goo blog サービス終了のお知らせ 

カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

野菜の信号機

2025-07-18 09:41:04 | 日記

相方の友人からトウモロコシを頂いた。

一度には食べられそうもない量だったので皮を剥いて冷凍保存した。

解凍したトウモロコシが如何なる味かはやがて判明することになるが・・

          ▼(いただいたトウモロコシ)

隣県にある畑に前日に出かけ、朝の4時から収穫したものらしい。

両親が健在だった頃は高冷地野菜やこうした農産物を近くの直売所に出荷していた。

今は空き家や畑の管理のため時々出かけ近所の迷惑にならぬよう気を配っておられる。

街の生活が主体だがこの時期別荘気分なら田舎の涼しさは格別らしい。

取り敢えず相方と1本ずつ茹でて食べたがとても瑞々しく甘くて美味しい。

相方が食後の感想と謝意を申し述べたら、もっと食べて欲しいと再度持ってこられた。

よって、我が家の冷凍庫はトウモロコシ保管庫の様相を呈している。

さて選挙の期日前投票に出かけようとした矢先に相方がゴーヤを発見。

           ▼(隠れていたゴーヤ)

今頃になって繁り始めた葉っぱに隠れて見逃していたゴーヤを発見。

よくよく見ればまだ5~6本が次の候補としてぶら下がっている。

ほぼ収穫した日に消費するようにしているので当分ゴーヤ暮しとなりそう。

緑のゴーヤと黄色のトウモロコシ、残り一色が欲しいと思っていたらトマトが菜園に。

          ▼(菜園最後のトマト)

これで信号機の組み合わせが完成した。

「解釈は他人任せの黄信号」・・・しろ猫

・・「はてなブログ」でも併走中です・・

カンちゃん狂騒曲

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のツツジが見頃で~す

2025-04-21 09:34:31 | 日記

 今日は天気も良く、日中は28℃等という冗談のような陽気らしい。

 どうやら冗談ではないとみえて、現在時(09:36)で私の部屋で24℃。

 さて、殺風景な我が家の庭としては久し振りに花に恵まれた季節到来。

 ちょっと自慢気にご紹介。

 ▼(ツツジ各種)

 

 

 

 

 

 ツツジは地面に直接挿し芽をして放置しておいたら、気がつくと大きくなって花を咲かせるようになった。

 隣家との境界ブロックに沿って、ブロックが見えないように一列に並んでいる。

 訳も判らず挿し芽をしたので、開花時期の違うサツキも何カ所かに挟まっている。

 地震でブロックや落下した瓦類の下で瀕死の重傷を負ったが、3年後くらいには見事に復活。

 さて、折角だから他の花や珍しい新葉も・・

 ▼(マリーゴールド&ペチュニア)

 

 ▼(イチゴ&ツルニチソウ)

 

 ▼(リンゴ)

 

 青森の柳友からリンゴを頂いて、あまりの美味しさに種を取って置いて蒔いたら芽が出た。

 鉢の中なのでヒョロヒョロと伸びて時期が来れば新葉を出す。

 地植えも考えたが、カミキリムシの幼虫を考えると二の足を踏む。

 花梨もサクランボも成長したところで幼虫に幹の根元に大きな穴を開けられて枯れてしまった。

 まあサヤサヤの葉っぱを見ながら、青森に思いを致すことにする。

 「アンテナはワクワク向けの指向性」・・・しろ猫

 さて、今日は暑さ対策も・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月中旬の庭

2025-04-19 17:49:35 | 日記

 PCが入院加療中のところ無事回復して久し振りに帰ってきた。

 プリンターも素直に動くようになってストレスが軽減された。

 Windows11もやがて慣れて違和感なく扱えるようになるだろう。

 季節の変化は著しく、夏日になったりして人間を慌てさせる。

 庭の様相も随分と変わった。

 ▼(ツツジ)

 

 

 

 我が家の庭としては、一番花の多いときなのかも知れない。

 PCの方も調子に乗って縮小率を誤ってしまったようで、ちょっと大きめになってしまった。 

 ▼(ブルーベリー)

 

 ▼(ニワセキショウ)

 

 ▼(ぶとうの新芽)

 

 植木市でシャインマスカットの苗を1本購入。

 何やら蔓だけを植えて、いつになったら新芽が出るかとちょっと心配だった。

 構想としては、車庫の屋根の下に這わせる予定だが、さて目論見通りにいくかどうか・・

 ▼(山椒の新葉)

 

 山椒も新葉を使って何かを作ろうとするなら今がチャンスではあるのだが・・・

 亡くなった相方の父母はこの山椒の若葉をつかった佃煮が得意だった。

 ▼(カタバミ)

 

 迷惑そのものの芝の中の黄金草だが、折角可憐な黄色い花を咲かせてくれているので暫く眺めさせて貰う。

 この他にもあらゆる種類の雑草が小さくて可憐な花を咲かせている。

 雑草と一括りしているがちゃんと名前はある。

 「雑草に名あり花あり意地も有り」・・・しろ猫

 でも、除草となるとなかなか抵抗する手強い相手。

 お手柔らかにとお願いするしかない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い訳がとっても上手いキーボード

2025-04-18 10:36:19 | 日記

 2月は逃げる3月は去るなどと言うが、4月も結構早いということに気がついた。

 年度変わりでちょっと新たな気分になって、気分転換して頑張ったのも昔の話。

 新年度の感覚も、曜日感覚さえもどこかに置き忘れてしまった。

 ただ暇だからと引き受けた役や、単なる趣味にズブズブ嵌ってしまい毎月の予定表は結構な賑わい。

 そんな折も折に、PCもプリンターも不調でブログも立ち退きを迫られる始末。

 思えば2昔以上前に、私のブログネームにもなっている生後2ヶ月ほどの白猫が事の発端。

 OCNの無料ホームページで猫の目線での見聞録を書き始めた。

 

 猫の呼びかけに知らんふりをしていると、ちょっとちょっとお〜と立ち上がって手で合図する猫離れした猫だった。

 ネタには事欠かない猫だった。

 亡くなる時も我ら二人に語りかけるような静かな最期だった。

 喪に服して活動を休止したところでOCNのホームペーには閉鎖され、暫くはメモリアルとして残された。

 gooブログへ移住したあとは、もっぱらネタは私事となったが、ハンドルネームは「しろ猫」のまま。

 そのgooブログも閉鎖されるとか。

 いつも訪問させて頂いていた方でも、新しい住所からの記事が届き始めた。

 OCNから勧められてgooに来たように、またgooのお勧めに乗っかるのかなあ・・などと思ったりする。

 月日の流れが、急に早くなったような気がするが・・・

 「言い訳がとっても上手いキーボード」・・・しろ猫

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♫春なのに・・溜息また一つ♫

2025-04-17 12:22:27 | 日記

 狭い庭だがツツジやブルーベリーが満開を迎えた。

 庭石菖やちょっとした雑草までそれなりに花を咲かせている。

 鉢の椿も3〜4種類ほど咲いたが次々と花が落ち始めている。

 ミニ菜園に蒔いた野菜の種も100%発芽した。

 土の中で頑張って芽を出さないのはジャ芋ばかりとなった。

 あと2日すればPCが帰ってくる。

 それまで極めて少ない写真で春の今を紹介するしかない。

 

 

 数日前のレンゲ田だが、昨日見たところではそれほど開花に進展はなかった。

 以前のレンゲ田のイメージは田んぼの一面がピンク色に染まるほどだった。

 最近はレンゲの田んぼを探すのも一苦労で、思わず歩数が伸びる。

 今年は例年訪れている、トキワマンサクの自生地と山田の藤を省略してしまった。

 こうやって、年を追うごとに訪れる場所が省略されていくのだろうか。

 動けるときに動くがモットーだったが、だんだん億劫になるのが自覚できる。

 相方を誘っても大リーグがメインでなかなか乗ってこない。

 お互いに相手のせいにしているのが少々情けない。

 「季語いまも太陽暦と仲違い」・・・しろ猫

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にも春が・・

2025-04-13 12:18:18 | 日記

 昨夜からの雨も朝方にはあがったようで日中には薄日も差し始めた。

 ただ、西からの風は温かい風に慣れていたものにとってはやや冷たい。

 ミニ菜園に巻いた野菜の種もすべて発芽した。

 去年の残り物の水菜の種も立派に発芽したが、時期が違うので立派に育つかは不明。

 隣家との堺に植えているツツジも咲きはじめ、ブルーベリーも団地系は満開にちかい。

 モミジも若葉と花が同時にでて楽しませてくれている。

 春先の植木市で買ってきた葡萄も小さな新葉が顔を出しつつある。

 庭は春を迎えて小さいながらも春仕様になりつつある。

 予定通り進まないのはpc殿のご機嫌ばかりである。 

 「アンテナはわくわく向けの指向性」・・・しろ猫

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんばんは

2025-04-12 22:01:20 | 日記

 pcが不調となり直ぐに解決するさと油断していたら長期入院。

仕方がないのでとうとう息子が相方のために持ってきていたノートPCを借用。

使い方が今までと勝手が違いすぎて四苦八苦。

画層の取り込みもままならず、本日は文字だけでご容赦を・・

明日から、もう少し練習して再挑戦の予定にて本日はこれまで。

「ちょろちょろもいつか大河の夢を見る」・・・しろ猫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震からの復興の道のりは遠い

2025-04-05 10:22:47 | 日記

 昨日は句会から帰った後歩数稼ぎのため少し歩いた。

 最近はウオーキング等という看板を下ろしてのんびり散歩といった風情。

 ただ帰りが夕方近くなると交通事故防止の為反射するタスキを携行。

 ▼(夕方の用水路と菜の花)

 

 ▼(夕日)

 

 これで静かに一日が終わる。

 かと思いきや、夜中の11時過ぎ頃から近くの道路拡幅工事現場付近で夜間照明を設置し始めた。

 ▼(夜間照明下での工事)

 

 結構な音と振動が日付が変わっても続いていた。

 震災復興工事の一環である道路の四車線化は民家や商店の立ち退きも伴っている。

 立ち退きが済んだ地域から交通を遮断することなく、かつ生活インフラを維持しながらの工事。

 従って、どうしても一次通行止めや入口付近の遮断は夜間の工事になってしまう。

 ▼(道路拡幅の路線)

 

 右側に新たな橋を架けて道路を右に通し、左側を工事するという手法で工事は進む。

 建物等の立ち退きが左右で時期が異なるので、仮の道路も右へ行ったり左に曲がったり。

 下水も、電力も途絶えさせられないのでその移設も大変。

 想像しただけでもその工程管理は大変なものだろうと思う。

 あの二度の震度7に襲われほぼ壊滅したような我が町も、震災から9年がやってくるが復興の途上。

 ▼(一部開通した町道)

 

 倒壊家屋等で緊急自動車の通行が出来ないほどだった町道も逐次拡幅されつつある。

 ▼(再建された地域共生センター)

 

 役場が使用不能となり、畑の中に仮設の庁舎が建設されていたが、役場は再建された。

 仮庁舎の跡は、地域共生センターとしてかつての中央公民館や男女共生センターなどが建設された。

 4月14日の夜間に前震、4月16日の夜半の本震と言えば、15日が一日空いているように思える。

 ところが、実際は15日の夜半過ぎ日付が変わったばかりの時間なので印象的には2晩続き。

 前震で非難した人が、家の様子を見に帰り本震で犠牲になった例も多数。

 阪神淡路大震災~東日本大震災~熊本地震~能登半島地震と地震は忘れないうちに次々と。

 南海トラフ地震の確率より遙かに低い確率の当地の活断層だったが・・・。

 地震列島の上に住んでいることを実感する昨今である。

 「地球儀はいつも何処かで花曇り」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の木々の新葉と花芽など

2025-03-28 10:18:15 | 日記

 朝から小糠雨が降っている。

 月形半平太なら「春雨じゃ濡れて行こう」と言うであろう程度の雨。

 昨日は桜の花の下で楽しんだが、夜来の激しい雷雨の波状攻撃であの花はどうなったのだろう。

 今日からアメリカ本土での大リーグも開幕し、テレビ桟敷の相方もご満悦のご様子。

 さてさて、本日は小糠雨のなか芽吹き始めた庭の木々をご紹介。

 ▼(暖地系のブルーベリー)

 

 暖地系のブルーベリーは日辺りの良い場所で、新葉と花芽が大きくなり始めた。

 寒地系のブルーベリーは日辺りの悪い家の陰で少々遅れ気味。

 ▼(寒地系ブルーベリー)

 

 寒地系と暖地系がどちらも沢山実をつけることは少なくて、どちらかが不作になる。

 一昨年は暖地系が駄目で、去年は寒地系が駄目だった。

 ピラカンサも新葉で覆われ始めた。

 ▼(ピラカンサの新葉)

 

 ピラカンサは車庫の屋根の下辺りに植えているので、屋根に届きそうになるとカットする。

 フェンスに沿えて枝を両方に伸ばしたら生け垣のようになってしまった。

 去年は今頃まで赤い実が沢山残って往生したが、今シーズンは鳥が全部処分してくれて助かった。

 ▼(山椒の新葉)

 

 ▼(ハゼの新葉)

 

 ▼(花梨の新葉と花芽)

 

 ▼(つつじの花芽)

 

 昨日は菊池の城山公園のツツジが咲いているのを見て驚いたが、なんと我が家のツツジにもフライング組がいた。

 ▼(キンカン)

 

 一昨年の強剪定のせいで去年は花が少なく、しかも咲いた時期も遅かった。

 そのぶん数も少なく色づきも遅れた。

 やっと少し色づいてくると、ヒヨが点検にやって来て突き落としてしまう。

 ヒヨとのイタチごっこの末残って色づくまで持ち堪えたのは極めて少量。

 それでも大根の酢の物や、千枚漬けなどに薄くスライスしたキンカンを入れるのが我が家の流儀。

 キンカンが熟れるより早く、我が家の源助大根が無くなってしまった。

 仕方がないので野菜屋からキンカンの量に見合うほどの大根を一本買ってきた。

 大リーグの中継時間にもよるが、その後に作られる可能性が高い。

 冬の風物詩がやっと今頃訪れる。

 「平凡な今日のコピーの明日がくる」・・・しろ猫 

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の庭梅で花見の宴

2025-03-26 13:44:22 | 日記

 曇りがちのパッとしない朝で、日差しもどこか元気がない。

 ところが、気温だけはみるみる上がって現在室内で27℃。

 休日などのタイミングが合えば、今日は絶好のサクラの開き加減だったろうに。

 ▼(里山と3分咲きのサクラ)

 

 ところが、雲が少なくなるにつれて、霞(黄砂)が酷くなってきた。

 まあ我慢の限界は人によって様々だろうが、迷惑な話ではある。

 我が家の庭や部屋の中でも、それなりに花が目立ってきた。

 ▼(水菜の花)

 

 ▼(イチゴの花)

 

 ▼(シンビジウム)

 

 ▼(水仙)

 

 ▼(鬼門の場所に植えたヒイラギ南天)

 

 ▼(キルタンサス)

 

 ▼(ヤマカワホウサイ)

 

 そして、心待ちにしていた庭梅の花が見頃を向かえた。

 今日のメインは庭梅に決定!

 ▼(庭梅の花)

 

 

 明日あたりから天気は下り坂で、サクラの見頃の週末は気温が低下して季節が逆戻りの予報。

 今日は絶好のチャンスなのだが、黄砂の飛来が二の足を踏ませる。

 そこへ相方の古い友人が買物ついでに訪れて、「ぼた餅」と「米とアンコが逆バージョンの餅」をお土産に・・。

 ならば黄砂の来ない室内から、庭梅の花で「花見の宴」の真似事をという話になった。

 いや~あ、甘かった~

 お茶を渋めにして、漬け物と菜の花の辛子和えでバランスを取った。

 酒も一瞬頭に浮かんだ。

 ついでに、句や都々逸までも・・・

 「酒なくて何の己がサクラかな」とか

 「お酒飲む人花なら蕾、今日も咲け咲け明日も酒」なんて

 夜桜ならぬ夜の庭梅で仕切り直しも悪くない・・かな。

 「サクラ花イクサニ遠ク咲クガ良イ」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする