goo blog サービス終了のお知らせ 

カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

まさかジープで来るとは??

2017-01-27 09:24:04 | 本と雑誌
 図書館の俳句コーナーに意表を突く題名の本が2冊あったので借りてきた。

 パラパラと捲って見て、ちょっと変わったキャッチコピーのような雰囲気に引かれた。

 そして著者の名前を見て更に興味が湧いたから・・・。

 
 
 「カキフライが無いなら来なかった」2009.6幻冬舎刊と「まさかジープで来るとは」2010.12幻冬舎刊 著者はいずれも「せきしろ氏」と「又吉直樹氏」

 ところどころに写真やエッセーがあって、両著者が交互に作品を載せている。

 例えば「こんな時間に家族ずれか:せきしろ」とか「急に番地が飛んだぞ:又吉直樹」とかの作品が・・・。

 短いのでは「イントロは良かった」長いのでは「朝食でも昼食でも夕食でも夜食でもないところが自由だ」。

 一瞬の心の動きを捉えていて面白いのだが何なんだこりゃ?と思って裏表紙を見たら、2008年に又吉直樹とせきしろが自由律俳句の創作活動を始め、カキフライが一冊目でジープが二作目らしい。

 五七五も季語も切れ字の縛りもない、う~~ん・・自由律俳句。

 同時に借りてきたのが俳句表現法。

 

 「俳句表現は添削に学ぶ」鷹羽狩行・西山春文(著)2009.5角川学芸出版(刊)

 学問的な裏打ちのある俳句本質論となるよう考えた、これから俳句入門を志す初学の方からベテランまで・・云々とある。

 俳句も幅が広いということだろう。

 この鷹羽狩行氏に年に一度指導を仰いでいたという変哲氏(小沢昭一氏)の句がほどほど中間あたりで私は好きだ。

 一番好きなのは「寒月やさて行く末の丁と半」という一句。

 季語に囚われなければ、まさしく川柳と見まごうばかり。

 ならば私も・・・「フィクションとことわった句に思い込め」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする