姶良市の重富海岸へ行きました。
重富海岸の松林です。
白砂青松の海岸が広がっています。
桜島を望む重富海岸。海水浴場です。
水と戯れる子供たちや家族連れ。
桜島上空の雲(火口から噴き出す水蒸気)。
左側(隼人方面)を望む。
向こうの島は隼人三島です。
遊歩道があり、ここを散歩するのもいいです。
思川河口から桜島を望む。
思川上流を望む。
松林で、海を見ながら終日ぼおっとして過ごしました。
姶良市の重富海岸へ行きました。
重富海岸の松林です。
白砂青松の海岸が広がっています。
桜島を望む重富海岸。海水浴場です。
水と戯れる子供たちや家族連れ。
桜島上空の雲(火口から噴き出す水蒸気)。
左側(隼人方面)を望む。
向こうの島は隼人三島です。
遊歩道があり、ここを散歩するのもいいです。
思川河口から桜島を望む。
思川上流を望む。
松林で、海を見ながら終日ぼおっとして過ごしました。
薩摩川内市の唐浜漁港と唐浜海水浴場へ行きました。川内川河口の右岸側にあります。
まず、唐浜恵比寿神社へお参りしました。
小さな社です。中に恵比須様があります。
神社の前から左側の海を見る。
反対側に唐浜漁港があります。
漁港の隣に、石積み堤防の小さな港があります。古い漁港でしょう。
唐浜漁港です。
反対から見た漁港。浮桟橋があります。
向こうの浜が唐浜海水浴場です。
漁港の防波堤から岬と沖を望む。
唐浜海水浴場へ来ました。
海水浴場です。
左側を望む。向こうが先ほどの唐浜漁港です。左にグランピングの宿泊施設があります。
右側の阿久根方面の海を望む。
コメント欄は閉じています。
薩摩川内市湯島町の南方神社を紹介します。
川内川右岸にあります。
鳥居が二つあり、諏訪神社の系列です。
南方神社社殿。
近景。
ハートの手水鉢。
社殿側から鳥居を見る。並立鳥居は他にもありますが、川のほとりにあるのは珍しいです。桜の花の頃は美しいでしょう。
鳥居の向こうの川内川。雰囲気のいい空間です。
鳥居の先から川内川を望む。対岸に長崎堤防があります。
上流を望む。
下流を望む。対岸に風力発電所が、この下流に川内原子力発電所があります。
JR日豊本線の仙巌園駅が開業(今年3月15日)してから、初めて見学に行きました。
左が仙巌園、国道10号を挟んで右が仙巌園駅です。
桜島を望む景観に配慮して、開放的な駅舎です。
駅から仙巌園を望む。島津氏の別邸跡です。
正面は尚古集成館。島津斉彬が進めた近代工場群の機械等を展示しています。
駅のホームから北(姶良駅方面)を望む。
正面に桜島を望む。この風景が当駅の売りです。
南(鹿児島駅方面)を望む。
磯海水浴場です。
ウィンドサーフィンをする人たち。
仙巌園前バス停標識です。
駅建設に伴って道路が整備され、国土交通省がバス会社に標識の移設を求めていますが、会社が応じないため、バスが停車スペースに入れない状態が続いています。
深い事情は分かりませんが、いつまでもこの状態というわけにはいかないでしょう。鹿児島の代表的観光地であり、早く正常にしてもらいたいです。
姶良市姶良町の御門神社と重富海岸を紹介します。
錦江湾に面した海岸に御門神社があります。
鳥居と神社。
御門神社社殿。小さくて新しい社殿です。
鳥居の中に桜島が見え、パワースポットです。
鳥居の前から錦江湾と桜島を望む。干潟になっており、干潮でした。
遊歩道があります。右の民家はテラスから絶景を眺められます。
向こうが重富海岸(重富海水浴場)です。
重富海岸にやって来ました。松林で、海を眺めてのんびりするのもいいです。
浜辺で憩う人たち。
重富海岸(海水浴場)です。
干潟で遊ぶ子供たち。
向こうの島は隼人三島です。
いちき串木野市の長崎鼻公園へ行きました。
南側の海岸です。向こうは海水プール。
淵があります。
淵の奥に天然橋があります。
横から見た天然橋。向こう側の淵は、手前の淵とつながっています。
淵の先の岩場の海岸です。
岬の先端へ進むと柳原白蓮の歌碑があります。向こうは旧串木野港灯台です。
柳原白蓮の歌碑。昭和32年にここを訪れて詠みました。
右も海左も海の色蒼く 沖の小島に想ひはふかし 白蓮
旧串木野港灯台です。1951年に建設され、2009年まで利用されました。
火野正平さんが、「こころ旅」でここを訪れて手紙を読みました。
灯台から串木野港を望む。
反対側の海を望む。
北側の海岸に、首無し観音があります。首のない観音像が並んでいます。
左側の観音像。
青面金剛像もあります。
鹿児島市の北埠頭に日本丸が寄港したので、見学に行きました。
船首側から見た日本丸。海技教育機構の大型練習帆船です。
これは2代目です。1984年完成で、総トン数2570トン、全長110.09m、幅13.8m。
帆柱。帆を張った姿は美しいでしょう。海の貴婦人と呼ばれます。
船首部と桜島。
船首へ近づきます。
船首像の藍青。
艦橋部です。
横から見る。
船尾です。
乙女の像(タイトル:夏の思い出)と日本丸。
横を通る桜島フェリー。
霧島市隼人町の隼人港と調整池へ行きました。
隼人港(旧浜の市港)です。
坂本龍馬と妻のお龍は、鹿児島から舟でこの港に着き、霧島の塩浸温泉や高千穂峰へ行きました。
これが日本最初の新婚旅行と言われます。
港から海へ行くと調整池があります。看板に、クロツラヘラサギの越冬地であると書かれています。
調整池。向こうは錦江湾と隔てる水門です。
向こうの島は隼人三島の辺田小島。
クロツラヘラサギはいませんが、水鳥が泳いでいます。野鳥の観察にいいところです。
泳ぐカモたち。
飛び立つカモとサギ。
岸辺に咲くハマヒルガオ。
種子島へ帰省しました。高速船を利用することが多いですが、今回はカーフェリーにしました。
カーフェリー「プリンセスわかさ」。わかさは、鉄砲伝来にまつわるヒロインの名前です。
4階の甲板。高速船は椅子に座って動けませんが、フェリーは自由に船内を動け、写真を撮れるのがいいです。
北埠頭には自衛隊艦船が寄港していました。右は桜島フェリー。
フェリーは南埠頭を離れます。
鹿児島市街地を後にします。
桜島。手前の灯台があるのは神瀬。
左は指宿沖の知林ヶ島、右は知林小島。
右が知林ヶ島、左は魚見岳です。知林ヶ島は干潮時に渡れ、渡ったことがあります。
指宿市街地と頭を出した開聞岳。
山川港。
開聞岳。右の山は竹山です。
日本本土最南端の佐多岬。島に佐多岬灯台があります。
種子島、西之表の西にある馬毛島。
自衛隊基地建設工事が進んでおり、左端に港建設と思われる作業船がたくさん見えます。
種子島の西之表港に入港します。鹿児島から3時間半の船旅でした。
鹿児島市のマリンポートかごしまへ行きました。
人工島のマリンポートかごしまです。広い緑地があります。
アコウの巨木。大型客船が入港していました。
船尾から見た客船。セブンシーズエクスプローラー(船籍マーシャル、55254トン)です。
横から見る。海上に浮かぶ巨大ホテルのようです。
観光客たち。観光から帰ったところでしょうか。
船首より見る。
海側の広場です。ここで、海を眺めてゆったりと過ごすのもいいです。
錦江湾と桜島を望む。黄砂かPM2.5で、かすんでいました。
噴水と桜島。
広場から客船を見たものです。