鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

日の出温泉きのこの里

2019-05-31 | 施設

霧島市牧園町の、日の出温泉きのこの里へ行きました。

 

日の出温泉きのこの里。右は国道223号、左に天降川があります。

 

入口を入ったところです。奥に喫茶室もあります。

 

浴場の隣から天降川が見えます。

 

上流を望む。

 

看板猫の黒猫が出迎えてくれました。

 

天降川に面した浴場に、浴槽が二つあります。

泉質:ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩温泉

 

二つの浴槽は、温度が少し違います。

 

二つの浴槽とも源泉かけ流しです。

 

浴場から天降川を望む。この板の間には、水風呂があります。

 

天降川に面した喫茶室。風呂上がりに、ここでアイスクリームを食べました。

入浴料:200円

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脇元の田の神他

2019-05-30 | 田の神

宮崎県小林市とえびの市の田の神を紹介します。

 

 

小林駅の南にある脇元の田の神です。

 

祠に入っています。

 

神官型の田の神です。

 

顔は白粉で塗られています。

 

小林市牟田原にある田の神です。

 

花で飾られた田の神。

 

毛糸の帽子とマフラーをしています。

 

顔は風化しています。

 

田園風景を眺めています。

 

えびの市にある曽我塚の田の神です。田の神の看板の横にあります。

 

いくつかの田の神と石碑が並んでいます。

 

中央の田の神。

 

右の田の神は、頭がとれています。

 

左の田の神もそうです。

 

五輪塔。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾南ダム

2019-05-28 | 水辺の風景

宮崎県小林市の須木の滝を見てから、下流の綾南ダムへ行きました。

 

右岸から見た綾南ダム。

 

上流側。

 

下流側。

 型式:重力式コンクリート

 堤高:64m

 堤頂長:194.2m

 目的:洪水調整、発電

 

ゲート操作室。

 

ダム湖(小野湖)を望む。この上流に、須木の滝があるすきむらんどがあります。

 

下流を望む。山が深いです。

 

河床を望む。川は大淀川水系本庄川です。

 

ダムは左岸側で折れ曲がっています。

 

左岸より見る。

 

下流側。

 

上流側。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須木の滝

2019-05-26 | 水辺の風景

小林市須木のすきむらんどへ行きました。

 

綾南ダム湖畔にあるレジャー施設のすきむらんどです。

 

ダム湖に架かる大つり橋です。

 

大つり橋を渡ります。

 

右岸側から見た大つり橋。

 

上流を望む。綾南ダム湖(小野湖)です。湖畔には、宿泊施設やキャンプ場があります。

 

ダム湖に落ちる須木の滝。ダムができる前は、高さ41m、滝つぼの深さ22mの勇壮な滝でしたが、ダム建設によって水位が上がり、昔の面影はなくなりました。

 

別名まま子滝です。

若いきこりの夫婦がかわいい女の子と住んでいましたが、妻は病気で亡くなりました。きこりはやむなく後妻を迎えましたが、新しい母は女の子をいじめました。女の子が5,6歳になったある日、母子は滝の上に来て、母は「しらみをとってやろう」と優しく声をかけました。母のたくらみを知らない女の子はうれしくなり、自分の帯と母の帯を結びました。母は女の子を滝へ突き落しましたが、二人とも滝つぼへ落ちていきました。

 

下流を望む。この先に綾南ダムがあり、次回紹介します。

 

左岸側から見た大つり橋。

 

左岸から見た須木の滝です。

コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家蕎麦屋「花げしき」

2019-05-24 | 食べ物

宮崎県小林市の三之宮峡を歩いた後、小林市須木の古民家蕎麦屋「花げしき」へ行きました。すきむらんどの近くにあります。

 

駐車場からお店へ行く途中に、炭窯があります。自分で炭を焼いているのでしょうか。

 

新緑の中を歩きます。

 

正面が母屋、右が蕎麦屋です。

 

きれいな芝生の庭から見た古民家蕎麦屋です。

 

女性グループが庭でランチをしていました。

 

ツツジが咲き乱れ、雰囲気のいい空間です。シャクナゲもあります。

 

古民家を改装した蕎麦屋です。

 

内部。

 

風格のある梁。

 

茅葺屋根も見えます。

 

そばぜん(1500円)が品数が多く人気があるそうですが、予約制です。予約していなかったので、はなぜん(1000円)を注文しました。

そばの他に山菜中心ですが、満足のいくランチでした。

 

そばの実と銀杏です。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三之宮峡(2)

2019-05-23 | 水辺の風景

宮崎県小林市の三之宮峡の後半です。

 

櫓の轟(やぐらのとどろ)です。

 

滝つぼをのぞき込むと、淵にこもった滝の音がとどろきます。残したい日本の音風景百選に選ばれています。高さ7.5m、幅3.6m。

 

滝の落ち口。

 

滝の上流の早瀬。

 

千畳岩。畳を敷いたように見えることから名付けられました。

 

第9トンネル(12m)。

 

第10トンネル(20m)。

 

岩瀬川(浜ノ瀬川)の清流を眺めながら歩きます。

 

石橋の橋満橋が見えます。

 橋長:17m 

 幅員:4.7m

 水面からの高さ:23m

 架設年代:昭和18年

 

近景。アーチは石ですが、戦時中だったため鉄筋が手に入らず、竹を使った竹筋コンクリートの珍しい橋です。

 

橋の下の岩壁と河床です。

 

最後の第11トンネル(27m)。

 

上流から見た第11トンネル。遊歩道はここまでです。

 

階段を登って上の道へ行きます。

 

左岸から見た橋満橋。

 

案内板です。

 

橋から上流を望む。新緑がきれいです。

 

右岸にある橋記念之碑。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三之宮峡(1)

2019-05-22 | 水辺の風景

宮崎県小林市の三之宮峡を歩きました。陰陽石の上流にあります。

東方地区体育館から狭い道を上流へ行くと、駐車場があります。

 

岩瀬川(浜ノ瀬川)の左岸にある遊歩道入口で、これを上流へ行きます。遊歩道百選に選ばれています。

この遊歩道は、かつて木炭や木材を運ぶトロッコ道として利用されていました。東方地区体育館は貯木場跡です。

 

水管橋が架かっています。

 

1kmの遊歩道に11のトンネルがあります。これは第1トンネル(50m)。

 

トンネル内部。全てコンクリートで覆われていない素掘りのトンネルで、岩がむき出しになっています。長いトンネルには灯りがあります。

 

第1トンネルから第2トンネル(27m)を見る。

 

対岸(右岸)にある屏風岩。高さ32m、幅60m。

 

第3トンネル(11m)。

 

第3トンネルから上流を見る。

 

遊歩道を上流へ歩きます。

 

早瀬です。

 

第4トンネル(35m)。

 

三之宮大橋です。

 

第5トンネル(12m)。手前に水が落ちています。

 

左に川を眺めながら歩いていきます。

 

第6トンネル(42m)。

 

対岸にある河童洞。月明かりの夜、人影がない時は、河童が遊び戯れるという伝説がある洞窟です。高さ15m、深さ25m。

 

日陰に花が咲いていました。葉の長いスミレです。

 

ギンリョウソウ(銀竜草、ツツジ科)。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東方大丸太鼓橋他

2019-05-21 | 石橋

宮崎県小林市の石橋を二つ紹介します。

 

 

前回の陰陽石のすぐ下流にある東方大丸太鼓橋です。左岸に看板があります。

 

左岸から見た上部。水路橋です。1847年完成で、宮崎県に現存する石橋で最も古いものです。

 

下流の現道橋から見る。

この石橋は、鹿児島県加治木の豪商、森山新蔵が私財を投じて建設しました。

 

右岸から見た上部。

森山は藩に対する功績で武士に取り立てられ、西郷隆盛などを資金面から助けました。しかし、島津久光の命に背いて西郷らと大阪に向かったことが問題となり、また息子が寺田屋騒動に加わり自害したため、自らも自害しました。

 

上流右岸より見る。

 橋長:31.5m

 幅員:3m

 高さ:14m

 

近景。

 

石氷橋を左岸から見たものです。

 

上流右岸より見る。2連アーチ橋で、別名眼鏡橋です。 

 橋長:25m

 幅員:3.9m

 架設年代:昭和18年

 

右岸側のアーチ。

 

左岸側のアーチ。

 

上流左岸より見る。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林の陰陽石

2019-05-20 | 風景

宮崎県小林市の陰陽石を紹介します。

 

陰陽石神社の前を進みます。

 

上流を望む。川は岩瀬川(浜ノ瀬川)です。

 

川の左岸に陽石(男石)があります。

 

高さ17.5mの男石。約34万年前の加久藤カルデラから噴出した火砕流堆積物(溶結凝灰岩)が、水の浸食を受けてできたものです。

 

河床です。甌穴が見られます。

 

左岸より見る。

 

左下に陰石(女石)があります。

 

男石と女石(夫婦岩)。女石の周囲5.5mです。男女の岩が一緒に見られるのは大変珍しいです。

 

この施設に入ると、女石正面展望所がありますが、閉まっていました。

 

夫婦大明神です。

 

祠が二つ並んでいます。

 

子安地蔵です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新田場の田の神他

2019-05-19 | 田の神

宮崎県小林市の田の神を2体紹介します。

 

新田場(しんでんば)にある新田場の田の神です。

 

1720年の建立で、宮崎県で一番古い田の神です。

 

立派な台座に乗っています。

 

 

烏帽子をつけた神官型の田の神です。

 

両手には、何かをさせる穴があります。

 

穏やかな表情の顔。

 

後ろ姿。施主本田権兵衛の銘文が刻まれています。

 

前の田園風景です。

 

仲間にある仲間の田の神です。

 

1722年の建立で、新田場の田の神に次いで、宮崎県で2番目に古い田の神です。

 

唐獅子の台座に乗り、ベンガラで塗られています。僧衣立像型の田の神です。

 

両手に何かをさせる穴があります。

 

顔のアップ。頭は蓮葉冠です。

 

後ろ姿。伝吉 清左エ門という奉納者の名が刻まれています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする