goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

都市農業センターのスイレン他

2025-07-28 | 植物

前回の都市農業センターのヒマワリを見た後、水生植物園へ行きました。

 

水生植物園のスイレン池。花はほぼ終わりでした。

 

少し咲いていました。

 

ピンクのスイレン。

 

白いスイレン。

 

スイレン池の一角に、チャワンバスがあります。こちらは、つぼみから盛り過ぎでした。

 

チャワンバスの花。八重のハスです。

 

盛りを過ぎたチャワンバス。

 

チャワンバスのつぼみ。まだつぼみも多く、もう少し楽しめそうです。

 

隣の大賀ハスは、もう終わりでした。

 

少し残っていた大賀ハスの花。古代ハスです。

 

花托になりかけの大賀ハス。

 

近くの調整池に、ホテイアオイが咲いています。

 

咲き誇るホテイアオイ。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市農業センターのヒマワリ

2025-07-27 | 植物

鹿児島市の都市農業センターへ、ヒマワリを見に行きました。

 

展望所から見た都市農業センター。中央がヒマワリ畑です。

 

建物側から見たヒマワリ畑。

 

前の写真の撮影台から見たものです。ちょうど見ごろでした。

 

ヒマワリの間を散策しました。今年のヒマワリは背が高く、周囲の花が見えません。

 

窓から見たヒマワリ。

 

大輪のヒマワリ。

 

ヒマワリと、シンボルツリーのクスノキとタブノキ。

 

タブノキとヒマワリ畑。

 

タブノキの先のヒマワリ畑。向こうの赤い屋根が、最初の写真を撮ったところです。

 

後ろから見たヒマワリ。東を向いて咲いています。

 

隣にある別の種類の、やや小ぶりのヒマワリです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴丸城跡堀のハス

2025-07-22 | 植物

鶴丸城跡へ行きました。

 

令和2年に復元された御楼門(ごろうもん)です。

 

堀に架かる石橋。1810年に架けられました。

 

堀にハスがあります。

 

石垣と御楼門とハス。

 

盛りは過ぎていました。

 

花托や花托になりかけの花が多いですが、つぼみもあり、まだしばらく楽しめそうです。

 

ハスの花と花托。

 

花の上のシオカラトンボ。

 

ガマの穂です。

 

石垣に、西南戦争の弾痕跡があります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2025-07-14 | 植物

自宅の庭の花です。

 

カノコユリです。

 

名前は、花弁に鹿の子模様があることからです。鹿児島では、甑島が有名です。

 

カサブランカ。

 

大輪で気品のあるユリです。

 

オニユリです。

 

アップ。

 

オニユリのむかご。むかごがないのは、コオニユリです。

 

花弁の多いヒマワリです。

 

別の種類のヒマワリです。

 

アサガオ。午後はしぼみます。

 

赤いアサガオ。

 

涼し気な青いアサガオ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒鳥公民館前のスイレン

2025-07-12 | 植物

前回のさつま町の田原の棚田のスイレンを見た後、近くの黒鳥自治公民館へ行きました。

 

黒鳥自治公民館(左側)前のスイレン池です。

 

国道504号(右側)の横にスイレン池があります。

 

反対より見る。右が公民館。こちらも見ごろでした。

 

ピンクと白のスイレンが多いです。

 

ピンクのスイレン。

 

白いスイレン。

 

薄い黄色のスイレン。

 

赤いスイレンもあります。

 

花びらの形が変わったスイレンです。病気か何かでしょうか。

 

手前と向こうのスイレン池は、花が少なかったです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田原の棚田のスイレン

2025-07-10 | 植物

さつま町の田原の棚田のスイレンを見に行きました。

 

田原の棚田のスイレン池です。向こうの雲がかかっているのが紫尾山。

 

上から見た棚田のスイレン。

 

このスイレンは、豊増文夫さんがモネの「睡蓮」をイメージして、休耕田を整備して植えたそうです。

 

咲き誇るスイレン。ちょうど見ごろでした。

 

ピンクや白のスイレン。午後はしぼむので、見学は午前中がお勧めです。

 

下から見た棚田のスイレン。上に展望台があります。

 

ピンクのスイレン。

 

白いスイレン。

 

薄い黄色のスイレン。

 

近くにハス池もあります。つぼみから盛り過ぎでした。

 

ハスの花。

 

盛りを過ぎた花。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市農業センターのスイレン他

2025-07-07 | 植物

前回の都市農業センターのブルーベリー収穫の後、水生植物園へ行きました。

 

アジサイの向こうのスイレン池。

 

スイレン池です。葉が密集して花は目立ちません。

 

ピンクや白のスイレンが咲いています。

 

白いスイレン。

 

ピンクのスイレン。

 

隣の大賀ハス池です。つぼみが多いですが、咲いているものもありました。

 

大賀ハスの花。大賀博士が遺跡の種から咲かせた古代ハスです。

 

大賀ハスのつぼみ。

 

花托になりかけの花もありました。

 

チャワンバスは、まだつぼみでした。

 

少し膨らんだチャワンバスのつぼみ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野公園のアジサイ他

2025-06-22 | 植物

鹿児島市の吉野公園へ行きました。

 

入口を入った正面にある花時計です。

 

入口を入って左へ行くと、アジサイロードがあります。

 

青いアジサイ。

 

ガクアジサイ。

 

アジサイを眺めながら歩きます。

 

バラ園のバラはもう終わりでした。

 

白い花をたくさんつけた木があります。

 

イジュの花です。奄美大島でよく見られます。

 

多くの中国人観光客がいました。コロナ前の状況に戻ったようです。

 

梅園。早春、下はスイセン園になります。

 

なごみの庭の池です。

 

展望台から桜島を望む。

 

錦江湾の南を望む。右が鹿児島港、左が桜島です。

 

ふれあいスポーツランドの、池のほとりのアジサイです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音ヶ池のスイレン

2025-06-18 | 植物

いちき串木野市の観音ヶ池へスイレンを見に行きました。

 

溜池の観音ヶ池。桜の名所です。この上流にスイレン池があります。

 

スイレン池に来ました。下流の土手にカモがいました。

 

人慣れしたカモで、近づいても逃げません。

 

下流から見た小雨のスイレン池です。

 

池のほとりにアジサイがあります。

 

アジサイとスイレン池。

 

モミジとスイレン池。紅葉の頃はきれいでしょう。

 

スイレンは見ごろでした。あまり知られておらず、訪れる人は少ないです。

 

上流から見たスイレン池と土手のカモたち。

 

ピンクと白のスイレン。

 

ピンクのスイレン。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2025-06-17 | 植物

自宅の庭の花です。

 

スカシユリのつぼみが膨らんできました。

 

花が咲きました。

 

大輪のスカシユリの花。これは白ですが、スカシユリにはいろいろな色があります。

 

テッポウユリです。

 

部屋に飾りました。

 

マツバボタンです。色の種類が多いです。

 

赤いマツバボタン。

 

赤いダリア。黄色もあります。

 

グラジオラス。

 

アサガオ。まだ咲き初めで、盛りはこれからです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする