カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

銅像あれこれ

2017-06-30 10:08:38 | 日常あれこれ
 過日、自分の本籍地のある熊本県北部の菊池市に所用で出かけた。

 駐車場の外れに鬱蒼とした木立の一角があって、多分出来た当初は明るい公園風だったのだろう。

 今はそれらの木々が大きくなり、手入れも不十分なまま枝が垂れて頭に触るほど繁茂してしる。

 折角作った散策路も通るのを憚るような有様になっている。

 私が住んでいたン十年前頃の市役所はもっと町の中心付近にあったので、移転後のこの辺りはあまり知らない。

 その一角に子供のブロンズ像を見つけた。

 

 文句なしに可愛い。

 台座に乗っかる一般的な形でなく、腰掛けているスタイルがまた良くてつい笑みがこぼれる。

 「一日のこと素直にあのネ おかあさん」と何やら標語らしきものが刻まれている。

 文面通りなら、子供に対して「親に素直に何でも話しましょうね」と言っていることになるのだろう。

 親との断絶や、ほとんど会話のない世代など、何でも話していた幼い頃を思い出せよと言いたいのか。

 あるいは親の世代に、煩いくらいに話しかけてくる子供にどういう態度をとっているかとの問いかけか。

 などと、かなり深読みをしてしまった。

 実はもう一つ、もの言わぬ不思議な銅像があって、それは今住んでいる町にある。

 

 今度の地震で大きくダメージを受け解体が始まった。

 大きく立派な門構えで、高く頑丈な塀に囲まれている家だがその頑丈な部分から先に崩れ落ちていた。

 私のウオーキングコースにしている道の途中にあって、もう何年も前から人が生活している風には見えなかった。

 頑丈な門扉も壊れて庭の方も覗けるようになって、はじめて胸像が建っているのを知った。

 公共の施設とか、個人の記念館とかには銅像も見かけるが普通の住宅では珍しい。

 塀を撤去し、重機を入れて解体している建物は、ほぼ基礎も壁もコンクリートで、屋根部分には木材が使用されている。

 普通の住宅なら持ち主は相当に裕福なのだろう。

 記念館的なものなら、何らかの案内標識とか少なくとも入口には何らかの表記がされている筈だがそれは無い。

 生い茂る竹や庭木は手入れがなされないため、その場で朽ち果てようとしているものもある。

 銅像とは建立・設置した頃の関係者の熱い思いとは裏腹に、以外と後世では冷遇されたりもするものらしい。

 
にほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳画二人展

2017-06-29 13:57:29 | おでかけ
 川柳画二人展が開催されている、鶴屋東館8Fふれあいギャラリーに出かけた。

 私と同じ「噴煙吟社」に所属する江上精治氏と「真風吟社」の柿山紘輝氏による、ハガキ絵と色紙の川柳画展である。

 

 パンフレット作り・配布、会場準備、受付案内まで全て手作りのホノボノ感満載の二人展である。

 川柳画もさることながら、川柳も傑作が並んでいるので一つ一つ読みながら眺めていると結構な時間が掛かった。

 江上精治氏は、熊本地震の直後に見舞いのハガキ絵を頂いた。

 お礼のハガキを出したら直ぐに次の励ましのハガキというわけで、たしか5~6枚のハガキを頂いた。

 

 その中には私の句が書かれたものもあって、記念にとっておくことにした。

 ハガキ絵や色紙・絵手紙など昨今いろいろ嗜む人が多い。

 近所にも絵手紙を習っているご婦人がいて、週一で夕刊に掲載される読者の作品が参考になるというので、毎回夕刊を読んだ後はそこのお宅に届けている。

 とっている新聞が、我が家のような地方紙ではないためローカル色豊かな作者や作品は載ってこないという話だ。

 絵手紙で気づくのは植物が多く特に野菜を描いたものが多い。

 時々動物もあるが、圧倒的に多いのは野菜で、たぶんベジタリアンが多いのだろう。

 そこへいくと、川柳画は千変万化で時々は川柳と画がまったく関係ない組み合わせになっていたりする。

 ひょっとすると作者の意図の中に謎として組み込まれていたりするので油断は出来ない。

 「真相はいつも脚色されて出る」

 
にほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIと人間の未来

2017-06-28 10:07:06 | 本と雑誌
 AI(人工知能)という言葉が最近盛んに聞かれるようになった。

 将棋や碁でプロ棋士を負かしたとか、車の自動運転とかで俄に現実味をおびた話になってきたようだ。

 
 「人工知能は人間を超えるか」(ディープラーニングの先にあるもの)松尾 豊(著)2015.3kadokawa(刊)

 人工知能の研究も浮き沈みがあって、#1期は「推論と探索の時代(1950~60)#2期は「知識を入れると賢くなる(1980~1995)#3期その①「機械学習の静かな広がり(1998~ )そして、#3期その②「ディープラーニングが静寂を破る(2012~~)特徴表現をコンピュータ自身が獲得するという段階の緒についた。

 将棋や碁でプロを負かしたことで騒がれたが、同じ時期にグーグルが発表した「猫」認識が本当は凄いのだという。

 目・口・鼻・耳それにヒゲなど諸々の姿形から、他のほ乳類の中から猫と特定するにあたり、ユーチューブの画像を大量に見せてディープラーニングにかけた結果だという。

 行き着く先の話として「人工知能は人間を超えるか」という話になるが、機械学習の専門家は、機械学習の一つに過ぎず一時的な流行に留まる可能性が高いといい、人工知能の専門家は、特徴表現を獲得できるということは、本質的な人工知能の限界を突破している可能性がある、と意見が分かれているらしい。

 人工知能が「ほんの僅かでも自分より賢い人工知能を生み出すことが出来た瞬間から、人工知能は新たなステージに突入する」とある。

 本能とか感情とかも語られるが、こうした概念をコンピューターが獲得することは難しいと述べているが、こうした人間だけが持っている概念の外にある、コンピュータが持つことになるかもしれない独特の概念はまだ語られない。

 知識の分野に生命の分野が重なって人間は出来ており、人工知能が暴走しこの生命の分野を脅かすような未来は来ない。と結論ずけられている。

 ただ軍事技術や、産業技術の独占などの人間の欲望に起因する脅威は有りうる話だと警告する。

 そして人工知能の未来は、バラ色ではないが決して暗黒ではないと結ばれている。

 とても興味のある話だが、人間の未来と人工知能の未来は一致するだろうという思いが強くなった。

 
にほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増える花・枯れ始めた木

2017-06-27 09:34:22 | 日常あれこれ
 去年の地震で瓦礫の下敷きになっていたのを掘り起こした「ギボウシ」に、今年は沢山の花が咲いた。

 場所も変えたし、日当たりも多少関係したかも知れない。

 
 (ギボウシ)

 その付近には、買ってきた菊の切り花の根元の部分をカットして挿して置いたものに花も咲き始めた。

 
 (挿し芽の菊)

 そうした菊類が徒長し過ぎて花が咲く頃は、葉っぱが枯れたりヒョロヒョロになるので、先端をドンドン刈り取って伸びるのを抑制して枝を増やすことにした。

 折角なので切り取った先端は空いたプラターに挿し芽をしておいたら全部生きて育っている。

 
 (菊の挿し芽)

 もう少し育ったら地植えしようと思っている。

 ベゴニヤといい菊といい苦労せずに増えていくモノがある反面、原因不明で枯れそうなものもある。

 
 (ユキヤナギとキョウガノコ)

 どちらも春先には花を咲かせ、青々としていたのだが5月頃から葉っぱが枯れ始めた。

 少し離れてた場所にあと1~2本は青いものがあるが、これもどうなるか分からない。

 20年以上も何の問題も無く、と言うよりドンドン勢力を伸ばしていたのだが、ほぼ全滅状態。

 葉っぱだけが問題で根っこは大丈夫かも知れないので暫く様子を見ることにする。

 そう言えば調子の悪かったカンノン竹が少し元気を取り戻しつつある。

 これもどういう訳か知らないが他所のお宅のものも同じ症状を呈している。

 祠の周りの樹が全部枯れたり、特定の樹種があちこちで枯れたりすると、地震後の出来事なので関連を疑ってしまう。

 
にほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロアッソ熊本・・・梅雨空を吹き飛ばしてくれ!

2017-06-25 22:42:16 | スポーツ
 梅雨の雨もちょっと一息ついていたが、夕方からまた降雨確率が高くなっていた。

 19:00キックオフでJ2ロアッソはレノファ山口FCと第20節を戦った。

 
 
 一応傘は準備してきたが、上空は厚い雲が漂っている。

 

 試合は0:2で負けた。

 最近ホーム戦でなかなか勝てない。

 この段階で一喜一憂するな、シーズンを通して結果を残せばいいんだ等という話にはなかなかついて行けない。

 私的には梅雨空同様、暗雲が垂れ込めてきた気分だ。

 
 

 試合開始前にいろいろイベントがあるが、ゆるキャラ勢揃いでロアッソ君体操をやっている片隅で、ゆるキャラの一つが蹲っていて何やら男性が介助している風だった。

 ゆるキャラのアクシデントは珍しい。

 

 ホーム戦の敗戦もアクシデントくらいならいいけど・・・。

 試合終了後のサポーターのブーイング交じりの激励は、この頃は珍しくなくなって来た。

 ホーム戦は全て見ているが、今日の試合はまあひどい方から1・2を争うひどい出来だったと思う。

 ぼちぼちサポーター席も、応援歌を「全ては勝利のために」一本に絞るべきかどうか悩んでいるのではないだろうか。

 本番のピッチ上でパスの練習は止めて欲しい。

 相手はやりたいように試合を運んで上手いなあと思わせていたが、ミスも目立っていた。

 いつものロアッソの戦い方なら負けても文句はいわないが、今日は相手が強かったのではなくて、こっちが酷すぎた。

 折角新しい新機軸で動き出し、若いメンバーにも出場のチャンスが与えられているのにそれが生かされていない。

 家に帰って普通なら「いや~残念!」などと言いながらビールだが、今日は焼酎のお湯割りをチビリ・・・だ。

 でも・・・シーズンシートだし・・・頼むぞロアッソ。

 次は東京ヴェルディー戦だが・・・・頼まれてくれよォ。

 
にほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気畑は花盛り

2017-06-24 11:15:53 | 日常あれこれ
 梅雨の晴れ間に相方と図書館に出かけた。

 風景を一変させた里山がグラウンドの先に見える。

 「電気畑だね」と相方が言う。

 太陽光発電のパネル設置のため広大な山林が切り開かれた。

 

 耕作放棄地とか、元の山に戻ってしまいそうな中山間地の棚田の活用なら分かるが里山は如何なものか・・。

 もっと都会のビルの屋上とか窓・壁面の活用とか設置場所や形状を工夫すれば、原発の数基分くらい直ぐ出来そうだ。

 山の斜面は景観上も災害の観点からも問題があると思うが、取り敢えず横に置いといて相方の言う「電気畑」を頂く。

 実際にもう少しパネルの間隔を開けて、光が射し込むようにして下は作物上は発電と、いいとこ取りの発想もあるそうだから、近々電気と畑の共用が進むかも知れない。

 頂いた「電気畑」であれこれ詠んでみる。

 「売るという電気畑の花の色」なんかちょっとどぎつい感じか。

 「梅雨晴れ間電気畑に映る空」なんだか一考を要するが、本日これまで。

 
にほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校正・・・難しいです

2017-06-23 19:40:43 | 日常あれこれ
 当地熊本でいちばん大きな川柳の結社は「川柳噴煙吟社」である。

 会員はぼぼ日本全国に散らばっていて、投句され掲載された句を通じてその人となりを想像する。

 句誌は「ふんえん」と称して、毎月発行される。

 

 今月(六月号)で809号が発行され、創刊以来途絶えたことはないという話である。

 私も先輩の勧めで入会し、同人になって4年目を迎えた。

 毎月催されている句会にも近ごろは参加するようになった。

 お互いの作品がその場でまな板に乗せられて評価されるのが、投句だけの結果待ちより面白そうだったからだ。

 恐いのは、他人の句を評価する選者を任されることもあると知ったことだ。

 3度ほど選者をやったが、句を作るより難しい。

 如何なる句をいかなる基準・考え方で選んだかで選者の力量が試される。

 初めての句会で、いきなり当日の「席題」の選者を命ぜられて「こりゃ計られた!」と声に出してしまった。

 それでも、「誰でも最初は初めてですから・・・」という慰めとも励ましともつかぬ出席者の声に押されて務めてしまったが、今でも出来れば避けたい役目である。

 今日は頭をカットして、どよんり梅雨空をスカッと行きたいと思いたって散髪へ。

 帰宅したら相方が「噴煙吟社から電話があった」と言う、何事かと聞けば「少し話が込み入っているみたいだった、帰宅後電話させますからと、番号はメモしてある・・・」という話。

 いや~な予感。

 折り返し電話をすると、来月号のゲラ刷りの校正を手伝って欲しい旨の会長兼主幹の優しくもNOを許さぬ話だった。

 取り敢えず事務所に向かうと、何名かが午前中の作業を終えて昼食の弁当を食べていた。

 みなさん句会で顔を見かけた人ばかりだったのでほっとした。

 この校正という作業もなかなかどうして、私自身が文章の間違いなど指摘されることはしょっちゅうなので・・・。

 オマケに私が投句した句の中に誤字が発見された。

 「花筏(はないかだ)」が「花筵(はなむしろ)」になっていて、おおいにガックリ来た。

 かくて、私の「校正員」初仕事は「選者」同様ほろ苦デビューとなった。

 「五・七・五埋まらぬ枡の指を折る」

 
にほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に・・・。

2017-06-22 09:33:03 | 日常あれこれ
 昨日は夏至だったし、雨も上がって程々の日差しに歩きに出たり、菜園に野菜を採りに行ったりした。

 菜園は雨に足止めされているうちにドンドン大きくなってしまう。

 
 (キュウリ・ナス・トマト)

 特にキュウリは一日一日の成長の度合いの激しいこと。

 ほぼ一日2本のペースで収穫しないと大きくなりすぎてしまう。

 西瓜も後は収穫の時期を判定するだけなので、忘れてしまった収穫時期判定の方法を改めてネットで調べた。

 確実なのは成り口付近にあるヒゲの枯れ具合だったと思い出した。

 散歩はいつものとおりお定まりのコースを歩いたのだが、気づいたのは「楓(たぶん)」の木の実が落ちていたこと。

 
 (楓の木の実?)

 小さいが栗の実に似た形をしている。

 触るとちょっとトゲトゲ感が栗ににていて、以外と感触は堅い感じだ。

 傍には去年のものらしい実も落ちていて、よくよく見ると付近には小さな若木が芽をだして20㎝ほどに育っていた。

 強い夏至の日差しにややうつむき加減に歩き、地面ばかりを見つづけることになってしまって見つけたのだ。

 直ぐ横には大きな親木があって、これからの季節は結構な日陰を提供してくれる。

 大雨になったりせず、適度に晴れ間も出てくれれば、猛暑の入口として梅雨も悪くはないのだが・・・。

 
にほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯れ木と雑草

2017-06-21 09:22:51 | 熊本地震
 散歩コースの一つにある街角の小さな社が、通る度に気になっている。

 普通は常緑樹や、針葉樹などで、こうした社は緑に覆われているのが場合が多いのに、葉の落ちた木や枯れたままの葉っぱが目だって違和感を覚えていた。

 そのうちに遅ればせながら新芽を吹くのかなと思っていたが、このいちばん緑の濃い季節を迎えてなお枯れ枝ばかりとは・・。

 
 
 針葉樹の槇や常緑樹や落陽の銀杏まで、ことごとく枯れている。

 周囲をとりまくツツジの囲いも、2~3本を除き枯れているようで葉っぱが出ていない。

 境内というべき場所も雑草が茂り始めたが、背の小さい小型のものばかりというのも不思議。

 この一角以外は普通の緑の植生が広がっているので、ここの異常さが際だったいる。

 地域の祠を守っていたコミュニティーが崩壊しているのだろう、誰も顧みる余裕はないようだ。

 震災から一年二ヶ月が経過し更地がドンドン増えつつある。

 

 草木が一本もなかった解体後の更地に草が蔓延り、そこは数年前からこんな草地だったと思わせるような風景があちこちに展開している。

 突然他所から町を訪れたなら、きっと昔からある風景だと思うだろう。

 持ち主が残した庭木や生い茂る雑草が、上空からでも見ない限り地上からの観察ではそこは宅地でかつては家があったのだとは思わせない所の方が多い。

 震災からもう一年二ヶ月が経ってしまった場所と、まだ一年二ヶ月しか経っていない場所がそこにある。

 「六月の肥後の匂いや城に雨」

 
にほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調な成りものの野菜達

2017-06-20 09:26:30 | 家庭菜園
 植えた当初は、育つだろうかと危ぶまれた実の成る野菜類が順調に育っている。

 ただ予定と違ったものが出来上がって驚いたりもしている。

 
 (トマト)

 これは、予定外というか想定外というか、「ミニトマト」と表記されたものを1ポットだけ買ったもの。

 ところが普通のトマトが出来てしまった。

 というより、ミニトマトと普通のトマトを間違えたということだろう。

 どちらが??店が?わたしが?・・・・・謎だ。

 でも食べたら美味しかったし、例年だと普通のトマトは失敗していた。

 梅雨時に入ると水分を吸収しすぎて実が割れてしまったり鳥にやられたりだったが、今年は梅雨でも雨がまだ降らないし鳥も来ない。

 惜しむらくは、ミニトマトだと思って1本しか植えなかったこと。

 ミニだと食べきれないほどビッシリ実がつくので敢えて1本にしたのだが・・。

 
 (西瓜)

 これも「小玉スイカ」と表記された苗だったが、まさか大玉ではあるまいと思うが・・・。

 実は一昨年うまく育って、一回で食べるに丁度いい大きさで甘く美味しかったので今年は4本も植えてしまった。

 実がついた時期が少しずつ違うので、この写真の西瓜を筆頭にだんだんに小さい実がもう10個以上も育っている。

 
 (カボチャ)

 カボチャは過去に一度も成功したことがなかったが、今年は初めて上手くいきそう。

 横のセンダンの木に登らせるつもりで、支柱などで誘導しているのだが、まったく意に沿わないらしく、平地の雑草の中をズンズン蔓を伸ばしていく。

 近所の迷惑にならない程度までなら、放置しておくことにする。

 たぶん地上を這いながら成長する種類のカボチャなのだろう。

 こうして今シーズンの成りもの野菜は予想外の展開を見せながら、いよいよ本格的雨期を迎える。

 
にほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする