幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

副腎疲労の食事治療は何を食べるかよりも何を食べないかが重要

2020-05-26 | 食品の安全、料理

https://miyazawaclinic.net/afs/adrenal-fatiguefood/

一部抜粋しています

グルテンは急激に血糖値を上げます。実は、チョコレートよりも小麦の方が血糖値を急激に上げやすいのです。またグルテンは腸を傷つけ、リーキーガット症候群の原因となる場合があります。
グルテンと乳製品は共に腸を傷つけ炎症を引き起こすことがあるので、副腎疲労治療の際は避けた方がうまく行きます。副腎疲労と腸内環境は密接につながっています。
タンパク質グルテンは、消化酵素により「グリアドーフィン」というペプチドを経て、アミノ酸まで分解され、腸管から吸収されます。しかし、腸内環境の乱れがあると、通常は吸収されない「グリアドーフィン」の状態で吸収されてしまいます。このペプチドは、構造がオピオイド(麻薬様物質)と非常に似ているため、脳内のオピオイド受容体と反応してしまうのです。
つまり、腸内環境が悪い人にとって、グルテンには中毒性があるのです。その場合徐々に量を減らすことを考えてください。腸内環境が整って来れば、多少のグルテンは摂っても大丈夫になることが多いです。
5.乳製品をやめる
乳製品の是非については多くの議論がありますが、副腎疲労の治療においては、乳製品は「百害あって一利なし」です。
一番の理由は大量のカルシウムが、体内のカルシウム・マグネシウムバランスを崩すことです。このバランスを保つために理想的なカルシウムとマグネシウムの摂取量比率は1:1ですが、牛乳のそれは11:1とカルシウムが過剰に多くなっています。マグネシウムは副腎疲労治療サプリのキーミネラルです。そのマグネシウムを十分に働かせるためには、多すぎるカルシウムが邪魔になります。
ここで誤解のないように言っておきますが、体にとってカルシウムは非常に大切なものです。但し、カルシウムは体の中でも一部に局在するようにポンプ機能が働いています。その局在のバランスが崩れる事が非常に問題になります。マグネシウムが入っていないカルシウムだけのサプリメントもやめてください。
副腎疲労の方の合併症に多い「繊維筋痛症」を治療するカギもこのカルシウム・マグネシウムバランスです。また、乳製品のたん白質カゼインも同様にモルヒネ様物質として、牛乳依存を引き起こすことがあります。
ただし、何事にも例外はあります。もし相性の良いヨーグルトがあり、それを食べることで明らかに腸内環境が改善するなら、是非摂ってください。食事全般に言えることですが、「自分で食べて調子がよくなるもの、悪くなるものを見極めていく」ことが、誰の食事アドバイスよりも重要です。
副腎を休ませるために、アレルギーを起こす食品を控えることは重要です。
アレルギーの症状は「喘息」や「蕁麻疹」だけではない事に注意して下さい。
食べて具合が悪い症状が出るものは、すべてアレルギー食品です。
例えば、頭痛、うつ症状、胃が重い、体がだるい、動悸、頭がぼーっとするなどの症状が出たら、アレルギーかも知れません。
では、どうやってアレルギーのある食事を見分けたらよいでしょうか。
一番わかりやすいのは、疑わしい食事を2週間やめてみることです。
たとえアレルギーを起こす食品であっても、普段から食べ続けていると症状に慣れが生じるためにアレルギー症状を自覚しにくくなります。
そこで、疑わしいものを2週間やめて、慣れてしまった自分の感覚をリセットします。
そうしたところで、それを2週間ぶりに食べてみると、症状がわかりすいのです。
他には疑わしい食べ物を食べてみて、食前と15分、30分後の脈拍を比べてみるコカテストという方法もありますが、副腎のアドレナリン分泌を利用する方法なので、副腎疲労の重症時には反応が弱いかもしれません。
人の細胞膜では、 肉に多いアラキドン酸からはプロスタグランジンE2、魚に多いエイコサペンタエン酸からはプロスタグランジンE3がそれぞれ作られます。プロスタグランジンE2の作用によって「痛み、熱、腫れ」など炎症が起き、プロスタグランジンE3にはこの炎症を抑える作用があります。
つまり、体が炎症を起こしやすいかどうかは、細胞膜の中の「アラキドン酸」と「エイコサペンタエン酸」の比率に大きく左右されるということになります。だから、食事内容を変えることで、体内の炎症は亢進したり、抑制されたりするわけです。
そこで、炎症を抑えるためにEPA(エイコサペンタエン酸)をサプリメントで大量に摂取して、細胞膜の脂肪酸の比率を変化させることは有効な治療法です。
しかし、60兆個の細胞の細胞膜に影響させるために摂らなければいけない量は膨大で、1日に1500~2000mgとも言われます。これは青魚何十匹分という量で、食事から摂るのは事実上不可能です。だから栄養素を濃縮したサプリメントという形で摂るのです。
但し、いくらサプリメントで魚の脂を摂っても、食事で肉の脂を摂りすぎると効果が半減します。炎症を抑える効果は、細胞膜の脂肪酸の比率によって変わるからです。
ま(まめ)=豆類
ご(ごま)=種実類
わ(わかめ)=海藻類
や(やさい)=緑黄色野菜、淡色野菜、根菜
さ(さかな)=魚介類
し(しいたけ)=きのこ類
い(いも)=いも類
糖質の接種を病期によって変える
2.過度の糖質制限をしないにて書きましたが、副腎疲労の疲弊期には極端な糖質制限をしないことが重要です。
それに対して、腸内環境異常を治療するとき、特にカンジタを除菌する際にはカンジタ増殖のカギになる糖質を制限した方がうまくいく場合があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原料あるのになぜ?バター品薄の訳 余った生乳「受け皿」のはずが…

2020-05-26 | 食品の安全、料理

https://news.yahoo.co.jp/articles/11405f3d5a9fd147bd23e3a97a6f3fda1644a54c

 業界団体、Jミルク(東京)の調査では、4月下旬の家庭バター需要量は平年比60%増だった。緊急事態宣言が全国に出されて外出自粛や学校休校が続き、家庭でのお菓子やパン作りで需要が増えたとみられるという。テレビ番組で「バターが免疫力を上げる可能性がある」と放映したこともあり売れ行きに拍車が掛かった。

 国内の乳業メーカーも2割程度の増産に動いてはいるが、家庭用バターはアルミ紙で包んだ上に箱詰めする必要があり、業務用に比べて製造の手間がかかる。生産設備なども今回のような需要の急増に対応できる余力はないという。

 在庫も一定程度あるが、多くはカフェやパン製造で使われる業務用。「需要が急激に増えることはこれまでなかったので、家庭用は潤沢でない」(農林水産省牛乳乳製品課)という。

バターは生乳が余った時期に多く製造

牛乳は冬から春先にかけて生産が増え、暑さで牛が疲弊する夏場には減る。一方、需要は冷たい牛乳をおいしく感じる夏場に最も大きくなる。生き物である牛が出す生乳は、大幅な生産量調整が難しく夏場の需要に合わせて生産すると、冬場は余る。こうした事情を踏まえ、国内の生乳は消費期限の短い順に、まず飲用として出荷。次が生クリームやチーズなどの乳製品。生乳を分離して作るバターと脱脂粉乳は保存期間が数カ月あり、最後に位置づけられ、生乳が余った時期に多く製造される。

新型コロナウイルスを巡っては、3月の全国一斉休校で学校給食の需要が突然消失し、行き場を失った。4月に入ると、緊急事態宣言により外食店やホテルが営業を休止、さらに需要は減った。乳業会社は国の要請もあり、余剰乳を使ってバターや脱脂粉乳の増産に努めた。ただ量が多く、大手乳業会社の処理も限界がある。熊本市の弘乳舎は大手がさばけない生乳を3~4月、4千~5千トン引き受けて大量に余剰乳を処理できる業務用に加工した。通常の倍以上で、従業員約50人が自社製品の製造を抑えてフル稼働で対応したという。同社によると、大手乳業会社以外でバターを製造できるのは同社を含め全国に数カ所しかない。

 そもそも、生乳の生産量は人口減少や消費の低迷を受けて減少傾向にある。2018年は728万トンで、08年(798万トン)に比べて約9%減った。08年は穀物相場の高騰で外国製バターも値上がり。その影響で国産バターが品薄になった。生産量が減る中で、急激な需要の変動には対応できない構造的な事情がある。

 乳業会社幹部は「今回は初めての全国での外出自粛で、業務用、家庭用ともに需要の大きな変動があった。われわれは貯蔵が効かない生乳を一滴も廃棄しないことを社会的な使命として、対応に当たっています」と語る。 (岩尾款)

小麦粉も4月から不足 一元輸入で原料は充足

 外出自粛による“巣ごもり”で自宅での菓子やお好み焼き作りなどの人気が高まり、小麦粉製品も4月から品薄が続く。緊急事態宣言は解除されたが、インターネットのサイトでは通常の3倍以上の価格をつける商品もある。

 福岡、佐賀両県でスーパーなどを展開する西鉄ストア(福岡県筑紫野市)は店頭に「同じ商品はお一人様1点まで」と掲示して小麦粉などを販売。担当者は「状況は変わっていない。商品によっては個数制限を続ける」という。北九州市小倉北区の同社店舗で買い物をしていた近くの主婦(53)は「緊急事態宣言中は(小麦粉製品が)品切れの日が多かった。最近は、少しずつ戻ってきてはいるが…」と話した。

 小麦粉は安定供給のため米国やオーストラリアから国が一元的に輸入している。外国産小麦の備蓄は国内需要の約70日分あるという。業界の22社が加盟する製粉協会(東京)は「各社、増産している。緊急事態宣言の解除とともに、いつとは言えないが、いずれは落ち着くだろう」とする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ拠点病院の医師看護師ら509人全員が抗体検査で陰性 適正な防護策で院内感染防止に成功か

2020-05-26 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/articles/a18cd991b52e2bb53d8f47a0c5f1974b45246f90

神戸大学の研究グループは、新型コロナウイルスの患者を受け入れていた病院を調査し、適正な予防で院内感染は防げるとする考えを明らかにしました。

調査は兵庫県立加古川医療センターで行われました。医療従事者509人を対象に抗体検査をした結果、全員が抗体を持っておらず、感染歴がないことがわかりました。この病院では、陽性患者の対応時には防護具を着用することや、発熱患者らと他の患者が同じエレベーターを利用しないようにするなどの予防策がとられていました。研究グループは、医療従事者が市中感染する可能性はあるものの、「適正な予防により、患者からの感染については防げる」との見解を示しました。

コメントから

こういう血清疫学調査を行うと必ず抗体検査キットの信頼性(精度)が低いとか、調査対象が少ない等と言う意見が出てきますが、厚労省が行った日赤の保存検体を使用した抗体検査キットの性能評価と違って、ちゃんと新型コロナウイルス感染陽性患者に対する感度も確認されており、森康子教授の主導された調査だけあって確かなものだなと感じました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪大と製薬会社が開発中のワクチン、動物実験で抗体価上昇 新型コロナ

2020-05-26 | 医療、健康

順調に進んでいます

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf35eb96df356af6596e81365de4ef33714646e6

大阪大と共同で新型コロナウイルスのワクチン開発に取り組む製薬ベンチャー「アンジェス」(大阪府)は25日、動物実験で抗体価の上昇が確認できたと発表した。大阪大の森下竜一教授は「実験結果の詳細は公表できないが、順調に進んでいる。予定通り7月に臨床試験に入りたい」と話している。

 開発中の「DNAワクチン」は、ウイルスの遺伝子情報を環状のDNA(プラスミド)に組み込んで投与することで、体内で抗体ができる仕組み。同社によると、3月下旬に動物実験を開始し、マウスとラットで抗体価の上昇が確認できたという。今後、動物での安全性試験の結果を確認し、臨床試験に進む予定

https://news.yahoo.co.jp/articles/44f35dd7487ff10eaddd5a51e666fcc1ca86bba9KMバイオロジクスが臨床試験へ コロナワクチン開発、来春にも

 新型コロナのワクチン開発を巡り、明治グループの製薬会社KMバイオロジクス(熊本市)は25日、21年春以降に臨床試験を始める計画を発表した。実用化の時期は明らかにしなかったが、中国などの研究状況を踏まえて開発期間の短縮を目指すという。

 同社は新型コロナ向けに、病原性をなくしたウイルスを利用した不活化ワクチンの開発を進めており、日本医療研究開発機構による支援が決まっている。臨床試験に先立ち、小動物を使った非臨床試験を20年度中に終える予定。

 KMバイオは国内最大規模のワクチン生産設備を備え、新型インフルエンザ向けなら半年で5700万人分が生産できるという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上限月100万円給付に引き上げ、家賃めぐり政府が新たな支援策&全ての小中学校に1校あたり最大500万円の支援へ 教材確保やコロナ対策用品など国公立と私立の全て

2020-05-26 | 医療、健康

感染防止策に最大500万円 全ての小中高校に
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200525-00145525-fnn-pol

休校していた学校の再開に向けて、政府は、小中高校などに、1校あたり最大500万円の支援を行う方針を固めた。
緊急事態宣言の解除にともない、学校が本格的に再開することを受けて、政府は、国公立と私立すべての小中高校などに、1校あたり100万円から500万円を支給する方針。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6360735

【独自】上限を月100万円給付に引き上げ、家賃めぐり政府が新たな支援策

 

 新型コロナウイルス対策で事業者に対する家賃支援策をめぐり、政府が、国による負担額の上限をこれまで検討していた月50万円から100万円に引き上げたことがわかりました。半年で最大600万円が給付されます。

 「店舗の家賃負担を軽減するため、最大600万円の給付金を新たに創設します」(安倍晋三首相)

 政府が新たに創設する家賃支援策では、月の家賃が75万円までの場合、その3分の2を、それを超える225万円までについてはその3分の1が半年間給付されます。これにより、給付額は最大で600万円となります。

 対象は前の年の同じ月と比べて売り上げが半減した事業者などです。家賃支援策をめぐって、政府はこれまで「中小企業」の場合、月50万円を上限として家賃の3分の2を補助する方向で調整してきましたが、複数の店舗を経営する事業者向けに支援額の拡大を決めたものです。

 家賃支援策は27日に閣議決定される第2次補正予算案に盛り込まれ、政府与党関係者によりますと、費用は2兆円程度となる見通しです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心」が弱っているあなたに

2020-05-26 | 医療、健康

https://marisol.hpplus.jp/article/51812

「心」が弱っているあなたに【40歳からの“臓活”入門】| 40代ヘルスケア_1_2

血脈を司り、血を全身にめぐらせるのが心
「生命にとって最も重要で、五 臓を調和させ、まとめているのが心。心の働きは生理機能だけでなく、人間の感情や思考、意識、判断力や記憶力などの精神活動にも及びます。また、血脈を司り、血を全身にめぐらせる働きも。心の働きが安定していれば脈拍は正常になり、血のめぐりもスムーズになります。

 心が弱ると、まず肌の色ツヤが悪くなりがちに。不安感や不眠、うつなど精神的な問題が出たり、もの忘れがひどくなったり、眠りが浅く、夢をよく見たりします。また、心は血脈を司っているので、高血圧や動脈硬化、心筋梗塞など循環器の病気につながる場合もあります。

 何事にも真面目で手を抜けない人や、神経質な人は心を消耗しがちです。

  心の働きを正常にするには、血のめぐりをよくして心の負担を減らしたり、心を消耗させる ストレスを減らすことがポイント。また、体内に熱がこもって、のぼせたり、汗をかきやすいので、うまく熱を冷ましたり、発散したりすることが大切です」

1)心を整える生活習慣

□体を動かし、余分なエネルギーを発散
「体内にこもりがちな熱を発散させるには、体を動かして適度に汗をかくことが必要です。特に心の働きが活発になる夏は、うまく熱を逃がすことが大事なので、暑いからといって体を動かさずに過ごすのはNG。比較的涼しい時間帯を選んでウォーキングなど軽い運動を取り入れて」

□自分なりの気分転換法を見つけ、心をゆるめる工夫を 
「人に気を遣いすぎていたりと、人間関係において神経を遣いすぎていると心を弱らせます。ひとりの時間を設けたり、夜寝る前はパソコンやスマホから離れるなどして、心をゆるめるクセをつけましょう。また、イライラしたら、深呼吸をしたり、ストレッチをするなど、気分転換を」

□できるかぎり、十分な睡眠時間を確保する 
「血のめぐりをよくする最も簡単な方法が睡眠。疲れが取れにくかったり、倦怠感があったりするなら、心が疲弊していて血のめぐりも悪くなっているということ。睡眠時間をしっかりと確保して、血のめぐりをよくすれば気のめぐりもよくなり、その結果、疲れが取れて心の働きも回復します」

2)心を活かす食生活
「心の働きを高めるのは全身に血液をめぐらせる食材。また、体内の余分な熱を抑える食材も効果的で、ゴーヤなどの苦味があるものがおすすめ。苦味が過剰な熱を発散させ、体内の余分な水分や老廃物も除去」

「心」が弱っているあなたに_8

3)心を活かす関節たたき&ツボ押し
心とつながる関節は「肘の下側(小指側)」。ここの関節たたきと、心の働きを高める4つのツボ押しをこまめに取り入れて。

 
心と相関するのは、肘の下側(小指側)の関節。ここをたたいて刺激を。眠りが浅い時や、情緒が不安定な時にもおすすめ。


<<関節たたき>>
 

左腕をまっすぐ伸ばし手のひらを下に向ける。右手を軽く握り、左肘の下側(小指側)に近づける。

 

そのまま肘の下を、右手の握りこぶしで下からたたき上げる。これを20回。反対側も同様に。

<<ツボ>>
 

わきの下にあるくぼんだ部分が極泉。ここを親指で強めに20回押す。反対側も同様に。

 

手首の小指側にあるくぼみが神門。ここの反対側の手の親指で強めに20回押す。反対側も同様に。
 

肘の内側のゴリゴリした骨の少し内側が少海。ここを親指で強めに20回押す。反対側も同様に。

 

左右の乳頭を結んだ線上の中央にあるツボが膻中。ここを両手の親指以外の指で強めに20回押す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脾」が弱っているあなたに

2020-05-26 | 医療、健康

https://marisol.hpplus.jp/article/52215/01/

<figure style="background-attachment: scroll; background-clip: border-box; background-color: transparent; background-image: none; background-origin: padding-box; background-position-x: 0%; background-position-y: 0%; background-repeat: repeat; background-size: auto; border-image-outset: 0; border-image-repeat: stretch; border-image-slice: 100%; border-image-source: none; border-image-width: 1; box-sizing: border-box; display: inline-block; font-size: 100%; line-height: 1; outline-color: invert; outline-style: none; outline-width: 0px; vertical-align: baseline; padding: 0px; margin: 0px; border: 0px none currentColor;">
「脾」が弱っているあなたに_1
<figcaption style="background-attachment: scroll; background-clip: border-box; background-color: transparent; background-image: none; background-origin: padding-box; background-position-x: 0%; background-position-y: 0%; background-repeat: repeat; background-size: auto; border-image-outset: 0; border-image-repeat: stretch; border-image-slice: 100%; border-image-source: none; border-image-width: 1; box-sizing: border-box; display: block; font-size: 0.8em; line-height: 1.6; outline-color: invert; outline-style: none; outline-width: 0px; text-align: right; vertical-align: baseline; width: 100%; padding: 0px; margin: 0px; border: 0px none currentColor;"></figcaption> </figure>

「脾は、胃とペアになって消化吸収を司り、飲食物から栄養を取り出し、気や血、水に作り変えて運び出す働きがあります。 この時必要なものと不要なものを仕分けて、必要なものはエネルギーに変え、不要なものは体外に排出する働きも担います。 内臓を正しい位置に収めて、脂肪が垂れないように引き上げる働きもあるほか、血が血脈から外へ漏れるのを防ぐよう統制する働きもあります。 

 脾は過度な湿気や熱に弱いので、脾が弱い人は、梅雨の時期や季節の変わり目になると、だ るさや頭重感などの不調が出がち。消化吸収力の低下、不正出 血、顔やおなかのたるみ、痔、むくみ、下痢、ニキビ、やる気の低下なども起きやすくなります。 

 朝食をとらなかったり、座っている時間が長かったり、あれこれと考え込むクセがあったり すると脾を弱らせます。 脾や胃は、食事の影響を受けやすいので、負担をかけるような食べ物は控えましょう。ストレスや過労、睡眠不足も脾の負担になるので改善を」


1)脾を整える生活習慣

□朝食を必ず食べる習慣をつける 
「脾の働きを高めるのになにより重要なのが朝食です。脾が活発に働くのは午前9〜11時で、胃は午前7〜9時。この時間帯に、朝食をしっかりとってエネルギーやうるおいのもとになる飲食物をとらないと、脾がきち んと働くことができません。遅くとも午前9時までには朝食をとること」 

□冷たいもの、油っぽいもの、水分をとりすぎない 
「脾の働きを弱める一番の要因が、冷たいもののとりすぎ。夏場など暑くて冷たいものが欲しくなる時期でも、冷えたものでなく、できるだけ 常温のものをとって。また、油っこいものや甘いもの、味の濃いもの、 水分のとりすぎなども、脾や胃の負担になるので控えましょう」 

□胃をいたわる食生活を心がける 
「脾が弱っている人は胃腸が弱いことがほとんどで、梅雨どきなど、季節の変わり目に体調をくずしがち。胃は脾とセットで働くので、脾の働 きをよくするには胃の調子を整えることが大事。ふだんから消化にあまり負担がかからない食事を心がけて。一番のおすすめはおかゆです」

2)脾を活かす食生活
「脾の衰え改善によいのが消化をサポートする、かぼちゃなどの黄色い食材。また、自然な甘味のある食材は胃の調子を整えるのでおすすめ。そのほか、 脾は湿気に弱いので、水分代謝を促す食材もとって」
脾を活かす食材はコレ!
とうもろこし・大豆・かぼちゃ・大根・粟・ごま・豆類(いん げん、枝豆、えんどう、そら豆など)・かぶ・アスパラガス ・昆布・かつお・白菜・キャベツ・落花生・小松菜・カリ フラワー・ぜんまい・なす・レタス・たけのこ・にんにく

<figure style="background-attachment: scroll; background-clip: border-box; background-color: transparent; background-image: none; background-origin: padding-box; background-position-x: 0%; background-position-y: 0%; background-repeat: repeat; background-size: auto; border-image-outset: 0; border-image-repeat: stretch; border-image-slice: 100%; border-image-source: none; border-image-width: 1; box-sizing: border-box; display: inline-block; font-size: 100%; line-height: 1; outline-color: invert; outline-style: none; outline-width: 0px; vertical-align: baseline; padding: 0px; margin: 0px; border: 0px none currentColor;">
心が弱っているあなたに_2
<figcaption style="background-attachment: scroll; background-clip: border-box; background-color: transparent; background-image: none; background-origin: padding-box; background-position-x: 0%; background-position-y: 0%; background-repeat: repeat; background-size: auto; border-image-outset: 0; border-image-repeat: stretch; border-image-slice: 100%; border-image-source: none; border-image-width: 1; box-sizing: border-box; display: block; font-size: 0.8em; line-height: 1.6; outline-color: invert; outline-style: none; outline-width: 0px; text-align: right; vertical-align: baseline; width: 100%; padding: 0px; margin: 0px; border: 0px none currentColor;"></figcaption> </figure>

3)脾を活かす関節たたき&ツボ押し
脾が弱っている人には、「そけい部」の関節たたきと、 太白、血海、陰陵泉、足三里のツボ押しが効果的。体が重だるい時などに

 

脾と関係が深い関節は、脚のつけ根の「そけい部」。脚が重だるい時や、むくみが気になる時 などに、取り入れてみて。


<<関節たたき>>
 

両脚を前後に開いて立ち、左脚を少し引いて、左のそけい部を伸ばす。左手は軽く握る。

 

左手の握りこぶしで、 左のそけい部をたたく。これを20回。反対側も同様に。座りっぱなしの状態が続いた時にもおすすめ。

<<ツボ>>
 

足の親指の下の大きな骨の下のくぼんだ部分が太白。ここに両手の親指を重ねて当て、強めに20回押す。反対側も同様に。

 

膝の皿の内側の上部から指3本分ほど上がった部分が血海。ここに両手の親指を重ねて当て、強めに 20回押す。反対側も同様に。
 

膝の下の内側にある大きな骨の下のくぼみにあるのが陰陵泉。ここに両手の親指を重ねて当て、強めに20回押す。反対側も同様に。

 

膝の皿の下の外側のくぼみから指幅4本分下のくぼみ。ここに両手の親指を重ねて当て、強めに20回押す。反対側も同様に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「肝」が弱っているあなたに

2020-05-26 | 医療、健康

https://marisol.hpplus.jp/article/51793/01/

 

 
<figure style="background-attachment: scroll; background-clip: border-box; background-color: transparent; background-image: none; background-origin: padding-box; background-position-x: 0%; background-position-y: 0%; background-repeat: repeat; background-size: auto; border-image-outset: 0; border-image-repeat: stretch; border-image-slice: 100%; border-image-source: none; border-image-width: 1; box-sizing: border-box; display: inline-block; font-size: 100%; line-height: 1; outline-color: invert; outline-style: none; outline-width: 0px; vertical-align: baseline; padding: 0px; margin: 0px; border: 0px none currentColor;">
「肝」が弱っているあなたに【40歳からの“臓活”入門】| 40代ヘルスケア_1_2
<figcaption style="background-attachment: scroll; background-clip: border-box; background-color: transparent; background-image: none; background-origin: padding-box; background-position-x: 0%; background-position-y: 0%; background-repeat: repeat; background-size: auto; border-image-outset: 0; border-image-repeat: stretch; border-image-slice: 100%; border-image-source: none; border-image-width: 1; box-sizing: border-box; display: block; font-size: 0.8em; line-height: 1.6; outline-color: invert; outline-style: none; outline-width: 0px; text-align: right; vertical-align: baseline; width: 100%; padding: 0px; margin: 0px; border: 0px none currentColor;"></figcaption> </figure>
肝が弱ると気と血が隅々にめぐらなくなる
「肝の大きな働きのひとつが、気と血の流れを円滑にし、めぐらせることです。
 東洋医学では気・血・水の3要素がバランスよく体の中でめぐっている状態を健康とします。気は生命エネルギーを、血は血液やその働きを、水は血以外の体液をさします。肝が正常なら気も血も全身に滞りなくめぐります。また、肝のもうひとつの働きが、血を貯めたり、血量をコントロールする働き。全身に必要な量の血を届けて、滞りなく働くようにし、全身にうるおいを与えます。
 肝が弱ると、気や血の流れが滞るので右ページで紹介したような、シミ、クマ、生理痛などの不調が起こるのです。肝の衰えは自律神経にも及び、イライラして怒りっぽくなることも。
 肝は、夜ふかしや緊張感の多い生活、目の酷使などで弱りやすくなります。また、春は肝の働きが活発になり、逆にバランスをくずすことがあるので注意。
 肝を正常に保つには、気の流れをスムーズにする生活を心がけることがポイントです」
1)肝を整える生活習慣
□昼夜逆転は絶対NG! 夜11時までにベッドに
「血が浄化され、新鮮な血が貯められる、肝とかかわる時間は深夜1 〜3時。また、五臓六腑という言葉がありますが、肝は六腑のうちの"胆"とペアになって働き、胆の時間は午後11時から午前1 時。この時間にきちんと体を休めると血を正しく貯められるので、午後11時には寝ましょう」
□働きすぎず、こだわりすぎず、穏やかに
「肝の働きを弱らせるものにストレス、過労、睡眠不足などがあります。 特に春は、異動や転勤や引っ越しなど、環境が変わることが多く、なにかとストレスが多い季節。だからこそ何事にもこだわりすぎず、慌てず、 できるだけおおらかな気持ちをもって、穏やかに過ごすよう心がけて」
□朝、ゆっくりと散歩をする
「肝が弱りぎみの時におすすめなのが、朝早く起きてゆっくり散歩をすること。新鮮な空気を取り入れると、気のめぐりがよくなり肝が元気になります。おすすめは、樹木や花など植物の多い公園。植物のエネルギ ーは体を元気にするパワーがあるので、緑の中を歩いてリフレッシュを」
2)肝を活かす食生活
「肝の機能を高めるには、気の滞りを解消してめぐらせる食材を取り入れて。おすすめは緑色の野菜。特に、菜の花など春が旬の緑色の野菜は◎。梅干しやレモンなど酸味のある食材も、肝の働きをサポート」
肝を活かす食材はコレ!
にら・ちんげん菜・春菊・菜の花・梅干し・ブロッコリー ・ライチ・レモン・キャベツ・よもぎ・トマト・マグロ・ しじみ・アワビ・ピーマン・セロリ・にんじん・ごぼう・ ほうれん草・すもも・びわ・エビ・カニ・イカなど
「肝」が弱っているあなたに_8
3)肝を活かす関節たたき&ツボ押し
五臓の働きを整えるには、関節たたきやツボ押しをするのも効果的。肝が弱っている人には、わきの関節たたきと、以下の3つのツボ押しが有効。
 
肝と相関する関節は「わき」。イライラした時や、ストレスを感じた時など、肝の弱りによる不調が出た時に、わき関節をたたいて。
<<関節たたき>>
 
左腕をまっすぐ伸ばし、右手を軽く開いて、甲側を左わきに近づける。
 
そのまま右手の甲で左わきをたたく。これを10回。反対側も同様に。肝の不調が強い時は、強めにたたくと効果的。
<<ツボ>>
 
足の親指と人さし指の骨の間のくぼみにあるツボが大衝。ここを両手の親指を重ねて強めに20回押す。婦人科系の不調やイライラに効果的。
 
内くるぶしの骨から指4本分上の、骨のすぐ横にあるくぼみが三陰交。ここに両手の親指を重ねて当て、強めに20回押す。脾や腎の衰えにも有効。
 
膝の内側の少し下にあるくぼみが曲泉。ここを親指でギュッと強めに20回押す。足がつった時や、頭痛などの症状にも効果的。
 
<figure style="background-attachment: scroll; background-clip: border-box; background-color: transparent; background-image: none; background-origin: padding-box; background-position-x: 0%; background-position-y: 0%; background-repeat: repeat; background-size: auto; border-image-outset: 0; border-image-repeat: stretch; border-image-slice: 100%; border-image-source: none; border-image-width: 1; box-sizing: border-box; display: inline-block; font-size: 100%; line-height: 1; outline-color: invert; outline-style: none; outline-width: 0px; vertical-align: baseline; padding: 0px; margin: 0px; border: 0px none currentColor;">
 
 
</figure>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。