goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

トケイソウ

2025-07-21 | 食べ物

一昨年、トケイソウ(時計草)の苗を植えました。

 

5月、トケイソウの花です。花が時計の文字盤に似ていることが名前の由来です。

 

花から実になってきました。

 

緑色のトケイソウの実。

 

去年は5~6個の収穫でしたが、今年は30個くらいなりました。

 

赤紫に熟れてきました。

 

収穫です。

 

端をカットして、スプーンですくって食べます。甘酸っぱい南国の味が広がります。

 

ヨーグルトに、トケイソウと黒豆を入れて食べました。

 

焼酎の水割りに入れて飲むと、トロピカルなカクテルになります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリー他

2025-07-16 | 食べ物

庭の果実や野菜です。

 

5月、ブラックベリーの花です。

 

ブラックベリーの実。赤から黒へ熟れていきます。

 

収穫しました。野菜ジュースに入れたり、冷凍し、まとまってからジャムにしたりします。

 

去年植えたブルーベリーが実を付けました。成長して、たくさん実がなるのが楽しみです。

 

ニガウリ(ゴーヤ)。

 

オレンジ色のトマト。

 

シシトウ。

 

今日の収穫です。

 

妻が、ブラックベリー入りケーキを作りました。

 

ニガウリは、ゴーヤチャンプルでいただきました。また、ニガウリの佃煮も作りました。

スライスしてお湯をかけ、かつお節と和風ドレッシングをかけて食べてもいいです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市農業センターでブルーベリー収穫

2025-07-06 | 食べ物

鹿児島市の都市農業センターで、ブルーベリー収穫体験を募集していたので参加しました。

 

ヒマワリ畑。花はまだです。

 

最初に説明があります。定員は200名でした。

 

アジサイを眺めながら移動します。

 

ブルーベリー園へ着きました。

 

子供たちも、いい思い出になるでしょう。

 

食べ頃のブルーベリーがたくさんなっています。

 

黒く熟れたブルーベリーを収穫します。園内の試食はできません。

 

まだ緑の実もたくさんあり、これからも収穫できます。

 

収穫したブルーベリー。一人2パックで500円です。夫婦で4パックなので、娘に半分持っていきました。

生食のほか、妻がケーキに利用するそうです。

 

ブルーベリー園の隣に、ヤマモモの実がなっていました。

ヤマモモ収穫体験もあるそうですが、もう終わっているでしょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド料理店ララ

2025-07-02 | 食べ物

前回の薩摩川内市平佐町の北郷家(ほんごうけ)墓地を見た後、近くでランチにしました。

 

県道川内加治木線沿いにある本場インド料理専門店ララです。

 

内部。壁の絵もインド風です。

 

メニューもインド風です。

 

ランチメニューです。

 

スープやサラダなどのメニュー。

 

チキンティッカランチ(1210円)をいただきました。

カレーは6種類から2種類を選べ、これはエビカレーとマトンカレーです。他は、ナン、ライス、チキンティッカ、サラダ、フルーツで、これにドリンクが付きます。ナンは手でちぎってカレーを付けて食べます。

 

緑色は、ほうれん草チキンカレー。

ナンとライスはおかわり無料です。本格的インド料理をいただきました。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園

2025-06-24 | 食べ物

庭の家庭菜園です。

 

ズッキーニは勢いがあります。

 

ズッキーニの花です。

 

立派なズッキーニがなりました。

 

トマト。次々に熟れて行きます。

 

キュウリ。今年は大豊作です。

 

ナス。

 

毎日収穫です。

 

キュウリはサラダだけでは食べきれないので、キュウリのキューちゃんを作りました。

輪切りにしたキュウリを、塩、醤油、砂糖、酢の調味料の鍋に入れ、沸騰させます。

 

ポリポリした食感でおいしいです。

 

ズッキーニ、エビ、ピーマンの炒め物です。

 

ナスは、炒め物の他、塩もみでいただきました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市来えびす市場

2025-06-20 | 食べ物

前回のいちき串木野市の観音ヶ池のスイレンを見た後、市来えびす市場へ行きました。

 

市来えびす市場です。

 

館内。農産物や海産物があります。

 

生け簀です。近くに市来漁港があります。

 

館内のえびす食堂でランチにしました。

 

内部。

 

テーブルからみた景色。右が八房川、左が大里川で、その間に小さな港があります。右は石積み堤防です。

市来漁港は、左の大里川の向こう側にあります。

 

海鮮丼定食(1380円)をいただきました。

 

新鮮でぷりぷりした刺身がたくさん乗った丼。

 

隣の市来ふれあい温泉センターに入りました。露天風呂から、八房川と大里川が合流した河口と東シナ海が見えます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻里花

2025-06-11 | 食べ物

前回の日置市日吉町草見(そうみ)の棚田のアジサイを見た後、近くでランチにしました。

 

日置市伊集院町飯牟礼の麻里花です。伊集院から日吉に行く県道脇にあります。

 

入口。

 

内部。すぐに、ここも満席になりました。女性に人気のある店です。

 

古民家風で梁も立派です。

 

壁には、美しい植物の写真が飾られています。これはカタクリの花。

 

窓の外の景色を眺めながら、ランチをいただきました。前の木はヤマボウシ。

 

ランチには男めしというのもありますが、ボリュームがすごいので、レディースランチ(1200円)にしました。

素敵な器にいろいろ盛られており、サラダは野菜たっぷりで、これもかなりのボリュームです。

 

デザートとコーヒー。満腹になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏飯とあくまき

2025-05-16 | 食べ物

鹿児島の郷土食を二つ紹介します。

 

奄美大島の郷土食、鶏飯は自宅でも時々作ります。

具材は鶏肉、シイタケ、錦糸卵、カイワレ。右はたくわんですが、本場ではパパイヤの漬物を使います。

 

鶏肉とシイタケの茹で汁です。

 

ご飯に具材を乗せ、出汁のきいた茹で汁をかけていただきます。さらさらと食べられ、漬物がポリポリした食感を出してくれます。

 

あくまきを買ってきました。

作り方は、もち米を一晩灰汁に漬け、ざるにあげて水気を切った後、孟宗竹のタケノコの皮で包みます。

 

米粒がなくなるまで長時間煮ます。

昔は、端午の節句の頃、実家で大量に作っており、二日がかりの一大イベントでした。夫婦だけの自宅で作ることはありません。

 

黄な粉をまぶしていただきます。もちもちした食感と独特の風味があり、5月になると食べたくなります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサンダケと野イチゴジャム

2025-05-05 | 食べ物

毎年恒例の、コサンダケのタケノコ採りに行きました。

 

コサンダケのタケノコです。

 

竹です。正式名ホテイチク(布袋竹)で、根元が膨らんでいるのを布袋さんのお腹に見立てたものです。

 

たくさん収穫し、娘にも持って生きました。

 

皮をむいたところ。アクはなく、アク抜きせずに食べられます。鹿児島では孟宗竹よりおいしいとされます。

 

ツワ(ツワブキ)も採りました。皮をむいて水にさらし、湯がいてアク抜きします。

 

タケノコは煮物にすることが多いですが、今回は佃煮にしました。他はツワ、キクラゲ、シラスで、キクラゲも採ってきたものです。

 

ゴマを振って佃煮の完成です。ご飯のお供にいいです。

 

八宝菜も作りました。スナップエンドウは家庭菜園のものです。

 

野イチゴを採りに行きました。クサイチゴ(草苺)です。

 

今年は不作でした。

 

鍋で砂糖を加えて煮詰め、野イチゴジャムの完成です。ヨーグルトに混ぜて食べたりします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園

2025-04-14 | 食べ物

庭の家庭菜園です。

 

今盛りなのはスナップエンドウです。花もきれいで楽しめます。

 

スナップエンドウの実。次々になり、毎日収穫です。

 

冬野菜の春菊は最後です。

 

ほうれん草も最後です。

 

ツワ(ツワブキ)も植えています。秋は花を楽しみ、新芽は食用になります。

 

野菜を収穫しました。

 

さつまいもと野菜の素揚げです。

 

スナップエンドウとハモの天ぷらです。

 

ツワ、ベーコン、薄揚げの炒め物。ツワは春の味がします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする