goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

鹿児島神宮のクスノキ他

2025-06-02 | 巨樹・古木

霧島市隼人町の鹿児島神宮へ行きました。

 

両側にクスノキの巨木があります。

 

右のクスノキ。

 

左のクスノキ。

 

用水路に架かる石橋を渡って行きます。

 

下流から見た石橋。用水路は、江戸時代に造られた宮内原用水です。

 

御神馬が飼われています。清嵐(せいらん、サラブレットの雄)です。初午祭で歩くのでしょうか。

 

雨之社。後ろの木が御神木のクスノキです。

 

左がクスノキ、右がイチイガシです。

 

クスノキの全容。

 幹周り:7m

 樹高:33m

 樹齢:約800年

 

クスノキの下部。

 

イチイガシです。

 

鹿児島神宮社殿。

 

天井の植物の絵です。

 

御神田にある宮内の田の神。大きなシキを被り、右手にメシゲ、左手にお椀を持った田の神舞姿です。

 

表情が残っています。建立は1781年です。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長崎鼻公園 | トップ | 高千穂牧場 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ma_kun)
2025-06-02 10:52:23
立派なクスノキですね。
神社でみかけることが多いクスノキですが、
どうしてなのでしょうかね。
返信する
厄除け (chiro)
2025-06-02 11:51:27
こんにちは。
日本一の巨木のクスノキも、蒲生八幡神社にあります。
クスノキからとれる樟脳が、防虫効果があるため、厄除けとして神社に植えられることが多いそうですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

巨樹・古木」カテゴリの最新記事