鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

谷合水源地

2015-07-16 | 水辺の風景

鹿児島市下福元町の谷合水源地を訪れました。慈眼寺駅の西にあります。

 

谷合水源地のある流域。田園風景が広がっています。

 

水路には、水源地からの水が流れています。

 

水路と堰です。

 

谷合水源地。鹿児島市水道局の施設で、鹿児島市の水道水源の一つです。

 

水源地から豊富な水が落ちていました。この水が、先ほどの水路に流れ、農業用水に使用されているようです。

 

水源地の脇の水路を上流へ行きます。

 

水路の上流です。湧水箇所は、もう少し上です。

 

前の写真の奥に見える水神の碑。

 

近くには別の湧水箇所もあります。

 

湧水箇所です。この辺は、水が豊かなようです。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家庭菜園 | トップ | 上坊石塔群 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とん子)
2015-07-16 09:51:20
水が豊富な場所の様で・・飲めるんでしょう~~~!!

みぞのせせらぎが聞こえてきそうです

何か遠い記憶に思い出が有るみたいな気がします

子供の頃ですよね~~~???
返信する
飲めます (chiro)
2015-07-16 17:42:56
とん子さん

このときは、梅雨の最中で、水が豊富でした。
きれいな水でしたよ。
湧水なので、飲んでも問題ないと思います。
日本は、水が豊かで恵まれていますね。
返信する
♪さ~らさら (momomama)
2015-07-17 08:00:44
おはようございます。
春の小川を そう歌ったひとは素晴らしいですね。
水路でも 音が聴こえてきそうです。
水神様が見守っていますね。

台風は影響ありませんでしたか?
昨日は風が強かったけど 静かな朝です。

>慈眼寺駅の西にあります。
慈眼寺の石橋訪問はJRでした。 暑い日に駅まで歩きました。
懐かしいです。。
返信する
梅雨の最中 (chiro)
2015-07-17 16:27:50
momomamaさん

本当に、さらさらという音が聞こえそうですね。
水が落ちているのは、2か所ありますから、この倍の水が落ちています。
水道に使用しても、大量に余っています。
梅雨の最中だったので、湧水が多いのだと思います。

慈眼寺の石橋はよく訪ねますよ。
石橋だけでなく、史跡も多く、散策するのにいいコースです。
返信する

コメントを投稿

水辺の風景」カテゴリの最新記事