バスが走るようになったと皆が喜んでいる。
2日前から運行を再開したらしい。
ウオーキングに出たら、たまたまバスがこちらに向かって走ってくるのに遭遇した。

(再開した路線バス)
珍しくないはずの路線バスだが、地震のあと道路が凸凹になったり、道路沿いの建物が倒れかかってきたりして危険なため運休していたのだ。
約9ヶ月が経ってやっと運行が再開されたわけだが、あまりの懐かしさについパチリ。
あちらこちらのバス停付近も様変わりしている。

(ようやく解体が済んでバスが停まれるようになったバス停)
仮設団地などが出来たため入居者の足を確保するためバス路線も拡充されている。
もともと狭い市街地の道路だったので、道路脇に設置されたコーン等で更に狭くなってしまって離合も気を使っている。

(狭い市街地をユックリ走るバス)
正月の休みも終わって、解体作業も再開されたため、廃材等を積んだ車両も多くなりバスも運行には格段の注意を払っているようだ。
「不便だったけど、やっとバスが通るようになったのよ」が相方が友人に電話する時の前置詞になった。
水・電気・電話・食料品店そして交通の再開と、日常生活で当たり前過ぎて忘れていた大切なものが、一気に無くなりそして徐々に元に復していく。
「少しずつ飼い慣らされて依存症」

にほんブログ村
2日前から運行を再開したらしい。
ウオーキングに出たら、たまたまバスがこちらに向かって走ってくるのに遭遇した。

(再開した路線バス)
珍しくないはずの路線バスだが、地震のあと道路が凸凹になったり、道路沿いの建物が倒れかかってきたりして危険なため運休していたのだ。
約9ヶ月が経ってやっと運行が再開されたわけだが、あまりの懐かしさについパチリ。
あちらこちらのバス停付近も様変わりしている。

(ようやく解体が済んでバスが停まれるようになったバス停)
仮設団地などが出来たため入居者の足を確保するためバス路線も拡充されている。
もともと狭い市街地の道路だったので、道路脇に設置されたコーン等で更に狭くなってしまって離合も気を使っている。

(狭い市街地をユックリ走るバス)
正月の休みも終わって、解体作業も再開されたため、廃材等を積んだ車両も多くなりバスも運行には格段の注意を払っているようだ。
「不便だったけど、やっとバスが通るようになったのよ」が相方が友人に電話する時の前置詞になった。
水・電気・電話・食料品店そして交通の再開と、日常生活で当たり前過ぎて忘れていた大切なものが、一気に無くなりそして徐々に元に復していく。
「少しずつ飼い慣らされて依存症」

にほんブログ村