宮之城の町の、川内川と穴川の合流地点まで来ました。

支流の穴川に、石橋の穴川橋が架かっています。

下流から見た穴川橋。
北薩で唯一の3連アーチ橋です。
現在、人道橋となっています。

上流から見た穴川橋。
橋長:44.1m
幅員:4.71m
架設年代:大正9年

穴川橋の右岸のたもとに大前時吉氏供養塔があります。

供養塔の上部。
地蔵様が刻まれています。

近くに焼酎メーカーの石倉がありました。

合流地点の上流に、轟の瀬があります。
橋はとどろ大橋。

轟の瀬の右岸に、与謝野寛(鉄幹)、晶子の歌碑があります。

夫婦の歌碑です。

とどろ大橋から見た轟の瀬。

とどろ大橋から上流を見る。
ここの流れは緩やかです。

支流の穴川に、石橋の穴川橋が架かっています。

下流から見た穴川橋。
北薩で唯一の3連アーチ橋です。
現在、人道橋となっています。

上流から見た穴川橋。
橋長:44.1m
幅員:4.71m
架設年代:大正9年

穴川橋の右岸のたもとに大前時吉氏供養塔があります。

供養塔の上部。
地蔵様が刻まれています。

近くに焼酎メーカーの石倉がありました。

合流地点の上流に、轟の瀬があります。
橋はとどろ大橋。

轟の瀬の右岸に、与謝野寛(鉄幹)、晶子の歌碑があります。

夫婦の歌碑です。

とどろ大橋から見た轟の瀬。

とどろ大橋から上流を見る。
ここの流れは緩やかです。