療、健康

SARS-CoV-2 Rates in BCG-Vaccinated and Unvaccinated Young Adults
https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2766182?guestAccessKey=7335ec33-69e0-4d10-827c-0e43bdb83d6d&utm_source=silverchair&utm_medium=email&utm_campaign=article_alert-jama&utm_content=olf&utm_term=051320

新型コロナ BCGワクチン“予防効果なし” イスラエル研究G
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200514/k10012430111000.html

結核を予防するBCGワクチンを受けた人が新型コロナウイルスに感染しにくいかどうか調べたところ、接種した人と接種していない人で陽性となった割合に差はなく、予防効果は認められなかったとする研究結果をイスラエルの研究グループが発表しました。

ツイートから

…一方で、研究の対象となった比較的若い世代では重症化したケースが少なく、重症化や死亡に至る割合との関連についてはまだ分からないとしています

すでに、ロシアの現状を見て、予防効果はなさそう、という認識になってきてたとは思うので、この結果には驚きませんが、あとは、重症化率(及び死亡率)がどうかですね。ロシア、死亡率は相変わらず低いので。
新型コロナ BCGワクチン“予防効果なし” イスラエル研究G

BCGに関してイスラエルの研究グループが予防効果なしと発表したのは「感染率(陽性率)」であって「死亡率」ではない。なんかあたかもBCG説が論破されたかのようなリツイートの勢いだけど(・ω・;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。