幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

【新型コロナ】陰性後に再陽性相次ぐ 退院5日後に呼吸困難も

2020-05-04 | 医療、健康

これは、結構大変なことかも

神戸市70代男性 4月23日:陽性判明→その後、陰性 4月29日:退院 5月1日:39度台の発熱→入院検査→再陽性と診断

京都府 陽性40代女性 検査で2回陰性→退院→5日後に呼吸困難、再陽性診断 大阪府 自宅療養20代男性 陰性確認後、再び症状→検査→陽性

https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_6141.html

近畿各地で新型コロナウイルスに感染した後、陰性と確認された人が再び陽性となるケースが相次ぎました。

神戸市の70代男性は先月23日に陽性と判明し、その後、陰性となったことから29日に退院しました。その2日後に39度台の発熱があり、入院し検査したところ、再び陽性と診断されたということです。京都府でも、陽性となっていた40代女性が、PCR検査で2回陰性という基準を満たしたことから退院しましたが、その5日後に呼吸困難になり、再陽性と診断されました。大阪府でも、自宅療養していた20代男性が陰性と確認されてから再び症状が出たため検査したところ陽性となりました。近畿地方では3日、再陽性となった患者を除き、新たに25人の感染が判明しました。また大阪では4人の患者が亡くなりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19の感染病理発生・重篤化 について他

2020-05-04 | 医療、健康

一般社団法人 比較医学研究所2020/4/13 「播種性血管内凝固症候群(DIC)が起きて全身の毛細血管にゼリー状のフィブリン血栓が多発すると、抹消組織の酸素交換(これを肺の外呼吸に対して内呼吸と呼びます)が不能になるので多臓器不全という状態に至ります。 」

「DICの怖いところは、フィブリン血栓が出来ると、それを溶かさなければと線溶系が活性化するために、体中に出血が起こって来ることです。出血傾向。皮下に出血斑が出てくる事もあります。・・・」

http://cmri.sakura.ne.jp/wp/2020/04/13/covid-19の感染病理発生・重篤化/

これまでに報告されている症例の年齢は 50~60 歳代が多く、潜伏期間は概ね 4~7 日である 13)。武漢から報告された 138 人の入院症例に関する報告から、以下に臨床症状を引用する。年齢中央値は 56 歳で、男性が 54.3%、全体の致死率は 4.3%であった。
全症例の 46.4%は高血圧、糖尿病ならびに心疾患等の合併疾患を 1 つ以上有していた。
初発症状は、発熱(98.6%)、倦怠感(69.6%)、乾性咳嗽(59.4%)、食欲不振(39.9%)、筋肉痛(34.8%)、呼吸困難(31.2%)、喀痰(26.8%)ならびに咽頭痛(17.4%)等である。
ICU(intensive care unit)に入室を要した重症例とそれ以外の比較では、重症例において有意に年齢が高く(66 歳 vs. 51 歳)、基礎疾患を有する割合が高く(72.2% vs.37.3%)、呼吸困難の頻度が高かった(63.9% vs. 19.6%)。
検査所見は、リンパ球減少等非特異的であるが、特に死亡例では、経過中に好中球増加、リンパ球減少、D ダイマー上昇ならびに BUN(blood urea nitrogen)・クレアチニン上昇等がみられた。

*この中で呼吸障害と共に最後の方に出てくるDダイマー増加は、身体中の毛細血管内でフィブリン血栓が出来る播種性血管内凝固症候群(DIC)が起こっている事を示し、BUNや血中クレアチニン増加は腎機能低下を示します。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j…

🔴DICが起きて全身の毛細血管にゼリー状のフィブリン血栓が多発すると、抹消組織の酸素交換(これを肺の外呼吸に対して内呼吸と呼びます)が不能になるので多臓器不全という状態に至ります。人工心肺装置も厳しい状態です。 肺の機能が極

度に低下することが致死的原因と思っている方が多いので重篤化の病理発生機序を説明をしておきます。

🔴DICの怖いところは、フィブリン血栓が出来ると、それを溶かさなければと線溶系が活性化するために、体中に出血が起こって来ることです。出血傾向。皮下に出血斑が出てくる事もあります。こういった事が起きるのにテレビでは紹介しませんね。一般の方には怖すぎるからでしょうか。

 

 

 

 

             http://cmri.sakura.ne.jp/wp/2020/03/01/sarsコロナウイルスに学ぶ機能的受容体ace2タンパク質/

 

ACE2は、心臓機能および血圧制御の必須の調節因子であると考えられているものの、ほとんどの組織におけるACE2の生理的な役割は、解明されていない。ACE2は最近、SARS‐CoV 7の機能的受容体として同定されました。Li らは、ACE2がSARS-CoVウイルスのS1ドメインによって免疫沈降できること、およびACE2がウイルスの複製を促進できることを示しました。人間の臓器でのACE2発現の実証により、SARS-CoVの感染経路、および全身への拡散および複製の経路が特定される可能性があります。

SARSは主に下気道疾患であり、肺病変と呼吸困難を引き起こします。さらに、SARS‐CoVは気道を介して拡散します。ウイルス分離、培養技術、in situハイブリダイゼーションを使用した剖検シリーズの最近の研究では、SARS-CoVが肺細胞に存在することが示されました。

透過型電子顕微鏡は、コロナウイルス様粒子および肺におけるウイルス封入体の存在が明らかになった。I型とII型の肺細胞はACE2に対して著しく陽性であり、気管支上皮細胞は弱い染色しか示さないことがわかりました。タイプII肺胞上皮細胞株A549は、タイプII肺細胞におけるACE2タンパク質の存在を確認しました。これらのデータは、ACE2がSARS-CoVの機能的受容体であるという事実と相まって、肺の肺胞肺細胞がSARS-CoVの侵入の可能性のある部位であることを示しています。

さらに、この発現パターンは、病理学的な肺症状とその急速な進行についての可能な説明をしています。最初のウイルス侵入は、上皮肺胞毛細血管界面で細胞病理学的変化を引き起こす可能性があり、最初の修復の試みとして最初にII型肺胞細胞の誘導をもたらします。

SARSでは上気道症状は少数のSARS患者で発生し、SARS-CoV RNAは鼻咽頭吸引液で検出されます。ただし、口腔粘膜、鼻粘膜、鼻咽頭などの上気道の組織は、上皮細胞の表面でACE2発現を示さず、これらの組織はSARS-CoVの主要な入口部位ではないことが示唆されました。上気道の症状は私たちの調査結果では説明できませんが、SARSの患者は二次感染の影響を受けやすいかもしれません。さらに、鼻咽頭吸引液で検出されたSARS-CoV RNAは、感染した下気道に由来する可能性があります。

水溶性の下痢など消化器症状などのSARS-CoV感染の肺外症状が報告されています。Toら は、in situハイブリダイゼーションを使用して、小腸腸細胞の表面にSARS-CoVを発見しました。

小腸の腸細胞中の活性ウイルスの複製(増殖)は、レオンらによって報告されたSARS-CoVのRNA患者の糞便サンプル中での検出友一致している。

ACE2タンパク質は、十二指腸、空腸、回腸を含む小腸のすべての部分の腸細胞の刷子縁に豊富に発現していることが示されました。驚いたことに、胃や結腸などの消化管の他の臓器では、この刷子縁の染色は見られませんでした。SARS-CoVの機能的受容体としてのACE2の存在および小腸の腸細胞におけるSARS-CoVの存在は、ウイルスが患者の便サンプルに存在するという事実と相まって、糞便感染の可能性と一致しています。

肺と胃腸の問題に加えて、SARS‐CoV感染は脾臓とリンパ節の大規模な壊死も引き起こします。さらに、ほとんどの患者はリンパ球減少症を発症し、これは呼吸器合胞体ウイルス病、麻疹、および敗血症と同様に、リンパ球のアポトーシスの増加に起因している。すべての血液リンパ器官の免疫細胞にACE2が一貫して存在しないことは、直接的なウイルス感染がこれらの症状の原因である可能性が低く、これらの器官で見られる病理学的変化が、おそらく異常な免疫反応の全身効果に関連していることを示唆しています。(*血管内皮細胞などから大量に誘導されるサイトカインによるものと考えられる。百溪注)

その他のSARS-CoV関連の症状には、全身性血管炎、アポトーシス、内皮細胞の膨張、心臓、腎臓、肝臓、副腎などのさまざまな臓器の炎症が含まれます

実質的にすべての器官の内皮細胞および平滑筋細胞でのACE2の豊富な発現は、SARS-CoVが循環中に存在すると、体全体に容易に広がることを示唆しています。ただし、in situハイブリダイゼーション研究13で示されているように、これらの臓器にSARS-CoVが存在しないことは、この仮定とは異なります。したがって、さまざまな臓器の血管の異常と炎症性の変化は、SARS-CoV感染によって誘発される免疫反応の全身毒性効果に関連している可能性があります。

すべての臓器の内皮にACE2が存在し、感染者の血漿中にSARS-CoVが存在するにもかかわらず、ウイルス陽性になる臓器が非常に少ないことは注目に値します。これは、HIV感染と同様に、現在の一般的なウイルス侵入モデルでは、細胞表面受容体(CD4)だけでなく、ケモカイン共受容体[CXCR4またはCCR5(BBA) )] 23、SARS-CoVは、細胞侵入のための共受容体の存在も必要とします。今後の研究では、ACE2に加えて共受容体に結合するSARS-CoVが肺と小腸の特異的感染に関与する可能性があるかどうかを解明する必要があります。

結論として、ACE2は肺および小腸の上皮のヒトに豊富に存在し、SARS-CoVの潜在的な侵入経路を提供する可能性があります。この上皮発現は、血管内皮におけるその存在とともに、特に肺における主要なSARS疾患の発現の病因を理解する最初のステップを提供します。血管系での豊富な発現が拡散および複製の経路としても機能するかどうかは、ACE2タンパク質の遮断を適用する機能研究でさらに調査する必要があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「虫はまずい野菜につく」退職金使い果たした有機野菜農家がたどり着いた驚愕の答え

2020-05-04 | 花、植物

https://news.yahoo.co.jp/byline/satoutomoko/20200502-00176521/

「全ての生き物には役割がある」と断言する、有機野菜農家の吉田俊道さん(『菌ちゃんふぁーむ』代表。1959年長崎市生まれ)。九州大学農学部を卒業し、同大学大学院修士課程修了後、長崎県庁の農業改良普及員を経て、1996年、有機野菜農家へ新規参入。しかし当初は失敗の連続。

「どうしても野菜に虫が来る。でもある時に、虫の来ない野菜を見つけた。なぜ?」

その答えを見つけた時に、自然界の全ては循環していることに気付けたという。

私たちが健康であるために必要なこととは――。連載3回シリーズの第1回。

 略

―― では、吉田さんの中で常識が覆る発見があったわけですね。

「そうなんです。だって、ブロッコリーは、毎日取っても取っても虫がいるわけ。そして、やっと収穫してお湯の中に入れたらそのブロッコリーの蕾からまた小さな虫が出るわけ。一生懸命無農薬でやっていてね。そんな中でたまたま虫の来ない場所があったの。もしかしたら虫が来ないということはおいしくて元気な野菜だから虫が来ないんだろうかと思って、いつも虫が食うブロッコリーと、虫が来ないところのブロッコリーとを食べてみたんですよ」

―― そうしたら?

「虫の来るほうのブロッコリーは後味がピリピリくるの、まずいの。虫の来ないほうは本当に後味が良かったんですよ。現場で、自分でそれを体験してしまったからはっきり違うということが分かったんですよ。『虫はまずいほうに来てるじゃん』と。本当に感動しました。涙が出ましたよ」

―― わあー、それは感動しますね。

「だってほら、無理やり県職員を辞めて、反対されて、それでもなかなかうまくいかない中での……。ああ、おいしい野菜には虫が来ないじゃん、ということを、実際に体験したから、やっと希望が見えたわけです。ということは、もっとその虫の来ないような土ができればいいんじゃないかと。そうしたら、無農薬がいいんじゃなくて、結果的においしい野菜をつくったら、農薬も要らないと。そうしたら一石二鳥じゃないですか」

―― 農薬を使わないということじゃなくて、いい土をつくればいいということだったんですね。

「そう、土が出来上がっておいしい野菜ができる、健康な野菜ができたら、結果的に虫も病気もなくなるということです」

―― そこで、その「土がいい」というのは、どうやって分かったんですか。

「一つは、耕作放棄地で分かったんです。有機物がたっぷりあって、自然の中で、というのは、腐敗がほとんどない。うまく発酵している有用微生物がいっぱいいる土がいいんだと。もう一つは、同じ畑で虫が来るところと来ないところがあって、虫が来るのは未熟な堆肥を入れたところなんです。例えば、たまたま近くで買った堆肥を入れたところだけが虫が来る。他には、同じ畑で同じように土作りをしても、排水が悪いところだけが虫が来たんです」

―― つまり、元気な土というのは、微生物が多いということですか。

「そうです。まさに微生物だらけで、虫がほとんどいない土です。虫は微生物を補完する生き物なんです。地球上の死体をうまく次の命に変えるために、微生物がいるわけです。微生物はいわゆる、宮崎駿監督作品の『もののけ姫』のシシ神と一緒で、死の局面に現れて生を作る生き物です」

全部何か役割があって生きている

―― なるほど。微生物は、分解者ですよね。

「そうそう。その微生物では分解が間に合わないときに、虫が来るんです。そうすると、スムーズに分解されるんです」

―― そこに農薬をかけることによって、その分解者である微生物や虫がいなくなっちゃうから、もう循環しなくなっているということですよね?

「そうです。そしてもう一つ私が言いたいのは、いい土とは何かというと、虫や菌がいっぱいいるというよりも、菌がいっぱいいる土なんです。菌が多いと、虫は逆に少なくなります。ここで言っている菌とは、微生物のことです」

―― 虫の出番がなくなる。

「そうそう。菌が十分にいると、虫は必要なくなるんです。菌では分解がうまくいかない時に、虫がそれを食べるチャンスが生まれるわけ」

―― なるほど、そういうことなんですね。

「だから、うちの畑にはミミズもあまりいないし、害虫も、いわゆる益虫といわれているものも含めて、あまりいなくなります。だから、モグラも当然、少なくなります。ただ、土が悪くなると、ミミズが発生してモグラが発生します」

―― でも、それはつなげる、良い土に返すためなんですよね?

「そうそう、土を良くするため」

殺す必要のあるものなんか何もない

―― では、やっぱり全ての生き物は、役割があるということですよね。

「『風の谷のナウシカ』でいうと、腐海の蟲(むし)たちというでしょう。腐海の世界まで持っていくと虫が出てきますけれども、腐海の世界に行く前に循環する。それが発酵なんです。それが無理なら虫の出番になる」

―― そう思うと、ありがたいですね。

「そう、虫も菌もモグラも敵じゃなかった。よい土をつくってくれていた。全部何か役割があって生きているというのが、有機農業の世界ですから。だから、今までモグラを殺せ、虫を殺せ、菌を殺せとやってきたけれども、殺す必要のあるものなんか、何もなかったんです。というよりも、いないといけなかったんです。モグラも必要だったし、菌も考えてみたら必要なんです。だって、本当においしい野菜には虫が来ない、菌が来ないとすれば、どれを人間が食べていいかということを、結果的に教えてくれているようなものでしょう」

―― そうですね。それが、実際、有機農業をやってみて、わかったんですね。

「そうなんです」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバをキットに吐き出すだけ 唾液で分かる新方式のPCR検査に期待

2020-05-04 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200502-00000016-sasahi-hlth 略

米国の一部の州では、すでにドライブスルー方式によるPCR検査で、唾液を使い始めているというこの手法。いったいどういう検査手法なのだろうか。

「検査を受ける人に専用の容器の中にツバを吐いてもらうだけです」

 と話すのは、唾液PCR検査の導入を検討する北海道大学病院血液内科・検査輸血部の豊嶋(てしま)崇徳教授だ。

「これまでの研究論文を読むと、どうやら新型コロナウイルスは、最初に口腔(こうくう)内で感染して、そこから気道、肺に移動していくようなのです。咳症状などが出ない無症候性感染者がいたり、感染の初期で味覚がなくなったりするのは、そのためだと考えられます」

 豊嶋教授によると、口腔内、特に舌にはウイルスを細胞内に取り込むACE受容体が数多く存在しているという。実際、米・エール大学は、ぬぐい液より唾液のほうがウイルス量が多かったとする研究結果を発表している。

 唾液PCR検査は手法こそ変わるものの、従来のキットをそのまま使うことができる。同大では現在、感染者の協力を得て、ぬぐい液と唾液の検査結果の一致率を調べている。この結果が良好であれば、院内感染を防ぐ目的で、手術や内視鏡検査などを受ける患者に唾液PCR検査を始める予定だ。

「今後、PCR検査をより多くの人に実施していく必要があります。ぬぐい液による検査を拡大するには、専門の人材確保や、すでに不足している防護具が大量に必要になり、採取者には感染の危険性があります。唾液なら患者さん自身で容器にツバをとってもらうだけなので、安全、迅速に検査をすることが可能です」(豊嶋教授)

 このほか、日本でも導入が検討されているドライブスルー方式のPCR検査で、米国のように唾液を用いる方法をとることもできる。

 この唾液PCR検査について、感染症の検査法に詳しい長崎大学病院検査部の栁原克紀教授も「期待している」と前向きだ。

「ドライブスルー方式でなくても、患者さんに電話ボックスのような採取室に入ってもらい、自身で専用の容器にツバを吐いてもらえばいい。採取者はそれを受け取るだけでいいので、感染リスクは下げられます」

 一方で、単なる唾液ではなく、ゴホゴホと咳をした後の唾液でなければ有効ではないという論文や、鼻腔ぬぐい液に比べてやや感度(陽性率)が落ちる可能性があるなど、検討は必要だという。

 PCR検査の検査数が諸外国に比べて少ないのは、採取するスタッフの人手不足などがあるとの指摘もある。唾液PCR検査なら、この問題を解決できるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ抑制で手の乾かし方は重要 新たな調査結果

2020-05-04 | 医療、健康

ハンドドライヤーより、ペーパータオルね。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200502-00034266-forbes-hlth 略

研究者らはバクテリオファージ(細菌に感染するが人には無害なウイルス)を使い、公立病院のトイレを利用したボランティアの手の上で、ウイルス汚染をシミュレーションした。ボランティアは、あまりきちんと洗っていない手を再現するためウイルスへの暴露後に手をこすらないよう指示を受け、ペーパータオルかハンドドライヤーのどちらかで手を乾かした。

ボランティアはその後、ドアノブや階段の手すり、電話、肘掛け椅子など病院内の11カ所を触り、ウイルスがどのように服に付着するかをシミュレーションするためにそれぞれ着ていたエプロンも触った。研究者らはその後、全ての表面を検査した。

検査結果からは、ハンドドライヤーを使った後に触った11カ所の表面全てが汚染されていたことが分かったが、ペーパータオルで乾燥させた場合に汚染されていたのは6カ所だった。どちらの乾燥方法でもウイルス汚染が起きていた表面では、ハンドドライヤーで乾燥させた場合の汚染度合いがペーパータオルの10倍だった。

エプロンの汚染はハンドドライヤーで乾燥させた方が5倍高く、ウイルス粒子は対象者の体や他の人に付着するのに十分過ぎるほどだった。つまり、ハンドドライヤーを使った場合はウイルスの汚染度が全体として顕著に高まったのだ。ペーパータオルは完璧ではなかったものの、ハンドドライヤーよりも確実にましだった

手の乾かし方が重要な理由

研究の著者らは「手を乾かす方法により、対象者の手や体の残留細菌汚染には明確な違いがあった」と述べ、「こうした汚染度の違いにより、ペーパータオルを使ったときと比べてハンドドライヤーを使ったときの方が、手や体を通してトイレの外まで細菌感染が広がるレベルが大幅に上がる」と説明した。

さらに、一部のハンドドライヤーは湿気を空気中に広げるため、それとともにウイルス粒子や細菌が飛び、トイレ内で付近にいる人の周囲の空気が汚染されることが予想できる。

私たちが理想的な世界に住んでいて、トイレの利用者が正しく手を洗っていたとすれば、どちらの乾かし方でも汚染水準は非常に低くなるはずだが、現在の私たちの暮らしを考えればより現実的に考える必要性があることが十分理解できるだろう。多くの人は普段から十分に手を洗っておらず、それはパンデミックにもかかわらず今後も変わらないはずだ。そのため、乾燥方法が重要になるのだ。

これは小規模な調査で、調査結果はトイレにおけるウイルス汚染をどのように制御するかをより深く理解する最初のステップと考えるべきで、決定的なものではない。しかし、このような圧倒的な結果が出た限りは、ウイルスが人を通して伝わるこの方法を抑えるべく、手の乾かし方をさらに詳しく見なければならない。

著者らは「私たちの調査結果は、世界中に急速に広がっている新型コロナウイルスを制御する上で実質的価値があると信じている」と語り、「ウイルス汚染と拡散のリスクが減るように、手を乾かす上で好ましい方法はペーパータオルとすべきだ」と結論づけた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話、リモコンに付着 クルーズ船ウイルス調査 感染研

2020-05-04 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200504-00000036-jij-soci

 国立感染症研究所は4日までに、新型コロナウイルスの集団感染が発生したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の船内で行った調査で、感染者が利用した部屋のトイレ周辺や電話機、テレビのリモコンなどからウイルスがよく検出されたとする報告をまとめ、要旨をホームページ上で公開した。

 
 クルーズ船の共有部分、居室、船内の空気などから採取した計601検体を検査した結果、感染者が利用した33部屋のうち21部屋でウイルスを検出。電話機やテレビのリモコン、机などのほか、トイレの床や枕などで多かったという。

 感染していない人の部屋や船内の空気からは検出されなかったが、廊下の排気口1カ所から検出された。感染研は、特殊な環境でウイルスが遠方まで浮遊する可能性をさらに検討する必要があると指摘した。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染の神奈川県警警部補が死亡 警察官では全国初か

2020-05-04 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200504-00000020-asahi-soci

新型コロナウイルスに感染した神奈川県警の60代の男性警部補が3日、入院先の病院で亡くなったことが県警への取材でわかった。県警によると、感染により警察官が死亡したのは全国で初めてとみられる。

 県警によると、警部補は藤沢北署の警備課に再任用職員として勤務し、警備関係のデスクワークをしていた。発熱などで3月29日に医療機関を受診。自宅療養していたが、4月4日に再び発熱し、7日に陽性と確認された。8日の時点で自発呼吸ができず、重症だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相が会見  「緊急事態宣言」5月末まで延長(2020年5月4日)

2020-05-04 | 医療、健康

安倍首相が会見  「緊急事態宣言」5月末まで延長(2020年5月4日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全国一律のステイホームは日本を滅ぼす」児玉龍彦・東大名誉教授がぶった切る緊急事態宣言5月末まで延期

2020-05-04 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200503-00000020-sasahi-soci

新型コロナウイルス拡大について政府に意見を述べる諮問委員会が5月4日、開かれ、西村康稔経済再生相は「全ての都道府県について5月31日まで緊急事態措置を延長することを諮問させていただきたい」と発言した。しかし、東京大学の児玉龍彦名誉教授は政府と専門家会議の対策は「0点」で「全国一律のステイホーム要請はナンセンスの極みで日本を滅ぼす」という。その理由とは?
 公立病院や大手民間病院など、地域医療の中心となる「基幹病院」で次々と院内感染が起きています。手術を延期したり、新規患者の受け入れができなくなったりして機能停止状態に追い込まれています。
 3月下旬に院内感染が判明した慶応大学病院(東京都新宿区)では、4月に入って入院前の検査体制を強化しました。新型コロナウイルス以外の治療で入院予定の患者さんにPCR検査を実施したところ、約6%の人が陽性でした。患者さんばかりではなく、医療スタッフも家庭内感染して病院に持ち込んでしまうケースも少なくありません。
 院内感染を防ぐには、入院患者と外来患者、医療従事者の全員を検査する必要があります。大学の研究部門は、PCR検査の機器をかなりの台数を持っているはずなのです。文部科学省は日本中の大学でどれだけ機器があるのかを明らかにして、基幹病院を守るためにすべて投入しなければなりません。また、基幹病院のサンプリングを行うことで、その地域における市中感染の深刻さも検証できます。このことが最も優先されるべき課題です。
 さらに、軽症者に自宅待機を要請している間に家庭内感染の増加を招いてしまいました。熱があるなど体調の悪い人や、感染が心配な人は、ドライブスルー型で一気に検査できる体制を確立しなければなりません。
 日本財団が、東京・お台場の「船の科学館」などの敷地内で、感染者用の病床の整備を進めています。ドライブスルー型の検査もそこでできると思います。
 政府と専門家会議は、人と人との接触を8割削減するとか、外出の8割減を目指すなどと言っていますが、感染症対策としては0点です。中国の武漢が経験したことをまったく理解していません。感染症対策の基本は、感染集積地と非集積地とに分けて、感染集積地に医療資源をまとめて投入することなのです。中国の感染症研究の第一人者で鍾南山さんという医師がいます。2003年に流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)の“火消し役”と言われた専門家のリーダーです。鍾さんは新型コロナでも1月18日に武漢を視察すると、地元自治体が明らかにしていない三つの問題点を指摘しました。第1に院内感染が多発していること、第2に医師十数人が感染していること、第3にPCR検査が1度も行われていないことでした。
 鍾さんは北京に戻ると、国家衛生健康委員会に、1千床の隔離病棟の建設と、武漢のロックダウン、医療従事者5万4千人の武漢への派遣を提言しました。
 日本に当てはめれば、比較的感染者の少ないところから、東京や大阪での感染拡大を制圧するために、自衛隊の医官なども含めて集中的に医療スタッフを送り込まなければならないということです。ですから、全国一律のステイホームの要請はナンセンスの極みで、日本を滅ぼします。米国のニューヨークも、イタリアのミラノもステイホームで失敗しています。
 日本の感染症対策は旧式のビッグデータ方式から抜け切れていませんが、いまはプレシジョン・メディシン(精密医療)に切り替える必要があります。診断も陽性者の追跡も精密なものにしていくのです。
 診断はPCR検査だけではなく、免疫の有無がわかる抗体検査もどんどん普及させなければならない。遺伝子工学の粋を集めた高性能な抗体検査機器が、世界各国で使われています。1台で月に3千~6千件くらいの検査が可能で、日本でも少しずつ導入が始まっています。
 PCRに抗体検査を合わせると、確定診断率は90%を超えます。こうした取り組みは、すべて民間のお金で行われているのです。有効な対策が、政府や専門家会議、厚生労働省の側から出てこないことが重大な問題です。

 また、遺伝子工学と情報科学を駆使して、感染者を個別ごとにGPSで追跡できるシステムの導入が必要です。スマートフォンなどのGPS機能を通じた接触者追跡ですが、プライバシー保護のためにも匿名化が条件です 陽性者には「パンデミック番号」を付けますが、個人が特定されるようなマイナンバーや健康保険証番号と結びつけないようにする。総理大臣であろうと皇族であろうと、例外なく匿名で追跡されます。
 一方、追跡される人は自分のデータがどう使われているのかをチェックできるようにしておかなければなりません。感染情報はカルテと同じです。追跡データを取り扱う医師は、高度な情報モラル意識が求められ、時限立法などで「責任医師」を決める手続きも重要になってきます。
 新型コロナと戦うためには、ライフラインの維持が必須です。けれども、NTTのコールセンターや郵便局でも感染しています。新型コロナの特徴は飛沫(ひまつ)感染だけではなく、接触感染が非常に多いことです。郵便局だったら、郵便物を介する感染があります。
 宅配業者の配達物のパッケージなども、エタノールで消毒する工夫が必要でしょう。通信や物流、水道・ガス・電気、交通機関、食品や生活必需品などライフラインに関わる人たちの防護を徹底することが大事です。今回、失業した人が多いのなら、ライフライン維持のために教育して大量動員する体制づくりも考えなければならないでしょう。
 私たちがいま一番心配しているのは、コロナが悪い方向に進化していくことです。欧州などでは一時期、マラリアの薬と、抗生物質のアジスロマイシンが治療に有効だといわれていました。しかし、これらの薬がウイルスの変異のスピードを上げた可能性があるのです。いろいろな治療薬が使われて、耐性が増した恐れがあります。
耐性が比較的増えにくく、副作用も少ないのが、抗インフルエンザ薬のアビガンです。診断されたら、ハイリスクの高齢者や、医療従事者からアビガンを投与して重症化を防ぐことが重要です。ただし、アビガンは催奇性(胎児などに奇形を生じさせる性質)があるので妊娠中の人は避けなければいけません。
日本のコロナ感染対策は最初に検査制限をしてしまったため、感染がどのくらい広がっているのか状況がまったくわからなくなってしまいました。院内感染の比率も諸外国に比べて非常に高い。
日本の専門家会議は政権に忖度(そんたく)してしまって、専門家としての助言がまったくできていません。中国の鍾南山さんは、SARSの時に江沢民元国家主席に諫言して国の政策を変えさせました。そういう気骨のある人物でなければこの難局は乗り切れません。専門家の意見というものは、最初は必ず少数意見なのです。ですから、多数を説得できる人でなければ務まりません。国民的合意のもとに正しい政策を取ることのできる専門家のリーダーを選ぶことが、いま待ったなしの状況なのです。
一方、メディアは厚労省や専門家会議、東京都の話を垂れ流すのではなく、医療現場で現実に起きていることをきちんと取材し、国民につぶさに現状と問題点を知らせるべきです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲夏場所が中止方針に!緊急事態宣言の延長を受けて 力士らが複数感染と報告

2020-05-04 | 医療、健康

大相撲夏場所 中止の方針 緊急事態宣言の延長で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200504/k10012416921000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

日本相撲協会は、4日に緊急事態宣言が延長されるのを受けて、今月24日から予定されていた大相撲夏場所を中止する方針です。大相撲の本場所の中止は平成23年春場所以来です

お知らせ
http://www.sumo.or.jp/IrohaKyokaiInformation/detail?id=363

この度、新型コロナウイルス感染症の陽性反応が確認された親方、関取を以下にお知らせいたします。
親方:  年寄 高田川(本名 宮本勝巳) 高田川部屋
関取:  十両 白鷹山(本名 齋藤亨将)   同部屋

また、本日までに力士養成員ら4名が陽性反応と確認され、報告されております。なお当初の方針通り、個人情報保護の観点から、力士養成員に関しましては、力士名と所属する部屋の公表は控えさせていただきます。

年寄高田川につきましては、今週に入り発熱症状がみられたため、4月23日に都内医療機関にてPCR検査を受けたところ、昨日、陽性と判明しました。
本人は23日より入院し、療養しております。

日本相撲協会は、4日に緊急事態宣言が延長されるのを受けて、今月24日から予定されていた大相撲夏場所を中止する方針です。大相撲の本場所の中止は平成23年春場所以来です

中止は仕方ない。稽古もまともにはできていないようだし。
格闘技はスポーツの中でもっとも濃厚に接触するので、野球などと違って無観客開催という選択も取りにくいはず。
そう考えると大相撲の再開の見通しはとても暗い。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200504/k10012416921000.html?utm_int=news-sports_contents_list-items_002 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門家会議「新しい生活様式」の実践例示す

2020-05-04 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200504-00000139-nnn-bus_all

諮問委員会の前に開かれた専門家会議で「新しい生活様式」の実践例が提示されました。

専門家会議の提言案では感染拡大防止と社会経済活動を両立させる上で国民が新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を実践する必要があるとしています。

具体的には、外出はマスクを着用、遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ、人との間隔はできるだけ2メートル、最低1メートル空ける、手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う、発症したときのため誰とどこで会ったかメモしたりスマホの移動履歴をオンにするなどとしています。

また、日常生活で買い物は通販や電子決済を利用し、計画をたてて素早くすます、また食事の際には料理に集中、おしゃべりは控えめにとしています。

また公共交通機関でも混んでいる時間帯は避けると同時に徒歩や自転車利用も併用することを呼びかけています。

またスポーツなどで人とすれ違うときは距離をとるマナーを呼びかけています。専門家会議はこのほか社会経済活動を再開するにあたっては業種ごとに感染拡大を予防するガイドラインをつくり創意工夫することを強く求めました。

また遅くともおおむね2週間程度経過した時期に最新の分析を行うとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクを着用してのランニング どんなリスクがある?

2020-05-04 | 医療、健康

徒歩5m、ジョギング10m 自転車20m

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200504-00000505-san-life

 「屋外だし、すれ違う程度なら大丈夫。マスクを着けて走るぐらいだったら走らない」

 大型連休初日の4月29日、大阪・長居公園。マスクをせずにランニングしていた20代の男性は、こう話し、再び走り始めた。

 この日の夕方、マスクを着用していたランナーは全体の半数ほど。マスクをせずに別のランナーと並走したり、追い抜いたりするランナーもいた。

 公園内には家族連れも多く、ランナーと近距離ですれ違う場面も。同様の光景は全国でみられ、大阪府東大阪市の男性読者(58)からは《激しく息切れしながら近くを通り抜けていくが、マスクをしなくてもいいのか》というメールが寄せられた。

 ランナーがマスクを避けるのは、息苦しさが一因だ。ランニング中もマスクを着けているという50代の男性は「マスクをしながら今まで通りに走るのは、正直苦しい。だいぶゆっくり走っています」と話す。

 「ランニングでは同じコースを走る人が多い。また、呼吸も荒くなる。当然感染が広がるリスクはある」と話すのは兵庫医科大の竹末(たけすえ)芳生(よしお)主任教授(感染制御学)だ。屋外であることから、ランナーを含め、公園には多くの人が足を運ぶが、竹末氏は「3密は3つそろわなかったら安全、ということではない」と指摘。「公園で遊ぶ人も含めて、マスクの着用や手洗いを徹底すべきだ」とする。

 「ソーシャルディスタンス社会的距離)」を確保するのに2メートルの間隔を取ろうといわれるが、ランニングの際はさらに間隔を空けることが望ましいとされ、国や自治体もランナーに注意を呼びかける。

 スポーツ庁は、ランニング時のマスクの着用や周囲のランナーと間隔を空けることなど、屋外で運動する際の注意事項をホームページに掲載。東京都千代田区も、皇居外周を走る「皇居ランナー」に対し会員制交流サイト(SNS)で注意すべき点の周知を図っている。

 一方で、マスクを着用してのランニングで注意が必要なのが脱水症状だ。マスク内の湿度が高まることで、のどの渇きを感じにくくなり、無自覚のまま脱水に陥る危険がある。

 5月に入り各地で気温が上がるなどしており、今後は熱中症も増え始める。総務省消防庁のまとめでは昨年5月、全国で約4500件の救急搬送があった。全国の医師らで作る「教えて!『かくれ脱水』委員会」によると、今年は、外出の自粛が続いたことで特に高齢者は暑さに慣れていない可能性があるという。

 同委員会は経口補水液などでこまめに水分を補給することを提唱。担当者は「新型コロナの対応に加え、熱中症による救急搬送が相次げば、医療崩壊の危険がさらに高まる」と注意を呼びかけている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ、携帯大手が若者に大盤振る舞い “青田買い”で商機も

2020-05-04 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200504-00000501-san-bus_all

NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯大手3社は、4月から25歳以下のスマートフォン利用者を対象にデータ通信料の一部無償化を始めた。新型コロナウイルスの感染拡大によって大学などでオンライン授業の導入が広がる中、学生の通信費負担を軽減する。携帯大手側の負担は決して小さくないが、総務省からの要請を受けて即決したのは、将来の商機を十分に見込めるとの判断がある。【表】「5G」出揃った3キャリアのサービスを比較 「刻一刻と変化する状況に対応して、通信事業者としての責任を果たす」 4月29日の決算会見で、ドコモの吉沢和弘社長は新型コロナへの対策に取り組む決意についてこう述べた。月50ギガバイト(ギガは10億)を上限に、通信データ容量の追加購入費を無料にする-。携帯大手3社の学生向け支援策の内容はほぼ横並びとなった。スマホの通信速度は、契約しているデータ容量の上限を超えると遅くなる。速度を戻すには通常、1ギガバイト当たり1000円を追加で払う必要があるが、これを月50ギガバイトまで無料にする。 大学などでは新学期から教室に集まって講義せず、インターネット中継で講義の動画を配信する「遠隔授業」が行われている。自宅で授業を受けるには安定したネット環境が必要だが、自宅に光回線やWi-Fiの環境がなく、スマホで聴講する学生も少なくない。だが、1カ月分の大学の授業をオンラインで受講するには「少なくとも30ギガバイトが必要になる」(関係者)との見方もあり、学生にとっては大きな負担だ。総務省は、大学などからの通信環境整備の要望が寄せられたことを受け、4月3日に携帯会社に支援を要請していた。支援策をめぐっては、現時点でKDDIとソフトバンクが無償化の期間を5月末までとしているのに対し、ドコモは6月末までとするなど、若干の違いがある。一方、条件については25歳以下の利用者というだけで、年収や利用目的などは定められていない。 データ容量の追加料金を無料にすれば、その分、ユーチューブの視聴やオンラインゲームに使われるだけという懸念もあるのは確かだ。とはいえ、逆に制限を設けるとシステム対応などで時間を要する可能性もあり、「とにかく支援のスピードを重視した結果だ」と携帯大手担当者は説明する。だが、ここで着目すべきは、総務省が携帯大手と水面下で調整を始めたのは正式要請の「わずか数日前くらいだった」(関係者)にもかかわらず、3社が足並みをそろえて、支援を即決している点にある。
ある携帯大手の幹部は「当社では対象者が数百万人規模いる」ことを明かす。通常1ギガバイトあたり1000円の追加料金がかかるため、それが50ギガバイト分無料になると、金額に換算して最大で5万円相当を無料で付与することになる。仮に対象者が200万人だとすると、金額は1000億円にも達する。追加料金の単純な金額換算と実際にかかるコストとでは違うが、携帯大手の負担がそれなりな規模になりそうなのは明らかだ。「今回は下心はない」。携帯大手関係者は学生への支援策を即決した目的はあくまで学生の負担を軽くすることが第一と強調する。だが、その上で「各社とも若年層の“青田買い”という側面も必ずあるだろう」と指摘する。

 携帯会社にとってスマホの利用頻度が高く、一契約当たりの収入が見込める若い顧客層の獲得は、今後の成長のドライバーと位置付けられる。

 毎年、進級・進学や就職など新生活の始まりに前後する3、4月の「春商戦」に向け、前年の12月頃から25歳以下がお得に利用できる「学割キャンペーン」を用意し、広告も大量に投下されるのはその証左でもある。

 折しも、3月には第5世代(5G)移動通信システムの商用サービスが始まっており、今後は動画など大容量通信のさらなる普及が期待され、料金プランも使い放題が一般的になるとされる。「50ギガバイト」という、ほぼ使い放題に近いデータ容量のメリットを学生らに体験してもらえれば、コロナ収束後に使い放題プランへの切り替えが進むなどして、データ利用量の多い顧客の囲い込みにつながるとの思惑が働いているとみられる。

 学生支援をめぐっては、携帯大手3社と格安スマホとのサービス内容の格差が浮き彫りになった。

 総務省の要請に応じ、4月半ばまでに携帯会社24社が通信容量の追加無料に応じているが、格安スマホが無償化する追加の通信容量はおおむね10~30ギガバイトにとどまっている。

 格安スマホ事業者は大手に回線を借りて容量に応じて「接続料」を支払っており、接続料はコストの大半を占める。それだけに「これが精一杯。大手3社と同様にはできない」(格安スマホ)。安い料金プランで若い利用者の人気を集めているが「いざという時は大手の方が頼りになる」ことを実感すれば、格安スマホに出ていった顧客が大手に回帰する可能性もある。

 もっとも、携帯各社の販売店では新型コロナ対策で業務縮小や営業時間短縮などの措置が講じられ、「4月の販売店の来店者数が前年比で7割減になった」(ドコモの吉沢社長)と苦しい状況が続く。

 こうした中、休校に伴う遠隔授業の終了時期は確定しておらず、長期化した場合には携帯各社に費用負担が重くのしかかる。携帯各社が「将来への布石」とする戦略の見直しにつながるのか注目される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホステスよりも黒服が重体化…医師が明かす銀座のコロナ事情

2020-05-04 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200504-00010000-flash-peo 略


「我々は医療崩壊を起こさないように闘っていますが……皆さんが思っている以上に、銀座の感染状況は危機的です」

 そう語るのは、銀座近辺で働くある内科医だ。

「重篤な人も亡くなった方も含めて、これまでに20件ほど、自分自身が診察した症例や近辺の医師とのネットワークから、銀座で働く人たちの感染状況を確認してきました。

 じつはホステスだけでなく、いわゆる “黒服” として働いている男性の感染も多い。店外でのやり取りも多く、客の支払いを預かったりと、接触が多いからでしょう。そして傾向としては、黒服のほうが重症化しています」

 女性よりも男性感染者の致死率が高いことは、中国やイタリアでも報道があった。銀座でも同様の傾向が見られるというのだ。

「この銀座での傾向から、『女性のほうが、新型コロナウイルスに対する免疫があるのかもしれない』と、私も感じています。これから医学的にも立証しなければなりませんが……」

 夜の街での “感染経路” にも、特徴があるという。

「お客さんと会話をするホステスも、横に座って接客するタイプのほうが感染しやすい傾向を感じます。

 マスク着用が推奨されているため、対面で話している人のツバなどから感染すると思われていますが、実際は相手の体に触れた際にウイルスが付着して、その手で自分の口や鼻などをさわってしまうことが感染の原因になっているのではないでしょうか。あくまで現場の医師の感覚ですが……」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイートから5月4日の8 胎児に感染するかは検討が必要&韓国のナノマスク 他

2020-05-04 | 医療、健康

仏国 #COVID19 都市封鎖11日に緩和へ 1人の感染者が新たに何人に感染させるかを示す「基本再生産数」は平均0.6─0.7と、これまでの0.5からやや上昇。 入院患者数、および集中治療室(ICU)で治療を受けている人の数は過去約2週間にわたり継続的に減少

・28歳の妊婦が発熱・筋肉痛で発症し、PCRでCOVID-19と診断。 ・その2日後、妊娠19週で重度の子宮収縮で来院。妊婦に肺炎はなし。  羊水および膣スワブのPCRは陰性。 ・10時間後に経腟分娩したが死産した。数分以内に得られた腋窩、口、胎便、および胎児の血液からは、PCR陰性だった。●SARS-CoV-2は胎盤で検出され炎症反応を惹起する →妊婦が感染し流産した症例で、胎盤および胎児の感染の有無を検討しています。 結果は胎盤ではSARS-CoV-2が検出でき、胎盤の炎症所見が見られていますが、胎児へは感染していませんでした。考察では母親の感染期間の短さを考慮すると、SARS-CoV-2が胎盤バリアを通過するかどうか検討が必要としています。 Second-Trimester Miscarriage in a Pregnant Woman With SARS-CoV-2 Infection胎児の剖検では、肺、肝臓、および胸腺のPCRは陰性。 ・胎盤の胎児側表面を消毒し、臍帯ちかくおよび末端の2か所を滅菌メスで切開した内部のスワブ検体はPCR陽性。 ・胎盤の病理所見では好中球と単球浸潤からなる非特異的な炎症所見が見られた。

3月に韓国科学技術院(KAIST)が開発したナノマスク(左)、他社が開発した抗菌マスク(右)。名称はブルーマスクだ。 微細ナノマスクは、KF80マスクのウイルスフィルター効果を持ちながらも通気性に優れている 20回洗濯可能。ブルーマスクは洗濯はもちろん、ウイルスの増殖遮断と殺菌機能まで備えたマスクだ

JeongWoo on Twitter

“3月に韓国科学技術院(KAIST)が開発したナノマスク(左)、他社が開発した抗菌マスク(右)。名称はブルーマスクだ。 微細ナノマスクは、K...

Twitter

 

東京電力柏崎刈羽原発の作業員にコロナウイルスの感染者が出ていると蓮池薫氏がTwitterで言ってましたけど、これがあるから再稼働させるわけにはいかないんですよ。 コロナウイルス大流行中ですが原子力発電所の事は忘れてないですよ。

研究最新情報:中国の研究 ほぼすべての #Covid19 患者が低カリウム血症に

香港大のウイルス研究の権威、袁国勇教授 感染力の強い新型コロナウイルスについて 「流行が終息することはないだろう」と指摘 発生から約8カ月後2003年7月に終息した重症急性呼吸器症候群(SARS)とは異なるとの見解 新型コロナ「終息しない」 香港の専門家が見解

新型コロナ「終息しない」 香港の専門家が見解

【香港=藤本欣也】香港大のウイルス研究の権威、袁国勇(えん・こくゆう)教授は、感染力の強い新型コロナウイルスについて「流行が終息することはな...

SankeiBiz

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。