鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

岳の池

2014-09-30 | 水辺の風景

鹿児島市郡山岳町にある岳の池を紹介します。

 

岳の池です。

 

この池は、メダカの学校かごしまと、郡山岳地区自治会が作った、自然観察池(通称メダカ池)です。

子供たちの自然観察学習にいいところです。

 

湿地を、木橋を渡って散策できます。

 

水草の生える池。

これも西之谷ダムと同じビオトープです。ビオトープは生物生息空間のことで、生物が住みやすい環境を作ることです。

 

スイレン。

 

水面を埋める水草。

ヒルムシロ(蛭蓆、ヒルムシロ科)です。水面から突き出ているのが花です。

 

赤と緑のコントラストの水草。

 

白い花が咲いていました。名前はわかりません。

 

近くに熊野神社があります。

 

境内の手水鉢。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家レストラン梅里

2014-09-28 | 食べ物

指宿市岩本の古民家レストラン梅里(ばいり)に行きました。

 

ここは篤姫が育った今和泉島津家の麓(武家屋敷跡)です。突き当たりに今和泉島津家があった今和泉小学校があります。

梅の木が多いので、梅里という店名にしたそうです。

 

お店も武家屋敷跡です。

 

お店の内部。広い和室の部屋です。

 

カウンターに使われている箪笥は、江戸時代にこの家に贈られたものだそうです。

 

中庭を眺めながら食事ができます。

 

反対側は鹿児島湾で、今和泉漁港に面しています。

防風林の様々な木、花、実を眺めるのもいいです。

 

テーブルは、戸を再利用しています。

 

ご飯は、そのつど炊いた土鍋ご飯です。米は大口の伊佐米で、土鍋は伊賀産だそうです。

 

豊玉姫御膳(1200円)。これにスイーツとコーヒーが付いたものが篤姫御膳(1500円)です。

 

おかずには、刺身、てんぷら、一品料理がいろいろ並んでいます。

周りの環境も、お店も、スタッフ(若い女性3人)の対応も良く、素敵な古民家レストランです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水の磨崖仏

2014-09-26 | 史跡

川辺の岩屋公園にある清水(きよみず)の磨崖仏を紹介します。

 

万之瀬川の右岸の崖に磨崖仏群があります。

 

垂直の溶結凝灰岩の崖に多くの磨崖仏が彫られています。

平安時代から明治時代に彫られたもので、現在200基が確認されています。

 

多くの磨崖仏が見られます。ひとつづつ見ていきましょう。

 

月輪大梵字。

5つのうち2つはなくなり、3つ残っています。

 

十一面観世音。

明治28年、吉田知山が彫ったもので、ここの磨崖仏群の中で最も新しいものです。

 

連刻板碑。

亡くなった人の供養のためのものです。

 

三大宝きょう印。

鎌倉時代の1296年に彫られました。このような線刻が多いのが特徴です。

  

大五輪塔。

平安時代末から鎌倉時代初めに彫られたもので、日本一の大きさの五輪塔です。亡くなった人を供養するためのものです。

 

偲ぶ橋。表面に石板を貼り付けたRC橋だそうです。

 

偲ぶ橋から上流を望む。正面の崖に磨崖仏群があります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩屋公園

2014-09-24 | 水辺の風景

南九州市川辺町の岩屋公園を紹介します。

 

 

万之瀬川に架かる花園橋を渡って公園へ行きます。下流から見たもので、左が公園です。

 

花園橋から下流を望む。

 

花園橋の下流にある堰です。

 

花園橋の上流にある木製の平安橋です。

 

明水園。向こうの建物は桜の屋形です。

 

別の角度から見た桜の屋形。

 

明水園の池から落ちる滝。

 

篠井出用水隧道。

1663年、万之瀬川から下流の水田に水を引いた用水路の隧道です。用水路延長446mのうち隧道の長さは173mです。

 

隧道入口。疎水百選に選ばれています。

岩屋公園の下流に清水磨崖仏があるので、次回紹介します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松元小学校のクスノキ

2014-09-22 | 巨樹・古木

鹿児島市保存樹に指定されている、松元小学校のクスノキを紹介します。

 

校庭の隅にあるクスノキ。大きく枝を広げています。

 樹齢:180年

 

上部。樹勢がいいです。

 

下部。

 

根元。大きく二つに分かれています。

 

クスノキの下から校舎を見る。子供たちの成長を見守ってきたことでしょう。

 

ケヤキの古木もあります。

 

涼しげな枝を広げています。

 

根元。無縁仏の墓があります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白蓮の歌碑巡り(2)長崎鼻公園

2014-09-20 | 史跡

柳原白蓮の歌碑巡りの続きです。曽木の滝の後は、串木野の長崎鼻公園です。

 

串木野の小瀬港です。

 

小瀬港の隣に長崎鼻公園があります。

 

松林や広葉樹の公園を進みます。

 

岬の先端にある串木野港灯台。

 

灯台の近くに柳原白蓮の歌碑があります。

 

白蓮は、曽木の滝を訪れた時と同じ昭和32年にここを訪れました。

 

右も海 左も海の 色蒼く 沖の小島に 想ひはふかし  白蓮

 

歌碑のところから串木野港を望む。

 

近くに首無観音があります。

 

多くの首無観音がありますが、案内板がなく、いわれはわかりません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白蓮の歌碑巡り(1)曽木の滝

2014-09-18 | 史跡

NHKテレビ「花子とアン」で、仲間由紀恵さん演じる葉山蓮子のモデルは柳原白蓮ですが、白蓮が結婚生活を送った飯塚市の旧伊藤伝右衛門邸には多くの人が訪れているそうです。

鹿児島に、白蓮の歌碑が二つあります。以前紹介したことがありますが、改めて歌碑巡りをしました。

 

最初は、伊佐市大口の曽木の滝です。

これは2011年に開通した新曽木大橋で、曽木の滝の下流にあります。

 

新曽木大橋から見た曽木の滝です。

 

しばらく来ないうちに新しい展望台ができていました。そこから見た曽木の滝です。

 

以前からある展望台から見た滝の全景。

 

右岸側の滝。取水施設があり、その堰から落ちる滝です。

 

左岸側の滝。

 

近景。

 

展望台に、白蓮の歌碑があります。

白蓮は大正天皇のいとこで、九州の炭鉱王、伊藤伝右衛門と結婚しましたが、社会運動家の宮崎竜介と駆け落ちしました。

 

もののふの 昔がたりを 曽木の滝 水のしぶきに ぬれつつぞ聞く  白蓮

昭和32年、世界平和運動の講演で曽木の滝を訪れたとき詠んだものです。

 

下流を望む。先ほど通った新曽木大橋です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカワカメとニガダケ

2014-09-16 | 食べ物

最近、スムージーに人気があるようです。ホテルのバイキングなどでも出ます。

 

自宅の庭のオカワカメ(丘わかめ)。正式和名はアカザカズラです。

病気や害虫に強く、栽培しやすいです。

 

カルシウム、マグネシウム、銅、亜鉛、ベータカロテンなどを多く含む健康野菜です。

 

スムージーを作りました。材料は、オカワカメ、パイナップル、りんご、みかん、にんじんです。

 

スムージーミキサーで作ります。繊維と果汁を分けてくれます。

 

果汁100%のジュースができました。

 

朝食です。

 

種子島からニガダケ(苦竹)のタケノコが届きました。ニガダケは種子島の特産品で、タケノコは春と秋に採れます。

ニガダケといっても、苦くもなく、アクもないおいしいタケノコです。炒め物にしました。

 

ニガダケのてんぷらにしていただきました。向こうはガネ(サツマイモのてんぷら)です。

 

種子島の味をもう一つ。

アサヒガニです。種子島近海の海で捕れます。

 

殻をむいたところ。身がたっぷりでおいしい蟹です。

 

今日の絵手紙。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新川源流を訪ねて(7)

2014-09-14 | 源流を訪ねて

坂元橋から、さらに上流を目指します。

 

川はだいぶ小さくなりました。両側に水田が広がっています。

 

水田が広がる流域。新川は、右の崖下を流れています。

人家があるのは、この付近までです。

 

堰がありました。

 

流域は狭くなり、源流は近いです。

 

ここにも堰がありました。

 

堰から上流を望む。水田も少なくなり、荒地が目立ちます。

 

九州新幹線の橋です。新川に沿って、九州新幹線と南九州自動車道が通っています。

 

さらに上流へ行くと、南九州自動車道の橋があります。

新川はガードレールの右で、小川になりました。

 

小さな堰がありました。これ以上遡上することが難しくなりました。

新川源流の旅は、ここまでとします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新川源流を訪ねて(6)

2014-09-12 | 源流を訪ねて

西之谷ダムから上流へ行きます。

 

左岸にある西之谷八幡。新しい神社です。

 

西之谷ダム公園。ダム建設に伴って造られた公園です。

 

親水公園で、水と触れ合うことができます。

 

公園内にある絆橋。

 

芝生の広場。

 

公園の上流で、正面はシラスの崖です。

 

さらに上流へ行き、坂元橋を上流から見たものです。

 

前の写真に見えるシラスの高い崖。ほぼ垂直の崖で、鹿児島のシラス災害の原因となっています。

 

坂元橋から上流を望む。田園風景が広がっています。

次回で、源流に到達します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする