鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

庭の花

2014-01-30 | 植物

我が家の庭の花たちです。

 

 

岩根絞という種類のツバキです。1本の木に、絞りと赤の2種類の花が咲きます。

我が家に春を告げてくれます。

 

絞りのツバキ。

 

赤いツバキ。

 

スイセン。球根が増えてたくさん咲き、いい香りを漂わせてくれます。

切花にして部屋に飾っています。

 

やや小さなスミレです。

 

大輪の赤紫のスミレ。

 

キンセンカ。

 

去年の晩秋から咲いているツワブキ。新芽は食用になります。

 

鳥が運んできたのか、植えていないユズリハが育っています。

正月の縁起物の植物なので、抜かずにそのまましています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西南役招魂塚とスダジイ

2014-01-28 | 巨樹・古木

鹿児島市皇徳寺台5丁目にある西南役招魂塚とスダジイを紹介します。

 

西南役招魂塚とスダジイのある森。墓地になっています。

ここは、宅地造成されたところですが、この一角は造成されず残されています。

 

スダジイの森に墓地があります。

 

墓地の中にある西南役招魂塚。

西南役戦没者の霊を弔うため、同役に出陣した生存者が建設したものです。

 

元は谷山の下の浜にありましたが、潮風で風化するため、ここに移されました。

 

スダジイ(ブナ科)の古木があります。

 

根元。3つに分かれています。

 

左が前の写真のスダジイです。

 

前の写真の右に見えるスダジイ。幹がだいぶ朽ちています。

 

別のスダジイです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球の神秘

2014-01-26 | エッセイ

数式の中には、完全で美しいものが多い。

球について考えてみよう。

球の表面積は、半径をr、円周率をπ(パイ)とすると

 S=4πr2

で表される。

ところで円の面積はπr2であるから、球の表面積は、その中心を通る円の面積のちょうど4倍である。

曲面と平面、形状が全く異なる二つの面積の関係が、ちょうど4倍という所に美しさを感じる。

 

次に、球がぴたりと納まる円柱を考える。

円柱の上の円(下の円)の面積はπr2である。

円柱の側面は広げると長方形になるが、その面積を求める。

長方形の長辺は円周であるから2πrである。

短辺は円の直径であるから2rである。

従って長方形の面積は

 2πr×2r=4πr2

となり、先ほどの球の表面積と同じである。

 

まとめると、球がぴたりと納まる円柱の

・球の表面積

・円柱の側面の面積

・円柱の上円と下円の合計面積の2倍

が同じであり、球の数式の美しさや神秘性を感じる。

 

そういえば天体は、小惑星などの一部を除き、地球にしろ太陽にしろ、球である。

宇宙が美しく神秘的なゆえんである。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平木場の滝

2014-01-24 | 水辺の風景

鹿児島市入佐町の平木場の滝を訪ねました。

県道永吉入佐鹿児島線を永吉に向かうと、クリーンリサイクルセンターの看板があり、ここを左折します。川にぶつかったら下流に行くとあります。

 

お茶畑と水田が広がっていました。滝はこの少し下流です。

 

平木場の滝。

高さは低いですが、滝つぼが広いです。川は永吉川の支流の永田川です。

 

近景。

 

滝の右岸に水神の碑がありました。

 

さらに下流へ行くと堰があります。

 

堰の下流にも小さな滝があります。

 

溶結凝灰岩を流れる早瀬。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渕之上神社の石像群

2014-01-22 | 史跡

錦江町の渕之上神社にある石像群を紹介します。

神之川に架かる神之川橋の少し上流右岸にあります。

 

渕之上神社。

 

社殿です。

 

仁王像、庚申塔、五輪塔など多くの石像が並んでいます。散乱していたものを、ここに集めたものです。

 

ずらりと並んだ仁王像。右から見ていきます。

 

右の仁王像。破壊されていません。

 

2番目。こちらも無傷です。

 

3番目。右腕が欠けています。

 

4番目。こちらも右腕がありません。

 

この2体は下半身がありません。廃仏毀釈で破壊されたものでしょう。

 

庚申塔。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のしずく

2014-01-20 | 食べ物

日置市伊集院町大田の、「森のしずく」という店に行きました。

伊集院の町から美山へ向かい、大田口バス停の近くにあります。

 

木々に囲まれた閑静なところにあります。

 

お店までにアプローチには、様々な木が植えてあり、ガーデニングが素敵なところです。緑が茂ったら、もっときれいでしょう。

 

 

内部。以前、設計事務所だったところを改装して、カフェとレストランにしたそうです。

ランチは、日替わり、パスタ、ビザ、ハンバーグ、カレーがあります。日替わりランチ(980円)を頼みました。

 

 

サラダときのこスープ。

 

鶏と魚料理です。これにライス、コーヒーか紅茶が付きます。

ほかに、コース料理やスイーツもあります。

 

店内で、こけ玉を展示・販売しています。

 

テラスのある庭。雑木の庭です。

 

ミニアーチがありました。

緑に囲まれた雰囲気のいい空間で食事が出来るお店で、女性に人気があるそうです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板井出橋他

2014-01-18 | 石橋

いちき串木野市の石橋を3つ紹介します。

 

板井出橋を右岸から見たものです。荒川小学校から、荒川川を少し上流へいったところにあります。

 

下流から見た板井出橋。アーチに蔦が絡んでいます。

 橋長:16.5m

 幅員:3.2m

 架設年代:大正12年1月

 

上流より見る。

 

板井出橋から荒川川を上流へ行くと、勝利山バス停のところに勝利山橋があります。

 

 

上流から見た勝利山橋。

 

内部。下流はコンクリートボックスで拡幅されています。

 

アーチ内から上流を見る。小さな滝が見えます。

 

滝です。

 

下名にある焼山橋を左岸から見たものです。串木野西中から五反田川の支流を上流へ行ったところにあります。

 

下流から見た焼山橋。

 橋長:6.4m

 幅員:3.5m

 架設年代:昭和12年

 

上流より見る。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中城跡

2014-01-16 | 史跡

日置市吹上町和田の田中城跡を紹介します。和田小学校の少し南にあります。

 

田中城跡への入口。

 

途中に墓地の跡があります。

 

竹林を進みます。城跡までの道はよく整備されています。

 

山頂の城跡に着きました。シラス山に築かれた城です。

 

「田中城跡」の碑。

田中城は、1190年頃、和田八郎親純の居城でした。

 

源頼朝が鎌倉幕府を開き、島津忠久が地頭職として任命されると、勢力を奪われ衰えていきました。

 

建物の跡らしいものがあります。

 

城跡から和田集落を望む。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽島のアコウ

2014-01-14 | 巨樹・古木

いちき串木野市羽島に、歌人万造寺斉誕生の地があります。

 

万造寺斉誕生の地。

庭にアコウの大木があります。鹿児島県北部にこのようなアコウの大木があるのは珍しいです。

 

前の写真の左下に見える歌碑。

万造寺斉は、明治19年、この地に生まれ、東京帝国大学入学と同時に与謝野寛の門下生となり、石川啄木・高村光太郎・北原白秋らと親交がありました。

全国の山を踏破し、歌集「憧憬と漂泊」などを出版しました。

 

宅地側から見たアコウの全容。枝振りがいいです。

 

大きく枝を広げた上部。

 

下部。3つに分かれており、多くの枝が絡み合っています。

 

前の写真の反対から見た下部。

 

別の角度から。道路側へ傾いています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅下公園の田の神他

2014-01-12 | 田の神

田の神を3体紹介します。

 

串木野駅の近くに駅下公園があり、そこにある田の神です。

 

白く塗られ、右手にメシゲ、左手に椀を持っています。

 

後姿。周りは住宅街です。

 

いちき串木野市大里の、木場迫公民館から東へ少し行ったところにある田の神です。

 

両手でシャクを持っています。顔は風化して、表情ははっきりしません。

 

後姿。本物のワラヅトを背負っています。向こうは南九州自動車道。

 

日置市伊集院町下谷口にある田の神です。農道脇の1段高いところにあります。

 

坐像で、右手にメシゲを持っています。顔ははっきりしませんが、首をかしげた姿が女性のようです。

 

後姿。ワラヅトを背負い、田んぼを見下ろしています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする